中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

TVにも出た蕎麦屋「誠や9号店」

[五月雨ジョージ] 2018年11月 7日 09:00

今回は、日本橋地区に数多くある蕎麦屋の中から、お奨めの蕎麦屋、人形町の「誠や9号店」さんをご紹介します。私は行けるときならば週5でランチもOK。毎日食べても飽きない、普段使いができる美味しいお蕎麦屋さんです。

IMG_2701.JPG

▲お店の入り口

        


人形町駅から徒歩5分ほどの場所にあるこの店は、"9号店"という名ではありますが、ここに一店舗だけの蕎麦屋さんです。(最近リニューアルしたホームページでは"9号店"は取れて「人形町 誠や」になっていました。ちなみに「誠」とは店主のお父様の名前だそうです)

どちらかというと立ち食いそば風のセルフサービス店で、着座専用店ではあるものの、券売機で食券を買ってカウンター越しに渡し、出来上がったら取りに行くシステムです。受取口のところに海苔やわかめ、揚げ玉、わさびなどが用意されておりセルフで加えます。

もりそばは、並(200g)500円、中(300g)600円、大(400g)700円。人気の肉汁つけそば680円と、すべてがリーズナブル。

IMG_2700.JPG

▲栃木県鹿沼風のにら蕎麦+サービスのさつまいも天付き(600円)

        


さて、肝心のそばですが、厚み1~1.5ミリほどの平薄麺はまさにオンリーワン実に美しいの。全体的に透明感のある生地の中に様々な濃淡色の粗挽きそばの粒が混じっています。粗挽きそばのザラリとした感触を舌が捉え、啜ると同時にそばの香りが追ってきます。水切りもばっちりで、コシもしっかり感じられます。

自分の求めていたそばの味は、子供のころ実家で母が打ってくれた粗挽きそばでした。その感じを東京で味わえるとは。しかもコストパフォーマンスが高い!

次に少量のネギとわさびをそばに乗せてつゆに浸けていただきます。甘み少なめのつゆは本枯節使用とのこと。多少返しが強く醤油の味が立ちますが、このクセの強い田舎そばにはこの位のほうがベストマッチだと思います。甘すぎたら興ざめものでした。
そば粉は通常北米産を使用しているとのことでした。そして夜の部で提供されるのは国産蕎麦粉十割のさらしな系の細麺です。これがまた美味しい!

ポットに入れられたそば湯は、いかにもルチンがいっぱい入っていそうな白濁のもので、しかも熱々。なくなればすぐに入れてくれます。受取口のところにそば猪口も用意されているので、そば湯をいただくときにはありがたいです。

メンバー登録すると、毎回その日の天ぷらのサービスが受けられます。現在私が確認している週替わりサービス品は、下の8種類。

月曜日の朝7時に「今週のサービス品」のメールが送られてきます。その画像を、食券を渡す時に見せるだけで、天ぷらがサービスされます。小ぶりながら何ともうれしいサービスではありませんか!

サービス天.jpg

        

誠やさんの蕎麦が旨いのには訳があります。栃木県出身の店主の福田さん、実は元の職業は大手製粉メーカーの蕎麦粉担当の営業マン。蕎麦粉の特長や性質を知り尽くした達人だからこそ蕎麦粉にはうるさいのです。

ちなみに、現在のランチの粗びき蕎麦は、そばの香りを引き出して平打ちするための割合として"蕎麦粉7:小麦粉3"に行きついたそうです。

この店主のもう一つの顔、実は矢沢永吉の大ファン。夜の部は17時~20時、アコースティックライブとの同時営業もやっちゃってます。

夜の部_更科と店主.jpg

夜の部のさらしな十割そば と 店主のライブ

  

IMG_2702.JPG

店の外に向かって永ちゃんの写真がアピール‥‥

永ちゃんになり切って歌う店主の歌の上手いこと! 興味のある方はyoutubeで「makotoya soba」検索! 店主の美声が聴けますよ!

        

IMG_2703.JPG

= 誠や9号店 =
住所:中央区日本橋人形町3-1-9小島ビル1F
アクセス:都営浅草線・東京メトロ日比谷線「人形町駅」から徒歩4~5分
TEL:03-5649-9995

営業時間:ランチ/11:00~15:00 (14:30 LO)qr20181104001612238.png
     夜  /17:00~22:00

定休日:土曜・祝日・第1日曜・3連休にあたる日曜

URL:https://sobalers-j.com/

(右のQRコードからどうぞ)

※快く取材にご協力いただいた店主の福田さんに感謝いたします。

 

 

ちょっと箸休め ―べったら漬けがほしくなる鍋料理とは―

[いのちゃん] 2018年11月 4日 18:00

 

10月19日と20日に開催された 日本橋恵比寿講べったら市

このブログで確認できるだけでも本当にたくさんの方が出かけられたようですね。

 

平成最後べったら市、ご多分に漏れず私も行ってまいりました。

 

IMG_5821.JPG

はからずも夜行性特派員であることが露呈する一枚。

 

そのときに購入したのが東京新高屋東京べったら漬 甘辛キムチ味

 

_DSC3141.jpg

 

DSC3147.jpg

 

王道でないところから入門してしまいましたが、こちらもおいしかったです。

辛さの向こうにほどよい甘みが、否、甘みの向こうにほどよい辛さか。

 

べったら市では20日の夕方には早くも売り切れが続出。まさに飛ぶように売れた

べったら漬けですが、みなさんはどのように召し上がっていますか。

 

私はべったら漬けと聞くと、その昔、冬の鍋料理ピェンロー(扁炉)の〆で作る

付け合わせとして"指定"されていたことを思い出します。

 

ピェンローはグラフィックデザイナーの妹尾河童さんがイラスト付きエッセイの中で

紹介して広く知られるようになった白菜鍋のことで、もとは中国の家庭料理なのだと

か。エッセイをまとめた『河童のスケッチブック』(1995年文藝春秋刊)では裏表紙

にも登場しています。

 

手順も材料も味つけも非常にシンプルなことから男の白菜鍋の決定版などと呼ばれ、

今では冬の定番料理となっており、このスープで作るがまた絶品なのです。

 

そして、その熱々のには河童さんいわく「なぜかベッタラ漬があう」とのことでした。

 

ピェンローの作り方はいたって簡単。お奉行様も出る幕はありません。

レシピはネットですぐに手に入ります。

 

IMG_4409 コピー.JPG

寒い冬は苦手でも、この鍋だけは恋しくなります。白菜よ、俺は待ってるぜ。

 

べったら市で最上級べったら漬け手に入れたみなさん、これからの季節は

ぜひピェンロー〆のお粥にあわせて召し上がってみてください。

 

 

 

 

人口密度ランキングを調べてみた

[wienerhorn] 2018年11月 3日 14:00

人口密度降順ソート.jpg

 

平成27年国勢調査人口等基本集計(総務省統計局)をもとに、区市町村別の人口密度のランキングを作ってみました。

政令指定都市については区ごとに細分しました。例えば仙台市は、青葉区、宮城野区、若林区、太白区、泉区に分割して集計しています。この方法では全国で1,896の区市町村となります。
結果、1位から31位までは全て区が並びます。
政令指定都市以外の市町村で最上位なのは埼玉県蕨市(32位)。
わが中央区は36位でした。

 
1 東京都豊島区 22,380 /km2
2 東京都中野区 21,053 人/km2
3 東京都荒川区 20,892 人/km2
4 大阪市城東区 19,654 人/km2
5 東京都台東区 19,592 人/km2
6 東京都文京区 19,462 人/km2
7 東京都目黒区 18,925 人/km2
8 東京都墨田区 18,611 人/km2
9 東京都新宿区 18,307 人/km2
10 大阪市阿倍野区 17,998 人/km2
(中略)
32 埼玉県蕨市 14,141 人/km2
(中略)
36 東京都中央区 13,828 人/km2
 

このときの国勢調査による中央区の人口は141,183人でしたが、その後さらに増加が続いており、中央区の住民基本台帳による平成30年10月1日現在の人口はさらに2万人増えて161,456人となっています。都心回帰の傾向は他の区にも見られるので、2年後に行われる次の国勢調査ではどんな結果になるでしょうか?

 

 

 

小網神社 万福舟乗弁財天大祭 御守りを新調

[銀造] 2018年11月 2日 14:00

 小網神社の「万福舟乗弁財天大祭」が10月29日に開催されました。

DSCN2385 (400x300).jpg

HPによれば、

『当神社の弁財天(市杵島比賣神)は、同じ境内にあった恵心僧都の開基と伝えられる万福寿寺に安置されていた弁財天です。明治初年、神仏分離令の施行後、当神社と寺院は分離しましたが、その後、計らずも寺院は廃絶したため、明治2年(西暦1869年)、当神社に遷座されました。同寺にちなみ、また像がお舟に乗られているため、万福舟乗弁財天と称しております。
  毎年10月28日は万福舟乗弁財天大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます。当日、社頭では、くじを授与し、お供え物などをお授けいたしております(10月28日が土曜日となった場合には27日、日曜日の際は29日に移動します)。』
ということで、今年は10月29日に開催されました。

 小網神社東京銭新井弁財天大祭には、地元の企業が協賛され、くじ引きの結果、その企業の製品を頂くことができます。私は、竹串の先に赤い印があり、食品系企業の製品を頂戴しました。お料理に最適の物だったので、妻から喜ばれました。

 最後に、お参りさせていただくとともに、強運厄除けの御守りも新しい物を授けて貰いました。 これで、来年も元気で過ごせます。

DSCN2388 (400x300).jpg

 小網神社の詳細は、こちらをご覧下さい。

http://www.koamijinja.or.jp/history.html

 

 

2018 秋の文化財めぐり

[サム] 2018年11月 1日 18:00

DSC07480ELS'.jpgDSC07474RS'G.jpg 10月27日、区内外にある歴史遺産等の文化財をバスと徒歩にて巡る、中央区郷土天文館主催の「2018秋の文化財めぐり ~明治150年 志士ゆかりの地をめぐる~ 」が開催されました。

外川淳氏を講師に迎え、東京に残された西郷どんの足跡を辿ります。

当日の行程は、①皇居一周(車窓) ②迎賓館赤坂離宮参観(左画像) ③上野公園・西郷隆盛銅像 ④寛永寺根本中堂・慶喜公謹慎の部屋(葵の間)・徳川歴代将軍御霊廟特別参拝 ⑤西郷隆盛屋敷跡

寛永寺では宮部住職のレクチャーに加え、寛永寺に祀られている徳川歴代将軍の内、5代綱吉公、8代吉宗公、13代家定公・御正室の宝塔(墓所)を参拝する機会を得、大変貴重な体験をさせていただきました。

心配された天候も回復し、"維新の英傑" を偲ぶ、充実した一日でした。

 

 

馬喰横山駅 名前の由来

[銀造] 2018年11月 1日 14:00

 都営新宿線の馬喰横山駅で下車しました。 駅の中には、躍動的な馬のブロンズ像が飾られています。

DSCN2337 (400x300).jpg

その横には、「駅名由来」が掲示されています。 それによれば、馬喰横山駅

『寛永図によると、 橋本町(現在の日本橋本町)の辺りを横山片町と記してある馬喰町南北は、共に古く横山村の域内であり、その横山片町の北側はすべて寺院であった 。馬喰町の博労師のことは、天正18年の日記に「たかぎと云う馬くろ、ゆいしょ申出る、馬場の地の絵図いたす」とあり、後世まで町名主の家とした馬喰を博労とも当時は書いたが本来は伯楽を本字とした。
伯楽とは、馬医とか、牧人、馬商等を総呼する言葉である。いずれにしても馬に関係する家業の人々が始めた町であった。
 横山町は馬喰町の南側にあり、西側に本町、大伝馬町、東側に両国広小路になっていた。北条の役帳に「五貫三百文、江戸横山分」と記してあり、小さな村名と想われるが、初めは、横山何某の所有地であった。
 このように由緒ある馬喰町、横山町の二つの地名を合せて馬喰横山駅となった。』 

この地には、徳川家康が関ヶ原の戦いの為に、軍馬を集めさせたとか、その後の馬喰町の北側には関東軍代の屋敷ができ、西側には大伝馬町が発展し、馬の必要な土地柄であった事がうかがえます。