年末の築地市場朝の風景です。
タンタンとけたたましく動き回るターレーも
前進あるのみ先を急ぐ輸送車も
積み荷の陰から聞こえる値決めの掛け声も
のんびりと荷積みを待つ「潮待茶屋」
買い求めた魚を運ぶ料理屋の主人の急ぎ足も
来年の年末はもう見られません。
築地市場は来年11月に江東区豊洲に全面移転します。
みなさん 年末最後の風景をご覧ください。
「築地中央卸売市場」は昭和10年日本橋から移転開設以来平成28年
80年の歴史に幕を下ろします。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
築地市場(来年は豊洲へ)の年末
年末の築地市場朝の風景です。 タンタンとけたたましく動き回るターレーも 前進あるのみ先を急ぐ輸送車も 積み荷の陰から聞こえる値決めの掛け声も のんびりと荷積みを待つ「潮待茶屋」 買い求めた魚を運ぶ料理屋の主人の急ぎ足も 来年の年末はもう見られません。 築地市場は来年11月に江東区豊洲に全面移転します。 みなさん 年末最後の風景をご覧ください。 「築地中央卸売市場」は昭和10年日本橋から移転開設以来平成28年 80年の歴史に幕を下ろします。
鉄砲洲稲荷神社~新年の準備~
12月3日付ブログ記事(/archive/2015/12/post-2910.html)にてお知らせの通り、鉄砲洲稲荷神社では11月から平成の大改修(社務所の建替えなど)のための工事が進行中です。境内にはダンプや建機が入り白いボードで囲まれていたので、このままでは初詣も行けないのではと心配していましたが、先週来、一時工事が中断され正門からの出入りもできるようになりました。 ブログ読者の皆様にもご心配のことかと思いましたので、取り急ぎお知らせ致します。
追記:1月10日(日)の寒中禊(寒中水浴大会)は、午前11時から、鉄砲洲公園にて行われるようです。 所在地:〒104-0043 中央区湊1丁目6-7 電話:03-3551-2647 交通:都バス「東15」・江戸バス「南循環」鉄砲洲停留所下車目の前。中央区コミュニティサイクル「B01鉄砲洲児童公園」サイクルポートそば。 箱根駅伝と中央区
正月 現在、スタート/ゴール地点は読売新聞社本社のある大手町となっていますが、戦後から1971年までは読売新聞社の本社が銀座(現在、プランタン銀座 さらには、今年参加の21チームの中には残念ながら中央区の大学の参加はありませんが、そのうち3校は歴史上中央区と縁の深い大学です。 一つは順天堂大学。こちらは現在は本郷や佐倉(千葉県)などにキャンパスがある大学ですが、1838年(天保9年)薬研堀(現、東日本橋)に佐藤泰然が蘭方医学を学ぶ和田塾を創立したことが起源です。 【薬研堀の「順天堂発祥の地」記念碑】
2校目は中央学院。こちらは現在は我孫子市(千葉県)が本部となっていますが、その起源は1900年に新川に設立された日本橋簡易商業夜学校。その後、日本橋簡易商業夜学校は、中央商業学校、中央商科短期大学となり、短大は2000年に廃止されましたが、その流れを汲むのが今回参加の中央学院大学です。 【新川公園内の「中央商業学校(中央学院)発祥の地」記念碑】
そして3校目は、昨年優勝の青山学院。こちらも現在の本部は渋谷にありますが、その起源は1878年にジュリアス・ソーバーにより築地明石町に設立された耕教学舎。耕教学舎は、その後、麻布の女子小学校(後に明石町に移転して海岸女学校となる)、横浜山手の美會神学校と合併し、東京英学校、東京英和学校を経て青山学院になりました。
1月3日の復路第10区、日比谷通りを上ってきたアンカーのランナー なお、昨年の箱根駅伝の様子は特派員・江戸旅太郎さんが詳しく写真入りでレポートしています(/archive/2015/01/post-2270.html)。
【順天堂発祥の地 記念碑】 所在地:〒103‐0004 中央区東日本橋2-6-8(薬研堀不動院境内)
【中央商業学校発祥の地 記念碑】 所在地:〒104‐0033 中央区新川1-32(新川公園内)
【青山学院記念の地の碑】 所在地:〒104-0044 中央区明石町6-26(ニチレイ明石町ビル目の前) 京橋通(きょうばしとおり)郵便局と京橋郵便局
もういくつ寝るとお正月。。。 ブログ読者の皆さん、そろそろ年賀状の準備は終わりましたか?来年は申年ですね。「申」には「果実が成熟し明らかになる」という意味があるらしく、来年は「努力の成果が実る年」のようです。前向きに頑張って行きたいですね。 さて、ちょうど家族で京橋に夕食に行く前だったので、そんなことを話しながらレストラン近くの郵便局に無地インクジェットの年賀状を買いに行きます。 【京橋にある京橋通郵便局】
郵便局には同じように年賀状を求める人がたくさんでしたので順番を待っていると、例によって「質問小僧 「この郵便局って京橋通(きょうばしとおり)という名前だけど、この前にウチに不在配達票が入っていて、伯母さんからの小包を受け取りに行ったのは京橋郵便局だったよね。京橋にある『京橋通郵便局』というのはわかるけど、どうして(晴海通りの)あっちは『築地郵便局』ではなくて『京橋郵便局』なの?」
~~京橋通郵便局は、中央通りを挟んで東京スクエアガーデン向かい側にある道を少し昭和通り方面へ入ったところにある郵便局です。こちらの通りは鍛冶橋通りと京橋竹河岸通りの間の通りで、このあたりはむかし具足町、南伝馬町などと言ったようですが、現在は特に通りの名前はありません~~
「そうだね、こちらの京橋通郵便局は、京橋にある郵便局くらいの意味なんだろうね。目の前の通りの名前が「京橋通り」とでも言うのかと思ったけど特に通りに名前も付いていないみたいだしね。」
~~日本郵便総務部に京橋通郵便局の由来について伺いました。京橋通郵便局は昭和の初め(昭和4年?)に設立されたとのことでしたが、名前の由来は残念ながら郵便局でも判らないとのことでした。一方、明治時代の古地図(goo地図 古地図)を見ると、京橋の北詰あたりに「京橋郵便局」というやや小さめの郵便局があったことが見て取れます。あくまでも推定ですが、こちらの郵便局ももとは京橋郵便局としてスタートしたものの、2つ同じ名前の郵便局があるのも紛らわしいので、昭和の初めに(京橋のそばにある)「京橋通郵便局」と改名したということでないでしょうか(この点についてご存知の方があればご教示頂ければ有難いですし、私も質問小僧と一緒に更に調べてみたいと思います)。~~
「。。。『京橋郵便局』というのは、昔中央区が京橋区と日本橋区で別々の区だった時代の『京橋区』の郵便局という意味だったんじゃないかな。こちらの郵便局は、現在でも集配達も行う大きめの郵便局だけど、昔からこの地域(旧京橋区全体)の中心となる郵便局だから京橋郵便局という名前になったんじゃないのかな。」 ~~明治時代の古地図(goo地図 古地図)を見ると、築地4丁目の現在地に「京橋郵便局」の名前が見えます。明治初期の地図(別の内務省などの地図)を見ると「海軍省属地」、「農商労省用地」などで未だ郵便局にはなっていないことから、明治後期(明治39年(1906年)?)に京橋郵便局が設置されたことが推定されます。~~ 【goo地図 明治時代の築地付近】⇒左中央あたりに「京橋郵便局」が見える。右下のピンク色の土地は築地本願寺、赤線は都電。
「へぇ~、京橋区ってなんかかっこ良い名前だね!」 「今の中央区ができたのは1947年で、京橋区と日本橋区が一緒になって中央区ができたのは知ってるよね。今は東京23区と言うけれど、明治時代には50区があった時代、100区(正確には、11大区と103小区があり大区小区と呼ばれた)の時代、15区の時代、35区の時代と区の数も大きく変わっていったんだ。京橋区と中央区は1878年に15区になった時代に誕生したんだ。」 「ちなみに、中央区は日本の郵便の歴史とも縁が深いのは知っているかい?日本で初めて郵便局ができたのは日本橋だし、今は総務省の外局で郵政事業庁と云うのだけれど、そのもととなった逓信省は明治時代に木挽町(現在の銀座中学校、銀座郵便局あたり)にできたんだよ。」
ちょうど、ここで待っていた順番が来たので話は終わりましたが、息子も中央区と郵便の歴史について興味を持った様子。冬休みを使って京橋図書館や押上(墨田区)の郵政博物館などへ行っていろいろ調べてみるようです。
【京橋通郵便局】 所在地:〒104‐0031 中央区京橋3‐6‐3 電話:03‐3561‐1086 営業時間:9:00~18:00(土日祝休)
【京橋郵便局】 所在地:〒104‐8799 中央区築地4‐2‐2 電話:03‐5546‐1068 営業時間:9:00~19:00(土は~17:00、日祝は~12:30) 雪吊り〔銀座松竹スクエア〕
歌舞伎座から歩いて万年橋を渡って首都高速を越えたすぐのところにある銀座松竹スクエア(築地一丁目13番1号)の松の雪吊りの様子です 雪吊りは、冬、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持することですが、雪国金沢の兼六園のものなどが有名です 雪国では実用と装飾を兼ねていますが、雪の少ない東京では庭園に趣を添える装飾として採り入れられたそうで、中央区では、浜離宮恩賜庭園の雪吊りも、冬の風物詩として11月中旬頃行われます 今まで気が付きませんでしたが、身近なところにも雪吊りがあったんですね このスクエアには、竹の植栽エリアもあり、雪吊りの松と竹で「松竹」だからかぁ~と一人納得 上の地図、赤○が銀座松竹スクエアです
コミュニティサイクル、2月から都内4区広域相互利用を開始!
10月の開始以来、雨の日以外はほぼ毎日お世話になっている中央区コミュニティサイクル(CCC そんなCCC
一方、銀座の西エリアのプランタン銀座などに行く場合には、区内のポートである京橋・柳通りの東京スクエアガーデン(B02)よりも千代田区コミュニティサイクル(「ちよくる
先日も神保町まで出かける用事があったので、ちよくる
更には、今後これらの4区だけに留まらず中央区とも観光や江戸の歴史の観点から縁が深く、隣接している台東区、墨田区などでもコミュニティサイクル
【中央区コミュニティサイクル、ちよくる、港区自転車シェアリング、江東区臨海部コミュニティサイクル各ホームページ】 CCC ちよくる 港区自転車シェアリング 江東区臨海部CC ㈱ドコモ・バイクシェア: http://www.d-bikeshare.com/ |
メニューアーカイブリンク集 |