中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

区内寺社巡礼~第11番『住吉神社』

[下町トム] 2013年1月20日 09:00

区内の寺社を巡り、散策しながら中央区の魅力を再発見するシリーズも終盤です。今回は、佃にある『住吉神社』を訪ねました。

 

住吉神社 正面_R.JPG『住吉神社』は既に多くの特派員が取り上げていますし、私も昨年夏の例大祭の折に『月島七不思議シリーズ』のなかで取材したばかりです。したがって、今回はこの神社の周辺のエピソードを中心に筆を進めたいと思います。

月島七不思議~第3話「住吉神社の祭り」


佃島の由来はもう既に有名な話ですが、徳川家康公が江戸入府に際して、摂津国西成郡佃島(現・大阪市西淀川区佃)から漁師33名と同地の神職を同道させ、干潟を埋め立てて住まわせたのが始まりです。地名も信仰する氏神もそのまま継承しました。現在の神社が正式に奉遷祭祀されたのは、正保3(1646)年6月29日(旧暦)であったとのことで、爾来、神社の例大祭はこの日に開催されました。新暦以降後は概ねその日付にあたる8月上旬に祭礼が行われています。

佃小橋_R.JPG中央区・佃のルーツである大阪の佃にかつてぼくの叔父さん一家が住んでおりました。子どもの頃何度か訪ねたことがあります。大阪の佃は市の中心から神戸方面に向かう臨海部で、ここから尼崎市にかけて工場が多かったように憶えています。ちょうど東京の佃島の隣に石川島造船所が造られたように、やはりどこか地域性が似ているところがあります。

渡し場前_R.JPG町の脇を国道2号線(第1阪神国道)や国道43号線(第2阪神国道)が通るほか、阪神なんば線も走っており、大阪と神戸を結ぶ交通の要衝です。きっと往古も人や舟の往来が盛んだったはずです。住民も新しい情報に敏感で事業センスに長けていたのではないかと思います。その末裔が今の中央区の佃に移民し、江戸時代の幕開けにおいて感性と行動力を発揮したのではないかと推察します。


佃島句碑_R.JPGさて、実際に佃島を歩いてみると、いつ訪れてもほっとする雰囲気の町です。まず『住吉神社』に参詣。ここの社域は決して広くありませんが、佃島そのものが神社とともにあるという感じなので、違和感無くたたずんでいるお社といえます。そもそも住吉様というのは海運・漁業など海や水に関わる守護神ですので、この水に囲まれた地域にはふさわしい神様といえるでしょう。正面の大鳥居が隅田川に面して建てられているのも本来舟で神様が出入りされるという証であり、歴史と重ねて感慨深いものがあります。

かつて〝佃の渡船〟があった場所には、劇作家・北條秀司の句碑が建っています。「雪降れば佃は古き江戸の島」というのもいい味わいのある句です。

『住吉神社』の裏手を出て佃小橋を渡る辺りはよくドラマにも使われる景色ですが、ぼくはこのさらに手前の舟溜まりの雰囲気が大好きで す。休日に散歩していると心が和む場所です。


佃地蔵尊_R.JPGこの近くには『佃天台子育地蔵尊』という小さなお堂があるのですが、何と人が行き違えないような路地にあって、大きなイチョウの木が町屋の屋根に穿った穴から空へと伸びて上へ広がっています。なんとも珍しい風景なので、ぼくはよく友人を散策に誘った折にもこの路地を通ることにしています。佃はこのような路地や裏道を気ままに歩きながら散歩するのにも愉しい場所です。ただし、住民の方の生活の邪魔にならないような配慮は必要です。


佃の路地.jpgそれにしても、佃には高い建物が少ないうえに路地が縦横に広がっているので、光があちこちから漏れてきます。夕景の哀愁もまた良し、朝焼けの日差しもまた良しです。ただし、路地が狭いので、漏れいずる日の光もえてして細くなります。今の時期はまだまだ太陽の位置も低く日暮れも早いので、そう広くない日なたに猫が日光浴している風景などもほほえましいものです。

こんな味わい深い町・佃がぼくは大好きです。寒い季節ですが、暖かな光を求めて皆さんも是非お出かけ下さい。

 

・・・ 大寒や日なたの細き佃島


 

 

先を行く国際性 築地本願寺

[小江戸板橋] 2013年1月19日 09:00

「うーん。何か違和感があるなぁ。」

初めて築地本願寺の本堂を見たときの、正直な感想でした。

こういうものだろうと予想し、期待したものと異なるものを見たとき、「違うんじゃないか」と、その差を認めたくない感情が湧くものです。

 

本願寺といえば、京都の市街にドーンと存在感を示す、大伽藍。

堂々たる木造建築群を思い起こさずにはいられません。

桃山文化の絢爛たる息吹を伝える、国宝の建造物。特別名勝・史跡の庭園。

そのような建造物を期待していたのに、見事に外してくれました。

 

地下鉄日比谷線「築地駅」の1番出入口を出て東側を見ると、そこが築地本願寺の正門です。

冬の東京の澄み渡った青空を背景に、古代インド様式の巨大な建物が座っています。

両翼に塔屋を持つ、白く輝く石造りの建物です。

 

何が予想と違っていたのか。

まず、建物が古代インド様式であること。

構造が木造建築でないこと。

寺院の広がりを形づくる、七堂伽藍がないこと。

つまり、思い描いていた日本のお寺のイメージから遠く離れているのです。

 

何度か通い建物を見慣れてきた頃に、「伊東忠太」という明治から昭和期にかけて活躍した建築家・建築史家を知ることになりました。

湯島聖堂や靖国神社神門など、多くの神社・寺院の設計に携わっています。

また、一橋大学兼松講堂や大倉集古館などの大規模な建築も行っています。

そして、ここ築地本願寺の本堂も、伊東忠太博士の設計によるものなのです。

多くの寺社建築に携わった人が、なぜ木造建築としなかったのでしょうか。

 

関連資料に当たっていくと、伊東忠太博士は1926年(大正15年)に神田明神復興の設計顧問に招かれています。

1923年(大正12年)の関東大震災で焼失した社殿を再建するためのものです。

その際、当時としてはとても珍しい鉄骨鉄筋コンクリート構造の採用を勧めています。

これは紛れもなく、関東大震災を経験したことによる、建物の耐震性・耐火性を高めるための選択だったといえます。

 

築地本願寺も関東大震災により堂宇を焼失しました。

1934年(昭和9年)の再建時に、構造を鉄骨鉄筋コンクリートとした目的が、不燃耐震化にあったことが浮かび上がってきます。

七堂伽藍をひとつに集約し、本堂の前面に広いスペースを確保したのも、その一環だったのでしょう。

 

建築史家である博士にかかれば、日本の寺院と、仏教の大本であるお釈迦様の生誕地、古代インドの建築様式は、真っすぐに結びつく事なのでしょう。

中央ドーム正面のデザインは「菩提樹の葉」。その中に「蓮の花」が咲いています。

コンクリート表面を大理石で覆い、あるいは化粧レンガを使い、アクセントをつけています。

本堂正面階段の両脇で咆哮するのは、翼のある獅子の像。狛犬ならぬ、スフィンクスに似た姿です。

 

正面の扉を押して本堂内部に入ると、あれっ。真宗寺院。

金箔をふんだんに使った内陣。

すっとたたずむ阿弥陀如来像。

聖人・高僧たちの御影。

社寺の格を現す「折上げ格天井」。

抹香の煙が、参拝者の数だけ、勢いよく漂っています。

 

その一方で、窓には鮮やかなステンドグラスが使われ、パイプオルガンが設置されています。

アジア・ヨーロッパの物事にとらわれない、多様な文化を吸収していく逞しさを感じます。

 

そして伊東忠太博士は、とてもかわいらしい意匠を建物の随所に配置してくれました。

中でも動物たちは、お寺をより身近なものとして結びつけてくれます。

象、牛、馬などは容易に見つけ出せるでしょう。鶏、猿、鳳凰となると、集中力が必要です。

 

本堂を後にし、本堂を振り返ると、水色の木枠の窓ガラスが、鈍く輝いていました。

少しゆがみのある年代物のガラスが、日の光を反射させたのでしょうか。

 

 

八重の桜 江戸では兄が佐久間象山、勝海舟、吉田松陰と

[銀造] 2013年1月18日 14:00

 NHKの大河ドラマ「八重の桜」のTV放映が始まりましたね。

第一回では、兄、山本覚馬が西洋砲術を学ぶため、木挽町の佐久間象山塾を訪問する場面がありました。 山本覚馬の江戸滞在中に出会った人々の事をご紹介したいと思います。

 以前、龍馬伝の時にもご紹介した、佐久間象山塾の説明板は、こちらをご覧ください。http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/ginza/ginza_18.html 

CIMG1559.jpg 

同じ時期に勝海舟、坂本龍馬も佐久間象山塾に通っていました。

勝海舟は、後に、築地の軍艦操練所の頭取となります。

CIMG1573.jpg

http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/tsukiji/tsukiji_09.html 

http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/tsukiji/tsukiji_03.html

 

海外雄飛を夢見た、吉田松陰が囚われた、伝馬町の牢屋敷跡については、こちらをご覧ください。

http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/nihonbashi/nihonbashi_08.html 

 

この大河ドラマを通して、江戸時代幕末の歴史を学ぶというだけでなく、尊皇攘夷と倒幕の流れに巻き込まれていく会津藩の人々のことを考えてみたいと思っています。 

数年前に放映された「龍馬伝」では下級武士の出身であった坂本龍馬が、米国では大統領を直接選挙で選べるという話を聞いて、米国を理想とした日本の実現には、薩摩などの雄藩と提携して倒幕しかないと、動きに参加していったのですね。 龍馬に関する史跡については、私のブログ・レポートをご覧ください。

http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2010/06/post-367.html 

 

 外堀通りにある福島県のアンテナショップ、「福島県八重洲観光交流館」では,新島八重に関する説明のポスターもありました。 是非、お立ち寄りください。

http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2013/01/post-1511.html

 

 

 

ブラッスリー ポール・ボキューズでランチ

[まぴ★] 2013年1月18日 09:00

フランスのリヨンに本店がある、ポール・ボキューズのレストラン。

デパートのお歳暮なんかでここのハムが出ていたりします。

銀座はマロニエゲートの10階にありますが、

ブラッスリーなので、かしこまったフレンチレストランではなく庶民的な感じです。

ランチセットも2000円のものがあったりします★


野菜はクルベットのナージュ仕立て 爽やかな野菜のブイヨンのジュレ

 


クルベットは小海老、ナージュは泳ぐ。

この底の白いソースが酸味があって美味しかった(*^^*)

焼きたてパンと、オリーブオイル、鶏レバーのパテ

豚より鶏の方が好みです。


 


メインは鶏もも肉のコックオーヴァンと胸肉のポッシェ

軽くニンニクの香りをつけたブロッコリーのエチュベと共に

コックオーヴァンは赤ワイン煮込み、エチュベは蒸し料理♪


食前酒だけでは物足りないので、シャルドネ(バイザグラスで900円)

デザートはムッシュポールポキューズのクレームブリュレ。

珈琲までついてます★

 


受付のスタッフさんはとても気さくで感じがよかった♪

一度リヨンのお店に行ってみたい★


ポール・ボキューズのホームページ


 

 

築地イタリアン CAVATAPPI(カヴァタッピ)

[杏葉牡丹] 2013年1月17日 09:00

築地で食事といえば、魚河岸で寿司や海鮮丼というイメージが強いのですが、その周辺の東銀座に近いエリアや、本願寺の裏から聖路加にかけてのエリアにも、美味しいお店がたくさんあって、しかも夜はちょっと値段が張るお店でも、ランチはだいたい千円前後でいただけます。


ところが、日・祝日になると様子が一変。
ほとんどがお休みか、営業していても平日とは違うメニューになってしまいます。
魚河岸は、休市日の日・祝日でも営業している店が増えましたが、だいたいが狭い店で慌ただしく、食後のコーヒーまでゆっくり飲めるような店は、あまりありません。
「日・祝日に築地でゆっくりと落ち着いてランチを」と思うと、なかなか適当な店がなくて困っていました。

ck1203_1301161.jpg


そんな中で見つけたのが、このCAVATAPPI(カヴァタッピ)

店名はワインオープナーからきたもので、シチリアをこよなく愛するオーナーシェフとイタリアン大好き!のスタッフ4人の家庭的なお店です。
場所は京橋築地小学校正門の隣のビルの2階と、ちょっと分かりにくいのですが、カウンターとテーブル席で28席と、ちょっとしたパーティーにはちょうど良いくらいの広さです。


営業日を確認する時についでに予約していたのですが、一緒に来るはずだった友人が来られなくなったことを告げると「それは残念ですね」と暖かい言葉。
ちょうど近所の人たちが子供も交えて大人数で食事をしていましたが、こんな暖かい心遣いが、近所の人たちも贔屓にする理由なのでしょう。


この日いただいたのは、ちょうど旬の広島産カキとホウレン草のペペロンチーノ。
野菜サラダと飲み物が付いて、千円ちょうどです。
カキはぷりぷりの大粒で、シンプルなソースがその味を引き立てています。
カキって美味しいな~としみじみ思える一品でした。

ck1203_1301164.jpg  ck1203_1301165.jpg  ck1203_1301163.jpg

 

定休日は不定とのことで、土日・祝日でもだいたいは営業していますが、一応は確認した方がよいかと思います。

ck1203_1301162.jpg


 

CAVATAPPI(カヴァタッピ)

 

中央区築地2-12-14
フェニックス東銀座第3ビル2F

Tel 03(6228)4773
不定休

 

 

ファンケルの泥武士キッチンでオーガニックランチ

[まぴ★] 2013年1月16日 09:00

銀座のファンケルスクエアの地下にあるオーガニックのカフェ・泥武士キッチン

ちょっと遅いお昼ご飯だったので、限定20食の

「冬のキレイdeフード」のプレートは売り切れてました。


それで、ベジパワープレート(ドリンク付)980円にしました。

食べれない野菜が多いため、何の野菜を使ってるか聞いてみました(笑)


揚げ物がごぼうとれんこん、

蒸し野菜がパプリカ、じゃがいも、にんじん、さつまいも、エリンギ、インゲン

あと生がトマトやレタスと緑の葉物など。

それに発芽米のアレンジご飯。


 


よかった!トマトといんげん以外食べれる(笑)


ドリンクはジンジャーレモンティー。

量もたっぷりのマグカップ♪

軽すぎるかな~と思ったけど、お腹いっぱいになりました。

そして身も心もヘルシー★


ここ、お一人様でも入りやすいのでおすすめです(*^^*)


ファンケルスクエアB1・泥武士キッチン