中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

第一回 全国地酒祭り

[織衣舞] 2011年12月26日 08:30

2011.12.26_05.jpg来る12/26(月)~28(水)

全国地酒祭り 

福島ビル2F(日本橋三越本店正面)

11:00~21:00 にて開催されます。

 

イベント内容は

地酒の試飲即売会

地酒と肴の試食コーナーの設置

東北を中心とした物産展 だそうです。

特別協力としてホテルオークラ元総料理長 牧野シェフによるつまみの販売 地酒に合わせたシェフのおつまみ をお楽しみいただけます。

 

富久錦(兵庫) 花の舞(静岡) 五橋(山口) 春鹿(奈良) 一本義(福井) 朝香(奈良) 天虹(静岡) 七冠馬(島根) 末廣(福島) 黒牛(和歌山) 一代(広島) 越の寒梅(新潟) 萬寿鏡(新潟) 

誉國光(群馬) 月の桂(京都) の蔵元さんや日本酒ライスパワー・ネットワークさんら16の蔵元さんが それぞれ3~4種類 計50種類ぐらいのお酒が集まる予定です。名酒センターさんにもご協力いただいています。

2011.12.26_01.jpg  2011.12.26_02.jpg

(蔵元画像:主催者提供 )

 

なぜ日本橋で第一回? 主催者の(株)リアブル・アセット・パートナーズの上野浩志さんにおききしました。

002.JPG

それは日本橋という場所が 人が集まりいろいろな物を紹介し 情報を発信するところだからです。日本の起点・商いの中心というところから、人・物が集まり、ここから広がるということからだそうです。この上野さん、実はべったら市でみちのく復興市と称してお酒を販売されていたそうです。お客さんとのやりとりで楽しんでつながりのもてる商いを肌で感じられたそうです。

今回出店される方々も日本橋で販売することを試してみられることで感触をつかまれるのではないでしょうか とおっしゃっていました。

年の暮れの日本橋でお気に入りの一本を見つけ、来年のお正月を楽しんでください。

2011.12.26_03.jpg  2011.12.26_04.jpg 

(酒造り画像:主催者提供)

 

 

 

 

Swan Cafe 「がんばっぺ茨城」 毎月第2土曜日

[銀造] 2011年12月22日 08:30

中央区銀座2-12-16、昭和通りに面した"スワン・カフェ"の社会貢献活動について、ご紹介。

第二土曜日の朝、お店の前が賑やかです。 そう、第二土曜日は、「がんばっぺ茨城」の日です。


CIMG9527.jpg

幟を準備している方、販売する茨城産品を並べている人にお話を聞きました。


CIMG9529.jpg

茨城の人たちが、支援だけに頼らず、自分達でお店を出すのです。


CIMG9530.jpg

スワンカフェでは、従業員の方々が手伝っていました。 第二土曜日もスワン・カフェですね。


IMG_2138.jpg 

追記:上の写真は、「がんばっぺ茨城」の推進員の井坂直光様より送って頂きました。
「鮟鱇鍋」もあったようで、次月の第2土曜日、行ってみませんか。

開催が心配な時は、スワン・カフェに確認してください。


電話03-5148-5860 詳細は、http://www.swanbakery.jp/swan/index.html

 

 

人形町の老舗料亭 「 濱田家 」

[ムーミン] 2011年12月20日 08:30

 歌舞伎の『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』 お富、与三郎の舞台となりました玄冶店(げんやだな)跡地の一角に 、大正元年創業で 数寄屋造り、ミシュランガイドでも有名な 老舗料亭「濱田家」のランチにいってきました。       

玄冶店とは 御典医 岡本玄冶(1587~1645)が 将軍家光の病気を快癒させた褒美に拝領した土地に借家を建てて 庶民に貸したことにその名が由来しました。

この料亭に 足を一歩踏み入れると 人形町の喧騒とは 別世界の静寂な世界に浸る事ができました。

F1000377.JPG F1000374.JPG

F1000369.JPG

F1000365.JPG

F1000364.JPG一階の待合室には お茶室も整い 手入れの行き届いた お庭も観賞できます。今年の大震災では 庭の石灯篭だけが 横倒しになったそうです。

私達は 二階の二十畳もあるお座敷に案内されました。ちょつとしたお庭もあり 床の間には 花が活けられ 日本画の後藤純男の雪の風景の作品が飾られていました。

座敷の四畳~六畳程の場所は 芸者さんが日本舞踊を舞うことができるようになっています。

人形町界隈の芸者さんは 芳町芸者と呼ばれ 日本の女優一号のマダム貞奴も ここからでています。現在登録されている芸者さんは15人位で 実際活動されている人は 10人位だそうです。

そのうちに お料理が運ばれてきました。献立は 前菜、椀盛、造り、箸休め、焼物、蒸し物、食事、水菓子、甘味 どのお料理も 見た目も艶やかで 味もさすがの美味しさ。 器も素敵で お腹も満腹。 優雅で気持ちの良いひと時を過ごすことができました。

F1000345.JPG

F1000346.JPG

F1000357.JPG

F1000358.JPGはじめは 高級老舗料亭の敷居が高くて 躊躇していましたが 中央区のハッピー食事券を入手してその食事券が濱田家さんにも使用できるので 思い切って出かけました。

仲居さんは とても親切で 気さくに接待してくれました。女将さんもご挨拶にこられ嬉しいやらの驚きです。

一度は いかれたら良い おすすめの料亭です。 私も何かの機会がありましたら 又 いきたいと思っています。

 

 

 

Ginza Christmas Art Festa 2011、12月17日まで

[銀造] 2011年12月13日 18:53

 銀座クリスマス・アートフェスタ2011が、2011年12月9日から17日(土)の期間、開催されています。なんと、今年で3年目の催しだそうです。銀造は、持ち前の好奇心で「バスで巡るギャラリー・ツアー」に参加してきました。http://www.ginza-galleries.com/xmasartfes.html

 ナビゲーターは、銀座柳画廊副社長の野呂洋子さまでした。遠く千葉県の成田市や茨城県からも参加されていました。 野呂洋子さんといえば、「銀座の画廊巡り-街づくりと美術教育」 (新評論社)の著者です。購読した本は、銀座の画廊の紹介だけでなく、中央区の子供達への美術教育、地域方々のふれあいも必要と感じて、泰明小学校の生徒達を銀座の画廊巡りを、ご自身の参加されているロータリークラブの方々の共感を得て実施なさっているとか、etc. shine銀座の画廊巡りへの参加、期待に胸を膨らませて参加しました。 私はバスrvcarで巡るギャラリーツアーでしたが、12月11日にはギャラリスト引率ツアーが催され、AからDの4つのコースをrun歩いて巡るツアーも開催されました。

出発前に、銀座には、一体幾つの画廊があるのかなと質問すると、大体300画廊あるそうです。今日は、より選りのお店27画廊を巡ってきました。 27の画廊が、それぞれのテーマと優秀な新人の発掘と紹介を兼ねて開催されています。今日は、ちょっとスナップ写真でご紹介。

 それぞれの画廊では、お店の作品の特徴などを、初心者にもわかり易く説明してくれます。

CIMG9539.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、お客様の質問にも優しく答えていただき、知識が増え、作品が身近に感じられました。

CIMG9554.jpg

こちらの若社長は、「今日来て、すぐに買ってもらえるなんて、全然思っていませんから」などと、画廊業を達観したようで、鷹揚なゆとりが感じられました。 好漢です。

CIMG9578.jpg

展示作品が、版画家の棟方志功さんの絵に似ていると思って、質問すると、画家ダリウスはピカソやシャガールの弟子であったとか、画家同士のつながりも教えて下さいました。

CIMG9595.jpg

画廊って敷居が高いと思っているあなた、そんな事ありません。笑顔happy01で出迎えてくれますよ。

先ずは、今開催中の「Xmasアートフェスタ」に行って見ましょう。  そうすると、次は、画廊で待ち合わせ。ちょっと、お友達に自慢できるようになりますよ。 

 

 

 

遠い昔にかえり路上での餅つき大会

[ゆりかもめ] 2011年12月 6日 08:30

12月4日(日)第11回餅つき大会が人形町 蛎殻町、箱崎町等の町内会の参加で行われました。

昔は御正月が近くなる20日過ぎにもっと小さな町内会がそれぞれに行っていた行事です。

なぜこのような事をしていたか????・・・・・・・

昔は今よりもっともっと貧富の差が大きく御正月にお餅が食べられない人が大勢いました。

そのような中でお金持ちの方々がお金を出し合ってそれぞれの町内でお餅をつき御正月を迎えました。

現在ではボランティアの方々に支えられ古いしきたりを受け継いでいます。

餅つきに使う用具は日本橋小学校の地下に保管されています。

2011_1204 人形町の持ちつき 1 写真0170.JPG 新米は美味しいですがお餅や御寿司は古米の方が良いそうです。

大勢のボランティアによって出来上がったお餅は黄な粉と小豆餡を添えてパックに入れられ配られました。

200円券を最初に購入して御一緒させて頂きました。

「おうどん」もあり路上で出来立てのお餅やおうどんを食べるのは一体感があり楽しいです。

            2011_1204  人形町餅つき 大勢 写真0195.JPG

上の写真は大変な人出である事が分かります。

2011_1204  人形町餅つき テント 写真0182.JPG 各町内会がテントを張り、一箇所で纏めてモチゴメが蒸され出来上がった順に各テントへ配られそれぞれの場所で美味しい餅が出来上がっていました。

2011_1204 11人形町餅つき 縄跳び 写真0199.JPG大勢の人出の中で少しの隙間を見つけて女の子達が賑やかに縄跳びをしています。

2011_1204 人形町餅つき はっぴ姿 写真0185.JPG揃いのハッピ姿もありお祭りの気分になりました。

このような集まりにマンションに住む若い方々の参加も多くなっていると聞き大変嬉しくなりました。

 

 

日本橋人形町餅つき大会

[kimitaku] 2011年12月 6日 08:30

 12月4日(日)日本橋人形町のもち搗き大会に参加しました。

芳町、蛎殻町、その他各町会それぞれが、前日遅くまで準備をして、今日の大会に備えました。

P1000965.JPG

 蒸篭で蒸す人、蒸し米を運ぶ人、そして捏ねる人、搗く人、餅を運ぶ人、伸ばす人、丸める人、皆さんが、さながら、いくさの準備のごとく、大わらわで人形町通りを賑わしていました。

杵を持って、掛け声とともに振り下ろす「つきて」。「相のて」も大変です。

杵でぶたれたら (タイへ^^^^ん)

 

  町会長さんの話では、

ここ日本橋町内会は、江戸時代から町民たちの結束が固く、祭りには、いつもたくさんの人が、参加してくれるそうです。新しく町に来た人が半数以上、その若い人たちも代々ここの住人のごとく、楽しく手伝ってくれるそうです。 とホコラシゲ でした。

P1000964.JPG
                         

 お持ちつきは、経験がものを言う作業で、若い人の力(餅つき)ばかりでは出来ません。

餅米を蒸す前の水加減、蒸し加減、熱い餅を、やけどをしないで早く伸す方法、どれをとっても、長年の経験がものを言います。
 町内会が大いにまとまるには、「餅つき」が一番とも仰られました。

       

              皆さんの町内会では、いかがですか?