中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

まち歩きで試したくなる!ドイツの楽しみ方 in 中央区

[Hanes] 2018年12月24日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
街中がますますクリスマスムードになってきましたが、
皆さん、クリスマスの準備は順調に進んでいますか

先日、冬と言ったら北欧を連想するということで、区内で楽しめる北欧スポットをご紹介しましたが、
クリスマスと言って連想する外国は...やはりドイツではないでしょうか。
特に、ドイツのクリスマスマーケットは有名ですよね!
それに、ドイツ出身のアルバート公と結婚した英国のヴィクトリア女王は、
ドイツの風習にならってウィンザー城にクリスマスツリーを飾り、
女王の家族がツリーを囲んでクリスマスを祝う写真が後に新聞に掲載されたことで、
英国の一般人にもクリスマスツリーが広まるようになりました
そんなわけで、今回は区内で楽しめるドイツを厳選してお届けします!
(所々に中央区観光検定対策を含みます

■ドイツ料理
区内には数々のドイツ料理店がありますが、その中から今回ご紹介するのは、
銀座Velvia館にあるドイツビール&ワイン専門店シュタインハウス銀座です。

DSC_3328.JPG

こちらのお店を選んだ理由は、ランチの評判の良さ!
1000円程で本場さながらのレベルの高いドイツ料理がいただけるということで、
私はハンバーグランチを注文してみました
まずは体裁よく盛り付けられた前菜から...

DSC_3329.JPG

しばらくすると、どこからかよい香りがふんわりと漂ってきて、
メインのハンバーグが運ばれてきました
既に日本に定着しているハンバーグですが、その発祥はドイツ!
英語でHamburgと綴ると分かる通り、ドイツのハンブルクの食べ物に由来します。
一般社団法人日本ハンバーグ・ハンバーガー協会によると、
ハンバーグの起源は、「18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキ」にあるそうです

DSC_3331.JPG

牛肉100%のハンバーグは切ると肉汁があふれ、
付け合わせのザワークラウトは酸っぱすぎずちょうどよかったです
その他にも人気のソーセージランチや日替わりのランチもあり、
夜は本場のビールとソーセージを楽しむにはうってつけですね!

食後には、ヨーロッパの古城を思わせる石壁をバックに紅茶を撮影

DSC_3332.JPG

ここまでお料理をメインで紹介してきましたが、
実はこのお店、インテリアにもこだわっており、ヨーロッパらしいオシャレな空間になっているんです
そのためか女性に人気で、女子会でご利用の方もいらっしゃいました。
銀座でお手頃にドイツ料理ランチをしたいときにはオススメです!

【シュタインハウス銀座】
住所:東京都中央区銀座2-4-6 銀座Velvia館8F
営業時間:ランチ  月~金   11:30~14:30
          土・日・祝 11:30~14:30
     ディナー 月~金   17:00~23:00
          土・日・祝 17:00~23:00
※シュタインハウス銀座のご担当者様より掲載許可をいただいております。

■ドイツのような風景
中央区には、ドイツの風景を思わせる橋「清洲橋」があることをご存知でしょうか。
この橋は、ケルンにあった吊橋をモデルにしたと言われています。
残念ながらモデルとなった橋は第2次世界大戦時になくなってしまいましたが、
清州橋にはどこか欧風の華やかさが見て取れますよね



先日wienerhornさんがご紹介していた通り、清州橋は現在工事中です。
もう少し先の話になりますが、工事終了後に美しい橋の姿が見られる日が楽しみです。

■中央区ゆかりのドイツ人
観光検定を受検される方は既にピンときたかもしれませんね。
そうです、シーボルトです
オランダ商館医として来日したことから、オランダとの関係性の深い彼ですが、実はドイツ人!

シーボルト2.jpg

江戸蘭学発祥の地であり、築地にシーボルトの娘いねが産院を開業したことから、
あかつき公園にはシーボルトの功績をたたえて像が設置されています

■おさえておきたいドイツの文化施設
三越前駅地下コンコース壁面には、「熈代勝覧」の複製絵巻が常設されています。
文化2年(1805年)頃の日本橋から今川橋までの大通り(現在の中央通り)を東側から俯瞰し、1806年の「丙寅の大火」で多くの建物が消失する前の江戸時代の町人文化を詳細に描いた非常に貴重な絵巻(作者不明)となっています
絵巻には、沿道の問屋・店88軒、行き交う1671人、犬20匹、馬13頭、牛4頭、猿1匹、鷹2羽等が描かれており、思わず見入ってしまうような面白さから、複製ながらも一見の価値があります。

そんな絵巻ですが、原画は東京でも、ニューヨークでも、ロンドンでもなく、ベルリンにある国立アジア美術館に所蔵されています
思わぬところにドイツとのつながりがあるので、検定受験者は要チェックです!

【関連記事】
にゃんボクさん「熈代勝覧(きだいしょうらん)の日本橋」
(江戸の名物だった犬の糞とは?オススメの参考文献はこちらから!)
yazさん「熈代勝覧裏話」
(講義参加レポート。Wikipediaでは知りえない面白い話はこちらから!)
お江戸のマーシャ・堀内さん「熈代勝覧に描かれた江戸の暮らし」
(セミナー参加レポート。江戸時代にタイムスリップしたい方はこちらから!)

 

 

人形町・江戸前洋食の名店「芳味亭」12月17日(月)リニューアルオープン!

[えだまめ] 2018年12月18日 09:00

子連れ特派員のえだまめです


ここ最近、人形町・甘酒横丁界隈を歩くたびに気になっていたことがあります。

そう。甘酒横丁の入り口からすぐの場所にレンガの外装の建物

次第に出来上がっていくのが見えていたのです。

それは・・・

外観-1.jpg

人形町で昭和8年に創業した、「江戸前洋食」の名店である

芳味亭の新店舗だったのです

以前は甘酒横丁を少し入ったところにあったのですが

この度、店舗を移転してリニューアルオープンされることになりました。

正式オープンは12月17日(月)なのですが、

その前に行われた「内覧会」にご招待いただくというご縁を頂きまして。

しかも・・・「あの、子連れでも大丈夫・・・でしょうか?」という図々しい申し出も

快諾していただきまして。

娘あずき(3歳)と共に夕方の甘酒横丁へとてくてくお出かけしてきたのでした。
15520-1.jpg

 

新店舗は1~3階までありますが、今回私たちがお邪魔したのは2階のお席。

15525-1.jpg

レトロな雰囲気がとっても素敵!

15524-1.jpg

そして、壁に飾られているのは「昔の人形町の風景」です。

店舗HPでは「人形町ミュージアム」と表現されていますが

花街であった人形町の雰囲気なども伝わるようなものもあり

じっくり楽しみたい写真ばかりです。

窓の外を見てみると

15527-1.jpg

目の前には甘酒横丁。

ほうじ茶で有名な「森乃園」さんやお豆腐で有名な「双葉」さんが目の前です。


 

また、子連れのえだまめが安心したのは

15522-1.jpg

ちゃんと子ども用の椅子が用意されている点。

ガード用の留め具もついたタイプなので

現在3歳のあずきよりももっと小さい子が一緒だったとしても大丈夫です。

そして

15526-1.jpg

大人用の食器と一緒に(これまた素敵なカトラリーですが)

15523-1.jpg

子ども用のスプーンとフォークもご用意いただいておりました。

これだけ整えてくださるならば、子連れでのお食事でも安心ですね。

 

そうこうしているうちに、

芳味亭自慢のお料理の数々がテーブルにやってきました。

まずはこちらの大定番メニューである「ビーフスチュー」

ビーフスチュー-1.jpg

(こちらは広報担当の方に頂いた画像です。

 私のスマホでは美味しさが表現しきれませんでした。)

美味しいデミグラスソースに、ほろっほろになった牛肉・・・!

固いお肉は嫌がって絶対食べない娘あずきもパクパク・ぺろり、でした。

本当においしいです。

そして、母えだまめがひそかに感動したのが

付け合わせのお野菜も美味しい!というところ。

人参がすごく甘くて美味しくて。

細かいところまで行き届いている、というのがとても伝わりました。

 

お次はこちら

15529-1.jpg

右側の俵型のものが「カニクリームコロッケ」

左側のまあるいのが「エビクリームコロッケ」

コロッケ大好き星人のあずき、実は真っ先に興味を示したのはこちらでした。

えだまめあずきに食べさせるために

エビクリームコロッケを半分に割ったのですが・・・

15532-1.jpg

こんなに海老が入っているエビクリームコロッケ、見たことありません!

食べてみると、海老のエキスがぎっしり!!

当然(?)ですがカニクリームコロッケの方も同じく。

食べたら口の中にカニの味わいがたっぷり広がるのでした。

なんて幸せなんでしょう!!
 

そしてこちらが

15531-1.jpg

「江戸前ブイヤベース」です。

表に見えているのは海老とあさり、ですが

その下には白身のお魚やタコもぎっしり入っていて。

何よりもスープが!!海老のお出汁がぎゅっと濃縮されたものでした。

あずきの名言「うみがいっぱい~!」だそうです。
 
 

ここで、タイトルにも触れた「江戸前洋食」ということについて。

たまたま人形町今半の高岡副社長にお話を伺うことができたのですが・・・

高岡副社長が人形町今半の人形町本店で店長をされていた頃、

芳味亭の先代のご主人が町内会の会長だったご縁で親しくされていたのだそうです。その時に先代は「うちは江戸前洋食だから」ということをおっしゃっていたのだそう。

「江戸前洋食」。

やはり魚河岸が日本橋にあった、その流れをくむ「江戸前」という言葉。

その言葉の持つ意味を大切にしたいですね、ということを語られていました。

確かに、市場で素材をきちんと吟味されて、

老舗ホテルで経験を積んだ初代の技術を受け継ぐ丁寧なお仕事をして、

そうやって提供されたお料理だということはとてもよく伝わります。

ただの下町の洋食、じゃない、「江戸前の洋食」なんだ、

という先代のお気持ち、ちゃんと受け取らせていただきました。
 

そして、この人形町・甘酒横丁という街とのつながりという点。

ただの下町じゃない、花柳界とも縁が深かったり、芝居小屋のあった歴史もある、人形町という街の情緒・雰囲気を大事にできるお店とお料理でありたい、と。

実際にお店の歴史としても数寄屋造りのお座敷で、お箸で食べる洋食は

下町の芸妓衆や役者・作家たちににも愛されてきた・・・というところがあります。

また、お昼に来店されていたお向かいのお豆腐の「双葉」のご当主からも

「素敵なお店を作られましたね」と感謝されたそうです。

街がこうして活気づいていくのはこの街の人たち皆の願いです。

いいお店がこうやって守られていくことの価値を大切にしたいものですね。

貴重なお話をしてくださった高岡副社長に感謝申し上げます。

 

さて、他にも素敵なメニューがありますよ。

洋食弁当-1.jpg

旧店舗の時からある名物メニュー「洋食弁当」も引き続きご提供いただいております。

また、ディナータイムですと

ディナーコース-1.jpg

こちらのような素敵なコースもありますので特別な時のお食事にもぴったりかと思います。

また、大切な人とのお食事の際には

個室-1.jpg

3階に個室がありますので

(4名1部屋、6名2部屋。最大10名様まで)

そちらを利用するのも素敵ですね。

我が家だと・・・例えば来春のあずきの入園祝いかしら??

(無事、来年から幼稚園に通えそうです。ほっ。)

 

そんな訳で、すっかり芳味亭の魅力の虜になって家路についた

えだまめあずき親子なのでした。

「こんどはおとうさんともいっしょね。」「うん!」

正式オープンの17日(月)以降、近々また伺いたいと思います!
 

芳味亭 本店

住所:中央区日本橋人形町2-9-4

電話:03-3666-5687

営業時間:11:00~22:00(ラストオーダー21:00)

     15:00~17:00はクローズとなります。

※定休日については現在のところ未定となっています。

年始以降は月曜日が定休日となる予定ですが

お電話やHP等でご確認の上ご来店いただいた方がよろしいかと思います。

また、この年末年始は12月30日(日)~1月3日(木)が休業となりますので

あらかじめご了承ください。

https://houmitei.com/

 

 

 

清洲橋は工事中です

[wienerhorn] 2018年12月17日 14:00

清洲橋IMG_6917.jpg国指定重要文化財である清洲橋は、関東大震災後の震災復興橋梁のひとつで、永代橋とともに隅田川に架かる美しい橋の一つとして有名です。
その清洲橋を対象に、来年秋まで2種類の工事が行われており、橋は仮設の足場などで覆われた状態となっています。
一つは、老朽化した「景観照明」を改修する工事です。照明はLEDになります。
もう一つは、鉄部分の塗膜の劣化によるさびを防ぐための塗り替え工事です。
美しい清洲橋の姿はしばらくお預けとなりますが、メンテナンスして長持ちさせることは重要ですね。

 

 

「珈琲 大勝軒」(日本橋人形町)

[五月雨ジョージ] 2018年12月16日 14:00

 日本橋人形町に立ち寄ったら、ぜひ訪れてほしい喫茶店があります。それが、甘酒横丁から2本北側の通りにある「珈琲 大勝軒」です。コーヒーショップとは似つかわしくない店名。大勝軒と言えば、つけ麺のお店が有名になった昨今ですが、人形町には全く別系統でありながら、それよりもず~っと歴史のある「中華料理 大勝軒」の総本山があったのです。

k看板.jpg

 以前から会社の同僚とランチの後に良く立ち寄る「珈琲 大勝軒」さん。今回、あらためてお話を伺おうと思い立った理由は、ネット上にあまりにも不確かな情報があふれており、お店のご主人も困惑されていたからです。

 現在の店主、渡辺祐太郎さん(大勝軒5代目)と、そのお母さんの千恵子さん(4代目)にお話を伺いました。

店内右側の壁には「大勝軒」の屋号を記した書が掛けられています。なんと、あの日露戦争の英雄・乃木大将(乃木希典)が書かれたものだといいますからビックリです。書の左には初代店主渡辺さんへ贈り物であることを示す「為渡辺氏御」、そして確かに乃木希典のサインがあります。「大勝軒」という店名は、日露戦争に大勝したのを記念して縁起の良い名前だということで命名されたようです。いきさつは定かでないようですが、乃木大将はよく柳橋辺りに遊びに来ていたらしく、その時に何かの縁で知り合ったのではないか‥‥とのお話でした。

t大勝軒屋号.jpg

▲屋号(書:乃木希典)

  

そもそも「支那御料理 大勝軒」は、大勝軒の創業者となる渡辺半之助さん(なんと安政5年生まれ!)が、屋台で商売していた中国人・林仁軒(りん・にんけん)さんと出会ったことから始まります。林さんは明治38年、20歳のときに広東省から来日した青年で、屋台で商売をしていたそうです。当時、油問屋をやっていた半之助さんは、商売人の直感が働いたのか、林さんを料理長として雇い支那料理店を開くと決めたのでした。しかし、半之助さんは開業の志半ばで死去。養子に入っていた松蔵さんが名を2代目半之助と改め、初代の遺志を引き継ぎ、大正2年(1913年)、ついに浪花町(現・人形町)に「支那御料理 大勝軒」をオープンさせたのです。

IMG_2894.JPG

▲左:昭和61年本店、中:昭和8年4月浅草支店、右:昭和3年当時

 大正から昭和にかけて、この界隈は、寄席の末廣、明治座、ダンスホール、映画館、水天宮、料亭などでにぎわい、大勝軒も大繁盛。昭和40年~50年代には支店3店のれん分け17店にまで拡充していったそうです。現在も4件が現役で営業しています (日本橋本町店、日本橋横山町店、浅草橋店、新川店)。

S50年代_三越イベント.jpg

▲昭和50年代三越で行われたイベントの様子。

料理の注文は人形町のお店で作ったものを三越まで出前したそうです。

なぜ現在、本店である人形町店は業態を変えて珈琲店になっているのでしょうか。

 お母さん(渡辺千恵子さん)はご主人を早くに亡くし30代で未亡人に。店舗と住まいを建て替えることになった時にお店を閉めることを考えました。建築には1年半くらいかかるし‥‥、仮店舗を見つけるにしても短期間の借用になる‥‥、従業員はどうしよう‥‥。諸々な問題が重なったこともあり、5代目の祐太郎さんと話し合った末、いっそ転業しようということになったということです。


 亡くなったご主人も祐太郎さんも、コーヒーは大好きだったそうです。母子二人でコーヒーの教室に通って勉強し、昭和63年、珈琲店に業態変更してオープン。店名は、本店を守ってきた歴代店主のために、そして、のれん分けを許されて現在まで伝統を守って営業している各店のためにも、「大勝軒」の名は残すことを決めたそうです。お母さんは言います。「平成の30年間、ずっとこの珈琲店を続けてこられたのも、代々『大勝軒』を引き継いでこられた人たちと、ごひいきにしていただいたお客様のおかげと感謝しています」。

c千恵子さん.jpg

▲お母さん(渡辺千恵子さん)

貴重な資料をお見せいただきながらお話を伺うことができました。

   

 さて、現在の「珈琲 大勝軒」。接客は御年90歳になる元気なお母さん(千恵子さん)の担当です。「東京オリンピックまでは頑張りたい」と話します。いやいや、いまだに足腰も丈夫、歯は全て自前というお母さんですから、オリンピックと言わず、大阪万博だってお茶の子サイサイだと思いますよ!

   

中華料理店の歴史や店名ばかりが取りざたされていますが、実はこの店、もっとお伝えしたいことがあります。それは、コーヒーがとても美味しいということです。店主の祐太郎さんが、オーダーを受けてから心を込めてペーパーフィルタードリップで一杯一杯コーヒーを淹れてくれます。

 メニューはブレンド、アメリカンの他、レギュラーのストレートコーヒー5種類(キリマンジャロ、マンデリン、グアテマラ、モカマタリ、コロンビア)、そしておすすめの豆(現在はエチオピア)。他にはミルク、紅茶、ココア、ジュース類など、飲み物のみ。

珈琲.jpg 
 まずは400円のブレンドをおすすめします。ブレンドを飲めばそのお店の実力がわかりますからね。コーヒーカップのデザインも素敵です。

 
 オープンされる時に最初にそろえたのは籐の椅子だったそうです。ということは30年前から使われているということです。そして、その椅子に合わせてテーブルなどを揃えていったそうです。

籐椅子とステンドグラス.jpg

▲珈琲店開店からの籐椅子(左)と

中華料理店時代からお店を見守っているステンドグラス

 大勝軒さんでは「珈琲券」も購入することができます(11枚綴り4000円)。コーヒー好きな私にとってはとてもお得なチケットなので、いつも利用させてもらっています。

c珈琲券.jpg▲お得な珈琲券

 
 人形町にお越しの際は、ぜひ「珈琲 大勝軒」にお立ち寄りください。一杯のコーヒーで心をリフレッシュしてみてはいかがでしょう。運がよければ、この界隈のお話や大勝軒の歴史が聞けるかもしれませんよ。 

  

今回お二人にはお店の話だけでなく、中華料理店時代に常連だった有名人の話や、昔のこの界隈の話など、お話を伺って、ますます人形町の歴史に興味がわいてきました。そしてさらに人形町が好きになりました。

それにしても、店内の落ち着いた空気とこの安らぎ感は、どこから生まれてくるのでしょう。それはおそらく、人形町という場所柄ばかりではなく、「大勝軒」という中華料理の名店の歴史を背負ってきた渡辺さん母子の覚悟の生きざまにあるのではないでしょうか。そんなことを感じさせてくれた今回の取材でした。

  

IMG_2960.JPG

珈琲 大勝軒

東京都中央区日本橋人形町2-22-4

TEL:03-3668-8600

営業時間:11:00~15:00

定休日:土・日・祝

 

 

人形町甘酒横丁の定点観測など

[にゃんボク] 2018年12月 9日 18:00

先日、中央区内のバスに乗った際に、人形町付近で「この辺の人形焼といえば、重盛、板倉屋、亀井堂...云々」ととある方が話をされているのが聞こえました。

 私は、「あれッ、亀井堂さんは閉店したはずだけど・・・亀井堂さんは「再挑戦」と掛詞になった「さいちょうせんべい(煎餅)」を売っていたぐらいだから、復活したのかな。」と思い、ひそかに確認をせねばと思っておりました。

 今は中央区など都心部ではいたるところでビル/マンションなどの工事をしており、本当に「気づいたらすっかり景観が変わっていた」ことも珍しくないと思います。

 私が持っている「あの日の日本橋(武揚堂)」等の冊子についても、当時は当たり前であったはずの日常の風景の一部を切り取ったものが、時を経て今となって見るとその時々の人々の装いや町の喧騒を雄弁に語っていることに気づき、「何気ないものこそ、新鮮で刺激的で貴重だ」と思えます。

 そんなことを思いながら、定点観測として人形町の甘酒横丁に早朝行ってまいりました。(人形町方面から、明治座のある浜町方面に向かいます)

 以前、100円ショップがあったところは建て替え中の模様。建設現場の囲いは付近の広告/案内版も兼ねていますね。
(カメラの腕の良さから見事に影が映りこんでしまいました、ご容赦下さい
amazake.jpg
 と、ここで、英国カフェのタイニートリアティールームさんが甘酒横丁通りに移ってきていることに気づきました。こちらのお店、英国の田舎をイメージしたカフェにて、おいしい紅茶やスコーン、ケーキなどがいただけます。私もクロテッドクリームとスコーン、紅茶、シフォンケーキ、バナナケーキなどを好んでいただいておりました。ちょっとお店が小さかったのですが、移転されてさらに拡張されたようです。

gaikan.jpg


日本橋三越や伊勢丹の英国フェアにも御呼ばれされていたので、「私もおいしいと思ってたけど、三越さんに呼ばれるんだから相当だ」(/archive/2018/09/post-5598.html)(お墨付きをもらったのは、このお店であって、私ではありませんが、ちょっと嬉しい)(早朝につき開店前でした)

kanban.jpg

明治座方面に向かって右側にあった亀井堂さんは、残念ながら閉店のままでした。(人形町の人形焼といえば、重盛永信堂さん、板倉屋さん、とアップデートされていない方がいらっしゃるようでしたら、ご参考まで)

 さて、最後は東京駅日本橋口にある、「2027年に完成予定の、あべのハルカスを超える日本一の超高層ビル(390メートル)」の建設地を上から見た写真です。
10年後、15年後はどうなっているでしょうね。すっかり装いが変わっていて、あれ、前はここは何だったっけ?と思ってしまうかもしれませんね。
zentai.jpg(建設現場のみを少し拡大 ↓)

tokiwabasi.jpg

 

 

島?嶋?

[wienerhorn] 2018年12月 6日 12:00

松島神社と松嶋神社.jpg「日本橋七福神」のひとつ、松島神社は、日本橋人形町にあり、大国神がまつられています。中央区ものしり百科によれば「創建当時、周辺は入江の小島で、島内に松が生い茂っていたことからこの名がついた」のだそうです。
ところが、鳥居には「松嶋神社」と書かれていて、「島」「嶋」のどちらが正しいの?と思ってしまいます。
「嶋」を使っている資料がないか探したところ、見つかりました!東京都中央区教育委員会「中央区沿革図集(日本橋編)」に、1744(寛保4)年に作成された「寛保沽券図」が掲載されており、「松嶋町」の地名が記されていました。
由来からすれば「島」ですが「嶋」が使われたこともあった、くらいに理解すればよろしいでしょうか。
古地図を見るのは楽しいものですね。

 

 
<<前のページへ 1234567891011