中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

風琴(パイプオルガン)コンサート〔築地本願寺〕

[ジミニー☆クリケット] 2012年2月29日 08:30

2月24日のよく晴れたsun暖かい金曜日のお昼、築地本願寺の「ランチタイムコンサートnotes~2000の風~」に行ってきましたrun

hon1.JPG



築地本願寺は、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」と言います。




現在、築地3丁目にあるお寺は、当初、浅草近くの横山町にありましたが、江戸の振袖火事(1657年)で焼けた後、旧地への再建が許されず、その替え地として下付された八丁堀の海上wavesign01)を、信徒が中心になって埋め立てて(sign03)建てた(1679年)ものです。


関東大震災で焼失後再建された本堂(1934年)は、外観が石造りの古代インド風でインパクトがありますが、このお寺には、仏教寺院には珍しい「パイプオルガン」がありますshine

hon3.JPG


毎月最終金曜日には、このパイプオルガンによる「ランチタイムコンサート」が開催されています。

入場は無料で、誰でも自由に参加できます。時間は、12時20分~50分の約30分間flair


本日の演奏者は、大山智子さんでしたnotes


演奏されたのは、バッハやメンデルスゾーンなど3曲で、たくさんの人が聞き入っていましたconfident

  hon2.JPG


食事をすませ、週末を控えたお昼時に、お寺の本堂で聞いたパイプオルガンは、華やかで軽やかだったり、荘厳で重厚だったり、大変心地よく、心を和ませてくれるものでしたnotes



次回のコンサート開催日は3月30日(金)、最寄駅は、東京メトロsubway日比谷線「築地」駅下車徒歩1分ですhappy01

詳しくは、築地本願寺のホームページをご覧ください ⇒ 築地本願寺

 

 

東京マラソン2012 楽しい応援風景

[銀造] 2012年2月28日 08:30

 東京マラソンのランナーの応援に出かけました。 首都高兜町交差点では、「かがやけ!阪本小学校」の垂れ幕が。 あっ!という間に、第一集団が駆け抜けて行きます。 コレド日本橋前、日本橋3丁目前での勇姿です。 山本山さんで、美味しいお茶とカステラのセットで休憩。

CIMG9990.jpg CIMG0004.jpg CIMG0007.jpg

 銀座から東銀座に移動して、「ゴスペル東京」、佃中学校の和太鼓演奏。東京スカイツリーと東京タワーの模型を被った楽しいお兄さん達が駆け抜けて行きます。 ゴスペル東京のチャリティコンサートが、7月14日にあるそうです。 興味のある方は、映像をクリックしてください。

CIMG0018.jpg CIMG0021.jpg CIMG0025.jpg

 入船橋交差点付近で。 新富町会 新富和太鼓の会のお姉様方をバックに記念撮影。おいおい、置いていかれるで。 入船橋交差点から佃大橋へ向かう大集団。東京がひとつになった日です。 

CIMG0057.jpg CIMG0050.jpg

 

 

残寒の花香<浜離宮恩賜庭園>

[サム] 2012年2月 8日 08:30

R0016636LS.JPG 立春が過ぎたものの早春の残寒厳しい日々。

冬から早春にかけ開花する花は限られるが、その花色は比較的黄色が多く次に白色。

本格的な春を前に透明感のある澄み切った日差しのもとには淡い黄色や白色の花が似合う。

今年は1月20日には初雪が、24日にはうっすらと薄化粧した都内。

ここ浜離宮恩賜庭園では寒空のもと、凛として咲く蝋梅(ロウバイ)・素心蝋梅(ソシンロウバイ)・水仙(ニホンスイセン)の静謐で穏やかな芳香が漂い、ほっとした気分にさせてくれます。

静寂感につつまれた園内、清楚な甘い香りで、一足早い春を感じてみてはいかがですか。

 

pencil 冬から早春にかけては気温がまだ低く、昆虫たちの活動もまだ活発ではなく、種類も少ない。一説ではそんな時期咲くにはあまり特定の動物との結びつきが少ないとされる黄色系が適しているのではないかと推察されていると聞く。

       <ロウバイ>          <ソシンロウバイ>       <ニホンスイセン>

    R0016675RS.JPG   R0016676RS.JPG   R0016678RS.JPG

 

 

「六代目中村勘九郎」襲名公演開幕ー新橋演舞場

[滅紫] 2012年2月 3日 22:14

中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露の二月大歌舞伎が昨日2月2日幕を開けた。早速、開幕二日目の夜、演舞場へ。大入り満員と昼の部の終演が遅れたことも重なって、演舞場入り口前は人、ひと、ヒト。中村屋のハッピを着た劇場係員も整理に大童。積み物の薦樽を見ながら劇場へ。ロビー入り口正面からずらりと壁面に並ぶのはご贔屓からの「飾り絵馬」160枚あるそうです。劇場内にはお祝いの引幕が。まだ2日目とあって着物姿のお客さまが目立ち場内も華やかです。

100_0394.JPG 100_0393.JPG 100_0397.JPG 100_0395.JPG

今回六代目勘九郎を襲名する勘太郎さんは十八代勘三郎さんの長男、昭和62年(1987年)の初舞台の「二人桃太郎」がまだ目に残っているだけに「年とったな」としみじみ感じます。

父親の勘三郎さんが1代、46年間でこれほどに大きくした名跡ですからかなりのプレッシャーだろうと思います。さて、「口上」です。幕が開く前から凄い拍手が起きています。ずらりと並んだ大幹部から温かいはげましの言葉が、そして他の役者さんの襲名口上ではユーモアたっぷりで笑わせてくれる勘三郎さんが珍しく言葉につまったりするのが如何にも父親らしくてとてもいい感じでした。

新・勘九郎さんは夜の部では「春興鏡獅子」を勤めます。曽祖父に当たる六世菊五郎、父方の祖父先代勘三郎、母方の祖父の七世芝翫、父親の現・勘三郎さん(改めて凄いメンバーですね)と代々が得意にしてきた演目だけに演じる方もさぞかし大変なのだろうと思っていましたが、登場した途端「きれい!」と目を奪われ、奥女中に中村屋一門のお目付け役ともいうべき現役最長老93歳の小山三さんがしゃっきりとした姿を見せるとわれんばかりの拍手。そして後見には弟の七之助さんが。通常はお弟子さんが勤める後見を小道具を渡したり、汗をふいたりと本当に仲のいい兄弟なのだなとあらためて感じている内に一気に終幕に。お見事!

丁度節分でしたので豆まきと手ぬぐい撒きがあり、めでたく両方GETしました。てぬぐいは新・勘九郎さんが撒いたのを手に入れました!!

 

100_0401.JPG 100_0398.JPG売店には襲名関連GOODSがたくさん並んでいます。今日はちょっと時間が足りず襲名記念チョコレートだけを購入。昼の部を観に来る時に他の商品の品定めをゆっくりしたいと思っています。タオルハンカチを全種類買っているヒトが居ました。

来月3月は平成中村座、9月松竹座、10月御園座、12月南座と襲名公演が続きます。歌舞伎界の名門のDNAを色濃く継いでいる新・勘九郎さん、父親の勘九郎さんとは違ったまた新しい勘九郎さんを見せてくれること期待したいと思います。大拍手。

夜の部は「鈴ケ森」「ぢいさんばあさん」、昼の部は「鳴神」「土蜘」(何と番卒が勘三郎、仁左衛門、吉右衛門の大ご馳走です!!)「河内山」

お問い合わせはチケットホン松竹0570-000-489 (10:00~18:00) 26日千穐楽

 

 

節分祭<波除稲荷神社>

[サム] 2012年2月 3日 20:44

R0016642LS.JPG 2月3日は「節分」。

ここ築地波除稲荷神社では午後5時半より恒例の節分祭が執り行われ、「福は内」の掛け声に合わせ特設ステージから豆と大量のお菓子が撒かれると境内に集まった子供たちを中心に大勢の参拝客らが一斉に手を伸ばした。

pencil節分とは本来季節の変わり目で立春・立夏・立秋・立冬の前日。立春は1年の始まりとして特に重んじられたため次第に節分と云えば春の節分を指すようになった。

立春新年という考え方もあり、節分に宮中で旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われるようになったとされる。

室町時代以降は豆を撒いて悪鬼を追い出す行事へと発展し、次第に一般民衆にも広まり現在に至ると云われる。

豆撒きに用いられる豆は炒り豆とされ、炒るは射るに通じ、"魔目" を射ることで "魔滅" に通じるとする説も聞く。

     R0016658RS.JPG   R0016666RS.JPG   R0016647RS.JPG

 

 

 

本番直前!お稽古風景(新富座こども歌舞伎)

[ジミニー☆クリケット] 2012年2月 1日 08:30

1月29日(日)、本番を1週間後に控えた新富座こども歌舞伎のお稽古の現場にお邪魔しましたsun


この日のお稽古場所は、中央区立女性センターブーケ21のワークルーム。ふだんは、京橋プラザでお稽古されているとのこと。


お稽古に先立ち、お昼を食べながら、こどもたち、指導に当たられた先生、OB、ボランティア、保護者の方々による決起集会「えいえいおーっsign01の会」が開かれましたhappy01

そして、そのあとのお稽古は、当日の演目順に、本番さながらの「口上」downwardleft

koujou1.JPG

二人の息の合った「寿式三番叟」と真剣そのものsign03

sanba1.JPG  sanba2.JPG

 

続いて、「三人吉三巴白浪」では、
「つきもおぼろにしらうおの・・・」「こいつぁはるからえんぎがいいわえ・・・」downwardleft

sannin1.JPG sannin2.JPG


「白浪五人男」のお稽古では、「とわれてなのるもおこがましいが・・・」「さてどんじりにひけぇしは・・・」と、河竹黙阿弥の七五調の名セリフが、朗々と部屋に響き渡りましたhappy01 

shiranami1.JPG shirenami2.JPG

shiranami3.JPG shiranami4.JPG


 

本番は、

2月5日()午後1時30分開演、終演2時50分の予定ですsun

場所は、鉄砲洲稲荷神社の神楽殿。公演は無料ですhappy01

幕間には、富くじもありますよsign01

寒さを吹き飛ばす中央区の小学生14名によるこども歌舞伎、

是非見に来てくださいsign03

eiei.JPG 

えいえいおーっsign03rock      

 

*鉄砲洲稲荷神社は、最寄駅JR京葉線・東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分です。

*新富座こども歌舞伎の公式ホームページはこちら ⇒ 新富座こども歌舞伎 


 

 

 
1