中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

NHKスペシャル、シリーズ「大江戸」

[CAM] 2018年5月 7日 12:00

 この4月29日から、NHKスペシャルが、新シリーズ「大江戸」を始めましたね。「150年前、1868年に消えた"日本史上最大のロスト・シティー"江戸。その知られざる姿を、ドキュメンタリーや4KCG、ドラマ表現など多彩な演出で描きます」(NHKのWebサイト)ということです。





 全3回の内、第1回(4月29日)のテーマは「世界最大!!サムライが築いた"水の都"」でした。最近発見された、江戸初期の都市計画を描いた図面や、幕末の写真ネガなどを基に、江戸が「水を駆使して造り上げられた、世界に類をみないユニークな都市だった」ことを明かし、"水の都"江戸誕生の秘密に迫るものでした。




 中央区は、周知のように「原初の江戸」ですから、「水の都・江戸」を描くことは、ほぼ「かつての水の街・東京都中央区」の原形とダブってきます。中央区教育委員会 中央区立郷土天文館発行の「区制70周年記念 中央区の歩み -戦後の発展とまちの変化―」(2017年10月)では、10頁から「戦後復興 河川の埋め立て」、14頁から「東京オリンピックによる整備と河川の埋め立て」について述べられています。10頁には、震災復興以降の河川の埋め立てが地図にまとめられていますが、震災復興、戦災復興、東京オリンピックによって、中央区内の多くの河川が埋め立てられたことが一目で把握できます。

 

 

飛行機不要?ギリシャ・イタリア小旅行

[Hanes] 2018年5月 6日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
長いようで短かったGW...皆さんはいかが過ごされましたか?

受験で世界史専攻だった私は、前々から一度訪れてみたいと思っていた、
古代の歴史や文化が息づくギリシャの都市へ飛行機

Greece.jpg

...行ったわけではなく、
中央区内でギリシャらしさを感じることのできる場所を訪れてみました
今回はギリシャに加え、イタリアの影響が見られるスポットにも焦点を当て、
皆さんを一時のギリシャ・イタリア旅行に誘います

【日本橋・京橋エリア】
■三井本館
旧三井本館が関東大震災で被災したため、1929年に竣工されました。
外壁に見られるコリント式オーダーは、遠くから見ても、真下から見ても圧巻
思わず「ギリシャに来たのでは?」と錯覚してしまいます

DSC_1679.JPG

■三越日本橋本店
こちらは国の重要文化財に指定されているイタリア・ルネサンス様式の建造物です。
正面玄関でお客様をお出迎えする有名なライオン像に気を取られがちですが、
実はその上部にギリシャ(ローマ)神話に登場する商業の神ヘルメス(マーキュリー)の像が設置されています

IMG_7500.JPG

■ハリオグラスビル(HARIOビル)
国の登録有形文化財でもある耐熱ガラス食器会社の本社ビル兼ショールーム。
建築当初は川崎貯蓄銀行富沢町支店として使用されていたため、
昭和初期に銀行建築で流行したコリント式大オーダーが残っています

DSC_2064.JPG

■明治屋京橋ビル
ルネサンス様式のオフィスビルで、地下鉄駅と連結した民間建造物となっています。
こうして街歩きをしていると、中央区観光検定の勉強にもなりますね

IMG_7534.JPG

【銀座エリア】
■銀座駅
銀座駅を利用したことのある方は、もしかしたらご存知かもしれません。
ここの改札口付近には、笠置季男氏作のマーキュリー像が複数設置されています!
1951年に設置されてからというもの、地下鉄のシンボルとなったそうです

マーキュリー.jpg

■THE APOLLO (東急プラザ銀座 11F)
2016年の春、日本に初上陸してから話題になっている
オーストラリア・シドニー発のモダンギリシャレストラン
残念ながら私はまだそのギリシャ料理を味わえていないのですが、
特派員の先輩がレポートしてくださっています
銀造さん:ギリシャ料理 THE APOLLO in Tokyu Plaza, Ginza

DSC_2079.JPG

【築地・明石町エリア】
■カトリック築地教会
1878年、築地外国人居留地に建てられたゴシック様式の聖堂が関東大震災で焼失...
そのため、1927年にパリの聖マグダレナ天主堂をモデルに
ギリシャ神殿パルテノン様式の教会が再建されました
この様式は、当時の東京大司教レイ司教の希望によるものだそうです。

ice_2018-04-01-13-18-43-534.jpg

石造りのように見えて、実は木造建築のこの教会
壁面をモルタル塗りしているため、石造りの雰囲気が出ているのかもしれませんね。
正面に見えているのはドーリア式のオーダーで、
戦中明石町一帯は幸運にも空襲をのがれ、その姿を今に伝えることができています

■ガス街灯柱
リハポート明石や明石幼稚園の近くに立っています。
案内板によると、鋳鉄製でコリント風の様式をとり、
柱頭のランプ部分は復元されたものの、以前この場所にあった中央区立第二中学校の名残となっているそうです
この中学校は、1984年に第一中学校とともに統廃合され、現在は銀座にて中央区立銀座中学校として存在しています。

ガス街灯柱.jpg

【晴海エリア】
■晴海アイランド トリトンスクエア
トリトンは、ギリシャ神話に登場する海の神
施設の敷地内には、トリトン像をはじめ、トリトンのモザイク画や、

o1288096614130243827.jpg

イタリアのフレスコ画家が手がけた日本最大級の大天井画(@ 2階パティオ「神話の広場」)があります
あまりの大きさに、大天井画のすべてが写真に収まりませんでした

o0720096014129577514.jpgのサムネイル画像

【期間限定編】
■ファンケル 銀座スクエア 10F ロイヤルルーム
5月4日(金)~11日(金)の期間限定で、「恋バラ・恋ばな・恋結び」をテーマにした
花言葉で楽しむガーデン(入場自由・無料)がオープンしました
恋の過程が花とその花言葉で表現されており、
入口付近ではオルラヤ グランディフローラの「ほのかな想い」やリナリアの「この恋に気づいて」、
出口付近ではフィカス ウンベラータの「夫婦愛」やワイルドストロベリーの「幸せな家庭」が植えられています
メインはバラですが、注意して見てみると、ギリシャに関する植物を発見

ガーデン.jpg

1つ目は、ギリシャで「愛と不死の象徴」という花言葉を持つマートル
ギリシャ神話に何度も登場するので、ギリシャとは切っても切れない関係の植物です!

2つ目は、ギリシャと言ったら皆さんも想像するであろうオリーブです
花言葉は「平和・知恵」。
古代オリンピック誕生時から、競技の優勝者にはオリーブの冠が贈られており、
オリーブに込められた「平和」という想いは、
「世界平和」を目的の一つとする現代のオリンピックに引き継がれています

さて、中央区でのギリシャ・イタリア小旅行はこれにて終了ですが、いかがでしたか?
築地をはじめ、海外の影響を受けてきた中央区...
今回ご紹介したのはその一部にすぎません。
遊びにいらした際には、ぜひ海外らしい風景を探してみてくださいね

 

 

あつまれ、町神輿!2

[湊っ子ちゃん] 2018年5月 5日 18:00

いよいよ明日3日、「御鎮座一千百七十八年 鉄砲洲稲荷神社例大祭」神幸祭 鳳輦・神輿渡御が行われます。各氏子町会では、お仮屋にお神輿の姿が揃いました。本日は、御霊入れの儀式を執り行い、皆さん各町会への挨拶回りをされました。半纏を着た方々が、お神酒所にて言葉を交わされたあと、一本締めでお祭りの成功を祈る場面に、何度か出会いました。お神輿のご神前には、米・塩・水・鮮魚や筍等の初物がお供えされています。

※前回の「あつまれ、町神輿!」のつづきとなります。


♪ 入船一丁目

iri1m.jpg

製作年不詳(戦前) 行徳 後藤直光 作


♪ 入船二丁目

iri2m.jpg

昭和三十一年 行徳 後藤直光 作


♪ 銀座三丁目東

gin3m.jpg

行徳 後藤直光 作


♪ 明石町

akam.jpg

東京雷門一丁目 岡田屋布施


あとは、晴れてくれることを祈るだけです!!



中央区観光特派員 湊っ子ちゃん

sign150pxl.png

第4号 平成30年5月2日

 

 

新茶 養生の仙薬なり

[あすなろ] 2018年5月 5日 14:00

茶摘みといえば、歌にも歌われる八十八夜。

立春から八十八日を数えたこの頃、

冬の間に、しっかりと栄養をたくわえてきた

みずみずしい新芽を摘みます。

 新茶_450.jpg

八十八夜に摘んだ新茶を飲めば、この一年

を無病息災で過ごせると言われます。

お茶屋さんから漂ってくる香ばしい

おいしそうな香りに誘われました。

 新茶1_450.jpg

且座喫茶、いかがでしょう。

◆茶・銀座
東京都中央区銀座5-5-6

 

 

◆ 浜離宮へ・風流な「おとし文」

[隅田の花火] 2018年5月 4日 09:00

銀座四丁目の交差点からギンザシックスの脇を抜けて、七丁目の交差点を左に曲がる。花椿通りを進むと、洒落た歩道橋が見えてきた。

 

今日は銀座から、久しぶりに浜離宮へ。でもその前に、寄りたいお店があった。歩道橋を渡るとすぐにある、老舗和菓子屋の清月堂さんだ。

 

s_hanabi59-1.jpg

 

プレゼントに当選し、清月堂さんの看板商品「おとし文」の引換券が届いていた。今年の中央区観光検定は、10回目の検定ということで観光協会さんが奮発。そのプレゼントに当たってしまったのである。

 

嬉しい。「おとし文」はまだ食べたことがなかった。お店に入り、賞品をいただくと、「検定合格おめでとうございます。」というお言葉までいただいた。

 

素晴らしい賞品と温かいお言葉。ありがとうございます。

 

 

銀座七丁目の清月堂さん。ここは昔、木挽町と呼ばれていた辺りで、歌舞伎座も近い。その歌舞伎座とは反対方向に、高速道路の高架が見える。そこの突き当たりを左に曲がれば浜離宮だ。今日はそちらへと歩いていく。

 

高速道路が走る道には、かつて汐留川という水辺があった。ここには黒川紀章氏設計の中銀カプセルタワービルが建っているが、サラっと眺めて左に曲がる。

s_hanabi59-2.jpg 

足を進めると、信号のある交差点。ここには昔の踏切が残されている。

 

s_hanabi59-3.jpg 

左に伸びている道は、線路の名残だそうだ。ここ汐留あたりから、築地市場内の駅まで鉄道が走っていた。時代が過ぎ、物流の方法が変わり、線路が消えた。踏切がなければ、今はもう誰も立ち止まることのない、普通の道である。

 

大きな交差点を渡り、風格のある橋を渡る。そしてお城のような門を越えれば、とても心地よい、春の浜離宮である。ビルに囲まれたたくさんの緑。まさしく、都会の中のオアシスだ。

s_hanabi59-4.jpg 

今日は藤の花を見たいので、目指すのは「潮入の池」。すると、真新しい木造建築が見えてきた。最近復元され、内部公開された「鷹の御茶屋」。中に入ると木の香りがしてきて、とても癒される。

 

s_hanabi59-5.jpg 

建物を見るまなざしは、日本人よりも、外国人のほうが真剣である。外国人に負けないように、真似をして、天井を眺めてみた。

 

s_hanabi59-6.jpg 

作るのに、かなりの手間をかけているのだろう。

 

建物の中では、建設時の解説がビデオで流されていた。外国人の中に紛れてモニターの前に座る。想像を超える細やかな作業工程。外国人と一緒に驚嘆した。

 

 

さて、潮入の池に架かる橋を渡り、富士見山の方へと向かう。藤の花も堪能できたし、ひと休みがしたい。途中、通りかかった風流な「中島の御茶屋」。水辺を楽しむ親子のお茶の風景を見ていたら、少し小腹もすいてきた。

 

s_hanabi59-7.jpg 

申し訳ないけど、今の気分は「花より団子」。水辺で落ち着きたい。海辺まで歩いてベンチを探すと、ひとつだけ空いていた。

 

持ってきたお茶をゴクリ。そして、先ほどいただいた和菓子の箱をそっと開けてみた。

 

口の中で甘味がほどける。黄身餡の上品なまろやかさ。作るのに、かなりの手間をかけているのだろう。もう少し風流なところで開ければ良かった。

 

s_hanabi59-8.jpg 

明治40(1907)年創業の「清月堂」さん。説明書きを見ると、その屋号の由来はこうだ。

 

『創業地の近くに、京橋、新橋と橋が多く、橋からながめた水面には月が美しく写っていたことから命名されました。』

 

そう、風流なお月見とは、水に映る月の光を楽しむものなのである。昔は水辺がたくさんあった中央区。お店の名前は、風流な水辺の風景に因むものだった。

 

また、「おとし文」というお菓子の名前も意味ありげである。

 

「オトシブミ」という昆虫が頭に浮かんだ。葉を筒状に丸めて地面に落とす習性のあるオトシブミ。想いを伝えたい人の近くに、わざと落として拾わせる手紙を「落とし文」と言う。それで、オトシブミという風流な名前になったのだそうだ。

 

このお菓子の名前の由来も、それと同じだと思っていた。でも少し違った。

 

『むかし、身分の違う御武家様に恋をした女性が、かなわぬ想いを恋文にしたためたものの、渡すに渡せず、丸めて川に流したというお話があります。上品な甘さと、ほろほろとした、はかない口溶けに、その想いを重ねたのが当店代表銘菓「おとし文」でございます。』

 

このお菓子に込められていた想いは、頭に浮かんでいたよりも、切なかった。渡すのを諦めて丸めた形のイメージは、筒状というよりもボール状。それは、このお菓子の外観にも似ている。落としたというよりも、投げ捨てた、という感じなのだろうか。

 

「おとし文」。

 

お店の名前と同じように、水辺が似合う、風流な名前のお菓子だった。お月見の頃にも、水辺でいただいてみたいものである。

 

 

さて、少し風も出てきたので、そろそろ帰路に就こうかと、ベンチをあとにした。

 

観光船も出ている浜離宮。「将軍お上がり場」で赤い船を見送る。少し風もあるし、船の上は、きっと爽やかなことだろう。

 

s_hanabi59-9.jpg 

水辺と並行している、ここからの帰り道。

 

実はこの帰り道が、いつも楽しみだ。今日はきっと会えるかもしれない、と思いながら、注意深く歩く。

 

s_hanabi59-10.jpg 

よく猫ちゃんに出会えるので、楽しみなスポットなのである。今日は2匹の猫ちゃんと対面することができた。とても良い1日だった。

 

お昼寝中でした。猫も心地よい、春の浜離宮

s_hanabi59-11.jpg 

そしてこれからは初夏へ。オトシブミが恋文を落とす季節へと変わっていきます。

(取材日・4月21日)

 

 

 

京はし 満津金(まつきん)

[銀造] 2018年5月 3日 12:00

 「京はし 満津金」は、「四福の摺りもの」という物を売り出されています。

DSCN0732 (400x300).jpg

 四福の中身は、一福が御朱印帳・納経帳、二福が活版名刺・銅板名刺、三福が江戸具、そして四福が江戸町火消錦絵です。

そして、「日本橋七福神」用の御朱印帳も拝見しました。(上の物が使用前、下の物が御朱印押印後)

DSCN0733 (400x300).jpg

 京橋地区の火消しは、「せ組」だそうです。火消しにまつわるお話も沢山伺いました。

火消しの纏には、「消します」という意味を込めて描かれた印があります。

DSCN0737.JPG

 また、こんなお話も伺いました。

地図の記号では、銀行の印は分銅です。むかしの銀行にあたる両替商(りょうがえしょう)のマークであった、はかりにつかったおもり(:分銅)の形から)の図柄から決定されたそうです。 分銅は公平・正確を表わすので良い記号ですね。

 江戸具と江戸のおはなしについては、お店を訪問して、楽しいお話を伺って下さい。詳しくは、こちらのHPをご覧ください。

http://www.kin-yosha.co.jp/