[Hanes]
2018年7月19日 09:00
こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です


7月9日(月)から今年の
「時差Biz」が始まり、
これまでより少しだけ朝型勤務に移行した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私の勤務する会社でも時差Bizを導入し、時間をより有効に使えるようになりました。
同様に朝型に移行したという方、これを機に朝活を始めてみませんか

?
今回は朝活シリーズ第3弾として
浜町公園でできる朝活をご紹介します!
浜町公園と聞いてピンときた方もいらっしゃると思いますが、
公園の敷地内には
中央区立総合スポーツセンターがあります。

こちらにはプールやゴルフ練習場をはじめ、実に様々な設備が整っており、
お手軽な使用料で利用できる点も嬉しいポイントです

そして、朝は7時から開いているため、出勤前に軽く運動することも可能です!
私は屋外での熱中症を恐れ、7月になって初めて
トレーニングルームを利用しました。
通常2時間400円からとなっていますが、平日の早朝のみ1時間200円で利用できるのも、区外で勤務する者にとっては嬉しいサービスです


利用前には初回講習を受けるので、トレーニングルーム初心者も心配ご無用!
どのマシーンが何に効果があるのか書かれたシートも用意されており、
戸惑うことなく自分に合ったトレーニングができるようになっています

また、万が一スポーツセンターに早く到着してしまってもご安心ください。
スポーツセンター外にも運動できる設備があるほか、彫刻や野鳥を見てリラックスすることもできます


さらに、公園内には加藤清正公を祀った
清正公寺(せいしょうこうじ)が鎮座!
この場所にはかつて
熊本藩主細川氏の中屋敷があり、このお寺は1861年に
熊本本妙寺から勧請し、創建されました。

江戸時代には一般庶民の参拝も許されていたと伝えられており、
当時の様子を想像しながら参拝してみるのもありではないでしょうか。
お寺の随所には加藤清正の紋章である
蛇の目紋と
桔梗紋も見られます


日照時間の長い夏こそ、「早起きは三文の徳」!
まだ涼しい朝の時間を趣味や勉強に充ててみませんか

?
爽やかに出勤でき、仕事にも張り合いが出るはずです
[kimitaku]
2018年7月18日 18:00
地下鉄「月島」駅から朝潮大橋を渡ります。
晴海運河を左に見て豊洲方面を見渡すこの場所から。
・・・東京スカイツリーがとてもよく見えます。・・・

運河を左手遠く見渡せば 相生橋そして中之島から永代橋。
手前には船着き場も。運河の向こうには貯木場。
相生橋の手前は はるか昔海水館のあった場所でもあります。
・・中央区にもこんな眺めの良い場所があったのかと思いました。・・

晴れた日はスカイツリーのシルエットが特に美しいですよ。
春見橋までは
地下鉄「月島駅」から朝潮大橋を渡り徒歩15分で行くことができます。
[銀造]
2018年7月18日 14:00
日本橋高島屋の東館には、「ポケモンセンタートウキョーDX & ポケモンカフェ」があります。
本館8階からの連絡通路が便利です。

平日の午前中でしたが、外国からのお客様、

御家族連れがお見えになっていました。

子供たちはゲームとキャラクターグッヅズに夢中でした。 私もお土産に重要文化財である高島屋の建物とピカチューが一緒に写っているクリアファイルを購入しました。
「ポケモンカフェ」は、事前予約制です。 カフェの雰囲気を写真に収める許可を頂きました。

11:30の時点で、ほぼ満席です。人気の高さがうかがえます。
「ポケモンセンタートウキョーDX & ポケモンカフェ」のURLは、こちらです。
http://www.pokemon.co.jp/sp/pokecen_tokyodx/
9月25日には日本橋高島屋の新館がオープンするということで、大変楽しみにしております。
日本橋高島屋の詳細については、こちらを御覧下さい。http://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/
[rosemary sea]
2018年7月18日 12:00
『ギフト、そして自分も楽しむ』をアサインメントとして取材します、 rosemary sea です。

京料理のお店、京の馳走 はんなりやさんの前回記事はこちらです。
⇒ /archive/2018/06/post-5369.html
ロズマリ姪のM代さんのオファーのお店、さすがに趣き豊かな佇まいです。
今回は 京の馳走 はんなりやさんのオーナー、有限会社芳志堂 代表取締役 松上知之(まつがみともゆき)さんへのオーナーインタビューです。
それでは・・・

・・・お店はいつ開かれましたですか?
ちょうど20年前です。
その当時は近くのお店もそれほどなかったですよ。
・・・オーナーのご出身は?
京都です。
ずっと祇園で勉強していました。
たまたま東京に縁があって出てきました。
・・・ここ日本橋にお店を構えられた理由は?
いろいろなところを見て、たまたまここに縁があったのですけれど。
日本橋というところは老舗が多いところですが、今はいろいろおつきあいさせていただいております。

・・・お店のコンセプトについて、詳しく教えてください。
季節のお料理と、おばんざいのような京都の家庭料理をプラスして、組み合わせることですね。
お客様に合わせて、ある程度のところまで対応できる、というのはうちの特長かもしれないですね。
単品とか、メニューにないようなものでも、これっていうお客様のためにご用意することもあります。
(その場で)食材さえあれば、もちろん常連さんだったらこういうものが好きだとわかっていますから、いろいろ仕入れたりもしますし、お客様ごとに合わせて対応するようにはしています。
8割9割が常連さんなので。
・・・お酒、特に日本酒の種類が豊富と伺いました。
日本酒も20数種類、常に置いています。
毎月毎月おすすめで、季節もので入れ替えています。
なるべく有名じゃない、メジャーではないところで入れ替えていますけどね。
一時の焼酎人気から、日本酒に戻ってきていますね。
お料理には日本酒だけではなく、他の酒類もご用意しています。
いろいろなお客様のニーズに応えられるようにしています。

・・・飾られている書画はどのようなものですか?
版画も京都出身のかたの作品です。
これらも季節で入れ替えしています。
・・・オーナー、ありがとうございました。

京の馳走 はんなりや
日本橋室町1-11-15 UNOビル2階
東京メトロ半蔵門線・銀座線 三越前駅 A1出口 徒歩3分
03-3245-1233
営業時間 昼 月~金 11:00~14:00(ラストオーダー 13:30)
夜 月~金 17:30~22:00(ラストオーダー 21:30)
土 17:30~21:30(ラストオーダー 21:00)
定休日 日・祝日・土曜日不定休
はんなりやさんのホームページはこちら
⇒ http://www.hannariya.jp/
[ジミニー☆クリケット]
2018年7月18日 09:00
[さとけん]
2018年7月17日 18:00
うだるような暑さの中、カトリック築地教会へいきました。日本語ボランテイアの教室見学が目的です。観光検定のテキストでもおなじみなので、知ってはいましたが、行ったのは初めてです。テキストの通り、ドーリア式で切妻壁には「バラとチューリップ」の彫刻があります。石造りのイメージですが、木造建築です。かつて、外国人居留地があったことから、日本で初めてできたものや、学校の発祥地が多数あります。銀座や築地が近いですが、落ち着いた雰囲気で、何となく外国を感じるエリアです。

