中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

東都のれん会  日本橋弁松総本店

[ゆりかもめ] 2010年7月28日 08:30

東都のれん会・・・・東京の老舗ブランドの集まりです。

 これらの店は江戸時代から明治初期に創業し、東京で三代・百年以上の歴史を持つ53軒の老舗

 ばかりです。江戸時代に下町と云われて御城下として最も賑わったところで誕生しました。

 

日本橋弁松総本店・・・・創業 嘉永三年(1850) 日本最初の折詰弁当専門店

   今から200年前、当時魚河岸のあった東河岸で初代・与一が始めた食事処「樋口屋」でした。

   河岸で忙しく働く男達は御飯やおかずを半分も残して行く事が多かった為に与一は残りものを竹                 

   の皮に包んで持たせました。

   この心遣いが評判になり「最初から包んでくれ」という注文が多くなり三代目の松次郎の時に食                    

   事処をたたみ、折り詰め弁当専門店「弁松」を開きました。

   (弁当屋の松次郎が「弁松」になりました)

       2010_0727  弁松の弁当.JPG 

        並六   白飯   ¥998.-     ( 赤飯 ¥1155.-)  

上記は私のお勧めです。

最初、私は弁松の御弁当は濃ゆい味だと思いつつ、日本橋三越本店で買った弁松の御弁当が好きになってしまいました。独特の美味しい「江戸の味」です。

弁松弁当にハマッタ理由・・・・・・・

経木折の箱に入っている事も食欲をそそり 気に入っています。

経木の折は殺菌性と通気性に優れています。

調理・保存に添加物を一切、使用せず出来上がりの品は全部さましてから折り詰めなさっています。

何よりも嬉しいのは樋口社長が従業員の皆さんと一緒に厨房で御弁当を作って下さっている事です。

 

三越本店 高島屋本店 大丸(東京駅)と日本橋弁松本店で御弁当を買う事が出来ます。

御弁当は8種類の他に上弁当もありその他「折詰料理」の種類も豊富です。

鯛尾頭付やお赤飯もあります。

 ランチ弁当はお客様がすぐに召し上がるという事もあり容器は経木ではないのですが お値段が安く本店だけで昼食時のみの扱いです。

一度、お試しなさる事をお勧めします。

※ 来年1月には工場を永代橋の近くに移される予定」です。

  お忙しい中、樋口社長にお話を伺いました。

 

            東京都中央区日本橋本町 2-4-12

                  有限会社 日本橋弁松総本店  

                      TEL  03-3279-2361

                      FAX  03-3279-2513

 

  濃ゆい味 江戸日本橋の味    http://benmatsu.seesaa.net

 

   

 

 

 

名橋「日本橋」を洗う会 子供達の活躍

[ゆりかもめ] 2010年7月27日 08:30

7月25日(日)「名橋 日本橋を洗う会]が開催されました。
昭和43年に地元有志により「名橋日本橋を洗う会」が発足しこのイベントは保存会、地元町会、地元企業ほか各行政庁等 多くの参加者が協力して毎年、実施されています。
一時的には道路の通行もストップさせて伝統ある日本橋を磨き上げます。


2010_0725 にほんばし柱清掃.JPG     

大人の作業はほぼ終わっていますが子供達はまだ一生懸命に磨いています。


2010_0725 日本橋 道路元標.JPG

平素は橋の中央にあり見る事の出来ない本物の道路元標ですが子供達がしっかり磨いています。     


2010_0725 日本橋 リフトと子供.JPG

日本橋の銘板を消防車のリフトに乗って大人の指導の下に小学生がデッキブラシで洗っています。  


2010_0725 日本橋放水.JPG 

仕上げにもう一度、日本橋の銘板に放水します。


2010_0725 日本橋 さんすいしや.JPG

日本橋の上は4台の放水車が並んで道路に水を撒きながら二往復しました。


   

2010_0725 交通安全祈願 4.JPG

最後に日本橋の中央で「交通安全祈願」をして全てが終わります。

 

 

「中央区ぐるり旅」 江戸バス(北循環)乗車日記

[小江戸板橋] 2010年7月23日 13:30

梅雨明けあとの、午後の昼下がり、「江戸バス(中央区コミュニティバス)」に乗車しました。

中央区役所の玄関前に、南循環、北循環と2台の小型バスが前後に並んでいました。

鮮やかな赤のボディが、かわいらしさを際立たせます。

コミュニティバス運行開始式.jpg 

 

始発の地の利を活かして、まだお客さまが誰も乗っていない車内へ、100円玉をコインボックスに入れて乗車。

目指す座席は、一番後ろの進行左端の席です。最後部の席は、ノンステップの車内の中で2段ほど高いため、外の見晴らしが良いことと、肘置きの部分がふっくらしていて、ささやかな「お得感」があります。

 

座席は11席。つり革が8本。太目の握り棒も掴みやすく配置されています。

 

ほとんど無意識に乗った北循環は、東京駅、新日本橋駅、浜町駅、水天宮前駅などの28箇所に停車します。

 

「発車します。」、「左に曲がります。」

『わーい。何てソフトな声の運転士さんなのでしょう。』

お客さまの姿をしっかり確認してのやさしい声かけ。

この丁寧な心配りならば、通院に利用しているお年寄りも安心です。

 

なんせ、炎天下の平日の午後ですから、外の暑さを逃れたOLさんが、仕事疲れのためか、つかの間の眠りについています。

 

浜町周辺を通ると、反射的に「絶対、和服姿の女性が歩いているはず」と妄想するのですが、期待にたがわず、歩く姿もキリッとしたお姉さんが、姿を見せてくれました。

 

わたくし的に、一番印象に残ったシーンは、右折した交差点の中ほどの位置から見えた清洲橋です。ほんの一瞬なのですが、橋がグッと迫ってくるようで、オオッと目を見張りました。

 

途中の東京駅、区民センター、病院、取引先の会社・・・。乗ること自体が目的だった私には、お客様に移動手段として定着している江戸バスが、何か貴重な存在に感じられました。

 

小さな車体で、狭い道路にもするりと入り込め、デブ猫マーク、・・いやいや福招き猫がキュート。

アニメの猫バスのやさしいイメージが漂っていました。

 

一周約65分。JR山手線一周の時間とほぼ一緒。

「中央区のぐるり旅」はいかがでしょうか。

 

 

 

◆中央区 ここに歴史あり<22> ~養珠院通り 於満稲荷神社とゆかりの寺~

[巻渕彰/写楽さい] 2010年7月23日 08:30

八重洲通りを北へ行ったところに「養珠院(ようじゅいん)通り」がある(写真上左)。八重洲一丁目の外堀通りから日本橋三丁目の昭和通り手前までの東西を結んでいる。道路標識も少ないので見過ごしがちの道である。その由来は「於満稲荷神社」にある(写真上右)。家康の側室・お万の方を祀ってあり、院号が養珠院であることから、平成16年(2004)に中央区道路愛称が付けられた。

 

0913_22_100504youjuin.jpgお万の方1577-1653)は家康の十男である紀伊徳川家開祖・徳川頼宣(よりのぶ)と十一男の水戸徳川家開祖・徳川頼房(よりふさ)の生母である。尾張徳川家とともに御三家となった。同神社の由緒書によると、「養珠院は代々日蓮宗を信仰し、ここ日本橋あたりで神仏寄進の物資調達をしたそうで、その遺徳に恩義を寄せた商人たちがこの稲荷社を建立した」という。

 

江戸期の古地図では、この社は上槙町(かみまきちょう=現八重洲一丁目)に存在していたことが分かる。草分名主の檜物町(ひものちょう)の南隣で元祖下町の一帯。現在の於満稲荷はビル脇に再建されていて、人ひとりがやっと入れる狭いところであるが、旧江戸城(皇居)方面を向いているのは往時を偲ぶかのようだ。

 

このお万の方とゆかりの寺が渋谷区千駄ヶ谷にある。日蓮宗の法運山仙寿院で、赤坂の紀伊徳川屋敷にあったものを正保元年(1644)に現在地に移転して開山したもの。同院の沿革によると、お万の方の発願により紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸での菩提寺祈願所として10万石の寺格だったという。壮大な堂宇と庭園で、『江戸名所図会』には〈新日暮里(しんひぐらしのさと)〉として、「谷中日暮里に似てすこぶる美観たり、弥生のころ爛漫たる花の盛りには大いに群衆せり」とある。

 

ここは何と、墓地の真下を人と車が通っている。昭和39年(1964)の東京オリンピック道路拡張工事によって墓地が切り取られる計画であったが、墓地をそのまま生かすためにその下部を掘り下げて切り通しのトンネルにして、その上に改葬したそうだ。このトンネルは「千駄ヶ谷トンネル」で、"心霊スポット"ともささやかれている(写真下左)。今の本堂(写真下右)は昭和40年(1965)に再建されたもので、その屋根には由緒の象徴である徳川葵の御紋が輝いていた。

 

 

 

三井本館(国指定重要文化財)

[ゆりかもめ] 2010年7月15日 13:00

 大正12年の関東大震災後・・・・・昭和4年(1929年)竣工・・・・地上7階・地下2階です。

関東大震災の2倍の大きさの地震にも耐える事が出きるようにとして建設されました。

本館では現在、中央三井信託銀行が営業なさって居り地下には当時、東洋一の金庫として設置された金庫が今も健在です。

豪華な金庫の扉を御紹介します。

   2010_0714 金庫扉 1.JPG

アメリカ モスラー社 製作

金庫の円形扉   直径・・・・250cm   厚さ・・・・55cm    重さ・・・・50tの特殊鋼です。

膨張率の大きい合金鋼がサンドイッチ状に組込まれ火災に備えています。

当時は搬入するに当たり、重量制限の為に日本橋(当時は木造)上を運ぶ許可が下りず、新常盤橋の側まで船で運び陸揚げして深夜三井本館まで運んだそうです。

  2010_0714 金庫扉 横1.JPG

 上記、2枚の写真は事情を説明の上、銀行の許可を頂き立会いの下で撮影させて頂きました。

御好意に感謝して居ります。

  2010_0714 コリント式 柱の上部.JPG 

外壁はコリント式の大列柱の上部です。

アカンサス模様

6・7月に白・淡紅色の花が咲く多年草の低木です。地中海沿岸地方に多く分布します。

古代ギリシャ及び ローマのコリント式建築で、柱頭部分の装飾用に図案化されています。

  2010_0714  外壁紋様.JPG

 

 

 

 

 

銀座のデパ地下で七夕スイーツフェア

[まぴ★] 2010年7月 7日 09:30

今日は七夕ですね★

銀座のデパ地下、三越、松屋、松坂屋では七夕スイーツフェアやってます。

 

★源吉兆庵の七夕祭り わらび餅

短冊が涼しげで、美味しい~(*^^*)
わらび餅って、お餅は甘くなく、きな粉が甘いのが多いですが、
こちらは、お餅自体が甘く、きな粉は甘くありません。
よ~く冷やして、つるんと食べれます(*^^*)


201076232534YTF5S.jpg 201076232515ql8wk.jpg

小豆で風味を添え、のどごしなめらかなわらび餅に、
羊羹でお作りした笹の葉と短冊をあしらい、
金箔を添えて夜空に輝く星を表現いたしました。(お店のHPより)

源吉兆庵は銀座7丁目の銀座通りに銀座本店があります。
でも鎌倉本店も岡山本店もあります。
元々は岡山で発祥した和菓子やさんのようですね。

銀座本店の2階には茶寮・吉兆庵もあります。銀座松屋にも入っています
源吉兆庵のホームページ

 

★桂新堂の七夕えびせんべい

桂新堂は名古屋の海老菓子の会社です。

節分、紫陽花、バレンタインデー、夏祭り、ひな祭り、などの季節商品は
デザインも凝っていて、味も美味しいのでいつも楽しみにしています。

七夕えびせんべいの、一番大きなやつには、七夕の歌詞が(*^^*)

20097319529RMyWL.jpg  20097319512XSE4R.jpg

 ピンクのがりがりっとした感じのえびせんべいが
一番えびの風味も強いし、海老~を主張していますが、
私はやっぱり、この白いやわらかいのが一番好きです!

これからの季節は夏祭り以外にも、金魚の水遊びなどのえび煎餅が販売されます。

2009131194450OJvUI.jpg RIMG0416.jpg

桂新堂は日本橋・銀座三越、松屋銀座に入っています。

桂新堂のホームページ

 

★花園万頭の吉野本葛入りくず万頭 (2009年のスイーツフェアにて)
東京銘菓・花園万頭です。
新宿の花園神社の近くに本店がありなんと創業174年の老舗です。

ぬれ甘なっと」とか「花園万頭」が定番みたいですが、
七夕スイーツで、吉野本葛入りくず万頭の★が可愛いので買ってみました。
もう一つトマト味もあって、色味的には1つずつ買うと見栄えがよかったのですが、
トマトが食べれないので、普通の2つにしました(笑)

200974222948FAmLz.jpg

冷やして食べると美味しい~
大きさもちょうどです。くず部分がぷるんっとして、中のこしあんもうまいっ!
ところで、関東の久寿餅と関西の葛餅って
製法も歴史的経緯も含めて全く別のものなんですよ~!

花園万頭は銀座や日本橋の三越、日本橋高島屋に入っています。
花園万頭のホームページ

和菓子だけでなく洋菓子の七夕スイーツもあります。
デパートにお出かけの際は、ぜひスイーツ売場で七夕気分を~(*^^*)