中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

月島散歩 佃島砲台跡、西仲橋の歴史など

[銀造] 2016年2月 6日 09:00

 月島を散歩して、江戸時代末期から明治にかけての月島の歴史に触れることが出来ます。 

月島は明治20年から埋め立てが開始されたのでしたね。

そんなことを教えてくれる案内板を2つご紹介します。

 

 一つ目は、月島1丁目14の辺りに設置されている「佃島砲台跡」の説明版です。 その説明では、

1454057423288.jpg

江戸時代末期、佃島の南に位置するこの場所には、外国船の渡来に対処するための海防施設「砲台」が築かれました。
 江戸防衛・海防策の一環で砲台が築造されたのは、嘉永6(1853)年6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀に来航し、日本の開国・貿易港の開港などを求めた出来事が契機でした。

ペリー来航から2か月後の同年8月、幕府は非常事態に備えて品川沖に江戸防衛用の台場(砲台)築造を始め、翌年11月までの短期間に「第一~第三・第五・第六・御殿山下」の六基(品川台場)を完成させました。
佃島の南に砲台が築かれたのは、品川台場の築造から約10年後の元治元年(1864)のことでした。

砲台新設の契機となったのは、文久3年(1863)に勃発した薩英や元治元年の四国(英・米・仏・蘭)連合艦隊による下関砲撃事件などの出来事でした。

幕府は、より強固な江戸湾防備体勢を敷くため、品川から越中島までの間に新たに海岸砲台の設置を計画し、佃島砲台もその一つとして築造されました。
 佃島砲台の規模は「東京市史稿」の「東京通志」によると「京橋区佃島南端海中ニアリ。東西凡三拾九間(約70メートル)、南北凡四拾間(約72メートル)、面積凡千三百七拾坪。元治元年甲子幕府之ヲ築キ、明治に至リ修理ヲ加ヘ、陸軍省ニ属ス」とあります。
 明治期には、陸軍省所管の砲台となりましたが、明治20年(1887)に始まった月島築造工事の際に、佃島砲台を基点として月島第一号埋立地(現在の月島1~4丁目)の埋立が進められ、工事の過程でその姿を消しました。

       平成23年3月(案内板の設置年月)

 

また、西仲通り商店街から勝どき方面に向かって歩いていくと、西仲橋がありますが、

この橋の架け替えについての記事も興味深いのでご紹介しますと、

1454057466013.jpg

現在の西仲橋は、平成26年(2014)3月に架け替えられました。

架け替え前の西仲橋は、昭和31年(1956)に架橋され、橋脚・橋台の基礎として、合わせて70本の木杭(米松)が使われていました。

この木杭は、現在の西仲橋架橋の際に、月島川から取り出して展示するとともに、ベンチとしても再利用しています。また、以前の西仲橋の橋台前面にあった石積みは、擁壁や植栽まるとして再利用しています。

との説明です。

1454057445868.jpg

 

 明治時代から昭和にかけてのビルの土台や橋の基礎には、米国産あるいはカナダ産の松が沢山使用されたのですね。

そんな事も考えながら、再利用のベンチに座って、月島散歩を楽しみました。

 

 

都選定歴史的建造物(3)

[CAM] 2016年2月 4日 18:00

中央区十思スクエア(旧中央区立十思小学校)

IMG_2609.JPG

 所在地    中央区日本小伝馬町 5番1号

建 物    建設年 昭和 3 (1928)
設計者    設計者 

構造・規模  RC造 8階

最寄駅    ・東京メトロ 日比谷線 小伝馬町駅

概 要     関東大震災ののちに建築された復興小学校の一校。角地を利用した正面玄関は曲線で構成され、1階と3階にはアーチ型の意匠が用いられている。現在は、改修・整備され、福祉関係の複合施設として再利用されている。  

旧十思小学校は明治十一年に開校し、現在使用されている建物は、関東大震災を機に、耐震・耐火性の高い鉄筋コンクリート造りの校舎として建て替えられたものである。
 震災復興期につくられた装飾性の強い小学校建築の代表作であり、その中でも特に地域とのつながりを重視した、アーバンデザインの優れた建物として評価が高い。表現主義と呼ばれる建築様式で、カーブさせた隅部、アーチ窓、半円形の円柱等の意匠に特徴がある。正面玄関口がある南西隅部は特にカーブが大きく、全面に小広場があるなど建物の顔となっている。
 また、隣接する公園は、震災復興期に同時に計画されたものである。
 平成二年三月の廃校後、改修工事を経て、平成十三年からは区の複合施設「十思スクエア」として広く区民に利用されている。

ee-tokyo.comから)

 

三菱倉庫江戸橋倉庫ビルIMG_2657.JPG

IMG_2660.JPG

IMG_2659.JPGIMG_2661.JPG 

 所在地    中央区日本橋 一丁目19番1号

建 物    建設年 昭和 5 (1930)
設計者    設計者 三菱倉庫株式会社

構造・規模  木造一部 RC造 6階(1)

最寄駅    ・東京メトロ 銀座線・東西線 日本橋駅
       ・都営浅草線 日本橋駅
       ・東京メトロ 銀座線・半蔵門線 三越駅前 

概 要     都市型倉庫(都市内にあり、貨物の配給機構の一環として利用される倉庫)の初期のものであり、わが国における表現派風建築の代表的作品。船橋を模した屋上の塔屋や上層部階の半円窓など、船体を思わせる個性的な外観を持つ。       

ee-tokyo.comから)

 

宮川食鳥鶏卵

IMG_2681.JPGIMG_2682.JPGIMG_2683.JPG

 

 

 

都選定歴史的建造物(2)

[CAM] 2016年2月 4日 16:00

中央区立常盤小学校

IMG_2666.JPGIMG_2667.JPGIMG_2668.JPGIMG_2670.JPG所在地    中央区日本橋本石町 四丁目4番26号

建 物    建設年 昭和 4 (1929)
設計者    設計者 東京市 岡田 一郎

構造・規模  木造一部 RC造 3階

最寄駅    ・東京メトロ 半蔵門線 三越前駅A3出口
       ・東京メトロ 銀座線 三越前駅A7出口
       ・JR 山手線  神田駅
       ・JR 総武本線 新日本橋駅

概 要     震災復興事業の一つとして建てられた小学校の初期の代表的名作品。
        表現派風建築として、貴重な遺構。   

常磐小学校は明治6年に開校し、現在使用されている建物は、関東大震災を機に、耐震 耐火性の高い鉄筋コンクリート造りの校舎として建て替えられたものである。
 震災復興期の小学校建築には、装飾性を加味したスタイルと機能を重視したインターナ ショナル・スタイル(国際建築様式)の二つの傾向があったが、この校舎は前者の代表作 である。
 アーチのついた出入口、半円形の窓とその窓台、はん円形の屁など幾何学的な装飾が特 徴で、建築様式としては表現主義と呼ばれる。
 ビルが林立する中で、今なお往時の景観を遺している。

ee-tokyo.comから)

 

 鈴木ビル

IMG_2677.JPGIMG_2678.JPGIMG_2679.JPGIMG_2680.JPG所在地    中央区銀座  一丁目 28番15号

建 物    建設年 昭和 4 (1929)
設計者    設計者 新 定蔵・山中設計事務所

構造・規模  RC造 5階(1)

最寄駅    ・東京メトロ有楽町線 新富町駅 
       
概 要    公演や稽古事等に部屋を貸し出していた貸席建築である。 外観は馬蹄形 の窓を持つ銅板葦きの屋根、デザインを変えた窓、1階円柱の幾何学的レリーフ、内部の壁に用いられている布目タイルなどが特徴。  

ee-tokyo.comから)

 

 

 

明石町とハナミズキの木The Dogwood Symbolizes U.S.-Japan Friendship

[銀造] 2016年2月 4日 09:00

 明石町の佃大橋の所の交差点に、今まで気が付かなかった案内板があります。

1454456130574.jpg

中央区環境土木部みどりの課が立ててくれた案内板で、そこには、

 

「友好の木 ハナミズキ・イニシアチブ による寄贈について」

ハナミズキは、大正元年(1912)に当時の東京市長尾崎行雄がアメリカにサクラを3,000本寄贈した際、その返礼として大正四年(1915)に日本へ送られた木であり、日米友好の象徴とされてきました。

 平成24年(2012)、サクラ寄贈100周年を記念し、また今後の日米の友好関係を見据え、アメリカはハナミズキ約3,000本を日本各地に植樹する「友好の木 ハナミズキ・イニシアチブ」プロジェクトを開始しました。

明石町は、かつて外国人居留地があり、明治七年(1874)から16年間アメリカ公使館が設置されるなど、アメリカとの関係が深い場所です。

 こうした地区の歴史を踏まえ、このプロジェクトにより、ハナミズキ20本の寄贈を受け、聖ルカ通りと明石町緑道(左図参照)に植樹しました。

との説明です。

 

なるほど、日比谷公園でアメリカ・ハナミズキとその説明を読んだことがありましたが、新たに、聖ルカ通りと明石町緑道に植樹されたことは知りませんでした。

ハナミズキが白い花(実際は咢ガク)を付けて私たちを楽しませてくれる春が待ち遠しいですね。

 

暦の上では、もう立春。

聖路加国際病院周辺の歴史散歩が楽しくなります。

聖路加国際病院の構内では、米国公使館跡の記念碑である白頭鷲や13本のストライプの星条旗の石碑などを、

聖路加タワーの2階のポーチでも関連する石碑をご覧になれますし、

周囲はミッションスクールの発祥地なので、女子学院、明治学院大学、青山学院大学の前身である海岸女学校の記念碑などがご覧になれます。

 

写真は聖路加タワー前の、植栽の中にあるヘンリーフォールズの住居の跡と彼の指紋を学術的に研究し英国の科学雑誌Nature に発表した功績の説明です。

1454456153882.jpg

 

 近くには、日本一饅頭所の塩瀬さんがあります。

築地駅方面へお帰りの途中には、日刊スポーツの向かいに新しく開店した「銀座千疋屋築地店」でケーキなどもお求めになります。

ちょっとお疲れになったら、魚河岸銘茶で美味しい日本茶とお菓子もお勧めです。

個人的には、天竹とか「たけの」や、場外市場近くで一杯 が好みですが。

 明石町、築地周辺のお食事、お買い物もお楽しみ下さい。

 

 

 

竺仙(ちくせん)

[オールドローズ] 2016年2月 3日 12:00

今週、まさしく40年ぶりに、竺仙の店へ行ってきました。 

 

以前と何も変わらない店構えと、お客様に座布団を「どうぞ、お座りください。」との挨拶も同じでした。

江戸時代、店舗からの創業です

 

40年前に、クロワッサンという雑誌に、原由美子さんが着ていた着物が一目で気に入り

さっそく竺仙に行き、同じ藍の唐草牡丹の柄の反物と藍の中にピンクの牡丹の反物を買いました。

結婚してから、コーマ糸の細い縞のゆかたの反物を買いました。

 

着物は大好きで、私のように 首が短くても、太っていても、

「いざ鎌倉へ」というときは、着物に勝てる服はありません

 

竺仙の着物は、伝統の中にしぶみがあり、どんな着物、雑誌を見ても

竺仙の着物を当てることができます。

 

今でも、原由美子さんが着ていた藍の唐草牡丹の着物が一番好きです。

 

最近ハンカチをやめて、手ぬぐいを使うようになり

この日は、一寸法師と藤の花の柄の手ぬぐいを買いました。

 

みなさん、ぜひ行ってみてください

 

 

都選定歴史的建造物(1)

[CAM] 2016年2月 2日 20:00

近三ビル 旧森五商店東京支店ビル

IMG_2664.JPGIMG_2662.JPGIMG_2665.JPG

所在地    中央区日本橋室町 四丁目1番21号

建 物    建設年 昭和 6 (1931)
設計者    設計者 村野藤吾

構造・規模  RC造 8階(1)

概 要     当時の日本における先駆的作品。   

 呉服問屋・森五商店の社屋として創られた。文化勲章を受章した建築家・村野藤吾 (1891~1984)が渡辺節建築事務所から独立後はじめて手がけた作品。大阪 御堂筋の大阪ガスビルと並ぶ昭和初期の日本を代表するオフィスビル建築である。
 装飾に頼るのではなく、立体全体と窓の比例、外壁の平面性を強調する黒褐色のタ イル、精妙なディテールを表現のテーマとしており、当時の最新の美意識と村野の優 れた芸術的センスが統合されいる。細やかな心づかいはインテリアにも見られ、ドイ ツ製ガラスモザイクを用いた天井や大理石張りの壁で構成された1階玄関ホールは特 に注目される。8階は昭和30年の増築である。

ee-tokyo.comから)

 

ヨネイビルディング

IMG_2672.JPGIMG_2673.JPGIMG_2674.JPGIMG_2675.JPG 

所在地    中央区銀座 二丁目8番20号

建 物    建設年 昭和 5 (1930)
設計者    設計者 森山松之助

構造・規模  木造一部 SRC造 6階

最寄駅    ・東京メトロ 有楽町線 銀座一丁目駅
       ・東京メトロ 日比谷線 銀座駅B2出口 

概 要     調和性を重視した「ストリートアーキテクチャー」の一例。ヨネイビルディングは、震災後、銀座に林立したオフィスビルの中で現存し、 当時の趣を維持しているビルの一つであり、建てられた頃は銀座が大きく発展 し、モボ・モガが街を闊歩していた。
 1階の外壁は、建築当時の状態をよく残しており、中世ロマネスク風の意匠 で、らせん模様の柱をとつつけた大小のアーチ窓が石張りの重厚な壁面に軽快 な印象を与えている。全体に調和生を重視した意匠で、突出したー直線の帯状 の装飾により輪郭をきっちり枠どっている。
                            東京都生活文化局

ee-tokyo.comから)