中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

サイデンステッカー「東京下町山の手(LOW CITY, HIGH CITY)」

[CAM] 2015年6月27日 16:00

  

 

 明治以後の東京とりわけ中央区(日本橋区・京橋区)の歴史を知るには、サイデンステッカー氏の「東京下町山の手(LOW CITY, HIGH CITY)」「立ち上がる東京(TOKYO RISING)」が好個の文献だと思います(英語では両者が合本され、"Tokyo from Edo to Showa 1867-1989"というタイトルで、ペーパーブック版が出版されている)。 私が"好個"というのは、単なる無味乾燥な歴史書ではなく、主題が明確である上に、著者の江戸・東京への愛が満ち溢れた著作だからです。

 

       IMG_1656.JPG        IMG_1657.JPG

  

   特に、「東京下町山の手」は、サイデンステッカー氏の「下町」(主として旧日本橋区と旧京橋区)への愛が満ちた書です。源氏物語や谷崎作品を英訳した著者だけに、通常の日本人では到底及ばないほど深くてしかも簡明な叙述がなされています。前著について、「立ち上がる東京」のはしがきで、著者自身が次のように述べています。

 

>(前著は)かつては江戸の文化の中心だった下町が、やがていかなる意味でも中心ではなくなっていった時の流れへの、一種の挽歌だった。 (03)

 

The book is elegiac, its emphasis on the part of the city which was ceasing to be any sort of center at all.

 

 そして、前著では次のように述べています。

 

>もちろん、古いものの死と新しいものの出現とは深く絡み合っていて、そう明快に切り離せるものではない。けれども江戸の伝統がたどった運命は、もっぱら下町にかかわることであるのだから、下町に関係のない事柄は、自然、本書に登場することも少なくならざるをえない。・・・・東京のたどった歴史には、首都であったために起こったことと、一つの都会として経験したこととを区別できるのではないだろうか。そして私が書きたいと思ったのは、東京が一つの町として経てきた歴史だったのである。  (07

 

The departure of the old and the emergence of the new are inextricably entwined, of course. Yet, because the story of what happened to Edo is so much the story of the Low City, matters in which it was not interested do not figure much. ・・・・・

A distinction may be made between what occurred in the city because it was the capital, and what occurred because it was a city.

  

 

 

日本橋人形町

[CAM] 2015年6月25日 09:00

 水商売の経験がないところから自分の力で小料理屋を開き、有名料亭と言われるまでに発展させた女将(志賀キヱさん)が書いたという本(『人形町酒亭きく家繁盛記』草思社;2001年)を読みました。 

 

   志賀さんは、当初(昭和50年ごろ)メトロ日比谷線沿線で店を開きたいと思い、いくつかの駅前を検討したが、「人の流れが一定方向だと、どうしても二回転目のお客様を迎えるのがむずかしい」から「夜の人の流れが少し雑多な、駅を基点としてごちゃごちゃしている、みなさんがいっぺんに帰るというよりも駅から出てくる人もいれば、町をうろつく人もいる」という自分なりに設定した条件にぴったり合ったのが人形町であったということです。素人にしては良い着眼点だったでしょう。

 

 しかしながら、かつては都内でも有数の盛り場だった人形町ですが、現在では"盛り場"とは少し分類しづらいでしょうかね。

 

   サイデンステッカーは、『立ち上がる東京(Rising Tokyo)』(原書1990年)の中で、次のように述べています(安西徹雄訳)。

 

>大正時代は、ともかく大きな変化の時代だった。盛り場も大きく変わる。昭和4年に東京の盛り場を調査した記録があるが、・・・・

 この調査で名前が挙がっているのは銀座、新宿、上野、浅草、渋谷、それに人形町と神楽坂だが、今なら東京の代表的な盛り場として、人形町や神楽坂を挙げる人はまずあるまい。

・・・・・・・

人形町は、明治期には大いに活気があったが、震災後は、今日に至るまで衰退を続けている。昔の日本橋区の大半は、かつては自他共に認める江戸町人文化の中心だったけれども、みな同様の運命をたどった。人形町にしても、昔日の下町の面影を探訪するには格好のところではあるが、人が集まるという点では、新宿のようなところとは比較にもならない。(40

 

 Ningyocho was lively in Meiji and has been in decline since the earthquake. So has most of the old Nihombashi Ward, the recognized center of mercantile Edo. Ningyocho is as good a place as any to go in search of the mood and flavor of the old Low City, but it is not the smallest competition with a place like Shinjyuku in the matter of drawing crowds.    (41)

 

>都内でいちばん人気のある寄席は、日本橋の人形町にあった末広亭だったが、しだいにお客が減って、昭和45年には廃業になる。人形町は、今でも昔の日本橋の面影をいくぶんか残しているが、もはやかつての盛り場ではない。末広亭は、すぐ近くの明治座とは違って、戦災を免れた。戦争直後は、一面の焼野原を距てて日本橋の町を手招きし、かつての賑わいを呼び戻そうとしているかのように見えた。  (153

 

 The most popular Yose theater in the city was for a time near the Sumida River in the Ningyocho district of Nihombashi. It closed, for want of a clientele, in 1970.  Ningyocho, in which something of old Nihombashi yet survives, is not the bustling place it once was.

It escaped the bombings, though the Meijiza, to the east, did not. In the years just after the war it seemed to beckon across the waters to western Nihombashi, where big business and finance resided, as if asking it to come home again.

 

 なお、志賀さんは、人形町近辺について「地名としては、古い地図を見ますと、元大坂町とか堺町とか関西系の地名が載っていますし、繊維問屋さんが堀留にありますから、そういうことから考えると、江戸の中心ではありますけど、関西の匂いが強いような気がします」と述べています。 まったく同感です。私は、日本橋を少し歩いてすぐにそう感じました。

 

 

 

昭和36年の映画「セクシー地帯」

[CAM] 2015年6月23日 18:00

  

   昭和36年、東京オリンピック3年前の作品である。新東宝制作でこの題名、ということから、銀座あたりの光景を見るだけの価値しかないB級(又はC級)作品を覚悟してレンタルしたが、見てみると意外にも準A級作品。少し得した気分であった。

  

 石井輝雄は東映で網走番外地シリーズを撮った監督である。「完成度の高い映画作家とは逆の方向へ走り続け、むしろそれによって映画賞などとはまったく無縁の逆巨匠として未踏の位置を築き上げた」という評がある。本作品はストーリィ展開が御都合的すぎるが、バックミュージックもよく、しゃれた作品となっている。

  

 銀座、新橋などの実風景がかなり出てくるのは、新東宝が資金不足で、ゲリラ的な(隠し撮り?)街頭撮影をやらざるを得なかったことによる「結果」のようであるが、そのおかげでオリンピック大改造前の東京の光景が、陰影あるモノクロ画面に豊富にとらえられている。

 

 服部時計店の時計塔を見せるショットから始まり、途中の時間もこの時計塔で表わす。その他、三吉橋を俯瞰するシーン、二人が築地川でボートに乗るシーン。ボート乗り場は萬年橋のあたりのようで、東劇、松竹会館、新橋演舞場が見える。ラスト近くでは汐留川の川べりに、西洋の古城のような形をした映画館・全線座が見える。

   

    画面中のバーの看板を見ると「ストレート40円、ハイボール50円」などとある。

  

 三原葉子は「新東宝のセクシー路線のトップスター」というイメージとは異なり、なかなか愛嬌があり好感が持てる(ただし、題名にかかわらず、この作品ではセクシー場面は全くない)。アラカンは「役柄とはまるで逆でやさしい、よう気のつく子」と評したというが同感できる。また、若いころの池内淳子が美しい。

 

 

 

小津安二郎監督作品と中央区

[CAM] 2015年6月22日 10:00

 

  銀座は、小津安二郎監督は大好きな街であったというから、その作品にもよく登場している。

  

  「晩春」1949年)では、原節子が銀座に買物に行く。

  「宗方姉妹」1950年)では、田中絹代が西銀座のバーに勤めている。

  「麦秋」1951年)では、笠智衆と三宅邦子の兄夫婦と原節子が銀座の小料理屋で天ぷらを食べる。

  「お茶漬の味」1952年)では、津島恵子が銀座で買物をしたあと映画を見に行く。また、鶴田浩二に誘われて銀座路       地裏のラーメン屋へ行く。

  「東京物語」1953年)では、原節子が笠智衆と東山千栄子を連れて乗る"はとバス"が銀座を通るほか、松屋デパー

  ト の屋上へ案内するシーンがある。

  

  「風の中の牝鶏」1948年)では、月島が登場する。 

  

 戦後まもなくの頃の戦地からの復員をテーマとしたもので、小津の作品としてはかなり深刻で暗いストーリーである。小津自身も必ずしも気に入ってはいなかった作品であると言われる。田中絹代演じる妻は、夫が未帰還の間に、子供の病気入院代金をまかなうために一度だけ他の男に身を委ねた。そして、その直後に帰還した夫は妻からの告白を聞き、その場所(月島)を訪ねて行くのであるが、その場所について、四方田犬彦氏がかなり詳しく推理している(『月島物語ふたたび』2007年刊)。同氏によると、月島第二小学校の裏で、現在は周囲に空倉庫を利用したアンティック家具店と劇場の稽古場、雑居ビルが建っており、その裏側に都営住宅があるあたりのようである。そして、月島にあって、この一帯だけが戦後風俗の影響を強く受けた場所であるという。佐野周二演じる夫が勝鬨橋を右手に眺めながら川岸に座る場面も出てくるが、現在ではまったくその面影を見出せない。

   小津作品は無声ものの一部を除いてほぼ全てをDVDで鑑賞できる。戦後の作品を経年的に見ると、戦後日本の復興ぶりを感じとれる。

  

 

 

大丸百貨店

[CAM] 2015年6月17日 18:00

  

 私が通った小学校と中学校は、心斎橋(大阪市中央区)の大丸百貨店、御堂筋をはさんでその東西近辺に位置していた。したがって、私にとっては、「大丸」とは百貨店の代表的存在であり、戦後になって東京駅八重洲口に東京店を開設したのは、「東京」への「(初)進出」だと思い込んでいた。

 

    しかしながら、長谷川時雨の『旧聞日本橋』で、「最も多く出てくる街の基点に大丸という名詞がある。これは丁度現今三越呉服店を指さすように、その当時の日本橋文化、繁昌地中心点であったからでもあるが、通油町の向う側の角、大門通りを仲にはさんで四ツ辻に、毅然と聳えていた大土蔵造りの有名な呉服店だった。ある時、大伝馬町四丁目大丸呉服店所在地の地名が、通旅籠町と改名されたおり大丸に長年勤めていた忠実な権助が、主家の大事と町札を書直して罪せられたという、大騒動があったというほどその店は、町のシンボルになっていた。」とされていることを読み、その東京店は、かつては日本橋を代表するような存在であったことを知った。

 

    現在の「大丸松坂屋百貨店」HPで「大丸の歴史」を見ると、下記のようになっている。

 

1717

〈享保2年〉 下村彦右衛門正啓、京都伏見に呉服店「大文字屋」を開業。(大丸創業)

1726

〈享保11年〉 大阪心斎橋筋に大阪店「松屋」を開き、現金正札販売をはじめる。
 (現・心斎橋店現在地)

1743

〈寛保3年〉 江戸日本橋大伝馬町3丁目に江戸店開業。

1910

〈明治43年〉  江戸店、名古屋店を閉鎖。

1954

〈昭和29年〉  東京駅八重洲口に東京店開店。

 

   サイデンステッカー「東京下町山の手(LOW CITY, HIGH CITY)」(安西徹雄訳)では、次のように述べられている。

 

>(路面)電車の影響はさらに大きかった。呉服屋の大丸などその典型である。現在のデパートの中には、かつての呉服屋から発展した例がめずらしくないが、大丸もその一つで、18世紀に日本橋で開業し、明治の中頃には三越などより繁昌していた。長谷川時雨も書いているように、大丸は「丁度現在三越呉服店を指すように、其当時の日本橋文化、繁昌地中心点であった」。けれども大丸はほかの店とちがって、銀座から上野へ抜ける電車通りに面していなかった。そこで次第に客足が遠のき、明治の末には東京の店をたたんで関西に撤退せざるをえなくなった。東京に帰ってきたのは第二次大戦後のことで、ただし今度は交通の便から外れまいと、東京駅の駅ビルの中に店を構えたわけである。(73

 

 

 

成瀬己喜男監督映画「銀座化粧」

[CAM] 2015年6月14日 14:00

 

「銀座化粧」は昭和26年の作品です(You Tube で見ることができます)。このなかでは、埋め立てられる前の築地川とその界隈の町並みが美しくとらえられています。

 

 ヒロインの田中絹代は銀座の女ですが、それほど華やかでもなければ若くもありません。6歳くらいの男の子を抱えて女ひとりで生きており、新富町にある長唄師匠のしもたやの2階を借りているという設定です。

 

   もともとは、銀座も築地も、四方を川で囲まれた「島」でした。三十間堀が昭和24年頃に戦災瓦礫で埋め立てられて以降、そうした川は次々に埋め立てられ、築地川もほとんどが消えることになりました。映画の中では、晴海通りを築地の方から銀座へ歩いてきて三原橋のあたりで、田中絹代が堀雄二に「このへんは三十間堀と申しまして、埋め立てない前は夜などは両側のバーや喫茶店の灯が光に移ってとてもきれいでしたわ」と語ります。三原橋では、当時建設中であった東京温泉なども映されています。

 

    敗戦日本の独立が昭和274月ですから、当時は「占領下日本」(Occupied Japan)でした。 しかし、映画の中では英語の街路表示なども見られず、また服部時計店ビルも米軍PXだったはずですが、その様子は見られません。街路を外国人兵が歩いている様子も出てきません。ただし、銀座4丁目交差点で、田中絹代が堀雄二に「ついこのあいだまでは両側に露店が出ておりました」と語っています。三十間堀埋立の後にはまだ完全に除却されていない瓦礫も見えます。

 

 その他、画面では、聖路加病院の十字架の塔や入船橋、明石橋、築地橋など、当時の築地かいわいの風景を見ることができます。