[あすなろ]
2018年5月 7日 18:00
立夏、気持ちいい五月晴れとともに
夏祭りの季節がやってきましたね。
御鎮座1178年を迎えた鐵砲洲稲荷神社の本祭りです。
神楽殿では日々の感謝を伝える「神楽」を
奉納します。雅楽や巫女さんが笛や太鼓、鈴の音
に合わせて舞を踊るなど、神社ごとにさまざまな
「神楽」が奏されます。
5日午前、鐵砲洲稲荷神社の神楽殿では、
居合道・杖道の演武奉納が執り行われました。
足や体の捌き、鞘放れの一瞬の緊張感、
静と動の微妙なバランス、研ぎ澄まされた技が
拝見できました。
◆鐵砲洲稲荷神社
東京都中央区湊1-6-7
[湊っ子ちゃん]
2018年5月 7日 14:00
♪ 御鎮座一千百七十八年 鉄砲洲稲荷神社例大祭
5月3日(木)午前8時。前日夜から降り出した雨は、朝になるとポツポツと弱まり、空は次第に明るくなってきました。天気予報では、28度まで上がる予報。依然曇ってはいるものの、湿気が多く、上着がいらないほどです。鉄砲洲公園に足を運ぶと、御仮屋から出てきた鳳輦が、たくさんの氏子衆に囲まれていました。子供の頃から一緒にお神輿を担いできた仲間なのでしょうか、中には親しく声を掛け合う方々もあります。みな、その時が来るのを、まだか、まだかと待ち構えている様子です。
午前8時30分頃。鉄砲洲稲荷神社のほうから太鼓の音が聴こえ、慌てて足を向けました。宮出しの儀式が始まるのです。神社の外には、ブラスバンド、神幸祭渡御に参加する人力車が待機しています。境内の拝殿前には、本社神輿が鎮座しており、神楽殿では鉄砲洲東囃子が奏でます。氏子衆や見物客が見守るなか、宮出しの儀式が始まりました。本社神輿は、現在も八丁堀に商店を構える、秋山三五郎先代による大正15年の作品。台輪4尺1寸5分(約1m30㎝)という堂々たるものです。そしてついに、本社神輿の宮出しです。この頃には雨もすっかりあがり、日が差してきました。
午後には、各町会のお神輿が、それぞれの町の路地をくまなく回り、それから神社へ向かい参拝しました。途中の休憩所では、町会の方々が、お神輿が近づくのを見計らいながら、担ぎ手や見物客のためにと、お茶や飴などを忙しく用意されていました。大人数分ですので、とても大変です。
この日は、一日を通して、あちらこちらから掛け声や、賑やかな声が響いてきました。氏子町会が一斉に、お神輿を出すのですから、町全体が熱気に包まれます。お隣の町会のお神輿も近くの路地を通りますし、あちらに見えたと思ったら、こちらにもお神輿が来て、といった具合に、とにかく特別な一日なのです。わが町のお神輿が路地を行くさまは、やはり感動しますね。湊っ子は、遠くから見守るだけでしたが、とても誇らしい気持ちになりました。おかげさまで、翌日4日・5日も天候に恵まれました。皆さま、おつかれさまでした。
中央区観光特派員 湊っ子ちゃん
第5号 平成30年5月6日
[サム]
2018年5月 7日 09:00
都内の夏祭りの先陣を切って行なわれる鐵砲洲稲荷神社例大祭。
GWの5月1日~5日の5日間、「平成30年御鎮座1178年例大祭」が斎行されました。
今年は3年に1度の "本祭り"。
3日の、王朝装束に威儀を正した氏子崇敬者を従えた「神幸祭 鳳輦・神輿 渡御(鳳輦神幸祭)」が氏子区域を厳かに巡幸する様子は最大の見所ですが、4日の、氏子地域17町会の町会神輿が列次を組み、銀座 / 新富町 / 入船 / 湊 / 明石町 各町内を賑やかに巡る「氏子各町神輿連合渡御・神社参拝」も壮観です。
この日の都内の最高気温は23.8℃と晴天に恵まれ、神社周辺は熱気に包まれました。
[サム]
2018年5月 6日 12:00
木々の新緑が目に染みる季節。
浜離宮恩賜庭園では、爽やかな萌える若葉が織り成す、微妙に色合いを異にする緑のグラデーションの彩りに目が奪われます。
中でも、園内に約25本あると聞くイロハモミジの芽吹いたばかりの清々しい若葉 "青もみじ" の美しさは格別。
殊に、太陽の光を通して仰ぎ見る "透かし青もみじ" が幾重にも重なる様は繊細で、射す木漏れ陽共々、"青もみじ" の表情を様々に味わうことができます。
中島の御茶屋、松の御茶屋、燕の御茶屋、鷹の御茶屋を背景に、"青もみじ" が映えるシーンも、江戸の大名庭園の面影を今に伝える当園ならではの情景。
初々しい生命力に溢れた緑に、改めて心が洗われるようです。
[湊っ子ちゃん]
2018年5月 5日 18:00
いよいよ明日3日、「御鎮座一千百七十八年 鉄砲洲稲荷神社例大祭」神幸祭 鳳輦・神輿渡御が行われます。各氏子町会では、お仮屋にお神輿の姿が揃いました。本日は、御霊入れの儀式を執り行い、皆さん各町会への挨拶回りをされました。半纏を着た方々が、お神酒所にて言葉を交わされたあと、一本締めでお祭りの成功を祈る場面に、何度か出会いました。お神輿のご神前には、米・塩・水・鮮魚や筍等の初物がお供えされています。
※前回の「あつまれ、町神輿!」のつづきとなります。
♪ 入船一丁目
製作年不詳(戦前) 行徳 後藤直光 作
♪ 入船二丁目
昭和三十一年 行徳 後藤直光 作
♪ 銀座三丁目東
行徳 後藤直光 作
♪ 明石町
東京雷門一丁目 岡田屋布施
あとは、晴れてくれることを祈るだけです!!
中央区観光特派員 湊っ子ちゃん
第4号 平成30年5月2日