[お江戸太郎]
2015年3月 1日 09:00
政府が外国人の居留及び交易区域として特に定めた「外国人居留地」。
横浜や神戸が有名ですが、中央区の明石町にも設置されていたのをご存知ですか?
冬の寒い日に『築地外国人居留地』の面影を残す明石町を散策してきました。
【散策コース】
1:女子聖学院発祥の地→2:青山学院発祥の地→3:明治学院発祥の地→4:ヘンリー•フォールズの指紋研究発祥の地→5:アメリカ公使館跡の記念碑→6:築地居留地跡→7:慶応義塾発祥の地→8:立教学院発祥の地→9:女子学院発祥の地10:聖路加国際病院トイスラー記念館11:ガス街灯柱→12:カトリック築地教会→13:雙葉学園発祥の地
(写真左:聖路加国際病院トイスラー記念館、右:アメリカ公使館跡の記念碑)
【築地外国人居留地について】
安政5年6月江戸幕府はアメリカと修好通商条約貿易章程に調印し、これを原理として同年にオランダ•ロシア•イギリス•フランスとそれぞれ締結しました。(安政5カ国条約)
この条約に基づき、箱館(函館)、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)の5港を開市を決めました。
日本における外国人居留地は、条約締結国の外国人の居住や通商のための専用特別区として開港開市場の土地が設けられました。
江戸(東京)の開市は明治元年11月19日、明治新政府のもとで実現し、現在の明石町地区に築地外国人居留地が設定されました。
築地外国人居留地は商館の多かった横浜や神戸などと異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からな宣教師•医師•教師などが居留地に居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。
このため、築地外国人居留地で発祥•開設されたキリスト教系の学校も多く、現在も校名や所在地を変えながら発展をつており、当地区には発祥を記念した石碑が数多く建てらています。
文京地区として大きな特徴を持っていた築地外国人居留地は条約の改正によって、明治32年に廃止されるまで、日本の近代化に多大な影響を与えた一地区を形成されました。
築地外国人居留地の人口は最盛期の明治25年12月157戸336人でした。
出典:中央区教育委員会
書籍 : 「築地居留地」 築地居留地研究会
(カトリック築地教会は聖堂の調査・補修中でした)
[お江戸太郎]
2015年2月 4日 14:00
寒い中、新富座こども歌舞伎を観に行きました。
鐵砲洲稲荷神社の節分祭奉納で、ことも達が演じます。
1) 日時 平成27年2月1日(日曜日)午後1時30分~3時
2) 会場 鐡砲洲稲荷神社
3)演目
1. 寿式三番叟
みどころ
三番叟はお能[翁(おきな)]という作品をもとになった、セレモニー色のたかい舞踊です。
国がやすらかに治まり、それぞれの家族が幸せに暮らせて、五穀がゆたかに実りますように、という祈りがこめられています。
すずを振って鳴らす、舞台を歯切れよく踏みならす、という所作が出てきますが、つまりこれは、天地の精霊への呼びかけでしょう。気候に恵まれ、土が肥えることを、われわれ日本人は、こうやって純粋に願ってきたのです。
2. 三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場
あらすじ
節分の夜。おとせは、昨夜のお客が忘れていった百両を持ち、彼を探すため大川端へやってきた。ところがそこへ現れた振り袖姿の娘に百両を奪われ川に落ちてしまう。その娘は評判の女装した盗賊お嬢吉三だった。
お嬢はその現場を目撃した金貸し太郎右衛門からも刀を奪い取り、今夜の首尾の良さに酔いしれる。
これを陰から見ていた盗賊お坊吉三。
百両をめぐり、二人は腕づくの勝負となってしまう。
そこへ止めに入ったのが、これも盗賊の和尚吉三だった。やがて二人は和尚吉三の男気に心を打たれ、義兄弟になることを願い出る。和尚吉三も二人の気持ちに応え、ここで吉三という同じ名前の盗賊三人はかための血杯をかわすことになった。
3. 白浪五人男 稲瀬川越勢揃の場
あらすじ
浜松屋の仕事がきっかけとなり、日本駄右衛門一味へお上の詮議の手が伸びることとなる。
五人男は追手を逃れて、ひとまず鎌倉まで落ち延びようと、桜が咲き乱れる稲瀬川の堤までやって来る。
揃い小袖に番傘という粋な姿で、これ以上逃げ切れなくなったら最後のひと働きをして、縄目にかかろうと覚悟を決める男たち。
そこで待ち伏せしていた捕手たちに取り囲まれるが、潔く「成敗受けん」と啖呵をきり、一人一人名乗りをあげ、捕手たちへ立ち向かっていく。
出典 主催 「新富座こども歌舞伎」の会
[お江戸太郎]
2015年1月14日 12:00
東京都中央区の新年の風物詩である鐡砲洲稲荷神社の寒中水浴大会に行ってきました。
1)日時
平成27年1月11日(日曜日)午前 11時〜11時35分 に実施されました。
2)開催場所
鐡砲洲稲荷神社境内(中央区湊1丁目6−7)
3)概要
1年の無病息災を願う禊祓の神事として始められた。
昭和30年から始まり、今年で60回目です。
宮司のお祓いの後入念な準備運動を行ない、約100人の褌姿(女性は白装束)の人々が氷柱を入れた水槽に入ります。
4)寒中水浴の意義
毎年、正月初旬に鐡砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴は、新春に神前で冷水を浴び心身を清める禊を行って無病息災を祈願する神事で、かつては寒垢離や寒禊と呼ばれて、江戸時代から武士や庶民の間で広く行われてきた年始めの行事です。垢離は漢語にはなく、純粋の和語ですので、日本独自の風習であることがわかります。
鐡砲洲稲荷神社で行われる寒垢離は江戸時代、薄着と水浴により流行病から救われた地元の人々が氏神様への感謝の気持ちを込めて始まったものといわれ、戦後、先代の中川正光宮司(明治41年〜平成17年)が寒中水浴大会という現代語に置き換えて復活されたもので、平成27年で60回目を迎える伝統の祭礼です。
平成20年に交通新聞社から発行された大人の首都圏散策マガジン「散歩の達人ムック/祭り&イベントカレンダー2009」の「水の祭り」の部でトップに紹介されたことから、関東一の伝統と格式ある水の祭りとして人気を集め、毎年参加者と拝観者が増えています。
5)寒中水浴の行法
文久2年大分県宇佐郡に生まれた川面凡児という先人が廃れていた奈良時代の 禊行法を復興し、現在、川面流として、東京都青梅市御岳山山頂(929m)に鎮座する武蔵御嶽神社の滝行など、各地で実践されています。いくつもの流派がありますが、大きな違いはなく、鐡砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴も東京都神社庁練成行事道彦(導師)・篠直嗣氷川神社宮司の指導により、川面流の禊行法で行われます。
公道に出て神社一周のランニングの後、神楽殿で奉奏される鐡砲州囃子が流れるなか、準備運動の鳥船などを行い、大きな氷柱を入れて冷却した水槽に入り、胸まで冷水に浸かって「祓戸大神、祓戸大神...」と唱えつつ振魂を行ないながら心身を祓い浄めます。終了後、再び鳥船などによる整理運動を行って、寒禊を終えます。
祓戸大神は、神道における祓を司る神々で、瀬織津比売(罪•穢れを川から海へ流す)•速開都比売(海底で罪•穢れを飲み込む)・気吹戸主(根の国に息吹を放つ)・速佐須良比売(根の国に持ち込まれた罪・穢れをさすらって失う)の四神です。祓戸四神ともいい、現在の廃棄物処理と同様のコンセプトにより、我々の罪・穢れを地中深く放逐する有り難い神々です。そのため、水行中は祓戸大神を幾度と無く唱えます。6月と12月の大祓における宮司の祝詞「大祓詞」には、この大神たちによる罪・穢れのリレーが唱えられていますので、良く聞いているとわかります。
具体的な行法は次の通りです。
1)神社一周ランニング
2)鳥船行事(とりふねぎょうじ)
3)振魂(ふりたま)
4)雄健行事(おたけびぎょうじ)
5)雄詰行事(おころびぎょうじ)
6)氣吹行事(いぶきぎょうじ)
7)寒禊(かんみそぎ)
出典:鐡砲州稲荷神社 弥生会の水浴参加者へのご案内
[お江戸太郎]
2014年12月25日 14:00
冬の星座が明石タイムドームで観らます。
ムード満点でデートに最適ですよ。
1 期間 3月8日(日曜日)まで
2 場所 明石タイムドーム
3 内容 [1日3回上映]
1回目 ふゆのほしぞら(字幕付)
名探偵 コナン 星空の魔術師(マジシャン)
TVや映画でおなじみの名探偵コナンがついにプラネタリウムに登場。
満天の星空の下で繰り広げられるキッドとコナンの対決。乞うご期待。
◉火~金曜日 午後3時
◉土、日曜日、祝日 午前11時30分
2回目 星空生解説
[HAYABUSA BACK TO THE EARTH]
2003年5月に打ち上げられ、2010年に数々の困難を克服した小惑星探査機「はやぶさ」。太陽系誕生の謎をさぐる「はやぶさ」の波乱と感動に満ちた探検の旅に、地球帰還シーンの映像を加えた臨場感あふれる作品。
◉火~金曜日 午後4時30
◉土、日曜日、祭日 午後2時30分
3回目 冬の星空
「銀河鉄道の夜」
ビジュアル化は困難といわれた宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の幻想世界を徹底考察し、鮮明に再現。これまで目にしたことのない感動の風景に包まれて、本当の銀河鉄道に乗っているかのような夢の時間を体験して下さい。
◉火〜金曜日 午後6時
◉土、日曜日、祝日 午後4時
4 鑑賞料
300円(未就学児•区内小中学生は無料)
5 問合せ
郷土天文館「 明石タイムドーム」
TEL:03ー3546ー5537
[お江戸太郎]
2014年11月28日 18:00
中央区は、春と秋に年2回実施されます。
1 事業名:硬式テニス教室
日程はちなみに平成26年の春は4月11日から5月20日、秋は9月9日から10月17日の火曜日と金曜日
平成27年は未定です。
2 回数:全10回 原則 火曜日と金曜日
3 時間:午後6時30分~8時30分
4 会場:京橋・築地小学校の校庭
5 レッスン料:全10回 2500円
6 対象 :18才以上
7 定員 :60人
詳細は区のお知らせ[中央]3月1号、8月1号に掲載されます。
私も初めて硬式テニス教室に参加されてもらいました。
最初にクラス分けがあり、全くのテニスをしたことの無い人のためのAクラス、少しテニスをやったことがある人、Aクラスを卒業した人のためのBクラス、試合に出る位の上級者向けのCクラスがあります。
各クラスとも3~5人のコーチが親切丁寧に教えて頂けるので初心者にとっては安心です。
時々、硬式テニス教室が終了後には懇親会もあり、仲間つくりができ、とても楽しい教室です。
テニスを始めようとする方は是非参加してはいかがですか?
[お江戸太郎]
2014年10月31日 14:00
中央区交響楽団は、1994年創立の東京都中央区を活動拠点にしているアマチュアオーケストラです。「楽しみ、親しまれるオーケストラとして地域に根ざした演奏活動」を目指して活動されているそうです。
1.日時:2014年11月8日(土曜日)
13:30 会場
14:00 開演
2.入場料
1000円(中学生以下無料)
3.場所
第一生命ホール
東京都 中央区晴海1ー8ー9
TEL:03ー3532ー3535
4.指揮
中嶋 徹
5.曲目
○ ワグナー 歌劇 [タンホイザー] 序曲
○ドヴォルジャーク 交響詩[英雄の歌] Op.111
○ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 Op.68
会場となる第一生命ホールは、2001年に晴海トリトンスクエア内にできたホールですが、
ホールとしての歴史は古く、1952年皇居のお堀端に面した第一生命館の6階にありました。もとは第一生命館の社内の集会室で、GHQに接収されていた時代には、GHQの集会、礼拝、演劇なども行われていたそうです。
戦後1952年、近衛秀麿指揮する近衛管弦楽団の第一回定期演奏会で幕を開け、1950年代前半には近衛管の定期演奏会やN響室内楽団等の室内鑑賞会をはじめとする公演が頻繁に行われ、「第一生命ホール」は瞬く間に日本を代表する室内楽演奏会場として定着していきました。
そんな歴史を感じながら、新しい場所で歩み続けているホールでクラシック音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか。