中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区てくてく歩き (晴海西地区1)

[kimitaku] 2014年7月31日 17:00

初回は、晴海地区 晴海通りから西側地域のご案内です。

交通機関は地下鉄大江戸線「勝どき駅」。

バスなら「勝どき駅前」下車、晴海方面へ向かい、黎明橋西側を晴海方面へ。

DSC_0072-1.jpg


黎明橋を渡ると、朝潮運河船着き場が右に。

午後からは船の出入りも多く、夜間は提灯などの船の明りでまた格別です。

屋形船、納涼船それぞれに浴衣を着たお客さんも乗船です。

DSC_0061-2.jpg


橋を渡り、右には新装なった黎明橋公園が緑豊かです。

噴水の代わりに、霧の噴水・・・・?が訪れたお客さんを癒してくれます。夏は気持ちよさそう。

 

DSC_0177-4.jpg


公園を出て右川沿いに進みます。朝潮親水公園を下ると、なんと航路標識が。

 

数字を見ると。

結構川底は深いのです。

 

DSC_0063-4.jpg

東京タワーズ手前には将来、新橋に向かう環状2号線が建設中です。  


晴海ふ頭に向かい、環状2号線陸橋をくぐります。このあたり、時を経るごとに環状2号線関連、高層ビルの建設等めまぐるしく様相を変えています。

P1000892-1.jpgほっとプラザ晴海をすぎ東京湾をながめましょう。 ここは歩きながら富士山の見えるスポット。

朝早く、大気の安定している頃なら、その雄姿が。

しかし、この「富士山」も、今年いっぱいかもしれません。

芝浦方向に高層ビルが建設中です。もうすぐ「富士山」はビルのむこうに。 残念。

臨港消防署の先がスポットです。

 

次回は晴海埠頭からです。

 

 

 

中央区のジョギングコース

[ひでくん] 2014年7月31日 14:00

今回は中央区のジョギングコースをご紹介します。

 

早速ですが、理想のジョギングコースとはどんなところでしょう?

信号がない、階段がない、景色がいい、近くに銭湯があることなどいくつかあげられると思います。

 

中央区内でそんな条件を満たしてくれるところを探したところ、やはり隅田川テラスが最高ではないかと思います。

 

中でもお勧めは永代橋北側から両国橋南側までの片道約2キロの区間です。

この区間はアップダウンがほとんどなく、スタートから東京スカイツリーを眺めながら走ることができます。

また、隅田川はたくさんの船が走っていますので、運よく自分のペースに合う船が見つかれば、ペースメーカーがわりにすることもできます。

ジョギングの後は人形町の銭湯「世界湯」で汗を流してから、名店ひしめく人形町界隈で軽く一杯なんていかがでしょう?

ck1410_20140801.jpg

 

 

築地路地裏の永井荷風

[与太朗] 2014年7月31日 09:00

IMG_0899.JPG 『つゆのあとさき』、この時期になると思い出す小説のタイトルです。作者は永井荷風(1879-1959)。荷風は「小説の題名あまり凝りすぎたるはいやなり どうでもよきは猶更いやなり」と言っていますが、まさにそのとおりのステキなタイトルですね。 (さだまさしに同名の歌がありますが、この小説のタイトルが頭にあったのでしょう。)

 荷風が昭和34年、市川の自宅で孤独のうちに死を迎えて今年で55年、小説『すみだ川』『濹東綺譚』、随筆『日和下駄』、日記『断腸亭日乗』等々、近年ますます読者層が広がり、以前は皆無といわれた女性読者も増えている由、ご同慶の至りです。

 ところで荷風の住まいといえば、麻布市兵衛町の「偏奇館」、牛込余丁町の(『監獄署の裏』の)「断腸亭」、小石川金富町の(『狐』の)生家などが有名ですが、われらが中央区内にも短期間ですが、築地界隈路地裏に三度、居を構えたことはあまり知られていないようですね。

IMG_0901.JPG 大正4年(1915) 5月、荷風は余丁町の亡父の家から京橋区築地一丁目六番地(現・築地二丁目7)の借家に移ります。二階は10畳、6畳、階下は8畳、6畳、3畳で家賃は26円、奥隣りに清元の師匠梅吉の住居がありました。同年9月、離婚した芸者八重次(のちの藤蔭静樹)と再び同棲すべく宗十郎町九番地(現・銀座7丁目5)の彼女のもとに移ります。

 次は大正6年(1917) 9月、余丁町の家から出雲橋近くの木挽町九丁目(現・銀座7丁目15~18) の路地、格子戸づくりの二階家に移り、「無用庵」と名付けます。中洲病院の大石医師にいざというときに往診が受けやすいというのが借家の理由でした。このころ『断腸亭日乗』が始まり、それは死の前日まで書き続けられます。

 大正7年(1918) 年末、荷風は余丁町の旧宅を総額26,264円22銭で売却し、築地本願寺裏の築地二丁目三十番地(現・築地3丁目10、11) の路地裏の売家を2,500円で買って移り住みます。ここにはほぼ一年半。大正9年5IMG_0897.JPG月に麻布市兵衛町一丁目六番地の崖上の借地に新居「偏奇館」が完成して築地を離れることになります。

 下町の風情・情緒を愛した荷風ですが、実際に住んでみると、近すぎる人間関係やら、路地裏のむさくるしさやら、騒がしい町の悪太郎やらに耐えられず、「樹木多き山の手」に戻っていきました。

 現在の築地はご承知のとおりの繁華の街、三味線の音が聞こえた当時の佇まいを偲ぶのは至難ですが、荷風ファンの方、歌舞伎見物や築地グルメ散歩などの機会にぜひ一度歩いてみて下さい。折よく恒例の築地本願寺の納涼盆踊り大会が8月2日まで行われます。ここには築地の名店の出店があり、「日本一おいしい盆踊り」といわれます。見物前に偉大なる散歩者荷風が住んだ界隈を散歩するのもいいですね。

 

 【写真上】 旧・築地一丁目六番地のあたり

 【写真中】 出雲橋跡から旧・木挽町九丁目をのぞむ

 【写真下】 旧・築地二丁目三十番地のあたり

 

 

 

最高のおもてなし

[小江戸板橋] 2014年7月30日 14:00

このような方が、観光協会特派員にいらしたんだ。

何とも誇らしく、そして懐かしく感じられました。

「まち歩き引率者講習(おもてなし講座)」の講師は、日本橋高島屋でコンシェルジュをなさっている、敷田正法(しきた・まさのり)さん。67歳。

力強さを柔らかな表情で包み込んだ、恰幅の良いおじ様。

その、良く通る声と豊かな表現に、話の中に心地よく引き込まれました。

 

「江戸まち歩き引率者講習」は、中央区の観光協会特派員や文化財サポーター、観光大使・ミス中央などを参加対象としたワークショップです。

今年度は、引率者の役割や心得、旅行に関する法令などの2回の座学と、モデルコースを設定して実際に引率する実地講習を行い、7月29日に4回目のワークショップとして「おもてなし講座」が開催されました。

2020年には東京にいて、「その時の自分ができる関わり方をしてみたい」との思いから、私も参加してきました。

 

敷田講師は、デパート業界の歩み、状況分析から始まり、高島屋の経営理念、顧客満足、そして「最高のおもてなし」を追求しているコンシェルジュとしての姿を話してくださいました。

これらの内容は、ともすると、多くのビジネス書などからも得ることができる事柄かもしれません。

しかし、時間が短く感じられるほど、一つひとつが素直に体に入ってきました。

自らが取り組んでこられた、様子が思い描けるエピソードの数々が魅力的でした。

「情報を持っている友人をたくさんつくること。それは、情報の引き出しになる。」

「お客様に近づいて、寄り添った答えを探す。」

「お客様に、選択肢のある答えを用意する。」

敷田コンシェルジュの魅力は、その状況に気づき、素早く行動し、笑顔が生まれることを楽しんでいらっしゃる所にあると感じられました。

 

そういえば、私、3回目のワークショップの引率実地講習を、しばらく記憶から消していました。

旗を持って先導しながら、要所要所で案内するシミュレーションはしていたつもりだったのですが、曲がるべき角を一つ間違えて、横断歩道のない道を渡りそうになったのを手始めに、引率の列はバラバラになるわ、道いっぱいに広がるわ、指示を出そうにも適当な言葉が出なくなるわで、この実習はなかったことにしてしまおうと、酒をあおって忘れてしまいました。

「力が及ばなかった悔しさを、素直に認めて、次に生かせばいいじゃないですか。」

敷田講師から、そんな励ましをいただいたような気がしました。

 

ところで、先に「懐かしく感じられた」と書きました。

学生時代に、お中元・お歳暮の時期に高島屋さんでアルバイトをしており、もしかするとその折にお会いしていたかも・・・。

 

 

 

関 文乃 バッグ&ポーチ フェスティバル

[杏葉牡丹] 2014年7月30日 09:00

聖路加国際病院の中には、とても珍しいことですが、日野原重明先生が提唱された、患者さんへのセラピーという意味もあって、二ヶ所に『画廊』が設けられています。

パステル画等の絵画の他に、手作りのアクセサリーや小物等の手工芸品等、人々の心を癒す作品の数々が展示されています。

 

ck1203_20140729 (3).jpg一階食堂横の第一画廊では、8月4日(月)~9日(土)に

『関文乃 バッグ&ポーチ フェスティバル』が開催されます。

 

関さんのご実家は、かつて銀座7丁目にあった袋物店の「ミノリ」です。

お店の方は、98年の歴史に幕を閉じて、現在は「ミノリ」ブランドとしてインターネット通販をしているそうですが、彼女が育ったのは、まさに銀座通りにあったお店の上の階。

昔は店舗兼用住宅ということで、実際に銀座のど真ん中に住んでいた方も結構いらして、彼女はそうした生粋の「銀座っ子」です。

  

女子美術大学、東京芸術大学大学院でデザインを学んだ関さんですが、在学中から布や染めに興味を持ち始め、今回はたまたま知人から紹介された染物屋さんから、大量の染め見本を託されたこともあって、江戸情緒たっぷりの「和」のテイストのオリジナル袋物による「バッグ&ポーチ フェスティバル」を開催する事になりました。

 

病院の中には、産科もあることから、小さなお子さん向けの可愛い品々も用意してあるとか。

また色や柄によっては、男性でも粋に使いこなせる品もありそうです。

 

かく言う私、若かりし頃の着物が派手になって着られなくなってしまったものの、思い出があるので処分できず、どうしようかと思って関さんにご相談したところ、着物は日傘に、羽織は小さなバッグに作り直してくださいました。

ck1203_20140729 (1).jpg ck1203_20140729 (4).jpg

 

その時に、関さんは「布とじっくり向き合っていると、そのうちに、どんな風にしたら良いのか、布の方から語りかけてきてくれるのよね」とおっしゃっていました。

今回の案内にも「銀座で培った感性と布との出会いを大切に、作りました」と書かれていましたが、その言葉通りに、素敵な作品の世界が繰り広げられることと思います。

 

 

ck1203_20140729 (2).jpg 

関文乃 バッグ&ポーチ フェスティバル

 

8月4日(月)~9日(土)迄

10時~17時(最終日は16時終了)

 

聖路加第一画廊

中央区明石町9-1

聖路加国際病院1F

 

 

ちょっと立ち寄りお土産を...人形町

[けんけん] 2014年7月29日 14:00

土曜日の午前中新橋で所用を済ませ、あとは夜の宴席用のお土産を仕込むだけ。

都営浅草線に乗り、人形町下車、本殿新築のための仮移転でいつもより空が広い水天宮交差点へ。

家内のお奨めはその水天宮交差点にある三原堂さん(日本橋人形町1-14-10)。

Miharado.JPGShio Senbei.JPG

ここの塩せんべいは、お米のつぶつぶ感が残っていて、薄いながらも歯ごたえも醤油の味もしっかりで、僕もおいしくいただいています。

お土産のほか、家族用にも少し買わせていただきました。

 

さて、お土産のあとは、お昼ご飯の買い出しを。

前から気になっていたのは、やはり人形町今半さんの惣菜店(日本橋人形町1-14-5)。

Imahan.JPG

ここで、すき焼きコロッケと自家製メンチカツを買って帰りました。

 

menchi Croquette 3.jpg

 

すき焼きコロッケは身も厚くボリューミー、味付けは割下が効いており、まさにすき焼きそのものを感じさせるおいしさでした。大満足!

メンチカツも文句なし。少し冷めても十分美味しゅうございました!

写真左上にあるのはアスパラの肉巻。これもよかったですよ。あ、ちなみにキャベツ千切りは私が(蛇足)。

お腹いっぱい。ご馳走さまでしたっと。

 

 
12345678