[之乎者也]
2017年2月28日 14:00
江戸期以来文化・経済の中心地として発展してきた中央区には国指定重要文化財をはじめとして様々な史跡が残ります。主に商業地域として発展してきた中央区ですが、今回は産業に関わる史跡を訪ねてみたいと思います。2015年に「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されてから、産業に関する施設も世界遺産に登録されることが広く知られるようになりましたが、これまでにも外国(オーストリア、インド、スペインなど)では、現役の鉄道や橋が世界遺産に登録されています。中央区には土木遺産に認定されている永代橋、東洋一の可動橋としてのユニークさを誇る勝鬨橋などがありますが、今回の主役はこちらの橋、晴海鉄橋です。
晴海のトリトンスクエアから晴海通りを豊洲地区に向かって行くと晴海運河に架かる春海橋を渡ります。その春海橋の南側に寄り添うように掛かっているのが晴海鉄橋です。新しい春海橋や豊洲の高層マンション群とは対照的に錆びたアーチとコンクリート橋がインパクトのある姿を示していますが、こちらは昭和32年(1957年)に東京都港湾局晴海線として作られ、国鉄と臨港鉄道網を通じて結ばれる越中島(貨物)駅から晴海埠頭の間で、晴海埠頭で貨物船から降ろされた新聞巻取紙、輸入小麦、大豆、セメントなどを運ぶ貨物鉄道として活躍した鉄道の一部です(下記地図参照)。
【東京貨物専用鉄道路線網地図】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供
先に再開発が進んだ豊洲地区も、元々は石川島播磨重工業(IHI)の造船所でしたが、対岸の晴海2丁目地区でも、元々あった専用線、上屋やセメント工場などが徐々に撤去され、現在では高層マンション、晴海臨海公園などに生まれ変わりつつあります。
貨物輸送のトラックへの転換により平成元年(1989年)、港湾局晴海線はわずか32年の歴史を閉じましたが、その後も晴海鉄橋は、撤去費用の負担のためか、現在まで残っています。
【東京貨物専用鉄道晴海鉄橋】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供
もちろん現在では貨物線が廃止されたのでこの橋は使われていませんが、世界的に見ればこのような歴史的な橋が観光名所として生まれ変わっている例も少なくなく、隣接する晴海公園とともに、水の都中央区を象徴し晴海埠頭の歴史を語る遺産として残したい史跡です。対岸の豊洲の石川島造船所跡では、跡地にできた商業施設のららぽーと内で、もともとあった造船用のクレーンがライトアップされ、観光名所となっています(その様子は中央区からもよく見えます)。現在世界遺産に登録されている文化財にもかつては廃虚同然に放置されていたものを地元の努力でその潜在的価値を復活させたものも多く存在します(例:マカオのセントポール寺院跡やフランスのシトー派修道院など)。
【東京貨物専用鉄道晴海埠頭駅】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供
以下の写真は、まるごとミュージアムの時に船上から撮影した晴海大橋です。桁下ぎりぎりを通るスリル満点のクルーズでした。
【晴海鉄橋】
〒104-0053 中央区晴海2丁目春海橋西詰(最寄駅:地下鉄有楽町線・大江戸線月島駅から徒歩15分くらい)
[佃のうさこ]
2017年2月27日 18:00
本日2月26日、佃で第2回目の親子野鳥観察会が開かれました。
石川島公園の隅田川テラス→亀島水門・南高橋→佃公園→佃小橋を巡るコースです。
佃・月島地域在住で中央区文化財サポーターで活躍されている方や、佃在勤の自然保護観察員の方が、ご指導くださいました。
ここ特派員ブログで、野鳥の住む中央区の魅力を発表させて頂いている私、佃うさこも、一年前のこの観察会がきっかけで野鳥にハマりました。
ここ相生橋付近では、オオバン・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ヒドリガモが観察できました。
パリ広場付近では、オナガガモ・ユリカモメ・セグロカモメ・ムクドリ・ハクセキレイ・イソシギ・ツグミ・ヒヨドリそして大変珍しい冬鳥タヒバリが観察できました。
佃公園付近では、青い鳥のイソヒヨドリ、上空を飛ぶこちらも珍しいチョウゲンボウに出会えました。
参加された子供たちと親御さんは、住んでいるこの地域に多くの野鳥がいることに、みなさん驚いていらっしゃいました。
地域の方々の協力で、中央区にある自然の魅力を伝える観察会は、本当に貴重な体験会です。
子供たちは、野鳥を守るためには、野鳥の家となっている公園の草むらにはボールを蹴らないことを学びました。
そして、うさこは、中央区の植栽が野鳥のエサとなる実のなる木や低木が増えると、もっともっと世界に自慢のできる「都市と自然の融合した、美しい東京の中心都市」になるなぁと強く思ったのです。
[サム]
2017年2月25日 09:00
晴海トリトンスクエア、朝潮運河沿いの「さくらの散歩道」に植栽されている「カンヒザクラ(寒緋桜)」が咲き始めています。
別名「ヒカンザクラ(緋寒桜)」。
早速、メジロが花蜜を吸いにやってきています。
台湾、中国南部原産とされる暖地性の桜で、特徴的な花色と花姿と共に、まだ寒い早春に、一般の桜に先駆けて開花するためとても目立ちます。
花色は鮮やかな緋色。萼筒、萼片も同色で、平らに開ききらず釣鐘状で、俯き加減の花を付けます。
散り際も、ソメイヨシノのように花弁がひらひらと散らず、花ごとぼとっと落ちます。
寒空の下、凛として咲くカンヒザクラの花言葉は「艶やかな美人」。
風情の点ではソメイヨシノに一歩譲るにせよ、派手さに関しては負けていません。
[ジミニー☆クリケット]
2017年2月13日 14:00
[サム]
2017年2月13日 12:00
2月12日は初午。
旧佃島地区には稲荷神社が3個所4社鎮座しています。
一部(上町)には、住吉神社の境内社のひとつで、明治2年、大伝馬町1丁目より遷座したとされる「入船稲荷神社」。
二部(下町)には、佃島の開祖森孫右衛門一族が奉祀した屋敷神が発祥とされる「森稲荷神社」。
三部(東町)には、玉垣の刻銘に元漁師町の残影を残す「浪除稲荷神社・於(御)咲稲荷神社」。
稲荷神社の総本社、京都伏見稲荷大社の祭神が臨降したとされるのが、和銅4年(711年)2月初午の日。
豊作を祈る農村のお祭りが原型となり、稲荷信仰が結びついたのが「初午祭」とされます。
江戸時代、初午祭には、地口(駄洒落の意)の絵行灯が神社を飾り、賑わったとされますが、佃地区には、今でもその風情が残っています。
芝居などの台詞や成句などを捩(もじ)ったもので、飾られた行灯のひとつは「ゑんま舌の力もち(縁の下の力もち)」と読めます。
祭典の運営は佃住吉講の講員があたり、10:00から住吉神社平岡宮司が各稲荷神社を回り、修跋式が執り行なわれます。
神饌として油揚げの他、酒、海の幸、山の幸等々が供えられ、各々の神社名を染め抜いた奉納旗が並び、太鼓の音が響き、祭りムードを盛り上げています。
[HK]
2017年2月 9日 09:00
勝どき交差点を通り過ぎ清澄通りを進み、豊海町2丁目の角を晴海方面に左折すると東京湾を臨むオープンテラステストラン"マグロ卸のマグロ丼"があります。
Walk Kiyosumi street through Kachidoki crossing to Toyomi area, turn left at 2 Toyomicho corner and you will find an open terrace restaurant facing Tokyo Bay called "Maguro Oroshino Magurodon (Tuna Sashimi Rice Bowl by Whole Seller)".
なんとマグロ丼は500円から!
Unbelievablly, a tuna sashimi rice bowl can be ordered from JPY500!
正面に晴海埠頭、オリンピック選手村予定地、右側にレインボーブリッジを眺めながらマグロ丼に舌づつみ。
You can taste wonderful tuna sashimi rice bowl and enjoy the view of Harumi pier and planned 2020 Olympic Atheletes' Accommodation Village in front and Rainbow Bridge on right.
お店は昼までの営業で、夜間は別名・別業態で営業。
冬でも晴れた日は日差しが気持ちよく、リゾート気分を味わえます。
オリンピックの頃には目ざといアスリートが来店するかもしれません。
The restaurant opens from morning to lunch hours and the name and the operation changes during night hours.
Even during winter, you can bask and feel like you are in a beach resort on a sunny day.
Maybe at the time of 2020 Olympics, curious atheletes might visit the place.
マグロ卸のマグロ丼 営業時間 (Opening hours)
平日(Weekdays) 09:30~13:30
土日(Sat. & Sun.) 09:30~14:00
水曜定休 Closed on Wednesdays