中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

鏑木清方 『築地明石町』をめぐって

[与太朗] 2011年6月30日 08:30

IMG_0480.JPG 中央区内の町名・地名をタイトルにもつ芸術作品は数多ありますが、何といっても白眉は鏑木清方(1878-1972)の『築地明石町』でしょう。清方49歳、昭和2年の作品です。外人居留地だった明石町の風光は彼にとって理想郷のようなものでした。近海通いの商船のマストが林立し、水色ペンキ塗りの木柵には朝顔が絡んでいます。清方が遠く回想する明石町の立ちこめた朝霧の中に立つ夜会結び(いぎりす巻き)の髪の美人、幸田露伴の『天うつ波』の中に出てくるお彤(とう)という女性の俤を描いています。モデルは泉鏡花の紹介で門人となった江木ませ子、初秋の冷気に袖を掻き合わせるポーズは長女の清子をスケッチしています。ちなみに、「築地明石町」という町名はありませんが、画伯は「語呂と実感から敢てそう名づけた」と書いています。

IMG_0489.JPG この作品が第8回帝展に発表されたときの反響は大きく、帝国美術院賞を受賞、近代美人画の傑作として、また後に文化勲章を受章する清方の最高傑作として今なお多くの人を魅了し続けています。親友の鏡花は『健ちゃん大出来!』という文章を書き、この絵を激賞しました。(清方の本名は健一) 「・・・今度のはしみじみいいと感じました。何よりも実に優婉、清淑、いき、人がらな姿です。それに、胸のあたりに籠った優しさ、袖の情、肩のいろけ・・・」

 清方は明治11年神田佐久間町に生まれ、昭和47年鎌倉市雪の下(現鏑木清方記念美術館)で亡くなります。引越し好きでその間30回以上転居していますが、1歳から17歳、22歳から34歳という幼・少・青年期のほとんどを現中央区エリアで過ごしています。生まれ育った環境がその後の清方芸術の基礎を築きあげました。また、『築地明石町』のほかにも区内住所と切っても切れない代表作がたくさんあります。『朝夕安居』『鰯』『築地川』などは幼少期の下町近所のありさまだし、『一葉女史の墓』は当時、築地本願寺にありました。『三遊亭円朝像』は京橋木挽町一丁目十一番地の IMG_0476.JPG自宅(父條野採菊宅)での速記録のための口演の図。『小説家と挿絵画家』は木挽町一丁目十五番地の自宅での鏡花との初対面の様子。『一葉女史の墓』以外は中央区を離れてから描いたものです。(とくに『小説家と挿絵画家』は実に50年後の昭和26年の作) これだけ中央区と関わりの深い清方画伯、生前に制度があれば文句なしの「名誉区民」ですね。

 ところで、この名作『築地明石町』ですが、個人蔵ということで、ここ三十数年美術展・回顧展などで公開されていません。生きているうちに何とかもう一度見たいと思っているのですが。

 

[ 写真上 ] 明石町河岸公園から佃大橋方面をのぞむ。

[ 写真中 ] 切手になった『築地明石町』。(1971 切手趣味週間)

[ 写真下 ] 「外人居留地跡」の説明板のある「聖路加病院前」バス停付近。

 

 

中央小学校・幼稚園にて

[ukiuki] 2011年6月30日 08:30

来年秋の完成をめざし、現在建て替え中の中央小学校・幼稚園。

工事をとりまく壁には、進捗状況と共に

「中央小学校・幼稚園 歴史館」の写真が。


ck1107_1106301.JPG


旧鉄砲州小学校の外観。


当時から三階建ての、立派な建物だったのですね。



ck1107_1106303.JPG


昭和初期の給食の風景。


お洒落な藤製のバスケットが素敵。



ck1107_1106302.JPG


同じく昭和初期の、

校庭での乾布摩擦。



「歴史館」は、他にも児童の写真や古地図なども。

文房具屋さんや駄菓子屋さんも近くにあったのですね。

 

今も品の良いご夫妻がやっていらっしゃる自転車修理屋さん、

アットホームな雰囲気の郵便局などがあります。

 

また、交通量が少ないこの中央小学校付近は

ふらっと歩きにもおすすめかと存じます。

 

 

 

聖路加看護大学 看護実践開発研究センター セミナーとコンサート

[銀造] 2011年6月26日 08:30

 「聖路加看護大学 看護実践開発センター」は、「るかなび聖路加健康ナビスポット」という名前で、本当に私たちに有益なnew活動をされています。 頂いたリーフレットには、

市民一人ひとりが主体的に健康生活を創り、自分の健康を自分で守る市民生活を目指して、必要な健康情報を得る方法や健康情報の使い方に関して情報を提供することが"るかなび"の目的であり、市民が自信や力を感じられる場として機能したいと考えています。 (以下、割愛)

CIMG8669.jpg6月16日には、

「意外に知らない"生もの"の危険」という題での、ミニ講座が開催されました。

梅雨時rain、盛夏sunの食品衛生には、特に注意すべき点ついて、分かりやすくご説明いただきました。

 食中毒の原因は、細菌性、ウイルス性、化学性、自然性のもので、

細菌性のものには病原体(菌)がいる、菌の数が多い、菌が毒素を出す。安全な食事をいただくためには、・・・(左の通り)。


生野菜の上に焼肉用の肉を乗せると、菌が野菜に付着するからng、それが食中毒原因になるとか食中毒の原因がサルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌病原性大腸菌(O157、O104とか)、ブドウ球菌、ノロウイルスなどについて教えて頂きました。 また、焼肉用に使用した箸で食べたりすると、生菌が活きていて、食中毒の原因になることも教わりました。 


また、"お弁当、おにぎりをつくるとき工夫"も紹介していただきました。

CIMG8670.jpg



セミナーの後は、日本橋女声合唱団の方々による"ランチタイムコンサート"がありました。

曲目は、「夏の思い」、「小ミサ曲」よりBenedietus、「愛する歌」より犬が自分のしっぽを見て歌う歌、

最後には、参加者の皆さんも一緒になって「しゃぼんだま」を合唱しました。皆さん、本当に若々しいのびやかなお声でしたlovely 。

日本橋女声合唱団は、毎週金曜日、午後、日本橋社会教育会館等で、童謡・唱歌から組曲まで、いろいろな曲を歌っています。無料体験レッスンもあります。ご連絡は、03-5560-2805 まで。

ご案内のチラシを頂きました。 (残念ながら、男性の参加は受け付けていないとの事


despair)。CIMG8677.jpg



 次回の、ランチタイム

ミニ講座&ミニコンサートは。

2011年7月21日12:30~13:10とのことです。

(下記、HPで変更の有無をご確認下さい)



頂いたリーフレットの中で、"るかなび"は、"お気軽に いつでも どうぞ"と、健康相談、健康チェック、健康チェックの血圧測定、骨密度測定(有料500円)、体脂肪測定、健康情報探索などが紹介されています。


聖路加看護大学 看護実践開発研究センターの"るかなび"のHPはこちらです。→http://rcdnp.slcn.ac.jp/lukanavi/

 

 

 

つきじTASSギャラリー若松屋 天坊庸子 陶展

[銀造] 2011年6月21日 08:30

 今日は急ぐ用があったのですが、通り過ぎようとした時に、何か語りかけてくる気配がしました。

ショーウインドウを見ると、素敵な陶器が展示されています。 ちょっと、眺めていると、「どうぞ、お入り下さい」との柔和なお声。

CIMG8708.jpg



芸術にそんなに明るくない銀造にも、その良さが感じられました。


作家は、大阪府高槻市に本拠を置く 天坊庸子さんで、

広永窯・坪島土平先生(津市)、篁窯・河合紀先生(京都府)に師事された後、

1979年より活動を開始され、

京都高島屋美術サロン、大阪高島屋美術サロン古典などに出展されています。

若松屋さんでの展示は、6月20日から6月25日までの6日間。午前11時から午後6時半まで。(最終日は午後4時まで)

 展示されている作品は、芸術的なものもあり、身近に感じる物もあり。

CIMG8713.jpg




アップしてお見せ出来ないのが残念です。


CIMG8711.jpg




一輪挿し、 壁にかけられた作品、小さな可愛い置物も展示されています。
CIMG8715.jpg




帰るのが、名残惜しい気がして

今一度振り返ってみました。


築地6丁目12-3の、

つきじTASSギャラリー若松屋さんへのアクセスは、こちらのHPでご確認下さい。

http://www.g-wakamatsuya.com/gallery.html

 

 

 

中央区観光協会加盟店紹介9 つきじ喜代村 すしざんまい

[銀造] 2011年6月11日 19:06

  築地の元気印、「つきじ喜代村」さんが、10周年キャンペーンを実施中です。 

CIMG8634.jpg

 

今日は並ばなくて、直ぐ食べられる物をと考えながら歩いていると、築地4丁目の交差点で、すしざんまいのお知らせのチラシをもらいました。おっ、そうだ!廻転寿司と閃きflair

つきじ喜代村の「廻るすしざんまい」 へ。

 

 

 

 

 

暫く来なかったので、メニューが増え、アメリカンチエリーcherry、ケーキcakeなどのテザートがあります。 小さなお子さんも嬉しそうです。

CIMG8637.jpg

CIMG8638.jpg

CIMG8640.jpg

貰ったチラシには、「東日本大震災で被災された皆様に、・・・、期間中の売り上げの一部を日本政府を通じて東日本大震災義援金として役立たせていただきます。」とあり、アンケートの応募用紙も。   当たると特賞は本鮪1本プレゼントを3名様に。A賞は1万円の食事券を150名様に、B賞は特選すしざんまい無料券(3,150円税込相当)。 もれなく500円の割引券が。 こりゃ、「すしざんまい」へ急がないと。 開催期間は本年、平成23年6月25日までです。

詳しくは、http://www.kiyomura.co.jp/

 

 

 

 

 

 

 

六月の新橋演舞場ー「見る」楽しみ

[滅紫] 2011年6月10日 21:49

10日昼の部を観る。お目当ては仁左衛門さんと孫の千之助君の「連獅子」。「祖父と孫の連獅子」は本公演では初とか。千之助君はH.15年3歳での初お目見え、翌16年の「お祭り」の若鳶千吉での初舞台から観ているだけに、11歳になって「連獅子」を演る成長振りが嬉しい。

H.17年の18代勘三郎の襲名公演を観るためにイタリアから一時帰国した友人の母上が「鰯売り」を観ながら「初舞台(S.34年)の桃太郎であの小さかった勘九郎ちゃんがこんなに立派になって。。。」とウルウルしながらご覧になっていたのを思い出した。とはいえこちらもすっかり千之助君の親戚のオジサン・オバサンと化しているのに苦笑い。でもこれも歌舞伎を見る大きな楽しみの一つ。

肝心の舞台は大スターの祖父仁左衛門さんに「伍して頑張ろう」という意欲がちょっと小柄な全身にあふれんばかりで満場の拍手。「立派」の一言。各紙の劇評にもあったが「あっぱれ!11歳」である。昼の部は他に「頼朝の死」「梶原平三誉石切」。

夜の部は吉右衛門さんの「団七九郎兵衛」に仁左衛門さんが「一寸徳兵衛」を付き合う「夏祭浪速鑑」。二人が同一舞台に立つのは33年ぶりとか。見逃せない舞台は来週のお楽しみ。他に「吹雪

峠:「かさね」

100_0063.JPG 100_0072.JPG 100_0084.JPG