中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

月島七不思議~「序章」

[下町トム] 2012年6月22日 14:00

島は今年で誕生120周年を迎えました。振り返れば、1892(明治25)年に月島第一号地として竣工してから、歴史を紡いできた月島の魅力を〝七不思議〟と題していくつかご紹介したいと思います。どうぞよろしくお付き合い下さい。


月島付近(明治13年).jpgそもそも中央区は東京湾の埋立地のスタートとなった地域です。江戸時代初めには隅田川の河口に小さな島〔石川島〕があり、やがてご存知のとおり、1644(正保元)年に佃島が造成されました。その後、佃島の住民が中心となって、現在の築地の土地整備にも尽力しましたので、かれこれ400年近い土地造成の歴史があるわけです。

さらに時代が下って明治に入ると、佃島のさらに南の地域に土砂が堆積し水深が浅くなってきました。そこでこの付近の浚渫を大々的に行い、その揚げ土で新たに土地を造成したのが、現在の〔月島〕です。


月島駅1.jpg


東京湾の始めての埋立地ということで〔1号地〕の名が与えられました。その後、このナンバリングは継承され、現在の有明・台場地区辺りにまで広がっていったのです。首都高速湾岸線の〔臨海副都心出口〕は少し前まで〔13号地出口〕と称していました。これもかつての埋め立て計画の名残りです。


このあたりの歴史や文化を伝える特別展が、現在〔郷土天文館〕で7月1日まで開催中です。5月19日付けのブログで〝写楽さい〟さんが詳しく報じて下さっていますのでご覧下さい。けっこう見応えがありますよ。

◆郷土天文館特別展「月島百景」開催中 ~5/19-7/1~


都電風景(明治43).jpgさて、〔月島〕散策の出発地は主に〔月島駅〕になることが多いと思います。ぼくはかつてこの辺りに住んでいましたが、地下鉄有楽町線が1988(昭和63)年に開通するまでは都営バスしか公共交通がなく、けっこう不便でした。今は大江戸線も通って便利になりましたね。戦前戦後にかけては、都電が清澄通りを走っていて、住民の貴重な足でした。(写真は昭和43年ごろの「月島通り8丁目電停付近。現在の地下鉄勝どき駅周辺。イカロス出版『東京都電』より引用)



月島区民センター.jpg月島には中央区役所の出先機関として〔月島区民センター〕があります。図書館も併設しており、行政の窓口としてだけではなく、地域交流や学習の拠点としても親しまれています。


月島は人情味溢れる下町の風情を残しつつも、この10年くらいで大きく変わってきました。古い路地の長屋がだんだん少なくなり、マンションが増えてきました。
そんな変わり行く月島の横顔をこれからお伝えしていきたいと思います。


月島の魅力を再発見しましょう。

 

続きを読む: 月島七不思議~「序章」

 

飾り巻きずし(パンダ)料理教室に行ってきました。

[kimitaku] 2012年6月13日 14:00

SUSIUKETUKE.jpg5月下旬、月島社会教育会館で、
お寿司の料理教室が開催されました。
会場に行き、受付を済ませて、キッチンへ。


受付の女の子の笑顔が素敵で、パチリ


SUSIKAIJYOU.jpgあたりを見回すと、何と・・・男性は私一人。心細い限りです。


講師の先生が、にこにこして、よくいらっしゃいましたの、一言。
なんとなく安心して、椅子に腰掛けました。


SUSIKOME.jpgまずは、お米の炊き方からの勉強。

時間を省くため、すでに炊きあがったお米を使います。すしの素を使うと、失敗せずにできるということでした。

すし飯のへらでのかき混ぜ方ですが、

「御櫃の半分を使い、混ぜたら、反対に移し替えもう一度・・・。」、何か料理には、算数の要素も、多分に必要みたいです。


SUSIRYUU.jpgはじめは、薔薇の御寿司、・・・(バラ寿司ではありません。)

写真のように、寿司飯と具材を均等に並べます。 

何か 想像するとおもちゃで遊んでいるような、・・・感じですが・・・・・?

慎重にくるくる巻いて、包丁で切ります。


SUSIBARA.jpg御寿司を切るコツは、丹念に水で包丁の刃先を濡らし、一気に切って行くとのこと、素人の私は、躊躇するのか、気合いが無いのか、うまく切れません、さながら、のこぎりで切る、のごとくです。

しかし、出来上がった御寿司は、どうにか花の模様。嬉しい限りです。

皆さんにほめていただきました。


次はパンダ寿司

200グラムの寿司飯を半分にして、その半分を、幾分か一方を多くして、海苔に巻きます。 海苔も巻くご飯の量で海苔の大きさが違います。


結構頭の回転も必要みたいです。

SUSIMAKIKATA.jpgまた、海苔にも、縦目と横目があることを、始めて知りました。・・・目から鱗。それぞれ巻いて、目と耳をつくります。

「パンダの目は、垂れ目ですよ、」で、海苔を敷いた寿司飯の上の真ん中に目を二つ、上を広げておきます。


SUSIPANDAMAKIKATA.jpg

これを巻くのは、とっても大変、きつくなく、ゆるくなく、やわらかく巻きます。 物音も聞こえぬように、真剣に巻きました。

黒い大きな海苔巻きを、おそるおそる、包丁を濡らし濡らし、切ります。

開けてみるときの心境は、玉手箱を開ける心境。

陶芸家の釜出しの心境かもしれません。

我が児、パンダは、いかに・・・・?

やったー、できました。 でも失敗、半分顔のパンダ、恥ずかしくて、写真には撮れません。

「うまく作るコツは、端」・・・恥?ではありません。

海苔まきにするには、真中が太くて端が細いのは、NG ・・・・

「そうでないと、端を食べる人に具が行き渡りません。」・・・そうです。

SUSIPANDA.jpg  先生のつくったのは、さすが、

パンダが、春の日差しに ニコニコしている感じです。

できた御寿司は、家に持ち帰り、みんなで試食、おいしかったです。

  

中央区では、 いろいろな料理教室を楽しく開催しています。

みなさんだれでも参加できるそうです。

憩いのひと時を、頭を使って、「飾り巻き寿司」教室も、面白いかもしれません。

  男性は、私一人でしたが、料理不慣れな私にも、立派なパンダさん寿司と、バラの御寿司がつくることができました、次回は6月中旬、「アンパンマン」 だそうです。

 

 

ジューンベリー<晴海トリトン>

[サム] 2012年6月 3日 08:30

R0019027LS.JPG

ジューンベリーRSG.jpg

 6月に入り、晴海トリトンスクエアの緑のテラスでは北アメリカ原産のバラ科ザイフリボク属の「アメリカザイフリボク」の実が一段と色づきを見せている。

細長い5弁の白い花の花序が「采配」(軍で采配を振る時に用いる「指揮具」)に似ていることから「采振り木」の名があり、「四手」に見立て「シデザクラ」の別名も。また果実が6月頃に熟し収穫出来ることから、「ジューンベリー」とも呼ばれている。

甘く癖のない果実は生食に適するほか、ジャム・パイ・コンポート等の原料としても利用されると云う。

春には白い可憐な花、ついで芽吹く若葉はまた違った表情を見せ、初夏には赤~赤紫色の果実、秋には黄葉と、四季それぞれに楽しめ、庭木として人気と聞く。

 

        花(4月)             果実(6月)            黄葉(11月)

     アメリカザイフリボクRS.JPG   R0018983RS.JPG   アメリカサイフリボク(黄葉)CCRS.JPG

 

 

中央区和生菓子組合 加盟店 甘い物巡り

[銀造] 2012年6月 2日 08:30

中央区和生菓子組合は、明治23年組合結成以来、平成22年で120年を迎えたのを記念に、ご案内の地図を作成しておられました。 鞄の中にずっとしまっていたのを見つけ、"これは、楽しい街歩きrunが出来るぞ!"と、お店の訪問を始めました。加盟店38店の中には、"銀座あけぼの"さんの様に、戦後まもなく「新しい日本の夜明け」が来ることを祈って店名を決めたというお店、佃二丁目の二葉家さんは、創業明治元年とか、お店の由来を知るのも楽しいものです。 加盟店の中には、中央区観光協会の加盟店である、人形焼本舗板倉屋、榮太樓総本舗、壽堂、文明堂日本橋店、三原堂本店、入船 青柳、西八丁堀 青柳、塩瀬総本家、清月堂本店、東京風月堂、銀座松崎煎餅などのお店があり、各店のご自慢の生菓子が販売されています。

CIMG0478.jpg 

生和菓子の良いところは、季節の花、果物をあしらって、美しく、美味しく頂けるところですね。 本当に一味違います。 今の季節は、花菖蒲とか鮎があしらわれているようです。

CIMG0525.jpg

お家でゆったりと渋茶で頬張ると幸せhappy01を感じます。ご進物、、東京土産に最適です。

CIMG0518.jpg

この地図は、加盟店各店でお求めになれます。 楽しく、甘い物巡りをお楽しみ下さい。

なお、NPO法人東京中央ネット さんのHPからも地図が入手できます。 東京中央ネットさん、ありがとうございます。http://www.tokyochuo.net/sightseeing/wagashi/index.html

 

 
1