中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

夏の名残のかき氷ー銀座三徳堂

[滅紫] 2011年8月30日 16:00

旧盆が過ぎ、夏の甲子園大会が終了すると「もう今年の夏も終わった」ような気がします。残暑はまだ続きそうですが、ジリジリするような真夏の暑さはもうおしまい。勝手なもので少々淋しいような。・・そんな「行く夏」を惜しんで話題のかき氷を目指し銀座へやってきました。

100_0190.JPG 100_0189.JPG



すずらん通りを新橋方向に2ブロック目の中ほど。「浜作本店」の前のお店です。

この「三徳堂」は台湾のプーアール茶の専門店ですが、夏の期間営業の「台湾かき氷」がTV,雑誌で話題なのです。


一歩お店の中に入ると壁面にはお茶のパッケージや雑貨、衣装など台湾色一杯で一瞬「どこに迷い込んだか」という気になります。「台湾かき氷」は日本の普通のかき氷が削った氷にかけるシロップの違いが中心であるのに対し、トッピングするものが果物や豆、ゼリー等であることです。宮崎県や鹿児島県での名物かき氷「シロクマ」に似ているタイプと言えるかも知れません。



100_0193.JPG   今日は話題の「マンゴーかき氷」は既にシーズン終了とのことなので一番人気の「豆豆かき氷」(1,000円)と「愛玉子ゼリーかき氷」(780円)をいただくことに。「豆豆かき氷」は9種のお豆に愛玉子ゼリーを加え10種のトッッピング。というよりお豆が主体です。しっかりランチをいただいた後だったので残念ながら半分でGIVE UP。一食抜いてTRYするのが賢明です。「愛玉子ゼリー」はゼリーがたくさんトッピングされたところに黒砂糖をプーアール茶で煮詰めたシロップがかかっています。シロップはかなりの甘さですが不思議ともたれずさらっとした食感です。 100_0195.JPGお店の方の説明によれば「プーアール茶で長時間煮つめるので黒砂糖独特のくどさがなくなる」とのことでした。一緒についてくる熱々のプーアール茶が何だか健康によさそうな組み合わせ。久しぶりにいただいた愛玉子ゼリーがとても懐かしく美味でした。昔、通っていた中華料理の先生が台湾出身の方でその時デザートで初めて食べた愛玉子ゼリーの不思議な食感を思い出しました。因みに「愛玉子」は台湾固有のいちじくに似た植物で乾燥した種子を水の中でもどしていくとゼリー状になるそうです。


かき氷のテイクアウト(300円)もあります。


銀座三徳堂:中央区銀座7-8-19喜多ビル1,2F 

       営業時間:11:00~22:00(土日祝12:00~19:00年中無休)

http://www.santokudo.jp

 

 

 

三菱倉庫江戸橋倉庫ビルー都選定歴史的建造物ー建替え間近ー

[滅紫] 2011年8月26日 08:30

 日本橋地区は三井本館(建設年昭和4年、重文)、三越本店(昭和10年、都選定歴史的建造物)、野村證券ビル(昭和5年)、日本橋高島屋(昭和8年)など一部建替えられてはいるものの、昭和初期の名建築が目白押し。


今回ご紹介する「三菱倉庫江戸橋倉庫ビル、以下江戸橋倉庫ビル」もその一つで「都市型倉庫の初期のものであり我が国における表現派風建築の代表的作品」として2007年に都選定歴史的建造物に選定されていますが、その高層オフィスビルへの建替え開始までいよいよ一ヶ月余りとなりました。


100_0183.JPG江戸橋倉庫ビルは昭和5年(1930年)竣成。我が国初の本格的都市型倉庫として、創業期からの歴史的場所である当地に建設されたものとのこと。昭和通り側から見るとやはり目に付くのは船のブリッジに見える塔屋です。これは社旗を掲げるための旗台として作られたものだそうです。日本橋郵便局側から正面入り口を見ると柔らかいカーブが船体の舳先のように見えます。壁面のデザインもバリエーション豊かでバルコニーや船窓を思わせる半円窓もあり、さらに重厚な印象を与える1階部分の石のデザインなど見所が多くて飽きません。因みに設計は同社社員とのことです。


100_0186.JPGまたこの倉庫は一部に当時アメリカで盛んだった「家具倉庫」に倣い、行李やトランク単位の家具・家財を預かる本邦初の「トランクルーム」を併設していました。これはヒントはアメリカから得たものの関東大震災から間もない日本の実情に合わせ「家財の安全性」のニーズに応えようとしたものでこの「トランクルームサービス」は当時のアメリカでも先端的な業務として理解されアメリカの雑誌にも紹介されているほどだそうです。現在のように数社が参入し誰もが気軽にトランクルームを利用する時代がくることを80年以上前に「サキヨミ」し「トランクルーム」のネーミングとともに新事業開始を決断した先見性に脱帽!です.



100_0184.JPG 100_0185.JPG

 新しいビルの概要はニュースリリースされたものによれば「低層部を歴史的建造物として活かし、基壇部の自然石、曲面壁を含む既存外壁の概ね7割及び船橋状塔屋を保存し上部に高層棟を築造。地上18階、地下1階。1階エントランスホールは公開スペースとし、日本橋川の河畔には親水空間を設置し、同様に公開スペースとする」とのことで完成予定の2014年が楽しみですが、今の形での建物が見られるのはあと1ヶ月余り。日本橋地区は他にも見逃せない名建築の宝庫。いずれも指呼の間にありますので、一日「日本橋建築散歩」と洒落てみては如何でしょう。

三菱倉庫江戸橋倉庫ビル

中央区日本橋1-19-1 最寄り駅:銀座線日本橋・三越前


新建築についてのHP:http://www.mitsubishi-logistics.co.jp/news/2010/100129.html/


 

 

江戸箒製造処ー「白木屋傳兵衛」ー江戸箒は元祖エコ商品

[滅紫] 2011年8月18日 08:30

テーブルのパン屑はどう始末されてますか?拙宅ではイタリア土産にいただいたローリングタイプのものを使っていますが、クロスの間に入った屑には今ひとつ。「そういえば・・」とこれも頂き物の小箒を思い出し使ってみたところ大正解。すっきり気持ちがいいほど。ちょっとしたプレゼントにもいいかと思いつき、何とも時代を感じさせる包装紙のロゴにも惹かれてお店を訪ねてみました。


100_0165.JPG創業天保元年(1830年)という老舗の集まりである「東都のれん会」(三代、百年、同業で継続、現在も盛業の老舗)加盟店でした。

「いらっしゃいませ、どうぞ」との声で靴を脱いで座敷へ。商店で座敷に上がるのは呉服屋さんくらいしか経験がありません。何だか個人のお宅にお邪魔しているようなアトホームな気分でゆったり選べます。こんな気分にさせてくれるのも老舗ならではかも知れません。


100_0163.JPG 100_0164.JPG


同社のHPによれば「江戸箒」の名で作り始めたのはこの白木屋傳兵衛商店が最初で天保元年(1830年)に銀座で創業、その後京橋に移り現在まで箒の製造・販売を続けているとのこと。箒の材料となる植物にはシュロや竹、ワラなどがあるがこちらで座敷箒用に使用されているのは「ホウキモロコシ」で、これは「ホウキグサ」と呼ばれている(実が畑のキャビアートンブリ)ものと混同されやすいが別物のイネ科の一年草。畑で栽培され収穫・乾燥・選別を経て熟練職人により座敷箒に加工されるそうです。


製造の詳細はHPをご参照ください。


お店の中には壁面一杯に各種の箒が展示されています。座敷箒は一日に3~5本しか出来ないそうです。編みこみのきれいなこと、使いやすさを極めた無駄のない美しさというのでしょうか、畳のない我が家にも何だか欲しくなって来るほどです。「着物に襷掛けをして青畳をサッサ・・」などと夢想し気分はすっかり「江戸人」・・・


「江戸箒」の特長はホウキモロコシをいう国産のものを使い、練達の職人が選び分けて材料とし、編み上げていくというのが他の座敷箒との違い、さらに実用的で簡素なフォルム、また座敷箒として使い減りしたら洗面所やトイレ用、さらに玄関用として段々下におろしていって使用できる良さもあり、植物材料だから処分に困ることもない。-とのこと(HPより)、これぞ「現代のエコライフにピッタリ!」とあらためて納得した次第です。
今日は細めの筆のようなPC用のもの、ベランダ用の庭箒、たわし、プレゼント用にテーブル用小箒を頂いてちょっとレトロなデザインの袋から出る箒の柄を自慢げに銀座の街を歩きました。
*小箒の小さいサイズは安産お守り(妊婦のお腹を掃くと元気な子どもが生まれる)、携帯用


江戸箒白木屋傳兵衛:中央区京橋3-9-8 TEL3563-1771
営業時間10:00~19:00(土日祝休み)

最寄り駅:地下鉄京橋駅又は都営宝町駅 http://www.edohouki.com/

100_0168.JPG 100_0171.JPG


 

 

八月の新橋演舞場ー花形歌舞伎ー勘太郎さんの四役早替り

[滅紫] 2011年8月17日 08:30

歌舞伎座で22年前から始まった「八月納涼歌舞伎」が演舞場に移り「花形歌舞伎」となって2回目の今年、三部制公演体制は変わらないが、ちょっと淋しいのは納涼歌舞伎を牽引していた勘三郎さんの名前がないこと。9月の大阪新歌舞伎座公演から1ヶ月公演への本格復帰と報道されているが、東京での勘三郎さんを一日も早く観たい。


とはいえ、今日は初役で四役早替りと前評判の高い勘太郎さんの「怪談乳房榎」をお目当てに第三部へ。八月だけに浴衣姿の若い人たちもチラホラ。3階席迄満席の盛況。


ご存知のように「怪談乳房榎」は三遊亭円朝作の三大人情話の一つ。従来、絵師菱川重信、下男正助、うわばみ三次の三人を早替りで演じるという形が定着しているが、今回は三遊亭円朝を加えて四役をしかも初役で演じるというもの。父親の勘三郎さんの当たり役だけに来年六代目勘九郎襲名も決まった勘太郎さんがどう演じるか見もの。お関は七之助さん、磯貝浪江は獅童さん。


幕が開いて茶店女で小山三さんが出てくると大拍手。「お若いですね」「お元気ですね」とのセリフが聞かれるとまた拍手。小山三さん1920年生まれ!!勘太郎さんは声だけではなく台詞回しも、一瞬姿まで勘三郎さんにそっくりになってきた。三役早替りが本当にスムーズかつスピーディでその度毎に大拍手。田島橋で重信殺害の手伝いをさせられて逃げる正助と三次が花道七三で替るところは全く分からなかった。大詰めの「角筈十二社大滝の場」の滝つぼでの本水を使っての立ち回りは2列目の私たちのところにまで水しぶきが飛んでくる大熱演。勿論最前列には「かぶりもの」が配られてこれぞ本当の「かぶりつき」。


劇場を出ると昼の名残の暑さが押し寄せてきた。外界の暑さをすっかり忘れさせてくれた3時間だった。勘三郎さんの不在を感じさせない熱演にあらためて拍手。


100_0158.JPG 100_0162.JPG

                        B1の「喫茶東」でもかき氷


第一部(11:00開演)「花魁草」「櫓のお七」 第二部(14:30開演)「東雲烏恋真似琴」「夏魂まつり」

第三部(18:00開演)「宿の月」「怪談乳房榎」


一部は七之助さん初役の「櫓のお七」、二部はG2作の新作を橋之助さんが演じる話題の舞台で、毎週演舞場に足を運ぶことになりそうです。


ご予約はチケットホン松竹0570-000-489(10:00~18:00)


 

 

続きを読む: 八月の新橋演舞場ー花形歌舞伎ー勘太郎さんの四役早替り

 
1