[wombat]
2014年8月14日 14:00
銀座ブロッサムの斜め前に小さな煎餅屋さんがあります。
東京都中央区銀座1丁目22-10銀座ストークビル1階です。
名前は 田吾作煎餅といいます。
田吾作正面
このお店は、千葉に本店があります。支店も千葉県に2か所あります。
こだわりは お米・醤油・備長炭の三点にあります。
お店がそれぞれ説明した内容をご紹介します。
・煎餅の原料としてはほとんどの米が使えますが、
やはりおいし い米でなければ旨い煎餅はできません。
・醤油は古代から味噌とともに発達してきたわが国の調味料の代表格といえましょう。
千葉県には野田のキッコーマン、銚子のヤマサ、ヒゲタと有名なメーカーの他に中小の醤油メーカーが数十社あります。
・当店では煎餅を焼く燃料には炭を用います。今は炭で焼く煎餅 はだんだん少なくなってきました。電熱、ガスなど取り扱いが便利 で、しかも燃料代が安いので仕方ありませんが、しかし良い米で出 来た塩煎餅本来の味を出すには、やはり炭火です。
炭は材質と焼き方によって異なり、用途によってもそれぞれの特長が生かされます。食品加工に用いられる場合、小魚を焼くには柔らかな炭。豆腐や油揚げには軽い炎のたつような炭。鰻・焼鳥・焼肉には堅炭。煎餅にも、有害なガスや臭いがなく、火力が長持ちして火が通って中から焼ける堅炭の最高級の備長炭が一番適しているようです。
備長炭生産県和歌山。ガスや電熱に押され木炭が姿を消す中、備長だけは特殊な需要に応え生産が続いておりました。備長炭は、昭和四十八年のオイルショックのときなどは品不足に。オイルショックがおさまり炭もようやく出まわってきましたが、値段は高値安定。そのうち備長と同質の木材を粉にして固めた加工炭やフィリピンや中国産の木炭まで出まわり、備長炭の補助的役目をになっているかたちです。
薄くて香ばしい煎餅です。
大阪では、これをおかきといいます。
大阪では、甘いものを煎餅といいます。
[wombat]
2014年6月30日 15:00
前回の続きで、今回は太文字のところを散策します。
月島駅(マクドナルド月島店)・・・佃波除稲荷神社の力石・・・佃小橋・大幟の柱・・・佃島渡船
場跡・・・住吉神社・・・五世川柳・水谷緑亭句碑・・・佃公園・・・石川島灯台跡・・・リバーシティ21・・・石川島公園・パリ広場・・・日本初民営洋式造船所発祥の地・・・海水館跡・・・砲台跡・・・月島仲通り(もんじゃストリート)夢や
劇作家・北條秀司は花柳章太郎とともに佃を愛する。
住吉神社の門前にある一軒家の古井戸。現在も使用している。 新派の「佃の渡し」は有名。
住吉神社。扁額は陶製。有栖川宮幟仁親王の染筆による鮮明な青色で焼き付けされる。
「八角神輿」天皇即位式の高御座を模して八角にする。
五世川柳・水谷緑亭句碑。「和(やわ)らかでかたく持ちたし人ごころ」佃の風紀を心配し出考節義を論じ、矯正に尽くした。神社内。
すみよしこはし
佃公園護岸全面にある歌川広重の浮世絵のレリーフ。 名所江戸百景「佃しま住吉乃祭」、
富士三十六景「東都佃沖」、東京明細図絵「佃島灯明治下汐干」が往時の風景を伝えている。
平成11年設置。パリに東京広場が建造されたお礼として隅田川のスーパー堤防に整備された。「友情から未来へ」のモニュメント。
海水館跡。 関東大震災で焼失。吉井勇歌集・毒うさぎにて「冬の海 見れば悲しや 新佃海水館は わび住みにして」が掲載されている。
これは月島もんじゃ仲通の入り口の手前からちょっと離れたところにあり、ほとんど気づく人もいない。
さあ、最後は美味しいもんじゃ焼きとお好み焼きと焼きそばで
大いに飲んで食べて今日一日をしめくりました。
[wombat]
2014年5月28日 17:00
< 行 程 >
月島駅(マクドナルド月島店)・・・佃波除稲荷神社の力石・・・佃小橋・大幟の柱・・・佃島渡船場跡・・・住吉神社・・・五世川柳・水谷緑亭句碑・・・佃公園・・・石川島灯台跡・・・リバーシティ21・・・石川島公園・パリ広場・・・日本初民営洋式造船所発祥の地・・・海水館跡・・・砲台跡・・・月島仲通り(もんじゃストリート)夢や
月島駅を出発
佃波除神社の力石 誰? 日本人は何処でもお祈りする
佃の路地裏に地蔵尊があり。
よくぞイチョウの木が育ってくれたものだ 。
佃のつくだに屋さん。大阪の味がしましたね。
対岸の湊町にここから渡っていたんだあ 。
今回は、ここ佃島渡船場跡まで。続きは次回に 。
[wombat]
2014年4月11日 16:00
桜満開の4月5日、お昼過ぎ、二天門から乗船。二時間半、ぐるっとお台場で行って二天門へまた戻りました。団体15名で花見そっちのけのお喋り
外国人もたくさん乗船していました
船から月島方面を見ました。家族連れがお天気に誘われて、、、
お天気も良かったので皆さん花見へ
聖路加ガーデンを違う方向から撮りました。
一つにも見えるし双子にも見えるし、沿岸の桜が素敵でした。
違った橋にスカイツリーを遠景に見て撮ってみました。何の橋か、わかりますよね。
正解であればハッピーです。
最後、下船後、浅草寺に寄ってお参りして宴の席に向かいました。
しだれ桜?(京都のと違う?)で桜満喫の一日でした。
[wombat]
2014年3月 1日 09:00
築地市場から離れた築地2丁目の路地裏にこんなに食全般にこだわっている素敵な女性の経営しているお店を見つけました。
毎日、笑顔を絶やさず、訪れるとさりげなく気配りをしてくれ、私にとっては大変、癒される空間を堪能できています。
ここのオーナーは栄養士のお仕事をされていました。
幼いころからお母様が手作りで寒天からいろいろなものを作られているのをそばで見てこられ、また食しておられました。
そのお母様の姿勢から自然食品いわゆる体に良いものをという認識が強くありました。
また、自分の職業からもその思いが強く、この度、昨年の秋にこのお店をオープンされました。
寒天はいろいろと試したところ、神津島の寒天がいちばんいいと判断され、それを使用しています。
毎日、朝7時からオープンしており、OLなど朝から体にいい植物繊維豊富の寒天から作られたものを食べて行かれるそうです。
また、築地市場で働いている人も栄養士のキャリアから作られているけんちん汁を仕事帰りに食されるそうです。
また、一部のメニューには、TAKE OUTのものもあり、近所のご年配や子育て中の若いお母さんも買って帰られそうです。やはり、体にいいものはその年齢層の人たちに好評なのでしょう。
私の娘も今、4か月の子に母乳を与えていますが、母乳を与えているお母さんには母乳の出がよくなるとも言われています。
もう一つ、お兄様も京橋プラザの近くに天麩羅のお店を開いておられます。
次回には是非ともこのお店を探索したいと思っています。
[wombat]
2013年8月 4日 14:00
前回に紹介したブログ『銀座五~八丁目散策Ⅰ』の続きを案内します 。
前回の記事はこちら→/archive/2013/07/post-1716.html
今回は、後半の太文字 で示している場所です。
< 行 程 >
銀座駅・・・数寄屋橋の碑・・・北村透谷&島崎藤村記念碑・・・石川啄木歌碑・・・歩行者天国・・・商法講習所跡・・・金春屋敷跡・・・銀座煉瓦遺構碑・・・銀座柳の碑・・・芝口御門跡・・・三十間堀跡・・・元国鉄踏切信号機・・・検査業務開始地・・・銀座案内所・・・新橋演舞場・・・東京商工会議所の跡・・・佐久間象山塾跡・・・狩野画塾跡
三十間堀跡から出発・・・
前回の続きだが、三十間堀跡の説明板の横にある三個の大きな石
これらは高速道路出口にあり。わかりにくい。
日本における
近代的物品購入検査の始まりの地
明治9年〈1876〉に
工部省電信寮の碍子試験所がここで電信用碍子の電気試験を行う。
元国鉄踏切信号機
明治時代、国内商工業者の意見を集約する代表機関がないため、不平等条約との改正が困難を極めていた。そこで、伊藤博文と大隈重信は渋澤栄一に代表機関の設立を依頼する。
明治11年〈1878〉、
日本初の商工会議所である
「東京商法会議所」が設立される。
この碑は、創立100周年を記念して発祥地に建立。
左手側に新橋演舞場がある。見過ごしやすい。
佐久間象山塾跡
嘉永4年〈1851〉に兵学・砲術・海防方策などの講義をおこなうために兵学塾を開講。
門下には、勝海舟・吉田松陰・橋本左内・河井継之助などが集まり、坂本竜馬も一時、籍を置く。嘉永7年〈1854〉吉田松陰のアメリカ密航により塾が閉鎖される。
狩野画塾跡
幕府奥絵師。狩野四家。
鍛冶橋・木挽町・中橋・浜町に屋敷を拝領。現在の中央区。
繁栄したのはこの木挽町の狩野家。
六代典信は老中田沼意次の知遇を得てこの地に塾を開く。狩野芳崖・橋本雅邦はこの塾の出身者。
以上、銀座五~八丁目散策でした