中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

梅にメジロ 2018

[サム] 2018年2月18日 12:00

DSC_0714ELS'.jpgDSC_0715RS'G.jpg 久し振りに日中の最高気温が3月下旬なみの15.1℃を記録した2月15日。

浜離宮恩賜庭園のお花畑脇の一群の梅(八重紅梅、八重野梅など)にメジロが訪れ、「チィー、チィー」と地鳴きし、吸蜜中です。

頭部から腰は黄緑色、喉から胸は黄色、胸から脇腹は淡褐色。名前の由来ともなっている、目の周りの白い、アイリングが特徴です。

メジロは他の小鳥同様、春夏は虫を、秋冬は果実を採食しますが、花蜜も好物のようで、筆状になった舌先で舐めた蜜を口に運ぶとされています。

来園者に春到来間近を告げる愛らしいメジロの姿です。

 

 

ふくらスズメ〔築地川亀井橋公園〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年2月15日 16:00

今朝の出勤途中、築地川亀井橋公園から、チュンチュンチュンの騒がしく鳴く声が聞こえ、見上げると、いつになく、たくさんのスズメが公園の落葉したに止まっていました

fukura201801.jpg

みんな体をふくらませ、まん丸くなっており、これぞ「ふくらスズメ」です

fukura201802.JPG

以前、築地川銀座公園の「ふくらハト)」を紹介したブログでも書きましたが、どうして体をふくらませるのかというと、羽毛をふくらませて空気の層をつくり温かさを保つため、つまり防寒対策としてだそうです

まん丸いスズメはかわいらしく、昔から日本人にもなじみがあったようで、着物の帯の結び方や、日本髪の結い方にもその名前が使われています

fukura201803.jpg

ご本人たち()は必要に迫られてそうしているのでしょうが、見かけたこちらとしては、寒い中にもほのぼのとしたものを感じることができました

fukura201804.jpg

俳句では、「ふくらスズメ」は冬の季語ではありますが、もう立春も過ぎたのですから、これから日に日に暖かくなってくるのが待たれます

昨年12月、築地川銀座公園の「ふくらハト」紹介のブログ記事はこちら ⇒

/archive/2017/12/post-4807.html

 

 

バレンタイン・ダイヤモンドヴェール点灯

[サム] 2018年2月14日 12:00

P2130308ELS'.jpgDSC01691RS'G.jpg バレンタイン・イブの2月13日 日没~22:00、東京タワーでは、ピンクとレッドが交互に配置された「バレンタイン・ダイヤモンドヴェール」が点灯。

ピンクには「夢と幸福」、レッドには「愛と感謝」のメッセージが込められており、華やかなライトアップが、勝どきの隅田川テラスから築地大橋越しに望めます。

普段は土日・祝日の11:00~16:00に開放されている、東京タワーフットタウンと大展望台(150m)をつなぐ600段の外階段を、夜景を眺めつつ、ライトアップに浮かび上がる鉄骨の中を昇っていく醍醐味が味わえるよう、13日と14日の2日間、17:00~22:00まで特別に開放。

明14日バレンタインデーも「バレンタイン・ダイヤモンドヴェール」点灯予定です。

 

 

「事始め」の日に、取材空振り。

[小江戸板橋] 2018年2月12日 14:00

えっ、そうなの。

今年はもう終わっちゃったの。

2月8日は、針供養。

その取材をしたいと思って、湊1丁目の鐵砲洲稲荷神社に行きました。

平安時代初期にまでさかのぼる、京橋地域一帯の産土神です。

神社は、平成の大改修が終了して、清々しいたたずまいを見せていました。

 

「昼ごはんは、湯豆腐がいいかな。」なんてイメージだけで、針供養は昼前後に行われるだろうと思い込み、11時過ぎに到着しました。

なんと静かな境内。

午後に行われるのかもしれないと、近くの豆腐料理店でランチをしながら時間を過ごしました。

再び、境内に足を進めたのですが、とても静かです。

社務所にいた若いお兄さんに、「今日の針供養は、何時ころに行われるのですか。」

「今朝、10時から行われましたよ。氏子さんの行事というより、近くのファッション専門学校の行事の一環という感じです。」

「はァそうでしたか。10時に来ていれば、美しい学生さんたちにもお会いできたのですね。残念。」

 

充分な事前調査をせずに動くと、とんだ空振りに見舞われてしまうものです。

私、見かけによらず?行き当たりばったりに歩き回るので、ポイントを外してしまうことがしばしばあります。

逆に、想定外のことに出会う幸運にも遇ったりするのですが。

冬晴れの空の青さに誘われて、陽だまりを散策する贅沢な時間をいただいたと考えることにしました。

 

「針供養」って何かですって。

折れたり、曲がったり、さびたりした縫い針を、豆腐やこんにゃくに刺して供養し、近くの神社に納めて、裁縫の上達を祈る行事です。

私が遠い幼少のみぎり、母に手を添えてもらい針を豆腐に刺して、チクチクが怖いと思った記憶があるのです。

 

稲荷社の主祭神である宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)は、五穀豊穣、商売繁盛、産業興隆、家内安全、芸能上達に御利益があるといわれます。

ほぼ、オールマイティの無敵の存在。

農耕神であるお稲荷様は、立春前後は殊のほか忙しく行事が続きます。

立春前日が節分で、年男・年女による豆まきが行われます。

立春の2月4日は、鐵砲洲稲荷神社では「新富座こども歌舞伎」の節分公演がありました。

2月7日は、お稲荷様のお祭りの初午(はつうま)。2月の最初の午の日で、いなり寿司を食べて無病息災を祈ります。

2月8日は、道具に感謝の心を込めて針供養。「事始め」の日であり、つつしみを持って過ごし、一年の農作業が始まります。

 

記録的な寒波の襲来。冬季五輪の開催。緊迫した国際情勢・・・。

気ぜわしさ続く今日この頃ですが、

うん、空を見上げながら、心穏やかに慎みを持って、新しいことにチャレンジする瑞々しい心を失うことなく過ごしてみようと思います。

母の作る、甘めのおいなりさん、好きだったなァ。

 

 

 

明治150年展〔タイムドーム明石〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年2月11日 09:00

bunmeo201801.JPG

明石町12番1号、聖ルカ通りに面した中央区保健所等複合施設6階郷土天文館タイムドーム明石で、企画展明治150年 文明開化と中央区の遺跡」が開催されています

下の地図赤〇の場所です

bunmei201800.jpg

期間は、2月3日)から3月21日祝日)までです。

bunmei201802.JPG

時間は、通常、午前10時から午後7時までですが、祝日については、午前10時から午後5時までとなります。

休館日は、毎週月曜日祝日の場合は開館翌日休館)です。

入場は無料です。

bunmei201803.JPG

展示されている物で、文明開化前後の人々の生活が想像できるおもしろい企画です

bunmei201804.JPG

中央区内の遺跡から発見された食器類生ごみ玩具などの実物が展示されています

会場は「」「」「」のコーナーに分かれていて、当時の人々の生活で使われていた物が紹介されており、とても見やすいです

bunmei201805.JPG

丁寧な説明文もついており、百数十年前にこういう物を実際に使って生活をしていたんだという驚き発見があります

bunmei201806.JPG

当時の人が何を食べていたのか、なんてことまでわかります

文明開化の影響を日本で一番受けたと思われる中央区と、一方で江戸庶民の生活も残っていた中央区のことがよくわかる企画展です

なお、会場での写真撮影については、特別にご了解をいただきました。

bunmei201807.JPG

この企画展を紹介した中央区のHPはこちら ⇒

http://www.city.chuo.lg.jp/event/culture/29minikikaku.html

 

 

名橋のある風景1

[TAKK...] 2018年2月10日 12:00

01.jpg

佃大橋から勝鬨橋、明石町方面を眺めると東京タワーの先っぽが見えます。

遠くに高層ビル群があり、手前を屋形船が通り過ぎていきます。

 

03.jpg

勝鬨橋全景。

緑色の2つのアーチが美しい。

 

02.jpg

.

04.jpg

ライトアップしていないのでわかりにくいですが、佃大橋を臨みます。

シンプルで飾り気のない橋ですが、不思議な機能美があり、周囲の高層ビルの灯を引き立てます。

前回のオリンピックに備え、1964年に竣工しました。

.