先週までの冷え込みはどこへやら、ここ数日はぽかぽか陽気が続いています。
そろそろ桜のつぼみもふくらんで・・と思っていたら、もう咲き始めた気の早い桜の樹を見つけました。
場所は中央大橋の北西側のたもと(隅田川テラス)です。
一足お先にお花見を楽しみたい方はぜひどうぞ。
桜といえばやっぱり隅田川。散歩道が桜色に染まるのももうすぐ。楽しみですね。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
桜速報!
先週までの冷え込みはどこへやら、ここ数日はぽかぽか陽気が続いています。 そろそろ桜のつぼみもふくらんで・・と思っていたら、もう咲き始めた気の早い桜の樹を見つけました。
場所は中央大橋の北西側のたもと(隅田川テラス)です。 一足お先にお花見を楽しみたい方はぜひどうぞ。 桜といえばやっぱり隅田川。散歩道が桜色に染まるのももうすぐ。楽しみですね。
佃の渡し
佃島を舞台にした小説、「佃島ふたり書房」(出久根達郎さん著)は、登場人物のひとりが渡船で隅田川を渡り、佃島にやって来るところから物語が始まります。 この「佃の渡し」の歴史は古く、開通したのは正保2年(1644年)、摂津国佃村(大阪市西淀川区)の漁民が、徳川家康に従って江戸に入り、佃島を築造した翌年のことでした。 佃島と江戸市中を結ぶ水上の足として始まった「佃の渡し」は、その後、江戸・明治・大正・昭和と時代が移っても、重要な交通手段として人々に利用され、 隅田川流域最後の渡し船として活躍していましたが、昭和39年(1964年)、 佃大橋が完成したのに伴い、320年間の長い役割を終えました。 現在、隅田川の両側、佃と湊にそれぞれ「佃島渡船」と記された石碑が建っています。昭和2年(1927年)、東京市がそれまでの手漕ぎ船を廃止して、無料の曳船としたときの 記念に建てられたもので、中央区民文化財として登録されています。
(左)佃側 (右)湊側
詳しくはこちらを 「佃の渡し」からバトンを受けた「佃大橋」。 今週末(28日)に開催される東京マラソンのコースでは、ちょうど36キロ地点にあたります。 かつて渡し船に乗って隅田川を渡っていた古の人々が、32000人ものランナーたちが頭上を駆け抜けていく様子を見たら、どんなにか驚くことでしょう・・。
旧暦新年を迎えて
2月14日の日曜日、このところの天候不順のなか、珍しく気持ちよく晴天に恵まれました。
何の日? 〝バレンタインデー〟?・・・もちろんそうですが、何と言っても、この日は旧暦(太陰暦)元日なんです。 中国や華僑社会では〔春節〕としてお祝いしますが、最近は結構知られるようになってきましたね。 そんなわけで、改めて〝初詣〟という気持ちで、佃島の住吉神社に参詣しました。江戸開府に縁の深いお社です。中央区の繁栄も祈らずにはいられません。
近くには、石川島燈台も復活した姿を見せてくれています。 かの池波正太郎の連作『鬼平犯科帳』で知られる長谷川平蔵が、殖産を目的に〝人足寄場〟を開設したところでもあります。 春本番になれば、このあたりは桜の艶やかな姿と川景色とのコントラストを楽しめます。
少し歩いておなかがすいたので、中央大橋のたもとにある中華レストラン〔上海ダイニング〕で腹ごしらえです。 ここは、隅田川河畔にテラスを構えた落ち着くスポット。味も確かですし、居心地の良いお気に入りの店です。 川を行く船を眺めながら、休日のひとときを楽しみました。
中央区よりのダイヤモンド富士
中央区の最も南よりから眺めたダイヤモンド富士を紹介します。 都庁やキャロットタワーよりは6・7日頃が見頃のようですが聖路加タワーからの太陽は少し左よりになると新聞紙上では 報じていました。 中央区では2月8日(月)日没寸前に雲が掛かり「笠富士」になりました。 これも見方によっては面白いですね・・・・・・・でも残念! ビルのシルエットが撮れました。
2月9日(火)朝から晴れていましたが午後は曇ってきました。 でも午後5時過ぎに雲が無くなり太陽が現れました。 少しまだ左によっていますがカメラに何とか収まりました。 その瞬間、太陽がキラキラ輝き大きく見えました。
感激している間もなく太陽は沈んでいきました。
2月10・11日(水・木)を楽しみにして待ちましたが天気予報通り曇や雨となってしまい 富士山の真上に乗る太陽の姿(ダイヤモンド富士)を捉える事が出来ず、私としては 精一杯のダイヤモンド富士でした。 来年、又挑戦します。 ゴメンナサイ~~~~
海上自衛隊 補給艦「ましゅう」・護衛艦「いかづち」
インド洋(ソマリヤ沖等)で 「テロとの戦い」を展開する外国艦艇への給油活動・給水活動を行ってきた海上自衛隊の補給艦「ましゅう」13,500トンと護衛艦「いかづち」4,550トンが6日午前、晴海埠頭に帰ってきました。 「ましゅう」13500トンは レインボーブリッジを潜って 晴海埠頭に艦首を向けました。 側にくっついて見えるのは タグボートです。 タグボートは 狭い所で大きな艦船を押して 巧みに操作します。
続いて 護衛艦「いかづち」4550トンが入って来ました。 「いかづち」・・・・・広辞苑では「いかずち」=雷」と説明がありました。
「ましゅう」は更に方向転換して手前の岸壁に近づいて来ます。 タグボートは見えませんが 左舷(向こう側)からゆっくり押しています。 その向こう側を「いかづち」4550トンが ゆっくり通り過ぎて行きます。 岸壁には 出迎えの家族のなど関係者が集まっています。
佃波除稲荷神社
2月は冷たい雨でのスタートとなりましたが、春は着実にそこまで来ています。 というわけで、今日はこれから見ごろを迎えそうな梅の木をご紹介します。 写真は、佃波除稲荷神社(佃1-8-4)の横手に咲き始めた梅の花です。
この佃波除稲荷神社、すぐ近くの住吉神社 (佃1-1-14)に比べると、あまり知られていない かもしれませんが、とても面白いものが見られます。 さて皆さん、この写真の「さし石」とは何かおわかりでしょうか? ヒント:「さし石」の「さし」は「持ち上げる」という意味
もうおわかりですね、これはその昔、「力くらべ」に用いられた石なのです。 関東大震災のころまで、佃地域の力自慢の男たちが、この力石を 持ち上げてその力を競っていたとか。見た目は小さいかもしれませんが なかなかどうして、そう簡単に持ち上げられるものではありません。
ちょっと「通好み」の佃波除稲荷神社に立ち寄って、 陰でひっそりと春の香りを漂わせている梅の花に誘われてみれば、 目の前には朱の佃小橋が・・。
1
|
メニューアーカイブリンク集 |