中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「寄席文字」講座

[メニイブックス] 2016年4月11日 14:00

先月12日、かって「人形町末広」があった「読売IS」で「橘 右門」さんによる「寄席文字」の実演・体験講習がありました。

ちょっと遅れましたが、ブログアップしました。

まずは「末広」があった場所のプレートと「右門」さんのレジメです。みなさんが目にしている「江戸文字四体」が説明されました。それぞれの世界にふさわしい文字になっています。

IMG_2432.JPGIMG_2677.JPG


IMG_2681.JPGIMG_2682.JPG

当日の「橘 右門」さんのレジメを添付しました。

左から寄席文字、勘亭流、相撲字、江戸文字です。

 

それから「右門」さんの実演がありました。

基本の縦線と横線、それと実際の「めくり」を実演され、早速体験です。

 

これが見るのと実施するのは大違い。なかなかうまくいきませんでした。息を止めて線を引くのですが、まっすぐいかず、トメ・ハネもきれいにできず。でも体験できたことが大変面白かった1日でした。

IMG_2418.JPGIMG_2422.JPGIMG_2427.JPGIMG_2429.JPG

 

 

イチョウ発芽

[サム] 2016年4月10日 12:00

 R0037251SQLS (2).jpg  CIMG2869 (2)SQLS.jpg

R0037246RSG.jpg 「イチョウ発芽」は気象庁生物季節観測情報のひとつ。

4月6日、「東京でイチョウの発芽が観測された」旨、東京管区気象台から発表されました。

全体の20%位の葉っぱが出てくると「発芽日」とされ、今年は平年より1日早く、昨年より2日遅いとの由。

因みに東京のイチョウの標準木は、皇居の北東端の大手濠緑地(通称清麻呂公園)にある、関東大震災による火災から焼失を免れた所謂 "震災イチョウ" です。 

イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁殖し、化石も出土し、多くの種があったとされますが、イチョウは唯一現存する中国原産の種。

他に類を持たない特徴を有し、一属一種でイチョウ科を形成。

黄葉時も一段と美しい上に、病虫害・剪定に強く、火熱にも耐えることができ、長命とされ、街路樹として重用されています。             

浜町公園入口緑道のイチョウも芽生えシーズンを迎えました。

薄茶色の茎から生えた若緑色の新芽の清々しさ。

発芽したばかりでも一丁前にちゃんと扇形をしています。

イチョウは成長が早いので、種子からも比較的短年月で成木になり、ひこばえや枝の挿し木でも繁殖させることができると云われています。

(冒頭右は新緑シーズンの画像)

                                              

                                                                                                                                            

 

 

水天宮 ー新社殿ー

[クラさん] 2016年4月10日 09:00

水天宮の新社殿が完成し、4月8日(金)から参拝できます。

平成25年3月、日本橋浜町の明治座そばに仮宮が設けられ、蛎殻町の社殿及び参集殿の建替え工事を行っていました。

CK1522-201604081.png CK1522-201604082.jpg

 

新たな水天宮は、寺社建築様式の社殿と現代建築を取り入れた参集殿は、現代に融合した時代に即した神社へと一新しています。境内全体を耐震化(全面免震)の新施設に建替えられ、震災の時には避難場所になるそうです。

CK-1522-201604083.png CK1522-201604084.jpg

工事中は移転していた「子宝いぬ」(周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると子授けや家内安全・厄除けなどのご利益があると云われている)も境内に戻っています。

また、併設の水天宮前交番は先行して(2月17日)完成しており、業務を再開しています。新交番は、明るいモダンなガラス張りの造りで従来の交番からデザインを一新した建物になっています。

CK1522-201604085.jpg  CK-1522-201604086.jpg

新社殿となった「水天宮」を参拝されては如何でしょうか。

 

 

◆ 両国橋・ 隅田川の風物詩

[隅田の花火] 2016年4月 8日 12:00

 

両国橋から下流方面の眺めです。

隅田川を満喫するのにとても気持ちがいい季節がやってきました。

s_hanabi34-1.jpg

 

両国橋は隅田川の橋としては中央区の最上流に位置しますが、歴史的には江戸時代に隅田川で二番目に架けられた伝統のある橋で、川と一緒にいろいろな物語を作ってきました。

s_hanabi34-2.jpg

 

 

隅田川のこの辺りが戦いの舞台となる春の風物詩が、早稲田大学と慶応義塾大学の一騎討ちの 「早慶レガッタ」。今年で第85回目を迎える伝統のレースで、4月17日(日)に行われます。

 

早慶レガッタはいくつかのレースが行われますが、そのうち「対校エイト」と呼ばれるのがメインレース。

そのスタート地点は、新大橋とその上流の両国橋の間にある、中央区の「浜町公園」付近の予定。ここから川をさかのぼり、浅草のちょっと先の桜橋までの3750m。長丁場の戦いです。

 

レースの序盤戦となる両国橋付近。レースそのものを、この場所でどう楽しむか。

私なりに考えてみました。

 

 

レガッタ競技は直線で競われるのが普通のようですが、隅田川で行われる早慶レガッタは「曲がりくねった」コース設定が特徴。

特にこの場所、両国橋辺りの隅田川の川筋は大きくカーブしています。

s_hanabi34-3.jpgレースのスタート直後にあるのが、両国橋のこの大カーブ。

カーブの特性上、インコースとアウトコースという図式が生まれるため、インコース側のスタート位置が少し後ろになるというのが、レースの駆引き上、ひとつのポイントではないでしょうか。

 

レースは、進行方向を見て舵をとる1人のコックス(操舵手)と、進行方向とは逆を見る8人の漕ぎ手がチーム一丸となって先着を競います。

s_hanabi34-4.jpg(2014年・スタート地点に向かう早稲田艇)

 

何となくですが、相手より先行してレースを進められれば、8人の漕ぎ手が相手を見ながら漕ぐことができるので、展開を優位に進められる気がします。

 

両国橋より先は、それほど大きなカーブはありません。

そのため私が勝手に思っているレース序盤戦の見所は、スタートから両国橋付近までの間に、インコース側の艇がアウトコースの艇にどの程度追いつけているのか、というところなのですが、とうでしょう?

 

4月17日(日)の早慶レガッタ、ぜひ皆様なりの楽しみ方で観戦して頂けたらと思います。

「早慶レガッタ」のHP ⇒ http://www.the-regatta.com/

s_hanabi34-5.jpg(2014年のレース・両国橋上から。アウトコースの手前側・慶大が勝利した。)

 

 

春の隅田川の風物詩はこの「早慶レガッタ」の伝統の一戦。そして隅田川のもうひとつの風物詩は夏の「両国の花火」です。

s_hanabi34-6.jpg(花火がデザインされた両国橋上の歩道の柵)

 

以前は打ち上げ場所がこの両国橋付近にありましたが、現在は上流の二ヵ所に移され「隅田川花火大会」として今も受け継がれています。

 

江戸時代、この橋の橋詰には火除地が設けられましたが、特に今の中央区側の橋詰は「両国広小路」と呼ばれた所で、花火も楽しむことができる江戸有数の歓楽街だったそうです。

墨田区にある江戸東京博物館にはこの場所が再現された素晴らしいジオラマがあって、その頃の賑やかさを感じることができます。

 

しかし実際に今この両国橋に来てみると、それを感じるのはなかなか難しかったりします。

s_hanabi34-7.jpg 

江戸時代の賑やかさを感じる方法としては・・・この時代に描かれた絵を見てみる方法があります。

 

眺めの良い風景だったのでしょう。この辺りが描かれた絵は無数にあるのですが、そのなかでも私が好きなのは、墨田区側の隅田川テラスやJR両国駅にも飾られている、この絵。大河ドラマ「龍馬伝」のオープニングでも使われていました。

s_hanabi34-8.jpg<JR両国駅/東都両国ばし夏景色(橋本貞秀)>

 

川に集まる大小賑やかな舟々。

橋上を埋め尽くす無数の人々。

空にうち上がるまばゆい花火。

上流の遥か向こうには筑波山。

 

今の中央区側から見たこれらの風景が四角形の絵のなかにひとつに納められ、この場所の賑やかさがうまく表現されています。

 

 

中央区側は「カーブの外側」。

 

カーブの外側は、時に素晴らしい光景を作り出すことがあります。

 

隅田川テラスの中央区側を歩いてこの両国橋辺りに来ると、私がつい行ってしまう場所がここ。

両国橋のやや下流方面の隅田川テラスにある階段の上、

s_hanabi34-9.jpgもしくは、さらにその上から日本橋中学校に繋がる歩道橋の上です。

s_hanabi34-10.jpg 

開放感のあるこの上から隅田川方面を眺めると、川の上流と下流方面が180度のひとつの視界の中にギリギリ入ってきます。

また、カーブの外側の特性により川の先の方まで見えるだけでなく、まるで自分が川の真ん中にいるような感覚をも味わうことのできる場所です。

s_hanabi34-11.jpg 

先ほどの絵はこの隅田川のカーブを意識して描かれたものなのかは不勉強でよくわかりませんが、

歩道橋の上でカーブを目の前にしてこの絵に描かれたものを思い浮かべてみると、中央区側の方から両国橋を渡った時の眺めは、壮観だったろうなぁ、と思ってしまいます。

両国広小路に人が吸い寄せられ、賑わったのも何となくですが分かる気がします。

  

 

この両国の花火や早慶レガッタは、戦後、「休止」してしまった時期があります。高度経済成長を経て問題になった、隅田川の汚染も1つの理由だったようです。

 

しかし、その後の努力で川も綺麗になり、これらの隅田川の風物詩は復活し、市民の楽しみは戻ってきました。

s_hanabi34-12.jpg 

もともと両国橋が作られたきっかけは、江戸時代の「明暦の大火」の後に、幕府が江戸城の天守を再建しないで川に橋を架けることを選択したこと。

それまで橋を架けなかったのは江戸の街を動乱から守るため。幕府が橋を架けたことは、もう動乱が起こることはないという「平和宣言」を意味しました。

 

両国橋は平和の象徴。そして川で花火やレースをすることができて、それを市民が楽しむのは平和な光景だったりします。

 

 

都市の中を流れる隅田川。

これからもいろいろな時代の流れに従って変化していくのでしょうが、いつまでも、こういう水辺の光景が続いていくことを願いたいと思います。

s_hanabi34-13rr.jpg

(これは昨年の東京湾大華火祭・晴海会場。今年から行われませんが、2月の中央区からの発表では「休止」という言葉が使われました