中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

東京マラソン2015 マラソンコースを楽しく歩きませんか!

[銀造] 2015年1月15日 14:00

 今年の東京マラソン2015は、2月22日に開催されます。

それに先立って、マラソンコースを5回に分けて、1月24日(土)から2月21日までの

毎土曜日に名所旧跡を訪ねたり、コースの商店街にてお買い物などをしながら

楽しく歩く イベントがあります。参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。

 お買い物などの費用は個人負担ですが、中央区編では、人形町で甘酒を飲んだり、人形焼を買ったり。

月島では、もんじゃ焼きなどの昼食を食べたり、老舗の和菓子を買い求めたり。

 私は、2007年からずっと、毎年参加しています。詳細は、下記とご案内URLの通りです。

では、東京マラソンコースのウォーキングツアーでお会いしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京マラソンコースを歩きませんか 
 

 平成27年2月22日(日)に開催される「東京大マラソン祭り2015」の開催に併せて、東京シティガイドクラブ(TCGC)のガイドがご案内する「ウォーキングツアー」を実施いたします。
スタートの東京都庁からゴールの東京ビッグサイトまでを6分割したコース(①~⑥)を、観光ポイントを巡りながら全ルートを歩きます。所用時間は、各日とも2時間半から3時間程度、参加料は無料です。また、マラソンが実施される2月22日は、浅草寺・雷門周辺ツアー(⑦)を実施いたします。
下記の日程で実施致しますので、参加を希望される日時を特定の上、お申し込みください。
皆様のご応募をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://tcgc.5.pro.tok2.com/event/tokyo%20marathon2015.pdf
過去の模様はこちらをご覧下さい。
/archive/2013/02/post-1546.html
/archive/2014/02/post-1911.html 
 

 

 

お正月の松飾り 竹の切り方 Hotel 編

[銀造] 2015年1月13日 09:00

 お正月の松飾りについて、以前掲載しましたが、

お正月を迎える「松飾り」で、「竹の切り方」について、斜めに切っているのと、節の上で平たく切ってあるもの、そして竹笹を松と一緒に飾っていたり、それぞれのお店で異なっていたりしますね。

 今年の「日本橋七福神めぐり」をご案内した時に何人かのお客様から質問が出たので、改めてご紹介しますと、

門松は地方によって違うそうです。

 

まず切り口ですが、古来は横に切ったそうですが、戦国時代以降、特に武家では斜めに切るようになりました。これを「そぎ」と呼ぶのだそうです。

 京都の伝統を重んじる所では、未だに竹は斜めに切らないそうです。ということは、京都では、「寸胴」が多いのですね。

この基本的な二つの切り方の他に、最近では、竹の上部は危なくない様に、横に切って、竹の節を利用して口の形を残して微笑んだ感じの物もあります。

 

今回は、西洋旅館と言われるホテルの松飾りを写真に収めてきました。

京橋トラストタワーのMarriott Hotel 「そぎ」です。

DSC06567 (300x169).jpg

 

銀座国際ホテルの松飾り。 「寸胴」です。

DSC06669 (300x169).jpg

 

銀座グランドホテルの松飾りは、「そぎ」です。

DSC06673 (300x169).jpg

 

2014年12月にオープンしたMillenium Mitsui Garden Hotelの松飾りは「そぎ」。

DSC06583 (300x169).jpg

 

三井ガーデンホテル 銀座プルミエの松飾りは、「そぎ+口」

DSC06590 (300x169) (300x169).jpg

 

Courtyard Marriott 銀座東武ホテルの松飾りは、「寸胴」。

DSC06589 (300x169).jpg

 

そして、内幸町まで足を伸ばして、今年125周年を迎えた、現在日本で一番由緒あるホテルの松飾りも見てきました。

こちらは、竹の上部を平たく切って、真ん中に節を残して、下部は控えめに口を開けた感じの、「そぎ+口」です。

DSC06677 (300x169).jpg

 

 各ホテルにも、こだわりがあるようで、なかなか面白い探索でした。

 (過去の記事は、これです)

/archive/2010/01/post-237.html

/archive/2010/01/post-239.html

 

 

 
1