[夕陽の丘]
2010年8月17日 11:00
地下鉄日本橋駅と茅場町駅が地下通路でつながっているとは 知りませんでした。
転居してきた2年前、日本橋駅から茅場町駅へ歩いた時 途中で地上へ出てしまい、地下通路は切れていると思っていました。
茅場町へ降り立った時は、強いにわか雨でした。
地上を日本橋駅まで歩くには ずぶぬれになりそう。
地下の案内図によれば 出口11で通路が切れている感じなので、その出口迄でも雨を避ければ良いと思い、地下通路を歩くことにしました。
出口11に来ると左側に、地下通路が先へと続いています。
都営浅草線・日本橋駅への表示有壁には通行時間 6:00〜23:00上記以外は閉鎖中の注意書き
通路は階段へと続き、下りたり登ったりしながら前へ進む天井はパイプなど丸出し。
都営浅草線・日本橋駅へ到着羽田方面への改札口がある。
改札口横手前の階段を下りる
ここで階段と通路の2手に分かれる右の平らな道へと進む。
東西線の改札口(プラットホーム)へ出られた。
少し手前のエレヴェーターで改札階( B1 )へ上がる。
コレドの横へ到着しました。
今日は茅場町から日本橋駅まで地下通路を通ってくることができました。
所要時間8分。
地下通路はつながっています
●日本橋駅からの帰路で確かめます。
2年前なぜ 地上へ出てしまったのだろうか?
なぜ今日来た通路を逆に通ることができなかったのか?
日本橋駅の地下通路で茅場町駅への道案内を探したが見つけられない。
とりあえず都営浅草線・日本橋駅を目指します。
都営・改札口の手前にエスカレーターがある。乗ってみる。
上には D3.D4の出口のみ。地下通路は見当たらない。
2年前には 誤ってこのエスカレーターに乗っていたのだ
もう少し改札口寄りにある階段を下りて見ます。
確かに羽田行きの改札口への案内が有ります。
良かった。
この道を歩けば 茅場町へ帰れる。
この通路は とても便利です。
天気の悪い時には 重宝します。
東京メトロのHPより
[夕陽の丘]
2010年8月 8日 23:02
8/4(水) 海外旅行で 親しくなった人たちを案内しました。
11時 人形町の交差点へ集合
人形町通りでは 夏の風物詩
「せともの市」 が開かれていて大賑わいです。
瀬戸物は持ち歩くには重いので、今回は見学のみ。
ちどり屋さんで皆さん
お土産にする手拭いを色々探します。
30分目のカラクリに感嘆の声を
(2か月前に甘酒横丁へ一人で来た人は、通りに時計がある
のに気づかなかった との事)
甘酒横丁では冷たい甘酒と アイスクリームを頂く
水天宮様へ参拝
戌の日にあたり、大勢の人が安産の祈願に詣でていました。
一路 車で 月島へ
案内センターがあり、店の所在地を教えてもらう。
もんじゃ焼きの店はほとんどが夕方以降の開店と ここまで来て初めて気づく。
この店は もんじゃを 店の人に焼いてもらえます。
リズミカルに、具を2本のこてで小さくカットして その後 焼きます。
幼い頃もんじゃを食べていた人は 「 早々これこれ 」 と 懐かしそうに ほうばっている。
聖路加タワーを目指して 佃大橋を渡ります。
右側の遠くに見える スカイツリー
左に迫る聖路加タワーの大きさに
熱さを忘れて シャターを切る人達
タワーのそばの和菓子屋さんで熱くなった体を冷やします。
1F で買ったお菓子を 2F で食べることもできるそうです。
無料の47F 展望室は 残念ながら
7/15 で閉鎖されていました。
天気がとても良いので ぐるりと眺望がきくものと 皆さん期待していたので 残念しきりでした。
幸いにも46 F エレベーターホールの窓から 遠くまで見渡せました。
次回のご案内は 「 10月下旬 築地にてお寿司を頂く 」 予定です
[夕陽の丘]
2010年6月21日 10:00
6/19(土) "もんじゃワールドカップ開催" と称して 世界の味を楽しもうと言う集いへ参加しました。
国際交流サロンです。
人数が多いので手元は、上の反射鏡で確認します
もんじゃ焼きは今まで食したことがなく 私にはお好み焼きの方が馴染んでいました。
初めにソースメーカーの方よりソースの歴史と、もんじゃ焼きの作り方とコツを教えて頂いきました。
お好み焼きとの違いは主に、キャベツの量ということが判りました。
全員一度 基本となる日本版もんじゃを作り、その後 韓国・台湾・中国・イタリアなど各国に分かれて、それぞれお国自慢のもんじゃ焼きに挑戦です。
キムチを入れる国もあれば、豚肉を入れたり、マトンを入れる国もあり。
焼きあがれば ハガシ(もんじゃを鉄板から取る時使う お箸に代わる道具)を手に 各国を回ってもんじゃを味わいます。
南アフリカ・ガーナ 版です
この後、土手をこわして全体を薄く広げ、焦げ目をつけます。
クスクス(パスタをゴマよりまだ小さくしたもの)・トマト・ベーコン・パームオイル(アブラヤシの実から搾油)・ひよこ豆と 他に標準として用意された材料です。 おいしく 焼きあがりました。
1位は "メキシコ版の もんじゃ焼き"
レモンが良く効いていました。
おめでとうございます
最後に全員の投票により 上位3位までに賞品が贈呈されました。
短い時間でしたが、外国の方と一緒に料理を作り、お話も出来て 楽しい時間でした。
材料の準備など 色々とお世話して頂いた大勢の方々に お礼申し上げます。
次回の国際交流サロンは 7/10 (土 ) "七夕で浴衣を着よう" だそうです。
外国の方には 浴衣が用意される との事です。
[夕陽の丘]
2010年5月28日 09:30
5月27日(木) 成年後見制度の講座が日本橋公会堂で開かれました。
年配の人たちが熱心に聞き入って おられました。
成年後見制度には、2つあり
1 「法定後見制度」の中が
①「後見」
②「保佐」
③「補助」
2「任意後見制」 と別れます
自分の判断能力の程度等により、選べるようになっているそうです。
「面倒」なところもあるようですが、"自分自身の権利を守るための制度である" ということも判りました。
これまで歩んできた人生を一度停まって振り返り、これからの人生の指針を起てる その時、この制度を利用するのも賢い方法だと思いました。
年上の友人はいわゆる おひとり様 今もとても元気だが、私に頼んでいます。[できるだけ自分で始末をしておく。でも、何かの時にはお願いね]と。年をとると言う不安、万一の時の始末を残して去っていく心残りなど。
いつか歩んでいく道ではあるが やはり今は あまり考えたくない事柄でしょう。
解りやすいパンフレットです
6/23(水)区役所において
今回と関連した講座が開かれるそうです。
[夕陽の丘]
2010年5月26日 09:30
5月23日(日)「中央区の森体験ツアー」に参加しました。
区は森林の保全活動の支援を、東京都西多摩郡桧原村の森林[中央区の森]において、H18年よりされているそうでした。
木々のない区画へ植樹します。
大雨の中、グループに別れて登ります。
雨脚が強いので、首から雨が入らないように身支度しました。
1 植樹作業の体験。
3年目の山桜で 2メートルの高さ
直径40cm、深さも30~40cm 掘りました
竹を一緒に植えて、若い桜を支えます
2 炭焼き体験は、炭出しになりました
窯から出した炭は真っ赤な、きれいな赤です。
その上に土をかぶせて冷やして、使える炭にします。
窯から出すのに使っている道具は3mぐらいありバランスをとるのが難しいです。
3 間伐作業体験
雨が強いので皆は 炭焼き小屋からの見学です。
中学生3人が大いに活躍してくれました。
切る木の上のほうへへロープをかけ、根元ににのこぎりとなたを入れていきます。倒れる状態になればロープをひっぱります。
下りは山道がぬかるみすぎて足を下すだけで滑ってしまう状態です。
森林保全団体の人たちが数か所も先回りして、ロープを張り、滑らないようにして、皆の下山を助けて下さいました。
森を残すために、人々が真剣に取り組んでいる姿を子供も、大人もしっかりと見せていただきました。
桜も来年には 力強く根を張っているでしょう。
できたら、来年も参加して、桜の様子を見たいと思います。
又、秋にも「中央区の森体験ツアー」があるそうです。
地図は環境部パンフレットより
[夕陽の丘]
2010年5月18日 08:30
5/16(日)念願の江戸バスに乗りました。新川1丁目より北循環のバスに乗車。休日なので行楽帰りの家族づれが数組あり、バスは満員です。運転手さんは「揺れます。注意してください」と放送していますが、揺れは都バスとあまり変わらないと思いました。
中央区役所で、次は南循環のバスへ乗り換えです。
明石町、月島などでたくさんの家族連れが下車。又、乗車して来ます。
勝どき駅を過ぎた頃からは、乗客はぐっと少なくなりました。
再び中央区役所へ戻り、約1時間の旅でした。
費用は一人200円です。(1回100円)
初めに乗車した時「乗り継ぎ券」をもらっておいたので、 中央区役所で北循環から、南循環のバスへ乗り換える時は 元の券が使えました。
下町情緒たっぷりの街と、超近代的な高層ビルの建つ街が同じように存在する南循環。次回は1日券を買い求め、何度も乗り降りをして、ゆっくりと街を楽しみたいと思いました。