中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

歌舞伎名作の舞台ー「御浜御殿綱豊卿」-浜離宮

[滅紫] 2011年12月16日 10:00

師走は歌舞伎の「忠臣蔵」物の季節。「忠臣蔵」のSTORYほど長らく日本人に愛され語り継がれてきたものはないだろう。

「仮名手本忠臣蔵」は寛延元年(1748年)人形浄瑠璃、少し遅れての歌舞伎での上演以来「独参湯」(気付薬)と呼ばれ最もよく知られた歌舞伎狂言である。この12月も京都南座「仙石屋敷」、平成中村座は忠臣蔵外伝のひとつ「松浦の太鼓」が上演中、そして私は12月14日討入の日に国立で「元禄忠臣蔵」三部を観る事になった。(勿論、元禄15年(1702年)12月14日は旧暦ですが)。真山青果の「元禄忠臣蔵」全10作は「仮名手本忠臣蔵」の大ヒット以来数多生まれた忠臣蔵ものの中でも、綿密な時代考証でほぼ史実に忠実な作品としてまた息詰まるような名セリフの応酬で名作としての評価が高い。


100_0332.JPG
今日の演目は「江戸城の刃傷」「御浜御殿綱豊卿」「大石最後の一日」の三部。このうち「御浜御殿綱豊卿」は中村吉右衛門さんの綱豊と又五郎さんの富森助右衛門、梅玉さんの新井勘解由、お喜世の方、芝雀、御祐筆江島、魁春さんです。


この舞台となった「御浜御殿」は現在の浜離宮で、浜離宮はこのブログでもよく採り上げられているのであらためて紹介するまでもありませんが、甲府藩主松平綱重が兄の四代将軍家綱から拝領して海を埋め立てて下屋敷とし、綱重の子の綱豊が六代将軍家宣となって「浜御殿」と呼ばれ将軍家別邸となりました。舞台は甲府宰相綱豊が下屋敷として使っていた頃です。


100_0324.JPG

第一幕は「松の茶屋」今年復元されたばかり。芝居の中で「御台所は中ノ島の茶屋にいる」とのセリフもあるが両茶屋の成立年代は11代家斉の頃と云われている。


この綱豊が後の六代将軍家宣となり、愛妾お喜世の方が側室月光院、家宣の死後息子が七代将軍家継、ご祐筆江島が大奥大年寄江島となり12年後あの「江島生島」事件(1714年)が起きることになる。


この事件の原因となった江島たち大奥女中を山村座に招待したのが一石橋の名前の由来となった片方の「五斗」御用呉服商の後藤縫殿助、事件が起きた日は家宣の祥月命日の1月12日、幕府の沙汰が出たのは3月5日で木挽町にあった山村座は廃座、呉服商の後藤縫殿助は閉門。この後藤縫殿助の屋敷があったのが一石橋南側の江戸呉服町、但し、呉服商の後藤家は幕末頃まで続いていたらしい。

100_0325.JPG「江島生島」は幕府をはばかり江戸時代には歌舞伎には採り上げられず、明治期になって長谷川時雨の舞踊劇、昭和に入り、舟橋聖一作の小説を歌舞伎化した「絵島生島」が知られている。(余り上演されないので見たことがありませんので詳細不明)TVドラマ化されているのをご覧になった方も多いかも知れません。


国立劇場は今月上演中の「元禄忠臣蔵」に登場する場所を「ゆかりの地」として古地図をプレゼントしています。なかなかいいアイデアですね。

 

 

浜離宮恩賜庭園の水鳥

[サム] 2011年12月15日 10:30

R0015629LS.JPG 都内唯一の 潮入りの池と、庚申堂鴨場と新銭座鴨場の二つの鴨場(現存する鴨場は全国で五箇所)を持つ、代表的大名庭園の浜離宮恩賜庭園。

海とつながっている池の水は、海水と淡水の混じった汽水。そのため池にはボラ・セイゴ・ハゼ・ウナギ等の魚類が棲息し、池の周囲に配置された岩や石にはベンケイガ二・フナムシが這い回っている。

かつては冬鳥が飛来する晩秋から翌年春先まで鴨場が利用された。現在でも四方を水路に囲まれ、樹木が生い茂り、池が点在し、解放感のある園内には、この時期、カルガモ・サギ類・カイツブリ・カワウ等の留鳥に加え、キンクロハジロ・ホシハジロ・オナガガモ・ヒドリガモ・コガモ等の渡り鳥の姿が多く見られ、バードウォッチャーの目を楽しませてくれる。海岸側には堤防が築かれ、ユリカモメが群れていることが多い。

        <ダイサギ>           <コサギ>           <アオサギ>

        R0016184RS.JPG   R0015717RS.JPG   R0015614RS.JPG  

     <ヒドリガモ 右♂左♀>      <ハシビロガモ 左♂右♀>       <マガモ 下♂上♀>

        R0015997RS.JPG   R0016039RS.JPG   R0016091RS.JPG  

   <キンクロハジロ 左♂右♀>    <ホシハジロ 右♂左♀>      <オナガガモ 右♂左♀>

        キンクロハジロRS.JPG   R0015622CRS.JPG   R0015668RS.JPG      

           <カルガモ>         <コガモ 右♂左♀>         <ユリカモメ>

        R0015731RS.JPG   コガモRS.JPG   R0015874RS.JPG

        <カイツブリ>          <オオバン>           <カワウ>

        R0016125RS.JPG   R0016231RS.JPG   R0016227RS.JPG

          

    

 

 

躍金楼(てっきんろう) 歴史格式あるが庶民的 大好き!

[銀造] 2011年12月 9日 09:00

 躍金楼(てっきんろう) は、30年も前から行きたかった大変格式があり歴史を刻んだ料亭です。

昼食を庶民的な価格で楽しめると聞いて、やってきました。

お店の名前は、幕末の三舟の一人、山岡鉄舟が命名したとか、尾崎紅葉が来店したとか、明治六年開業の割烹です。 

111206_124245.JPG 

 

さて、お気軽に召し上がれるのは、天丼1,000円から。 今日は、天刺膳¥1,900を頂きました。 入店するなり、「天麩羅を召し上がるなら、カウンターへどうぞ」という、ご親切なお声で、揚げたてを頂戴しました。刺身から手をつけ、順番に揚げたての天麩羅を頂きました。

111206_125234.jpg

刺身は天然真鯛、鮪中とろ、あおり烏賊と思しきもの、新鮮で大変美味しゅうございました。天麩羅は、芝海老2、きぬさや、穴子、かぼちゃが次々と。 デザートも洗練されていました。

午後1時過ぎに入店された近所の常連とおぼしき奥様方は天丼を注文をしていました。 こちらでは、中央区内共通飲食権(ハッピー食事券)が利用でき、またまたお得に食事を楽しめます。お店のHPは、こちらです。http://www.tekkinro.com/

新富町の町名由来は、こちらをご覧下さい。http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/tyomeiyurai/index.html

 

 

 

明石町の浅野内匠頭邸跡

[ジミニー☆クリケット] 2011年12月 4日 14:48

吉良邸討ち入り 葛飾北斎画

ako1.jpg

今年も気がつくと、はや師走。今から300年以上前の12月14日(旧暦)の深夜、赤穂義士が吉良邸(墨田区両国3丁目)に討ち入りました。

ako4.JPG

 

 

 

中央区に残る赤穂義士にゆかりの史跡に、浅野内匠頭邸(明石町12先)があります。

 

ここは、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩の江戸本邸跡です。

 

 

 

 

 

downwardrightこの赤穂浅野家鉄砲洲上屋敷図は、2007年、浅野家の子孫宅で見つかりました。

ako5.jpg

面積は、8,974坪8合(29,600平方メートル余り)で、赤穂城(兵庫県赤穂市)とほぼ同じ建物配置が見られるそうです。

 

「江戸城下変遷絵図集-御府内沿革圖書-」では、

downwardright元禄年中之形(1688~1704年)

ako6.JPG

downwardright享保年中之形(1716~1736年)

ako7.JPG

となっており、藩がとりつぶされた後、上屋敷があったところも分割された様子がわかります。

ただし、この上屋敷の裏門は、泉岳寺(港区高輪2丁目)にある赤穂義士の墓所の門として移築されています。

ako8.JPG

私が泉岳寺に行ったのは11月26日でしたが、赤穂義士の墓所には参拝に訪れる人が途切れず、義士一人一人のお墓にお線香を上げていました。

ako9c.JPG

ako9d.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*なお、赤穂浅野家鉄砲洲上屋敷図の画像の掲載につきましては、収蔵者である、たつの市立龍野歴史文化資料館様の了解をいただきました。ありがとうございました。

 

 
1