[サム]
2015年11月30日 14:00

日本橋さくら通りは、春は「さくらまつり」、冬は「TOKYO ILLUMILIA」で賑わいを増します。
11月27日、年末恒例のイルミネーション「TOKYO ILLUMILIA 2015-2016」が点灯。
会期:11月27日~2016年2月14日 16:30~23:00
テーマ:過去と現在、未来を繋ぐ「光のゲート」
東京駅八重洲口から日本橋へ続くさくら通りを門に見立て、過去と現在・未来を繋ぐ「光のゲート」<八重洲・日本橋>を演出します。
さくら通りの交差点に面する桜の木には枝先まで白色のLEDを使い装飾することで、大きく伸びた枝先が重なり合い "光の門" を表現。
交差点間の桜の木には金色のLEDを使い、"光の門" を繋ぐように優美な光が連なります。
300mの桜並木約70本に飾られたLED電球は合計約16万球。
27日18:00から日本橋プラザ南広場に於いて、主催者の「日本橋八重洲仲通り商店会」「日本橋二丁目通町会商店会」「日本橋三丁目西町会・商店会連合会」「八重洲一丁目商店会」「八重洲一丁目中商店会」の関係者、矢田中央区長臨席のもと、点灯式が執り行なわれました。
[クラさん]
2015年11月30日 12:00
「どぶろく祭」は、新穀豊作に感謝する新嘗祭に由来する行事で、日本橋小網町の小網神社では、今年は11月27日(金)に行われました。

新穀と共に神前に御供えされるどぶろく(神饌田でその年にとれた新米から作られたにごり酒)を、参拝者に振舞うところから、この祭りを特に「どぶろく祭」として親しまれています。
当日は、朝9時から社殿で祭礼が行われ、お神酒の一合瓶と強運厄除のみみずくが限定配布(有料)されるため長い列ができていました。
小網神社は、室町時代に建立の小網万福寺に祀らてい稲荷社に起源と伝わり強運・商売繁盛の福の神として信仰を集めてきました。参拝を済ませると巫女さんが、どぶろくを勧めてくれました。

強運厄除の「みみずく」の由来は、昔、親孝行の娘が病身の母親に与える薬代に困っていた時、「すすきで作ったみみずくで母を救え」という神さまからのお告げがあり、娘は母に孝行を尽くした、という話に由ると伝えられています。「みみずく」は、、11月のどぶろく祭に因み、秋の七草を代表する「すすき」を素材にし、強運厄除・商売繁盛のご利益が自らの「み」(身)に「つく」と云うことから授与されているそうです。
また、正午過ぎから、国指定無形文化財の「里神楽舞」が神前で奉納されました。

関東二大どぶろく祭の一つに数えられる小網神社の来年(2016年)の「どぶろく祭」は、11月28日(月)です。
[お江戸のマーシャ・堀内]
2015年11月28日 14:00
三井文庫50周年・三井記念美術館会館10周年を記念する特別展覧会が、
春に続く第二弾として、日本橋の三井記念美術館で来年1月末まで開かれています。
江戸時代、伊勢の松坂商人として日本橋(大伝馬町→駿河町)に店を構え、呉服屋
として出発、そして両替商として幕末、明治の動乱期を経ながら、今日に
至るまで収集した伝来の家宝が一堂に集まったといえるものです。
日本伝統文化の縮図を見るかのように、茶の湯、国内外の絵画、書、また郵便が
始まった明治以降の切手類、そして、国宝である円山応挙の「雪松図」、能面と続きます。
慌しい年末年始に、心を落ち着ける場所として訪れては如何でしょうか?
重要文化財 玳皮盞(鸞天目) 南宋時代・12 ~ 13世紀

重要文化財 唐物肩衝茶入 北野肩衝 南宋時代・12 ~ 13世紀

重要文化財 日月松鶴図屏風 室町時代・16世紀 展示期間 1月5日~1月23日(上から左隻、右隻)

重要文化財 東福門院入内図屏風(部分) 江戸時代・17世紀

国宝 熊野御幸記 藤原定家筆 鎌倉時代・建仁元年(1201)

孔子廟堂碑 虞世南筆 唐時代・貞観2 ~ 4 年(628 ~ 630)

手彫切手 和紙桜20 銭仮名ロ入 明治時代

国宝 雪松図屏風 円山応挙筆 江戸時代・18世紀(上から左隻、右隻)


国宝 短刀 無銘正宗 名物日向正宗 鎌倉時代・14世紀

重要文化財 能面 孫次郎 伝孫次郎作 室町時代

作品はすべて三井記念美術館所蔵となります。
三井記念美術館→最寄駅は地下鉄銀座線の三越前駅
詳細はこちら URL http://www.mitsui-museum.jp/
※各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。
[銀造]
2015年11月26日 20:00
中央区文化・国際交流振興協会 「国際交流のつどい2015」は、2015年11月21日、築地社会教育会館で開催されました。
このイベントは、中央区の日本人と外国人との文化交流の促進と相互理解を深めるため、年に1度開催しています。
私も毎年参加していて、今年で7回目。
会場の1階の受け付けて貰い、お目当ての会場へ進みます。 なんと言っても、一番に足が向くのは
食事場所。

この日は、韓国のチヂミ、日本のおでん、スリランカのミルクティー
をご馳走になりました。大変美味しく頂きました。


到着した時間には、盆踊りが終わっていて、拝見出来ないのが残念でした。
それではと、墨絵体験コーナー

生け花コーナー

折り紙体験コーナー などを巡って、

おっと、今日は、三味線の体験コーナーもありました。急いで、
駆けつけました。
司会の人の説明と模範演奏と三味線体験を指導して頂いたお師匠様方、

積極的に体験している男性も二人ほどいました。 真剣な表情です。

このあと、まだ沢山の紹介コーナー、スペインのフラメンコ舞踊などが紹介されましたが、それは、次回、Part 2 でご報告します。
PS.12月には、「お茶体験」もあるようです。 詳しくは、こちらをご覧下さい。http://www.chuo-ci.jp/
<本記事の掲載については、中央区文化・国際交流振興協会の許可を頂きました。>
[サム]
2015年11月25日 12:00

11月20日、日本橋地区に於いて、一足早いお花見が楽しめる「NIHONBASHI ILLUMINATIONS collaborated with FLOWERS」(日本橋イルミネーション)が初開幕。
テーマは "春"。
日本橋地域の各所で、段階的に春の花をモチーフにしたイルミネーションが点灯・開花。徐々に街中で花が綻び続け、新年には華やかに満開となり、風情豊かに冬の日本橋を春の光で包み込もうという企画。
コレド室町1、コレド室町2、コレド室町3、コレド日本橋の4施設では、11月20日~2月11日(予定)の期間、ボックス型のイルミネーションが登場。点灯時には障子の裏で開花を待つ花々の模様が映し出され、クリスマス前にはボックス一面に色鮮やかな花々が咲き誇ります。
12月11日~2月11日の期間は、三井本館の外壁を春の花をイメージした幻想的なイルミネーションが染め上げます。
桜色を基調としたイルミネーションの光の色が風の動きに連動しライトアップ模様が変化する仕掛けで、イルミネーションは時の流れと共に徐々に色や艶やかさを増し、新年には壁面が春の光で満開になるようです。
コレド室町1とコレド室町2の間の室町仲通りでは、12月11日~2月11日の期間中、100個の提灯が花柄に染まる「お花見提灯」が、 12月22日~12月25日のクリスマスシーズンには、「インタラクティブ型ライティングショー」が、組まれています。
2016年1月8日~2月11日の期間は、日本橋三井ホールにて「FLOWERS BY NAKED」の開催が予定されています。
核となる作品には、いけばな草月流家元勅使河原茜氏とのコラボ作品を据え、リアルな花がもつ "儚い美しさ" や "生命力" を先進的なデジタルアートで昇華させた、新たな「花」の楽しみ方を表現するイベントと聞きます。

[銀造]
2015年11月24日 20:00
さて、Part 1にて、美味しいチヂミやおでん、薫り高いスリランカのミルクティー、その他の催し物についてご報告しましたが、
会場では、防災コーナーもあり、防災ビデオの放映もあり、非常食の試食も体験しました。
非常食と緊急セットのプレゼントを頂きました。皆さんも、ご用意されては如何でしょうか?

中央区文化・国際交流振興協会のボランテイアの人が活動について説明していました。
沢山の外国からの方々が友達になり、お互いの国の文化やライフスタイルを理解しあえたら良いですね。

さて、この日の外国の踊りは、フラメンコということで、出先から
駆けつけました。
ご出演は、石井智子フラメンコスタジオの皆さんでした。少年も格好良く、ポーズを決めています。

素敵なダンスの披露の間には、スペイン語のレッスンもして頂いて、メキシコからの留学生も受け答えで大変嬉しそうでした。
フラメンコの簡単な指導をして頂いて、踊りで一回転した後は、オーレ! 背筋が伸びて、姿勢が良くなった気が致しました。
石井智子さんも加わって、華麗にして豪快なフラメンコの踊りです。

入会案内のリーフレットを頂きました。「入門クラス」に入ってみようかなと考えています。
フラメンコを体験したい方、入門したい方は、銀座一丁目の石井智子スタジオがお近くで、お勧めです。
詳細は、こちらをご覧下さい。http://tomokoishii.com/html/004.html
毎年、楽しみにしている国際交流の集いです。スタッフの皆様に厚く御礼申し上げます。
今年も大変楽しかったです。
スペイン語で、Muchas gracias!
<本記事の掲載については、中央区文化・国際交流振興協会の許可を頂きました。>