中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

2016 海と日本PROJECT in 晴海

[サム] 2016年7月21日 16:00

R0038004LS (2).jpg R0038019LS.jpg

 

R0038006RSG.jpg 7月18日は海の日。

次世代を担う子供たちを中心に、多くの人に海に関心を持ち、海の大切さを身近に感じてもらいたいとの想いから、「海の日」行事 "海と日本プロジェクト" の新たなスタートが報じられています。

本プロジェクトは、総合海洋政策本部・国土交通省・日本財団が主催し、関係省庁や自治体、各種団体、企業、大学等の産学官民の協働により、全国で、海に関する多様なイベントに取り組んでいく予定と聞きます。

晴海客船ターミナル及びその周辺では、「海と日本プロジェクト in 晴海」と題し、普段見学できない、船内の一般公開(一部限定公開)をはじめ、ワークショップ、海洋セミナー、展示会などが開催されました。

各船の一般公開:10:30~17:00

お目当ては日本丸。

50余年にわたり海の若人を育て、その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれた、航海練習帆船初代日本丸の後継船として、1984(昭和59)年就航した日本丸Ⅱ世。

帆船艤装設計から製作まで、総て一貫して国内で行われた初の大型帆船。

先代に比べて帆走性能が大幅に向上し、世界有数の高速帆船に数えられ、その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を3回受賞との由。

今回は、独立行政法人 海技教育機構職員の案内で、小グループ毎に、最後尾の記念撮影ポイントの「舵輪」をはじめ、甲板部を中心に船内を見学。

厳しいであろう操帆訓練(セイルドリル)の様子が脳裏をよぎります。

 

巡視船「いず」、深海潜水調査船支援母船「よこすか」、漁業調査船「開洋丸」

R0038009LS.jpg R0038035LS (2).jpg R0038005LS (2).jpg

自動車運搬船「AQUAMARINE ACE」、内航コンテナ船「なとり」、漁業取締船「東光丸/白竜丸」

R0038007LS.jpg R0038025LS.jpg R0038026LS.jpg

 

 

2016 ソニーアクアリウム

[サム] 2016年7月20日 09:00

R0037923LS.jpg R0037952SQLS (2).jpg

  

 7月15日、銀座ソニービル(銀座5)にて、沖縄美ら海水族館の監修の下、恒例の「Sony Aquarium」が開幕。

1966年(昭和41年)の同ビル開業以来ほぼ毎年開催され、今では銀座の夏の風物詩のひとつにもなっている同イベント。

会期:7月15日~8月28日(屋外の水槽は23時まで観賞可能)

ソニービル開業50周年となる今年のコンセプトはエデュケーション(教育)とエンターテインメント(娯楽)の融合を表す合成語「エデュテイメント」で、沖縄美ら海の生態系を再現した水槽展示や映像などを通して、沖縄の自然や生き物について学べる体験型のイベントが組まれています。

数寄屋橋交差点に面した屋外イベントスペース「ソニースクエア」には、今年も14トンの大型水槽が設営され、美しいサンゴ礁の海に生息する生き物の世界を再現。

ハタの仲間「タマカイ」や全長1メートルの「ニセゴイシウツボ」など23種類、約500匹の魚が順次登場予定と聞きます。

1日2回(11:30~、17:30~ 各回約30分)の給餌タイムには餌やりが、毎週水曜日・土曜日・日曜日(13:30~、14:30~、15:30~、16:30~、18:30~ 各回約15分)には、沖縄美ら海水族館スタッフによる水槽解説が楽しめます。

目にも涼しい「沖縄美ら海」の魅力体感です。

 

左から、タマカイ、ニセゴイシウツボ、ナンヨウツバメウオ、ニジハギ 

R0037943RRS (5).jpg R0037944RRS (2).jpg R0037938RRS.jpg R0037957RRS (4).jpg

左から、シマハギ、ヒフキアイゴ、ナンヨウハギ、イロブダイ 

R0037971RRS.jpg R0037973RRS.jpg R0037979RRS.jpg R0037955RRS (4).jpg

  

 

 

2016 佃島盆踊り

[サム] 2016年7月19日 12:00

DSC_0460LS (2).jpg DSC_0475LS (2).jpg

 

DSC_0484SQLSG.jpg 毎年7月13日から15日の3日間、佃1丁目の「渡場通り」の広場中央に組まれた櫓の周りで開催される「佃島の盆踊り」。

佃地区に古くから伝わる海村郷土芸能のひとつである「佃島の盆踊り」の起源には、諸説あるようですが、江戸期浅草橋近くの横山町にあった浅草御坊(現在の築地本願寺)が明暦の大火後、築地に再建されるに当たり、門徒であった佃島の住民一統が埋立工事に尽力し、その完成の年の盂蘭盆会で、祖先の霊を祀る行事として始められたとの説が有力と伝えられています。

古くは日本橋や京橋一帯を踊り廻り、志を受け、築地本願寺に奉納してきたとされますが、市中廻りを禁じられた天保の改革以降は、佃島だけで行なう行事となり、今日まで伝承されてきたと聞きます。

昭和51年には、江戸の名残を留める貴重な都内の郷土芸能として、東京都の無形民俗文化財(民族芸能)に指定。

櫓から渡された薄明りの提灯のもと、哀調を帯びた口説き唄と単調なリズムの櫓太鼓に合わせ、踊り手は櫓の周りを行きつ戻りつを繰り返す趣深い踊りです。

今年もまた、音頭をとる、"佃島盆踊唄" の第一人者、飯田恒雄氏の味わいのある声色が響きます。

前半は子供たち、後半は大人たちが踊りの中心。

最終日には踊り手が各自の趣向を凝らした仮装姿での踊りが楽しめます。

踊りの輪に加わる外国人の姿も見られます。

 

DSC_0496RLS.jpg DSC_0493RLS.jpg DSC_0485RLS.jpg

 

 

炎夏のプランツウォーク

[サム] 2016年7月13日 12:00

R0037605SQLS.jpg R0037748SQLS'.jpg

 

R0037784RLSG.jpg 晴海トリトンスクエア2Fポケットプラザ「花・水・樹」のグリーンアドバイザーの案内で園内を散策する、毎月恒例のミニガーデンツアー。

今月は7月7日、開催されました。

当日、都内は最高気温36.7℃の猛暑日となり、「花のテラス」を中心に、予定を短縮して実施。

(14:30~15:00)

この時期、まず目に飛び込んでくるケイトウですが、園芸品種には大きく、最も一般的な形状の「トサカケイトウ系」、花穂が折り重なり球状の「久留米ケイトウ系」、羽毛状の「羽毛ケイトウ系」、槍のような円錐形で別名 "キャンドルタイプ" と呼ばれる「槍ケイトウ系」の4系統に分けられる由。

漱石の小説「三四郎」にも登場し、芳香があり、香水の原料として知られ、「香水草」「匂い紫」の別名もある「ヘリオトロープ」。

緊張感を癒し、心を穏やかにする働きがあるとされる「クラリセージ」。

ビロードの質感の「ブキャナンズセージ(サルビア・ブキャナニー)」。

パキスタキス・ルテア、クロサンドラ、パイナップルリリーも個性的な花姿です。

一見したところ似ている、ルドベキアとエキナセア。

エキナセアの原意はギリシャ語でハリネズミ。花弁の裏側のトゲトゲの麟片が特徴で、ルドベキアと識別されるとの由。

今回も「見て、聞いて、触れて」また少しの学びを得たプランツウォークでした。

 

 左から、ヘリオトロープ、クラリーセージ、ブキャナンズセージ、パキスタキス・ルテア、クロサンドラ

R0037787RRS.jpg R0037788RRS.jpg R0037777RRS.jpg R0037781RRS.jpg R0037778RRS (2).jpg

 左から、パイナップルリリー、フクシア・ファンタジー、レーマニア・エラータ、ルドベキア、エキナセア

R0037906RRS (2).jpg R0037782RRS.jpg R0037783RRS.jpg R0037785RRS.jpg R0037773RRS.jpg

 

 

 

2016 アートアクアリウム

[サム] 2016年7月11日 12:00

R0037841SQLS.jpg R0037852SQLS.jpg

 

R0037797RRSG.jpg

 7月8日、「コレド室町1」5Fの日本橋三井ホールで、恒例の「アートアクアリウム2016~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム」が開幕。

会期:7月8日~9月25日。

江戸の知恵と工夫を体感するイベント「ECO EDO 日本橋 2016 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」の一環のイベントで、江戸期の日本橋で庶民に親しまれた金魚を、意匠を凝らした水槽と光・映像などの最新の演出技術を融合させ、現代風にアレンジした水中アート展。

10年目を迎える今回のコンセプトは、「現代に於ける江戸の花街」。

「金魚小路(きんぎょこみち)」「水戯の舞台(すいぎのぶたい)」「江戸切子の間(えどきりこのま)」「ビョウブリウムとアクアリウムバー」で構成され、非日常的 "涼" 空間を演出。

照明が落され、幻想的な光の中で舞うように泳ぐ金魚の数は、これまでの1会場当たりの最大数5,000匹を超える、約8,000匹と聞きます。

10周年の日本橋会場・目玉の新作として、アートアクアリウムの代表作 <花魁> の進化版 <超・花魁> が登場。

巨大金魚鉢と金魚鉢の周囲を囲む14のアクアリウムで構成され、七色に光り輝くライティングと際立った映像効果により、華やかに彩られています。

 

R0037874RRS.jpg R0037876RRS.jpg R0037875RRS.jpg R0037877RRS.jpg

R0037855RRS.jpg R0037857RRS.jpg R0037831RRS.jpg R0037865RRS.jpg 

 

 

湊二丁目(第5次)遺跡見学会

[サム] 2016年7月 5日 16:00

DSC02178PLS.jpg 

DSC02176SQRLS.jpg7月1日・2日の両日、湊二丁目10・11番の発掘調査現場にて、「中央区湊二丁目(第5次)遺跡見学会 ー鉄砲洲に営まれた武家地と町人地ー」が実施されました。

(10:00~16:00)

まず郷土天文館の学芸員より、遺跡の紹介や調査状況の説明を拝聴。

『当該遺跡は1590年に徳川家康が江戸に入府した後に埋め立てられた土地で、鉄砲洲と呼ばれたところ。名の由来は、埋立地の形が鉄砲に似ていたからとも、埋立直後に幕府鉄砲方の射撃場が在った為とも云われる。

調査された土地の北側は町人地、南側は武家地と考えられる。

武家屋敷(徳島藩蜂須賀家など)エリアでは、上水道や井戸、町人地との境にあった石組みの下水、ゴミ穴、庭園の一部の池などが発掘。町屋エリアでも、石組の下水や木組みの下水、建物址や土蔵址などの遺構が発掘。

中でも鉄砲洲を形づくっていた石垣は、江戸時代初期の土地の造成が解る遺跡の可能性があり、大変貴重な発見。

明治時代になると、築地外国人居留地の "雑居地" となり、西洋産の食器や、肉食を窺わせる、牛の骨が出土』

との由。 

石垣の石材、出土遺物の展示も行われています。

 

出土遺物。左から食器類、蜂須賀家の家紋瓦、土瓶・急須、玩具

R0037739RRS.jpg R0037732SQRRS.jpg R0037742RRS.jpg R0037743RRS.jpg

                                    

 

 
1