中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「赤穂義士の引き揚げルート(中央区)を歩く」参加記

[滅紫] 2011年11月30日 08:30

宮部みゆきの「平成お徒歩日記」を読んで以来、「いつか私も」と長らく思っていたところ、「中央区の歴史散歩2011秋」というぴったりのこの企画を見つけ早速参加してきました。


今日の参加者は19名、案内人は「勝海舟」のマーク入りキャップが目立つ中央区「文化財サポーター」さん。集合場所の永代橋西詰南側に集まってくる参加者の皆さんはグループ参加の常連の方が殆どで初参加は私を含めて2-3人。小春の陽射しの暖かい快適な散歩日和に感謝してさあ出発です。


100_0283.JPG吉良邸討ち入り後から泉岳寺までの引き揚げルートは義士の原惣右衛門の「討入実況覚書」や富森助右衛門の「富森助右衛門筆記」によれば「道筋の儀は街筋は御礼日の儀に御座候故差控へ、御船蔵の後通り、永代橋より鉄砲洲へかかり、汐留橋筋、金杉橋、芝へ出候て、泉岳寺へ参候」とありますが、今回はこの内の「永代橋~間新六供養塔のある築地本願寺」まで[永代橋~新川跡~堀部安兵衛の碑~高橋~稲荷橋跡~鉄砲洲稲荷神社~浅野内匠頭邸跡~築地本願寺」の約2時間コースです。
100_0285.JPGお芝居では引き揚げの時は両国橋のたもとに集合している図が定番になっていますが討入翌日の15日は江戸城への登城日のひとつでしたから登城行列を避けて裏道を通ったというのが正しいようです。



豊海橋前で説明中


100_0286.JPG亀島橋たもとの堀部安兵衛武庸之碑

安兵衛の住居は京橋永谷町にあったそうですが他の記載内容は史実からすると誤謬が多いとのこと。                 

古地図を見てサポーターの方の説明を聞きながら歩きます。「豊海橋から高橋までの霊岸島・新川・越前堀などはすっかり変貌していて残念」とのこと。橋の位置が変わっていたり埋め立てられたところが多いので歩いている場所を確認するのも大変。


鉄砲洲稲荷神社の「富士塚」100_0287.JPGこの稲荷社は江戸時代は八丁堀の船入堀に架かる稲荷橋近くの河岸地にあり「湊稲荷」と呼ばれていた。明治元年に現在地に移転。渡された「江戸名所図会」の「湊稲荷社」のところを見ると「いなり橋」のすぐ横に「稲荷」と「富士」が見えます。


100_0289.JPG「都旧跡 浅野内匠頭邸跡」の石碑」聖路加看護大学の敷地角にある。ここは赤穂藩浅野家上屋敷があったところ。    

 ポイントポイントでの説明に常連参加者から「それちょっと違うんじゃない」などと顔なじみの方同士の遠慮のない和気藹々とした掛け合いも楽しく、いつの間にか2時間も歩き続けていました。供養塔の前で解散です。「泉岳寺までの続きはいつ?」(中央区はずれるのですが。・・・)という次の企画への期待の声もかかって大成功。


100_0294.JPG[間新六供養塔」の前でシメの説明。

間新六は引き揚げの途中で携えた槍に金子を結びつけ自身の供養料として築地本願寺の塀の中に投げ入れたというのが伝説になっておりこの供養塔が建てられています。


「中央区の歴史・観光まち歩き」は「江戸東京400年のルーツを歩く」「人形町歴史散歩」など8コースあり2時間程度3名以上のグループで申し込みが可能です。お申し込みは中央区観光協会:TEL3546-6525 「文化財サポーター」の養成講座のお問い合わせはTEL3546-5526


 

 

中央区民カレッジー課外授業ー江戸前鮨「大川にぎり」体験ツアー

[滅紫] 2011年11月10日 08:30

9月から始まった早稲田のエクステンションセンターとのタイアップ講座「江戸しぐさの実際を学ぶ」を受講中。この講座は昨今注目度の高い「江戸しぐさ」が生まれた背景とそれを理解するための江戸のビジネスの実際を学んでいくものです。講師の該博な知識と洒脱な語り口、お人柄で人気の講座。今までに「江戸のリサイクルビジネス」「江戸のコンビニ」「江戸のウオータービジネス」と学んで「江戸のファストフード」の時「復元された江戸前鮨」のお話を伺い「行って見たい」と受講者の希望が多く、講義終了後体験ツアーを実施していただくこととなった次第。


今回お邪魔したのは「大川握早漬(にぎり)」として当時の「江戸の握りずし」を再現している3店のうちのひとつ。こちらでは幻の米「関取米」、酢はミツカン「三ツ判山吹」(当時、半田の中埜酢店が酒粕を使った酢(赤酢)、三ツ判山吹を発売)を使用。ネタは「守貞漫稿」と川端玉章が描いた絵に示されたものを再現。ではご覧ください。江戸の握り鮨です。



当時のシャリの大きさは一貫45gだったそうで、現代は平均15g、従ってそのままでは全種類をいただくのは難しい。というわけでこの45gサイズのままの再現は鮪のヅケのみ。他は15gです。

100_0262.JPG寿司はご存知の通り、ナレズシ→ナマナレ→早寿司(江戸中期)→握り寿司(文化・文政)と進化し、握り寿司を創案したのは花屋与兵衛というのが通説となっています。「手っ取り早く美味しいものが食べられる」と江戸っ子にピッタリで握りずしは江戸に根付いたものとなっていったようです。ご主人のお話によると、当時の人気のネタは鯛、ヒラメ、コハダ、玉子、穴子などだったそうですが、今回は干瓢巻き(わさび入り)、炙り鮪、蛤も入っています。当時と同じく、ネタはすべて火が通っておりしっかりと味がついているのでお醤油は不要とのこと。現代の握りに慣らされている私たちには最初シャリの酢と塩が少しきつく感じられますが 目の前の寿司を300年近く前の江戸の市井の人々も楽しんでいたのだと思うと気分はすっかり「江戸人」です。銭湯の帰りなど小腹が空いた時、1-2貫つまむというのが多かったそうです。



100_0263.JPG区民カレッジの講座はジャンルも多岐にわたり魅力的なものが多く、まだ受講されていない方には是非お勧めです。ご興味を惹くものがきっと見つかると思います。

www.city.chuo.lg.jp/kurasi/bunka/syogaigakusyu/

TEL3546-5524(中央区文化生涯学習課)

再現しているおすし屋さん:やよい鮨:江東区森下3-2-10 TEL3631-0591(大川にぎりはTELで要予約) 

 

 

 

吉例顔見世大歌舞伎ー新橋演舞場

[滅紫] 2011年11月 6日 08:30

11月の演舞場は「七世尾上梅幸十七回忌」「二世尾上松緑二十三回忌追善」の顔見世。


「顔見世」は江戸時代、劇場側と役者の契約は1年で、毎年十一月はいわば専属契約を結んだ役者を披露する興行が行われこれを「顔見世」といった。従って顔見世は芝居の世界に従事する人たちにとっては正月と同じ意味を持っていたという。江戸大坂の顔見世は江戸後期から次第に途絶え、東京では戦後になって復活した。唯一連綿と続いている京都の南座の顔見世は桟敷席に花街の舞妓さんや芸妓さんがずらりと並ぶのは年の瀬の京都の風物詩になっているのでご存知のかたも多いことでしょう。


というわけで顔見世2日目の夜、早速演舞場へ出かけました。「追善」とはいえお二人とも舞台姿がまだはっきり目に浮かぶのはこちらが年齢を取ったということですね。昼夜ともにお二方所縁の演目が勢ぞろい。それをそれぞれ息子、孫、一門の役者さんが演じるのは「追善興行」ならではです。
100_0273.JPG 100_0275.JPG


100_0276.JPG
菊之助さんの「娘道成寺」は花道に現われた時から観客を魅了しました。「美しい!」「ほう」「ふう」というため息が聞こえます。鐘の上での幕切れまで1時間あまりも観客の視線をひきつけ続けさせるのは凄い!の一語です。
先月の国立に続き、田之助さんの元気なお顔が見られるのも嬉しい事です。
100_0279.JPG

手ぬぐいを久しぶりにGETしました。
特別にお見せします。



夜の部は他に「外郎売」と「髪結新三」昼の部は「傾城反魂香」「吉野山」「魚屋宗五郎」

復帰した勘三郎さんが話題の浅草平成中村座も今月から7ヶ月のロングラン興行です。京都の顔見世も月末から始まりますし、歌舞伎ファンには楽しみな、お財布にはイタイ、本格的な歌舞伎の季節の始まりです。

チケットホン松竹:0570-000-489(10:00~18:00)

 

 

 

「ランチタイムコンサート」-浜離宮朝日ホールー

[滅紫] 2011年11月 5日 08:30

「クラシックはどうも苦手」と敬遠気味の方は多いようだ。かくいう私もその1人だが、今日は友人に誘われて久々にコンサートに。会場の浜離宮朝日ホールは築地朝日新聞社新館にあり、音響効果の良いホールとして音楽ファンにはよく知られている。

100_0257.JPG
でも「ランチタイムコンサート」って?


ホールの濱吉総支配人のお話によると、「ややもすれば敷居の高い感のあるクラシックをより気軽に、より身近に楽しんでいただけるよう8年前からお昼の時間帯に実施しています。通常のコンサートより時間も短く、抑えた料金で、また事前のお申し込みがあれば託児も可能にしています。」とのこと。


因みに、このホールは1992年に室内楽専用ホールとしてオープンし、1996年にはアメリカ音響学会により、我が国では初めて響きの良いホールとしてカーネギーホールと並んで「EXCELLENT]の評価を受けているそうです。

93回目を迎える今回はNYで活躍中の大島文子&直子姉妹のクラリネットとピアノのDUOリサイタル。ほぼ満席の盛況ぶりです。ショーソン、バーンスタインから山田耕筰の日本の歌まで、時々の語りとあわせぴったり息の合った演奏で飽きさせません。1時間30分はこの時間帯には程の良い長さで私たちもちょっと優雅にリラックスした時を過ごしました。それにしても演奏家って体力要りますねー。

「丁度お腹も空いてきたし・・・」と音楽より食欲の秋の友人とランチに。ホールのHPには「ランチタイムコンサートのあとの近場のお勧めレストラン」まで掲載されています。いたせりつくせりです。

そして今日はまた嬉しいサプライズ。ホール出口で亀田製菓の菓子詰め合わせがお土産に渡されました。この日限定の協賛ということですが、何だかとても得した感じの嬉しい一日となりました。お気に入りのプログラムを見つけて、ちょっと短い優雅なひとときは如何でしょう?

今後のランチタイムコンサート:何れも11:30開演、入場料:2,800円

2011年11月30日(水)三舩優子ピアノリサイタル

2011年12月21日(水)バス・ファイブ金管五重奏団

2012年1月26日(木)寺神戸 亮 ヴァイオリンリサイタル

2012年2月10日(金)木村俊光と巡るオペラの旅

2012年3月28日(水)仲道郁代ピアノリサイタル

チケットの申し込みは朝日ホールチケットセンター TEL 03-3267-9990(日祝を除く10:00~18:00)

 

 

 

玄猪ー「とらや」の亥の子餅

[滅紫] 2011年11月 4日 08:30

旧暦十月の最初の亥の日を祝う「玄猪」、今年は10月9日今の暦で11月4日が亥の日に当たります。


「十月亥の日に餅を食べると病気にならない」という中国の俗信が平安時代に貴族の間に広まりました。丁度稲刈りの時期でもあったため、次第に収穫祭の意味合いが強くなり農村部にも広まり西日本各地での「亥の子祭り」「亥の子搗き」、東日本での「十日夜」(とおかんや)となったと言われています。源氏物語」(葵の帖)に「その夜さり、いのこもちまいらせたり」とあるのが初出のようです。


この宮中行事の流れを汲むものとして江戸時代には五節句や嘉祥などとならぶ登城日の一つとして「玄猪御祝儀」がありました。斉藤月岑の「東都歳事記」には「玄猪御祝儀、諸侯申中刻(午後4時ごろ)御登城。大手門ならびに桜田御門にて御篝を焚かせらるる。貴賎、餅を製し時食とす。(武家にては公の例にならひて白赤の餅を家臣にたまはるなり」との記述が見られます。篝火の焚かれる中を衣服を改めた大名や旗本たちが総登城して亥の子餅をいただくというのも想像するとなんだか可笑しいですね。


また、イノシシは「火を防ぐ動物」と考えられ、この日に火を入れると火災にあわないとされていたことからこの日から囲炉裏や掘りごたつを開きました。「茶の湯」でも風炉から炉に切り替える炉開きをし、流派によって異なりますがその時のお菓子は「亥の子餅」を用います。


「とらや」さんでは11月1日から1ヶ月季節限定で亥の子餅が店頭に並びます。
100_0266.JPG「とらや」さんは室町後期の天正14年京都での創業で当初より御所御用を勤めていた説明の要のない老舗ですが、東京へは1869年東京遷都に伴い進出。1879年に銀座に開設。お邪魔した日本橋店は1946年喫茶「みかく」として開店。1948年から銀座につぐ直営の「日本橋店」として営業されています。「亥の子餅」は黄粉、胡麻、干し柿を混ぜた生地であんを包みイノシシの子どもに見立てた素朴な姿で鎌倉時代の文献にある製法を参考に平成11年から作っていらっしゃるそうです。

100_0267.JPG  100_0271.JPG

100_0269.JPG炉開きに使用する菊の葉、塩、切り火です。年に一回だけのちょっと厳粛な気分になる「炉開き」セレモニー。

これから6ヶ月間お世話になる「炉」に感謝しながら、とらやさんの亥の子餅を皆でいただきました。

とらや日本橋店:中央区日本橋1-2-6TEL3271-8856

平日:09:00~19:00、(土祝は18時まで)

亥の子餅は1個420円、生菓子は予約をおすすめします。

 

 
1