過日、浜町公園付近を散歩しました。天気が良く、夕方の柔らかい日差しにイチョウが映えていました。
黄色というより、金色で、何かいいとこがありそうな気がして、思わずカメラに収めました。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
黄葉本番 浜町公園
銀座・クリスマスイルミネーション散歩 おすすめコース
いよいよ12月、街がクリスマスのイルミネーションで輝く季節です
特に銀座は、街全体がイルミネーションで華やか。 クリスマスシーズンを楽しめるお散歩コースをご紹介します
まずは数寄屋橋交差点のソニービルへ。 12月25日まで、「サウンド・プラネタリウム2014」が開催されています。
1000万個もの星を映し出すことのできるプラネタリウム、「MEGASTAR-Ⅱ」の美しい星空の中、高音質のハイレゾ音源にのせて、月への旅が楽しめるプログラム。 部屋いっぱいに映し出される星空は、とてもロマンチックです。
12月1日からの後半プログラムでは、ユニコーン「Feel So Moon」、平井堅「Tomorrow」、藤井フミヤ「夜明けのブレス」が聴けます
11時から19時まで、毎時5、25、45分に投影されています。 土日祝日と17時以降は混雑するそうなので、平日がおすすめです
特に、イルミネーション散歩には16時台がおすすめです。 なぜなら、その時間にプラネタリウムを観て外に出ると、もう暗くなっていて、銀座の街のネオンが星のように見えて、とてもきれいなのです
ソニービルを出たら、晴海通りを築地方面へ進みます。 銀座4丁目交差点の和光の角を曲がり、中央通りを日本橋方面へ。
ミキモトの前には、美しいクリスマスツリー 毎正時には、まばゆく色が変化するイルミネーションが楽しめます。
冬の風物詩として親しまれてきたこのツリーも、ミキモトビルの建て替えにより、今年が最後なのだそう。 12月25日までの、毎日22時まで点灯しています
中央通りをもうすこし日本橋方面へ進むと、ブルガリタワーのイルミネーション ブルガリの特徴的なデザイン「セルペンティ」が輝いています。 毎年目の色が違っていて、今年はパープルです。
お隣のルイヴィトン、ブルガリタワーの対角線にあるシャネルのビルもイルミネーションがきれいです
そしてさらに日本橋方面へ進み、銀座一丁目の高速道路の高架を抜けると、東京スクエアガーデンが見えてきます。 こちらも毎年美しいイルミネーションで彩られています
地下のガーデンには、ロマンチックなガゼボが登場しています 中にはベンチもありますので、ぜひ記念撮影を
オシャレなカフェやレストラン、バーがたくさんの東京スクエアガーデンで、お茶やお食事を楽しまれても素敵ですし、広場に東京メトロ京橋駅が直結しているので、次にどこかへ行くのにも便利です
数寄屋橋交差点からここまで、約1kmのクリスマスイルミネーションお散歩コース お時間ある方はぜひ楽しんでみてください 2014小網神社どぶろく祭
五穀豊穣を感謝する「新嘗祭」で供え物のにごり酒「どぶろく」を参拝者に振舞ったことが起こりとされる。 新嘗祭は通常11月23日に行なわれるが、同地域は休日の人口が減るため、例年11月28日(日曜の場合は29日、土曜の場合は27日)に開催されていると云う。 当日は、当神社の御利益に因んだ日本酒「強運」の一合瓶、強運厄除の「みみずく」が限定頒布されるため、この日も朝早くから長い列。 「みみずく」は、11月のどぶろく祭に因み、秋の七草を代表する「すすき」を素材にし、強運厄除・営業繁栄の御利益が自らの「み」(身)と家族の「み」(身)に「つく」ということから授与されている由。 どぶろくは朝9時から夕方まで参拝者に振舞われる。 (大中小、容量の異なる3種類の紙コップが用意されている) 12時から祭礼の後、国指定無形民俗文化財「里神楽舞」が神前で奉納される。 小網神社は文正元年(1466年)に鎮座され、来る平成28年に550年を迎えるとされる。 この佳節を奉祝し、昨年より順次境内整備が行なわれている。 平成25年には授与所の移設、「銭洗いの井」の移築。 今後社殿及び神楽殿の屋根銅板葺き替え工事が予定されていると聞く。
中央区硬式テニス教室のご案内
中央区は、春と秋に年2回実施されます。
1 事業名:硬式テニス教室
日程はちなみに平成26年の春は4月11日から5月20日、秋は9月9日から10月17日の火曜日と金曜日
平成27年は未定です。
2 回数:全10回 原則 火曜日と金曜日
3 時間:午後6時30分~8時30分
4 会場:京橋・築地小学校の校庭
5 レッスン料:全10回 2500円
6 対象 :18才以上
7 定員 :60人
詳細は区のお知らせ[中央]3月1号、8月1号に掲載されます。
私も初めて硬式テニス教室に参加されてもらいました。 最初にクラス分けがあり、全くのテニスをしたことの無い人のためのAクラス、少しテニスをやったことがある人、Aクラスを卒業した人のためのBクラス、試合に出る位の上級者向けのCクラスがあります。 各クラスとも3~5人のコーチが親切丁寧に教えて頂けるので初心者にとっては安心です。 時々、硬式テニス教室が終了後には懇親会もあり、仲間つくりができ、とても楽しい教室です。 テニスを始めようとする方は是非参加してはいかがですか? 生誕100年 立原道造を偲ぶ
君のやうに聡明に 清純に 純潔に生きなければならなかった さうして君のやうに また 早く死ななければ ! (三好達治『暮春嘆息』) 同人誌「四季」の仲間、三好達治がその夭折を嘆いた詩人こそ、日本橋生れの立原道造(1914-1939)でした。今年は彼の生誕100年、没後75年という節目の年にあたります。
詩作の方面では、中学時代に北原白秋の世田谷若林の自宅を訪問するなど、早くから興味を 彼の設計した建築物はすべて失われてしまいました。ただ、彼が職場で知り合った水戸部アサイとの新婚生活を夢見て、死の直前まで準備を進めていた浦和の別所沼畔の別荘「風信子荘(ヒヤシンスハウス)」が、遺された構想スケッチをもとに有志の方々の尽力で2004年に建てられました。(彼の考えていた場所は沼の反対側だったそうですが。) 今年でちょうど10年になります。
【写真上から】 ● 現在の旧橘町生家辺り 震災後に新築された家の屋根裏部屋で多くの詩と建築設計図が生れました ● 久松小、正門左側の「立原道造ここに学ぶ」碑 ● 谷中多宝院の立原家の墓 ● さいたま市南区別所沼公園内の風信子荘(ヒヤシンスハウス)
モミジバフウの"七色の紅葉"
いよいよ秋終盤。 明石町緑道のイチョウ並木もすっかり黄色に色づき見頃を迎えています。 因みに11月25日、気象庁植物季節観測情報のひとつである、東京地方「イチョウ黄葉」発表。 平年より5日遅く、前年より1日遅いとの由。 今回取り上げたのは、同じく明石町緑道沿いに植栽されている「モミジバフウ(別名アメリカフウ)」の紅葉。 北米・中南米原産とされるマンサク科フウ属の落葉高木。 樹皮は褐色を帯び、浅く縦裂。花期は4月頃。 フウは楓と書かれ葉の形は同じく掌状ながら、互生で、蒴(さく)果の集合体(球形)が垂れるのに対し、カエデ(カエデ科カエデ属の総称)の葉は対生で、プロペラ型の翼果をつけるので区別できます。 端正な樹形で、緑~黄緑~黄~橙~赤と多彩に紅葉することから、"七色の紅葉" とも譬えられ、華やか。 落葉後も枝に残る、長い柄のついた「いが」様の果実も、印象的です。 |
メニューアーカイブリンク集 |