[みど]
2015年6月26日 14:00
昭和通りからわずかに入った日本橋三越本店の向かいのはずれ
にある小さな喫茶店『カフェ メラミ』。
昭和49年開業とのことなので、昭和レトロ感たっぷりお店です。
店内には年輪を重ねていそうな調度品、ダークブラウン色の
インテリアなどがますます雰囲気を醸しだしてくれています。
さらには熟年のご主人は、蝶ネクタイをしており、一瞬、昭和
のあの時代にタイムスリップしたかのようです。
店のスペースはカウンター席5、4人掛け3卓、2人掛け1卓と
お世辞にも広いとは言えませんが、個人的にはこのくらいが
調度良いかと思います。
看板メニューは「アカスパセット」、赤いスパゲティという意味
のようで、ナポリタンが登場。エノキ、たまねぎ、ウインナー
ベーコンと文字通り赤いスパゲティです。
(ピーマンや小松菜など緑色の野菜が入っていない)
セットとして焼きおにぎり、サラダ、コーヒー or 紅茶 付きで
800円とリーゾナブル。
ちなみに、この「アカスパセット」は昭和49年創業当時の人気
メニューでだったそうだが、一時やめていて、平成16年に復活
させたそうです。
そして、もうひとつのお薦めは「ホットケーキセット」。
平日の14時~18時限定ながら、500円という安さ。
しかも、しっかり手焼きです。ほんのり甘くて、表面がサクサク
で美味しかったです♪
場所は少しわかりづらいかも知れませんが、ご近所にお越しの
際は、お立ち寄りください。
☆★☆ Cafe メラミ ☆★☆
中央区日本橋本町1-1-6
営業時間 7:00~18:00土日祝休
電話:03-3241-6767
![101.JPG](/archive/2015/06/25/101.JPG)
![102.jpg](/archive/2015/06/25/102.jpg)
![103.jpg](/archive/2015/06/25/103.jpg)
[お染]
2015年6月26日 09:00
子連れネタ、久々ですm(_ _)m
今回は、コレド日本橋の授乳室![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/chick.gif)
銀座三越をはじめ、中央区の商業施設は子連れ想いの設備が充実している!と思うのですが、中でもこちらは使いやすくてオススメです。
コレド室町(三越前)と間違えそうですが...
コレド日本橋は「日本橋駅」直結です![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/flair.gif)
![s16_01.jpg](/archive/s16_01.jpg)
地下入口のひとつ。地下鉄コンコースとつながってます。
ちなみにこの写真だと階段になってますが、左側の角を曲がれば階段なしで入れます◎
ベビーカーOK![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/good.gif)
![s16_02.jpg](/archive/s16_02.jpg)
地上。中央通り×永代通りの日本橋交差点のところです。
授乳室は3階にあり、とても広々してます![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/confident.gif)
この広さはなかなか見かけないです。そしてあまり混んでない!
![s16_05.jpg](/archive/s16_05.jpg)
![s16_07.jpg](/archive/s16_07.jpg)
設備充実!しかもキレイなので安心です。
ここ以外でも、コレド日本橋内のお手洗いは子供用チェアが普通についているので、どの階も使いやすいです。
三井さん、ありがとうございます!! m(_ _)m
店内の通路も広いですし、ステキなお店
もたくさん入ってます。
子連れで行けそうなお店もあって、実際、私も1歳児を連れて何度か利用させてもらいました![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/wink.gif)
夏に向けてお出かけの機会も増えるかと思いますが、ひとつ覚えておくときっと役立ちますよ~^^
◆コレド日本橋
住所:東京都中央区日本橋1-4-1
HP:http://31urban.jp/institution.php?iid=0009
![s16_08.jpg](/archive/s16_08.jpg)
[ジミニー☆クリケット]
2015年6月19日 09:00
日本橋2丁目にある山梨県のアンテナショップ「富士の国やまなし館」では、清里のソフトクリームに、あの信玄餅、黒蜜、きな粉をトッピングした夢のコラボスウィーツ「信玄餅ソフト」を5月31日から販売しています![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/flair.gif)
![shingenm1.JPG](/archive/assets_c/2015/06/shingenm1-thumb-350x262-21564.jpg)
ソフトクリームに香ばしいきな粉と濃厚な黒蜜がよくマッチして、そこに信玄餅も加わるとなると、これはまさに最強スウィーツです。本当においしい![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign01.gif)
このソフトクリームにトッピングされた信玄餅は、明治35年創業の山梨の老舗和菓子店、「金精軒」さんの信玄餅です![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/good.gif)
![shingenm2.jpg](/archive/assets_c/2015/06/shingenm2-thumb-350x261-21567.jpg)
信玄餅と言えば、山梨のお土産の定番「桔梗信玄餅」ですが、当然、「やまなし館」でも「桔梗信玄餅」が購入できます![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/flair.gif)
桔梗屋さんは明治22年創業、「桔梗信玄餅」は昭和43年に創作菓子として発売した銘菓です。武田菱を散らした風呂敷を解くと、小さな容器にきな粉をまぶした3切れのお餅が入っていて、黒蜜をかけていただく、この食べる前のひと作業が、なんとも言えずいいですよね![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/good.gif)
![shingenm4.JPG](/archive/assets_c/2015/06/shingenm4-thumb-350x262-21570.jpg)
当日、わが家は、定番の「桔梗信玄餅」と桔梗屋監修の「不二家チョコチップクッキーカントリーマアム桔梗信玄餅バージョン」を購入しました![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/happy01.gif)
![shingenm5.JPG](/archive/assets_c/2015/06/shingenm5-thumb-350x262-21573.jpg)
「カントリーマアム桔梗信玄餅」は、黒蜜ときな粉の風味がいい感じです![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/happy01.gif)
「カントリーマアム」にとどまらず、「やまなし館」では、「桔梗信玄餅アイス」、「桔梗信玄餅生ロール」「桔梗信玄餅クレープ」などなども購入できますよ![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/good.gif)
ぜひ一度、「富士の国やまなし館」にお越しください![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![shingenm3.JPG](/archive/assets_c/2015/06/shingenm3-thumb-350x262-21576.jpg)
なお、店内での写真撮影に関して、事前にご了解をいただきました。ご協力ありがとうございましたm(__)m
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sun.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sun.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
「富士の国やまなし館」のHPはこちら ⇒
http://www.yamanashi-kankou.jp/tokyo/index.html
桔梗屋のHPはこちら ⇒
http://www.kikyouya.co.jp/
金精軒のHPはこちら ⇒
http://kinseiken.co.jp/
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sun.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sun.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sun.gif)
[お江戸のマーシャ・堀内]
2015年6月19日 09:00
今回は、偶々通りかかった日本橋室町4丁目にある
"日本橋ふくしま館MIDETTE"でやっている
化石発掘体験のお知らせです。
今、福島県はいろいろな風評被害で、観光に出かける人たちが激減しているようです。
そこでボラティアの人達が、化石(アンモナイト、、)が沢山出ることで有名な福島を
MIDETTEでアピールしておられました。
奥の食事処の奥で、無料で、なんとなく発掘気分になれます。
![ck1515_20150619 (3).JPG](/archive/2015/06/19/ck1515_20150619%20%283%29.JPG)
![ck1515_20150619 (4).JPG](/archive/2015/06/19/ck1515_20150619%20%284%29.JPG)
学校の夏休みの自由研究なんかにいいないじゃないでしょうか、、私はもっぱら温泉ですが、、
![ck1515_20150619 (6).JPG](/archive/2015/06/19/ck1515_20150619%20%286%29.JPG)
時々、雨の降る季節になりました。Cool Bizは10月末まで、
毎日の工夫でボケることなく秋の風が吹くまで、、。
[お江戸のマーシャ・堀内]
2015年6月18日 14:00
時代小説や街の歴史パンフレットに「するがてふ」という文字がよく出てきます。
今で言えば、室町一丁目当りでしょうが、其の名の由来がズット気になっていました。
最近、日本橋北詰の東側交差点を渡った角地のビルの一階に、その説明を見つけ、
ようやくスッキリしました。(下記写真の黒いビル一階)
![ck1515_20150617 (4).JPG](/archive/assets_c/2015/06/ck1515_20150617%20%284%29-thumb-400x322-21780.jpg)
その説明にはこう書かれています。
日本橋にかつて駿河町という一角がありました。徳川家康が江戸に幕府を開いたとき、
駿河の国より随従した町民のために与えた土地がこの駿河町でした。
当時このあたりには一面に葦が茂っていたと伝えられています。
![ck1515_20150617 (2).JPG](/archive/2015/06/17/ck1515_20150617%20%282%29.JPG)
![ck1515_20150617 (3).JPG](/archive/assets_c/2015/06/ck1515_20150617%20%283%29-thumb-300x225-21786.jpg)
広重の「名所江戸百景」にある江戸の日本橋は、室町界隈の有便堂さんのシャッターに見えます。
![ck1515_20150617 (5).JPG](/archive/2015/06/17/ck1515_20150617%20%285%29.JPG)
高速道路が架っていない日本橋
![ck1515_20150617 (6).jpg](/archive/assets_c/2015/06/ck1515_20150617%20%286%29-thumb-300x199-21790.jpg)
高速道路の架った日本橋、日本橋南詰め船発着場の擬宝珠
![ck1515_20150617 (8).JPG](/archive/2015/06/17/ck1515_20150617%20%288%29.JPG)
羽田空港出発ロビー3階に19世紀当時の日本橋復元!
![ck1515_20150617 (10).JPG](/archive/assets_c/2015/06/ck1515_20150617%20%2810%29-thumb-300x225-21796.jpg)
1944年の中央区の上空写真≪三越駅前にあり≫
![ck1515_20150617 (11).JPG](/archive/assets_c/2015/06/ck1515_20150617%20%2811%29-thumb-300x225-21799.jpg)
Cool Bizは10月末までです、ネクタイは何故に必要なのかと思わせる
最近の早めの暑さです。毎日の工夫でボケることなく秋の風が吹くまで、、。
[ジミニー☆クリケット]
2015年6月17日 14:00
日本橋2丁目の日本橋プラザビル1階に、山梨県のアンテナショップ「富士の国やまなし館」が入っています![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![niawab1.JPG](/archive/assets_c/2015/06/niawab1-thumb-350x262-21545.jpg)
いかにも山梨らしい特産物の並ぶ中、海を持たない県の特産物として「鮑(あわび)の煮貝」が入口正面のベストポジションにずらりと陳列されており、「
」となりました![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![niawab2.JPG](/archive/assets_c/2015/06/niawab2-thumb-350x262-21548.jpg)
聞くと、「鮑の煮貝」は古くから甲州の名物(
)とのことで、わが不明を恥じ入るばかり![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/despair.gif)
![niawab3.jpg](/archive/assets_c/2015/06/niawab3-thumb-350x247-21551.jpg)
なんでも、昔から、四方を山に囲まれた甲州の人々は、何とか海の幸にあやかりたいと考えており(ごもっともです!)、駿河湾沼津(静岡県)に出た甲州商人が、帰路、陸揚げされた鮑を浜で煮込んで、醤油樽に漬け込み、それを馬の背に乗せて御殿場-須走-籠坂峠をゆらりゆらりと越える間に、醤油が適度になじみ、柔らかく熟成されたおいしい「鮑の煮貝」ができあがったとのこと(へぇ~)![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
甲斐の武将、「風林火山」の武田信玄公もその価値を高く認め、いくさでの栄養補給や、客人のもてなしに賞用したと言われているそうです![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
甲州名物として、由緒正しく歴史のあるものだったのですね![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign01.gif)
![niawab4.jpg](/archive/assets_c/2015/06/niawab4-thumb-350x278-21554.jpg)
なお、店内での写真撮影
に関して、事前にご了解をいただきました。ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
富士の国やまなし館 のHPはこちら ⇒
http://www.yamanashi-kankou.jp/tokyo/index.html
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)