中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

水越 武 写真展〔コミュニケーションギャラリーふげん社〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年11月 9日 18:00

築地1丁目、築地ガーデンビルの2階にある「コミュニケーションギャラリーふげん社」で、現在、水越 武さん写真展MY SENSE OF WONDERが開催されています

mizuko201801.jpg

開催期間は、11月6日)から12月1日)までです。

時間は、火曜から金曜までが、12時から19時まで、土曜12時から17時までで、日曜月曜お休みです。

11月23日)は休まず営業されるそうです。

mizuko201802.JPG

国際的自然写真家である水越武さん写真展です

mizuko201803.JPG

ふげん社では、「天上のモノクローム」から3年ぶり水越さんの個展となるそうです

mizuko201804.JPG

今回は、1970年代~2010年代に、日本全国で撮影されたカラー風景写真が、前後期あわせて40点展示されます

mizuko201805.JPG

前期水の音」:11月6日)~17日

後期光の音」:11月20日)~12月1日

mizuko201806.JPG

前期は「水の音」と題して人間の生活圏で捉えた写真が、後期は「光の音」と題して人間界から隔絶された世界で捉えた写真が展示されます

mizuko201811.JPG

自然、特に前期については「」の創り出す驚きの造形が、写真という媒体により、見事に切り取られており、さまざまな「水の音」を同じギャラリー内で感じることができるのは、それだけで感動です

mizuko201810.JPG

ここに展示された1枚を撮影するために費やされた撮影者の執念と集中力に敬意を表します

撮影者が伝えようとされた感動が、本当に伝わってくる作品ばかりです

mizuko201807.JPG

同期間中、水越さん屈斜路湖での生活を取材した写真展が、3階デジタルラボ Papyrus」で開催されています。こちらも併せてご覧ください

mizuko201809.JPG

このデジタルラボ Papyrusでは、Photoshopワークショップなども開催されています

mzuko201808.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影については、特別にご了解をいただきました

ふげん社のHPはこちら ⇒

http://fugensha.jp/

デジタルラボ PapyrusのHPはこちら ⇒

http://papyrus-labo.jp/

 

 

波除稲荷神社 一の酉

[サム] 2018年11月 8日 18:00

DSC07563ELS''.jpgDSC07524RS'G.jpg 江戸時代から続く、年の瀬に向けての恒例の年中行事である、11月酉の日に開かれる「酉の市」。

築地・波除稲荷神社では11月1日、一の酉が開催されました。今年は二の酉(11月13日)、三の酉(11月25日)まであります。

当日は、境内で熊手の縁起物が売り出され、神社では開運、商売繁盛の開運熊手神符「かっこめ」が授与されます。

熊手は、福運や財宝を "掻き込む"、"掃き込む" に通じることから、開運招福、商売繁盛、家内安全の縁起物となったとされます。

気風のいい遣り取りを楽しんで買うものとされ、商談が成立した後の、シャンシャンと威勢のいい手締めが響く賑わいは、年末の風物詩です。

 

 

中央区の歩道っておもしろい!19【居留地通り】

[湊っ子ちゃん] 2018年11月 8日 14:00

kyo01.JPGこんにちは、湊っ子ちゃんです。

今日は、明石町1番から、明石町8番までの「居留地通り」を歩きたいと思います。明治時代、現在の明石町一帯には、築地外国人居留地がありました。

♪ 江戸幕府と開国

安政5年(1858)、江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約を結び、これまでの鎖国を停止し、実質的な開国へと歩み始めたのです。同年、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも締結し、これを「安政五カ国条約」といいます。
この条約に基づき、箱館(函館)・神奈川(横浜)・新潟・長崎・兵庫(神戸)の五港を開港し、江戸・大坂(大阪)を開市しました。

さて、開港と開市(かいし)の違いですが、開港は外国船の出入りが許されていたのに対し、開市は外国船の出入りはできない点にあります。そのため、商取引の利便上から、開市場は開港場に近いところに設けられる必要がありました。

また、日本における外国人居留地は、条約締結国の外国人の居住や、商取引のための専用特別区として、開港場と開市場に設けられました。

明治3年(1870)、ようやく整備された「築地外国人居留地」でしたが、すでに開港場として発展していた横浜に出遅れたばかりか、明治5年(1872)、新橋と横浜間に鉄道が開通されると、外国の商人たちは築地に住まわず、横浜から日帰りで取引を済ませるようになりました。

そのため、築地外国人居留地にはあまり人が集まりませんでした。しかしそのことが、築地外国人居留地に独特の文化をもたらし、日本の近代化に多大な影響を与える一地区を形成することになるのです。


kyomap200.png♪ 築地外国人居留地の特色

横浜や神戸が、貿易の町として発展する一方で、築地外国人居留地には、次第に宣教師や教師、医師などが住み始め、日本における布教活動の拠点となり、宣教師館や教会などが建ち並ぶなど、文化的な色を濃くしてゆきました。

明治6年(1873)に、キリスト教禁制の高札が撤去されたことも、このような布教活動を後押ししたと言えるでしょう。

kyo05.png宣教師たちは、それぞれに教会を建て、神学校やミッションスクールを創って布教活動に活躍しながら、医療事業や慈善活動にも貢献しました。築地外国人居留地で生まれた教派は13にものぼり、同じく13校がここで発祥しました。今日でも名高い学校の多くが、ここ築地外国人居留地で発祥しているのです。また、教会は10棟を数え、異国情緒漂う町並みが造られていったのです。

kyo02.jpg♪ 今も残るレンガ塀とガス灯

築地外国人居留地内の番地は、1番から52番までありました。そのうち、隣り合った「52番」と「42番」の間に築かれていたレンガ塀が、今も残っています。現在、消防署と明石小学校の校庭がある並びです。


明治11年(1878)から32年(1899)まで、「52番」には聖パウロ教会がありました。「42番」には、明治9年(1876)から22年(1889)まで新栄女学校、同28年(1895)から32年まで東京中学院があったのです。このkyo04png.pngレンガ塀は、「イギリス式」と呼ばれる積み方をされているのが特徴です。


kyo03.jpg明治末年のものと思われるガス灯も残っています。
コリント式の鋳鉄製で、左右に広がった腕金や、その下に見られる帯状の繰り形など、特徴的な装飾が施されています。照明部分は、後に電気灯として使用された経緯が伺えます。今も、日が暮れると灯りがともり、往年の居留地時代を思わせてくれます。


大通り(明石町緑道)に出たところに、かつては浦堀橋が架かっていました。下を流れていたのは鉄砲洲川です。この橋を渡ると、左手には明治学院大学の前身である東京一致神学校があり、隅田川に向かいB6番女学校、A6番女学校と続きました。kyo06.png
A6番女学校があったのは、居留地「6番」、隅田川畔に位置します。明治3年(1870)、宣教師ジュリア・カロゾルスにより創設された、のちの女子学院です。築地外国人居留地に初めて建った洋館で、人々の注目を集めました。

henry100.png♪ ヘンリー・フォールズと医療活動

浦堀橋を渡って右手には、指紋研究で名を馳せた、スコットランド一致長老教会の宣教医師、ヘンリー・フォールズ(1843-1930)の住居がありました。居留地「18番」にあたります。
ヘンリー・フォールズは、明治7年(1874)から同19年(1886)まで日本に滞在し、布教や医療活動、医学生の指導にあたり、築地病院を開いたほか、貧民救済のために謝礼なしで診察を行うこともありました。

また、日本における視覚障害者教育の必要性を感じ、明治13年(1880)、「訓盲院(くんもういん)」を創設しました。
訓盲院は、、ロマネスク風二階建て、総レンガ造りの校舎で、築地三丁目(現在の築地四丁目)に建設されました。設計は、ジョサイア・コンドルによるものでした。その後、明治20年(1887)、東京盲唖学校と改称し、同23年(1890)、小石川へ移転しています。


明治32年(1899)、条約改正により居留地制度が解かれたあとも、築地外国人居留地に漂う雰囲気や町並みは、すぐには変わらなかったそうです。しかし残念ながら、大正12年(1923)の関東大震災において、その面影はすべて失われてしまいました。

白川晃は「ちよろぎ」(昭和48年刊)のなかで、

― 赤煉瓦の異人館は外壁に蔦を這はせて、青葉や紅葉の時が見事だった。家々の窓は大抵上げ下げ窓で、外側には一様に古風な鎧扉がついており、それは永い間に塗り重ねられた暗緑のペンキの色で、彫刻のやうに重厚な落付きを示していた。―

と、築地外国人居留地の様子を懐かしく振り返っています。

現在、レンガ塀とガス灯は、居留地通りと居留地中央通りとの交差点に保存されています。かつて築地外国人居留地がこの地にあったことを物語る、数少ない遺構として、たいへん貴重な存在です。



中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第26号 平成30年11月6日

 

 

東京タワー クリスマスカラー特別ライトアップ

[サム] 2018年11月 7日 12:00

DSC07630ELS'.jpgDSC07636RS'G.jpg 11月2日、東京タワーの冬のイルミネーション「ウィンターファンタジー ~オレンジ・イルミネーション2018~」開幕に合わせて、クリスマスツリー ダイヤモンドヴェール<エンジェルレッド・ピュアブルー混合>が点灯。

20:00~22:00

1F正面玄関前広場にて繰り広げられる、22回目を迎える地上イルミネーションは、東京タワーのシンボルカラーである "暖かなオレンジ色" をコンセプトに、群馬県嬬恋村から陸送した、東京タワーと同い年、樹齢60年、高さ約11mの "生のモミの木" のメインツリーが登場し、約73,000個のLEDに彩られた設えと聞きます。

地上150mのメインデッキ2Fでは、プロジェクションマッピング「CITY LIGHT FANTASIA」を展開中。

勝どきの隅田川テラスから築地大橋越しに、歳末ムード演出の輝きが望めます。

 

 

庭園 季節を愉しむ

[あすなろ] 2018年11月 6日 18:00

季節を感じられるところ、浜離宮恩賜庭園。

江戸時代に徳川将軍家の別邸だった大名庭園です。

 雪吊り.jpg

早くも、冬支度が始まっていました。

雪の重みで枝が折れないように、縄を張って

補強する「雪吊り」です。降雪の少ない東京では

庭園に趣を添える装飾として採り入れられています。

訪れた日は、年に一度の伝統技能見学会の日。

 見学会.jpg

雪吊りの工程を見学しました。

正面は、中島の御茶屋を向いているとのことです。

 秋桜.jpg

お花畑では、秋桜が見頃を迎えていました。

高層ビルとのコントラストが美しい景色です。

季節の移り変わりを巡らてはいかがでしょうか。

◆浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1

 

 

ベニバナトキワマンサク、秋にも咲きます

[ジミニー☆クリケット] 2018年11月 6日 14:00

mansak201800.jpg

入船橋築地側のたもとの植栽スペースで、ベニバナトキワマンサク紅色の花を咲かせています

上の地図の赤〇のところです

mansak201801.JPG

最初は、違う花かなと思いました

と言うのが、いわゆるマンサクの花は、春を告げる花として4月から5月に咲くものだと思っていたからです

mansak201802.JPG

ただ、ものの本によると、に花を咲かせるものもあるらしく、この特徴的な花マンサクしかないよなと安心納得した次第です

mansak201803.jpg

トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属常緑小高木です

mansak201804.JPG

花の色は、基本種ごく薄い黄色ですが、紅色変種であるベニバナトキワマンサク もよく栽培されています

mansak201805.jpg

花は細いリボンのような4枚の花弁があります