[kimitaku]
2012年2月22日 08:30
徳川家康の入府の後、天下普請によって、平川からの流れを変え、日比谷入り江を埋め立て、道三堀を掘削して日本橋川が作られました。
その日本橋川両岸に作られていった河岸が、魚市場の原型になります。
以前の平川の河口にあった、四日市もここに移されます。
その後、この市場が栄えてゆきますが、その際、大いに貢献した人々に、大阪の旧佃村の漁民がいました。
家康は、江戸入府とともに、以前から親交のあった摂津佃村の漁師、森孫右衛門以下30名を呼び寄せ、江戸湾内で魚を取らせ、お城に献上させます。
大阪では、魚を捕る技術が優れ、佃の漁民は一度に大量の魚を江戸湾で取ることができました。
その残りの魚を、佃の住民たちは日本橋川の北側、本小田原町で町民にも売り出します 慶長18年(1613)。
その後大阪の住人が続々移転して、寛永18年(1641)年には14件の魚問屋が軒を連ねます。
お城からは、時には1日に 5000匹の鯛の注文があるなど、大変繁盛してゆきますが、その際、捕った魚を大型船に水を張り、生簀に入れて、お城からの需要に備えます。
その後、その魚などを、棒手振り(注:1) が買いに来て町で売り払いました。
その棒手振りと、問屋の間を取り持つ一種の戸板のようなものを、河岸に並べて魚をおき、それを棒手振りに売り捌きましたが、その戸板が板船と言い、その使用権利が、板船権(非常に高額)として取引されるようになります。
今でも、河岸で、"佃何々"と名のつくの業者の多くは、佃島出身者です。
また、築地の業者の中には400年を越す暖簾を守る業者もあります。
注:棒手振り 天秤棒を担いで売り歩くこと。魚問屋と料理屋の間に立って商いをする。
[北遊人]
2012年2月21日 08:30
中央区循環バス、"江戸バス"北循環コース"中州"で下車しますと、道路沿いのマンション脇に"真砂座跡"の碑が見えます。右肩には"漱石「猫」上演の地"の添え書きがあります。
右側の説明を読みますと、
夏目漱石の「吾輩ハ猫デアル」は、小山内薫によって脚色された。
伊井蓉峰らが出演し、日本橋区中洲の真砂座跡で、
明治三十九年(1906年)十一月三日から
三十日にかけて上演された。
平成十五年十月吉日
早稲田大学十四大学長 奥島孝康 識 とあります。
地域案内図 AREA MAP を見ますと、日本橋浜町から清洲橋へ向かい、高速下を抜け隅田川近く、右に折れた所です。
真砂座は、明治半ばからは新派の名門劇場だったようです。も一つの劇場は、"本郷座"とのこと。座頭は、伊井蓉峰であり、小山内薫は脚本や演出を担当していたとのこと。
小山内薫は、その後市川左団次と結びつき、自由劇場、築地小劇場などを舞台に活躍します。
説明版では、明治39年の漱石の"猫"について書かれているが、37年に小山内薫訳「ロメオとジュリエット」、38年には、尾崎紅葉の"金色夜叉"が上演されている。
永井荷風は、若いころ隅田川で泳いで水着姿で真砂座の芝居を見物している、とのこと。
この頃は花街であり周辺は賑っていたことでしょう。
ここから清洲橋通りへ出ると、向かい側に鳥居が見えます。
金刀比羅宮のようです。
右側の碑を覗いてみると、この地にあった船玉琴平宮が関東大震災で焼け、昭和29年再建とある。
入って左手に"記念碑"がある。
後ろに廻ってみると、
昭和61年に建てられたもので"中州築立百周年の記念碑"と判る。
表の題字は 鳩山威一郎 の書とある。
説明書きを紹介する。
中州は特別な歴史を有する。
江戸時代の中州は須磨明石に勝る江戸随一の納涼観月の名所であった。
明和年間に築立され三股富永町として繁栄したが寛政年間には埋め戻された。
明治十九年、中州は再び築立されて旧日本橋区中洲町となる。
明治、大正、昭和時代を通し、大川端の地として小山内薫等多くの文化人が往来し、
その作品の舞台となる。
明治の築立から本年四月で百周年を迎えるにあたり、ここに記念の碑を建立する。
昭和六十一年八月吉日
周囲の塀に賑いの跡が見られる。
現在は、箱崎川も埋め立てられて、高速道路下の公園にかつての菖蒲橋の名残りの"あやめ"の名が残されているのみです。
[滅紫]
2012年2月17日 08:30
「東海の小島の磯の白砂にわれ泣き濡れて蟹とたわむる」
「砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもひ出づる日」
などの歌で知らぬ人のない程有名な明治期の詩人・歌人の石川啄木は岩手県日戸村(現在の盛岡市玉山区日戸」に曹洞宗住職の長男として明治19年(1886年)2月20日に誕生しました。
昨年から「国際啄木学会」など関連イベントが始まっていますが、没後100年にあたる今年は縁の地の函館や釧路でもまた沢山の企画があるようです。
「恋と波乱に満ちた生涯」も良く知られているところですが、ちょっとおさらいすると、
― 明治35年上京。与謝野鉄幹の知遇を得て「明星」に詩を発表。20歳で処女詩集「あこがれ」を刊行。「天才詩人」と注目されたが、その後は職を求めて北海道各地を転々と流浪。41年再度上京、42年「東京朝日新聞」の校正係として就職。43年「一握の砂」発刊。実生活に根ざした1首3行書きの詩集は、没後発刊された「悲しき玩具」とあわせ近代短歌史上不朽の生命を持つ。45年没-(新潮日本人名辞典より)
郷里の先輩であるアイヌ語研究で名高い言語学者の金田一京助氏が蔵書や家財を処分してまで金銭的援助を惜しまなかったのも良く知られていますが、始終金の無心にくる啄木を子息の金田一春彦氏が「石川五右衛門の子孫かと思った」というのも有名な話のようです。お金を借りては放蕩三昧の生活をし、周囲からは「疫病神」のように思われていたらしいのですが、朝日新聞に就職してからは安定した生活になり(なおかつ借金をしていたそうですが)、歌の才能を評価され「出来るだけの便を与えるから自己発展をやる手段を考えてくれ」と当時の社会部長に言われた話が「啄木記念館」のHPにありました。そういえば昨年上演された「ろくでなし啄木」でも生活者としてはろくでなしの、でも愛すべき人間として啄木が描かれていました。
この朝日新聞時代に作った「京橋の滝山町の新聞社灯ともる頃のいそがしさかな」(初出東京朝日新聞明治43年5月5日号)の石碑が朝日新聞社の跡地に立っています。「没後100年」毀誉褒貶甚だしい歌人の短い波乱の人生に思いを馳せてみるのもいかがでしょうか。因みに昨年の「国際啄木学会」のテーマは「新しき明日、新しき啄木」でした。
歌碑は銀座6-6-7
朝日ビル(サンモトヤマが入っています)前の
路上にあります。
[巻渕彰/写楽さい]
2012年2月 9日 08:30
関東大震災(大正12年(1923))で東京が壊滅的な打撃を受けた2年後の大正14年(1925)、復興が進む銀座の街頭で、町ゆく人々の服装などを、今 和次郎(こん・わじろう)が丹念に調査した。現在、生涯の業績をまとめた「今和次郎 採集講義 展」がパナソニック汐留ミュージアムで開かれている。会期3月25日まで、月曜休館、入館料一般500円、同館HP こちら>>。
今和次郎(明治21年(1888)-昭和48年(1973))は、民俗学の柳田國男に師事し、民家などを調査・研究。全日本建築士会初代会長など歴任した。
大正14年(1925)年5月、4日間をかけて京橋から新橋までの区間で、街路を歩く人たちの服装、行動などの風俗をカードに記録した。これが、「考古学」に対し「現在を調べる」とする自身の造語、「考現学」と名付けた最初の調査「1925初夏 東京銀座街風俗記録」であった。
画面では見にくいかもしれないが、同展パンフ(写真)の中の図版は、記録風俗の調査項目である。
ここには銀座通りで調べた、男女の洋・和装比率が図示されている。男性は洋装67%、和装33%で、女性は洋装1%、和装99%となっている。特に女性のほとんどが和装だったことが分かる。よく銀座のモボ・モガといわれるのは、これより後の時期のようだ。
男性の服装を見ると、外套はスプリングコートがレインコートより多かった。ネクタイは蝶結び11%、普通89%。靴は黒靴より赤靴、短靴よりアミアゲ靴が多い―などを集計している。女性の服装では、和服のうち、9割が外出着であったという。これについて「他の町では見られない銀座の銀座たるところで、驚いている」、と論じている。
「銀座そのものは、東京の風俗カルチャーの一大中心と認められ、その伝播は東京の周辺へ、また、わが国のほとんど全地方へと行きわたる性質を持っている」、と銀座を記した。歴史には表れにくい庶民の様相、しかも銀座の街角を凝視した、大正末期の瞬間といえる。
この調査を一緒に行ったのは日本橋浜町生まれで、京橋尋常小学校に通った吉田謙吉だった。氏が調べたものに、「1931年(昭和6年) 銀座街広告細見」や「銀座の露店」などがあるという。時代をスケッチした銀座通りの今昔が見えてきそうだ。●巻渕彰
[サム]
2012年2月 7日 08:30
2月4日は立春。
ここ鉄砲洲稲荷神社神楽殿では2月5日午後1時半より「新富座こども歌舞伎」節分祭公演が行われ大勢の見物人で賑わった。
幕間に富くじも企画され、盛り上がった。
演目は口上に続き「寿式三番叟」「三人吉三巴白浪(大川端庚申塚の場)」「白浪五人男(稲瀬川勢揃の場)」の三本立て。
「新富座こども歌舞伎」は、明治時代に現在の新富2丁目に江戸三座と云われた 「守田座」(当初森田座)を改称して設立された「新富座」の名を冠し、平成19年春旗揚げし今年で6年目を迎える。鉄砲洲稲荷神社の節分祭、例大祭における奉納公演を中心に区の各種イベントでの公演を行っている。尚伴奏は出演者の両親などにより演奏集団「新富座連中」が結成され、担当している。