[佐平次]
2015年1月31日 09:00
かつて、日本橋人形町三丁目には江戸末期から昭和の時代まで『人形町末広(廣)』という寄席がありました。 客席がすべて畳敷きの落語定席として人気が高かったのです。
観客は入口に履物を預けて入場し座布団に座るのですが、夕方の前座の頃は入場者も少なく座布団を枕にして寝ころびながら高座を見ている観客や、出前の鮨を食べながら落語を聴いているような観客も居たように記憶している。
しかし、志ん生や文楽、圓生など真打の登場の時間ともなると場内は満席になりテレビカメラも入りすごい熱気が溢れていました。 ところが土地の高騰、テレビなどの娯楽の多様化や住民の減少などで1970年(昭和45年)1月もって閉場してしまったのです。
その後、中央区などの地価の高い場所では寄席の経営は困難で新たに出来ることもないだろうと思っていましたが、平成6年演芸・邦楽等、伝統芸能の公演、稽古を主眼とした初の本格的演芸場として「お江戸日本橋亭」がオープンしたのです。
経営は不動産の賃貸・仲介・管理などの業務の永谷商事で、日本の伝統芸能である、落語・講談・新内・義太夫などの公演の場である演芸場として永谷ホールを運営しています。
お江戸日本橋亭は東京メトロ「三越前駅」から数分、「日本橋駅」からでも6、7分という便利な場所にあります。
公益社団法人落語芸術協会の「定席」(毎月21日~27日までの平日夜開催)をはじめ、講談・浪曲、新内・小唄・長唄・義太夫などの伝統芸能を体感できます。
場内は舞台の前が畳敷きで後が椅子席で満席でも100人ほどの小さな小屋ですが、若手落語家の熱演で久しぶりのライブを楽しむことができました。
木戸銭は公演によりますが大体2000円くらい、でも年会費5000円を払って「お江戸演芸倶楽部」の会員になれば「お江戸日本橋亭」の他、お江戸上野広小路亭・新宿永谷ホール・お江戸両国亭等で開催される演芸会公演の招待が20回以上、他の公演もほとんど半額になる優待割引の特典が得られる利用券がもらえるので絶対お得です。
その他、講釈師の案内による街歩きと寄席鑑賞がセットになった「講釈師と歩く歴史と文化の散歩ラリー」や落語・講談・浪曲・マジックから義太夫・端唄・お座敷舞踊まで余興で披露したい方からプロを目指して本格的に学んでみたい方までの「お江戸演芸邦楽スクール」や大相撲ファンのための「お江戸相撲同好会」もあります。
入会の申込みは入口のすぐ左手の永谷商事のオフィスで受け付けています。 入会後、即利用権での入場も可能です。
お江戸日本橋亭 http://ntgp.co.jp/engei/nihonbasi/index.html
[kimitaku]
2015年1月30日 09:00
晴海大橋から、臨海公園に向かうと、野球場がありました。
運河側に出て上流に沿ってすすみます。結構直線距離は長いです。
対岸には、ららぽーと豊洲の跳ね橋が見えます。
土曜の午前中、 まだこの場所、知られていないのか、人通りもまばら。
とっつきまで行くと、スカイツリーが、手前の鉄橋とマッチして美しいです。
朝潮大橋の手前まで行くと、また格別の、スカイツリーが。
このあたり東京マラソンのコース。
当日午後には多くのマラソンランナーでいっぱいになります。
晴海交差点まで向かうと、晴海トリトンスクエアがそびえていました。
W.X.Y.Z棟の4棟で構成され、館内には第一生命ホール、数々のショップ、レストラン、
約2万人の社員が勤務しています。
2階広場には数々の草花が。花壇越しに月島川が美しいです。
勝鬨に向かう手前
トリトンブリッジ動く歩道に乗りました。
[之乎者也]
2015年1月20日 12:00
土曜日の午後、日本橋室町で開かれている「フェルメール光の王国展2015」に行ってきました。この展覧会では日本でも人気の高い17世紀のオランダの画家ヨハネス・フェルメール(J. Vermeer:1632~1675)の作品を鑑賞できますが、以前オランダ旅行の際にマウリッツハイス美術館(デン・ハーグ)やアムステルダム国立美術館で見たフェルメールの作品をもう一度じっくり見たいと思い、出かけて来ました。
【マウリッツハイス美術館】
この展覧会は青山学院大学教授(分子生物学)で自らも世界中のフェルメールのオリジナルを見てきた福岡伸一氏が2012年に企画し、2012年1月~7月に銀座6丁目の「フェルメール・センター銀座」で、その後全国(名古屋、松山、広島、長野ほか)を回っていた展覧会が3年ぶりに中央区に戻ってきたものです(/archive/2012/04/post-1177.html、/archive/2012/07/post-1307.html)。
【絵画芸術】
この展覧会はフェルメールのオリジナル絵画の来日引越展覧会ではなく「リ・クリエイト作品」を鑑賞するものです。展覧会の解説によれば「リ・クリエイト」とは、フェルメールの故郷であるオランダ・デルフト市の「フェルメール・センター」提供のオリジナルの画像データをデジタル的に解析して、デジタル印刷技術を使って再生したものです。写真による複製と異なり、特殊なキャンバスに最先端のデジタル印刷を施したものなので、ことによってはハーグやアムステルダムの美術館にあるオリジナルよりも、当時フェルメールが描いた当時の色彩や質感を忠実に再現できるとのことです。「リ・クリエイト」と馬鹿にするなかれ、日本橋室町の展覧会では、フェルメールの37の作品全てを一度に見ることができるのです。
【ヴァージナルの前に座る女】
フェルメールファンの私も、過去にデン・ハーグ、アムステルダム、ロンドン、ワシントン、ニューヨークの美術館にある一部の作品には直接対面したのですが、実際に福岡氏や『フェルメール全点踏破の旅(集英社新書)』の著者である朽木ゆり子氏のように全点を見ようと思っても、オランダ(デン・ハーグ、アムステルダム)、欧州(ロンドン、エジンバラ、ベルリン、ドレスデン、パリ、ウィーン等)、米国(ニューヨーク、ワシントン)と全世界に分散しており、よっぽど時間が無ければ見ることが出来ません。
【真珠の耳飾りの少女】
更にはフェルメールの作品には個人が所有しており一般公開されていないもの、そしてボストンの美術館から盗難されて未だ行方知らずの作品もあるのですがこの展覧会では全て見ることができます。
また、現在では別々の美術館に展示されているため、なかなか比較して見ることができない同時期や同テーマの絵画を比較して見ることで見えてくる絵画のモデルの共通性や、人物の脇役として用いられている世界地図や楽器などの小道具について新たな発見など贅沢な鑑賞の機会を楽しんできました。なお、展覧会の後には、近隣のCOREDO(室町1~3、日本橋)、日本橋三井タワーの飲食店で展覧会の入場券を提示することで割引などのサービスが受けられます。私も展覧会のあとお腹が空いたのでCOREDO室町2のお店で夕食を取りましたが、その話は別途皆さんにご報告できればと思います。
「フェルメール光の王国展2015」
場所:〒103-0022 中央区日本橋室町3-2-15 日本橋室町センタービル1F(地下鉄三越前駅A8出口)
会期:1/5~3/10(休館:月曜日)
開館時間;10:00-19:00
入館料:大人1,000円、小中学生500円。
音声ガイド500円。
[お染]
2015年1月19日 14:00
今回は、中央区の総合スポーツセンターで開催されている 『親子ハワイアンリトミック』 を紹介します。
総合スポーツセンターでは、大人向けや子供向け、小さな子連れで参加できるママ向けのものなど、様々なスポーツ教室が開催されています。
年に3回程度募集があり、希望者は往復ハガキで申込みます。(区内在住でなくとも誰でも申込みできます)
スポーツセンターは浜町公園内にあります。駅近!
そんなスポーツ教室のひとつである 、親子ハワイアンリトミック。
人気があって抽選のことが多いようですが、運良く通えることになりました。
浜町のスポーツセンターの武道場でやってます。中に授乳スペースあり。
こちらでは、子供にハワイアンの衣装を貸してくださり、ウクレレに合わせて歌ったり踊ったり、ハワイ感たっぷりにリズム遊びができます。
他にも、たくさんの葉っぱ(おもちゃ)をヒラヒラと撒いてくださったり、大きいカラフルなシートをみんなで持ってフワフワさせたり、家ではできないダイナミックな遊びができるのも魅力です。
普段は場所見知り&人見知りをしがちな我が子ですが、この時はキィーヤーッと叫びながら楽しそうに遊んでいました。
また、ママもフラダンスをします。
しなやかな動きとは裏腹に、思いのほか足腰がビシビシ鍛えられてエクササイズ効果も大です◎
私は人見知りがちなので馴染めるか心配だったのですが、先生方が明るく親切に目を配ってくださっているので、安心して楽しくすごせました。
最後にステキな手作りの記念品いただきました
都内広しといえども、このような体験ができるところはなかなかないと思います。やっぱり中央区はいいですね~
次回募集は春頃かと思いますが、ぜひチェックしてみてください
それでは、最後はリトミックのお別れのフレーズで。
フラ フラダンスを 一緒に踊ろう♪
パ パパン♪ パ パンパンパン♪ スマイル^ ^
◆中央区総合スポーツセンター
http://www.chuo-sports.jp
◆スポーツ教室一覧
http://www.chuo-sports.jp/fleely.html
[お江戸太郎]
2015年1月14日 12:00
東京都中央区の新年の風物詩である鐡砲洲稲荷神社の寒中水浴大会に行ってきました。
1)日時
平成27年1月11日(日曜日)午前 11時〜11時35分 に実施されました。
2)開催場所
鐡砲洲稲荷神社境内(中央区湊1丁目6−7)
3)概要
1年の無病息災を願う禊祓の神事として始められた。
昭和30年から始まり、今年で60回目です。
宮司のお祓いの後入念な準備運動を行ない、約100人の褌姿(女性は白装束)の人々が氷柱を入れた水槽に入ります。
4)寒中水浴の意義
毎年、正月初旬に鐡砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴は、新春に神前で冷水を浴び心身を清める禊を行って無病息災を祈願する神事で、かつては寒垢離や寒禊と呼ばれて、江戸時代から武士や庶民の間で広く行われてきた年始めの行事です。垢離は漢語にはなく、純粋の和語ですので、日本独自の風習であることがわかります。
鐡砲洲稲荷神社で行われる寒垢離は江戸時代、薄着と水浴により流行病から救われた地元の人々が氏神様への感謝の気持ちを込めて始まったものといわれ、戦後、先代の中川正光宮司(明治41年〜平成17年)が寒中水浴大会という現代語に置き換えて復活されたもので、平成27年で60回目を迎える伝統の祭礼です。
平成20年に交通新聞社から発行された大人の首都圏散策マガジン「散歩の達人ムック/祭り&イベントカレンダー2009」の「水の祭り」の部でトップに紹介されたことから、関東一の伝統と格式ある水の祭りとして人気を集め、毎年参加者と拝観者が増えています。
5)寒中水浴の行法
文久2年大分県宇佐郡に生まれた川面凡児という先人が廃れていた奈良時代の 禊行法を復興し、現在、川面流として、東京都青梅市御岳山山頂(929m)に鎮座する武蔵御嶽神社の滝行など、各地で実践されています。いくつもの流派がありますが、大きな違いはなく、鐡砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴も東京都神社庁練成行事道彦(導師)・篠直嗣氷川神社宮司の指導により、川面流の禊行法で行われます。
公道に出て神社一周のランニングの後、神楽殿で奉奏される鐡砲州囃子が流れるなか、準備運動の鳥船などを行い、大きな氷柱を入れて冷却した水槽に入り、胸まで冷水に浸かって「祓戸大神、祓戸大神...」と唱えつつ振魂を行ないながら心身を祓い浄めます。終了後、再び鳥船などによる整理運動を行って、寒禊を終えます。
祓戸大神は、神道における祓を司る神々で、瀬織津比売(罪•穢れを川から海へ流す)•速開都比売(海底で罪•穢れを飲み込む)・気吹戸主(根の国に息吹を放つ)・速佐須良比売(根の国に持ち込まれた罪・穢れをさすらって失う)の四神です。祓戸四神ともいい、現在の廃棄物処理と同様のコンセプトにより、我々の罪・穢れを地中深く放逐する有り難い神々です。そのため、水行中は祓戸大神を幾度と無く唱えます。6月と12月の大祓における宮司の祝詞「大祓詞」には、この大神たちによる罪・穢れのリレーが唱えられていますので、良く聞いているとわかります。
具体的な行法は次の通りです。
1)神社一周ランニング
2)鳥船行事(とりふねぎょうじ)
3)振魂(ふりたま)
4)雄健行事(おたけびぎょうじ)
5)雄詰行事(おころびぎょうじ)
6)氣吹行事(いぶきぎょうじ)
7)寒禊(かんみそぎ)
出典:鐡砲州稲荷神社 弥生会の水浴参加者へのご案内
[銀造]
2015年1月14日 09:00
新年早々の1月2日、日本橋七福神詣での後、日本橋ふくしま館へ行ってきました。
館の前には、キャラクターの「きびたん」がお出迎え。
そして、福島から新春のご挨拶に駆けつけた福娘二人。 福島の娘だから、福娘は当たり前ですね。
新鮮な林檎とそれを使った美味しいジュース。
女性に人気の「アカモクうどん」。天然の海藻入りで食物繊維が豊富。磯の香りがしました。
ふくしまゴンボ麺は、一押しです!
そして、福島の地酒の飲み比べ。3種の地酒の飲み比べは500円。
大吟醸酒のプレミアムセットは、2種で700円。写真右側の4種のおつまみはセットで、200円。
「一生青春」、良いネーミングです。
美味しいからと言って、何度もお代わりはできません。おひとり様、一日一回のみ。
奥には、イートイン・コーナーがあり、人気のふくしまゴンボ麺などを召し上がれます。
館へのアクセスと最新の情報はこちらをご覧下さい。http://midette.com/