[まぴ★]
2010年11月30日 09:30
hanakoに載ってて、機会があれば是非行きたいと思っていたお店です。
すき焼き・しゃぶしゃぶのお店かと思ってたら、鉄板焼きもあり、
ランチなのに、目の前で焼いてもらえます!
最初にこんな可愛いサラダが出てきて、そのあと野菜とお肉を焼いてくれます。
シチュー仕立ての野菜が、鉄板の上でグツグツ。
赤出汁もついています。
リブロースのランチにしましたが、お肉は松坂牛。
めちゃくちゃ美味しい~(*^^*)
焼き職人さんもとてもいい感じの方でした!
食後の珈琲までついて1500円でこの内容なら、めっちゃお得感あります(*^^*)
岡半というお店は、オーナーが岡副さんというお名前で
お店をオープンする時に
吉川英治さんが「岡副の仕事はまだ半ばなり」ということで
名付けられたそうです。
歴史のあるお店ですねー(*^^*)
その昔、吉川英治の三国志を読んで三国志ファンになったので、
なんだかとっても親近感のあるエピソードでした。
銀座岡半本店
[与太朗]
2010年11月29日 08:36
「江戸京橋銀座一丁目。お上りなれば左りの方。お下りなれば右りの方。表は板塀に竹を植え込み、隠者めかした山東京伝。内へ入れば、たゞの店。京屋伝蔵方にて・・・」(山東京山『煙草二抄』)
江戸戯作の第一人者、ベストセラー作家の山東京伝は、数え13歳から56歳の没年まで銀座一丁目の住人でしたが、寛政五年(1793)秋、33歳のとき、京橋銀座一丁目東側橋の方の木戸際に借家して間口九尺奥行二間、紙製煙草入れの店を開きます。浮世絵師北尾政演としても評価の高い京伝自身デザインの新形商品が大当たり、寛政七年には同じ銀座一丁目、父伝左衛門が家主を務める医者の家蔵を買って移転、間口三間の広い店になりました。
京伝は戯作の中でも店を宣伝、歌麿は京伝店の店頭を大判錦絵に描き、京伝に引き立てられた馬琴もその作中で「今時、京伝店の煙管・煙草入れを持たない者と薩摩芋・唐茄子の嫌いな女はいない」などと提灯持ちをしています。自作の引札(ちらし)も評判を呼び、判じ物仕立てになったものもありました。(判じ物とは、狐に背負われた子の絵で「古今」、老僧が逆さになって「候(そうろう)」と読ませる類。明治になって幸田露伴が解読文『京伝の広告』を書いています。) 繁昌につれて扱う商品も開業時は紙製煙草入れのみだったのが、楊枝入れ・煙管・鼻紙袋から懐中物一式、読書丸・奇応丸などの薬類、白牡丹など化粧品と増え、「江戸じまん名代名物ひとり案内」という番付には化粧品・小間物・薬類に「京はし 京傳 烟草入」が前頭に挙げられています。
彼は黄表紙・洒落本ですでに大作家としての地位を築いており、寛政の改革では筆禍に遭いましたが(手鎖五十日)、しっかりした堅実な家業を起こし、それを基にさらに読本・合巻や考証の分野で腕を揮っていきます。マルチアーティストというと往々奇人変人タイプを想像しがちですが、京伝は人格的にも円満な粋者、通人だったようです。
文学散歩の草分け野田宇太郎は、京伝を「銀座的人物」と評し、こう書いています。
「江戸稀代の粋人で、戯作もし浮世絵も描き、ディレッタントらしい教養をもちながら商才にもたけていた山東京伝を、わたくしはいかにも銀座らしい人物だと思う。」
【写真上】現在の銀座一丁目東側(一丁目交番前より)
【写真下】京橋記念碑と親柱(明治8年)
[まぴ★]
2010年11月24日 14:00
源吉兆庵の和菓子は、銀座松屋で何度か利用したことがありますが、
銀座本店に行くのは初めてでした。
とても立派で、雅やかな雰囲気のお店です。
東京銀座あんもというお饅頭を発見!こちらは限定商品のようです。
帰省のお土産にもよさそう~!
栗雅楽やりんごの果は季節限定です。
「銀座あんも」も「栗雅楽」も、
びっくりするほどしっとり(生地も餡も)しています。
なのに上品な甘さで美味しい~(*^^*)
りんごの果は、つるんとしたゼリーではなく、
すりおろしたりんごを固めた感じで、
食感がざらっとして、本物のりんごを味わえます
2階には茶寮があり、さらに上には割烹料理の「銀座松濤・粋」
懐石のお店「松濤」(4階・5階・6階)もあります。
次回は茶寮で、上生菓子を頂きたいです(*^^*)
広報の方に撮影の許可を頂き、お名刺も頂戴しました。
源吉兆庵のホームページ
[サム]
2010年11月22日 08:15
治安の良さでは、世界的に定評のある日本。長い歴史の中で育まれ,今や国際語にもなった「KOBAN」の存在も大きいと云われる。その交番にも街なかでとても目立つもの、それとは逆に、公園や周囲の景観・建物と溶け込むように造られたものなど、さまざまな交番がある。街のあちこちにある交番をじっくり観察してみるのも面白い。
今回は築地警察署管内の"気になる交番"のご紹介。
<数寄屋橋交番> <銀座4丁目交番> <銀座1丁目交番>
<数寄屋橋交番>
東京都文化デザイン事業の一環として建てられたもの。
とんがり屋根に外壁は明治時代の銀座煉瓦街に因んだレンガ造り。デザインプレゼンの際、屋根上のデザイン模型が間に合わず、マチ針を仮留めし提案したところ、そのままデザインとして採用されたという逸話がある。
今や国際語となった「KOUBAN」の文字を前面に掲げる。
<銀座4丁目交番>
東京都文化デザイン事業の一環として建てられたもの。
スペースの制約がある中で工夫された造りの鏡張りの外観で、銀座の町並みを壁面に映し、周囲に溶け込んでいる。
以前屋根の上には安全カエルが置かれていたが、今は取り除かれている。
因みに交番の所在地は銀座5丁目。
<銀座1丁目交番>
東京都文化デザイン事業の一環として建てられたもの。
道路の向かい側に保存されている大正11年架け替え時の京橋の親柱に付けられた凝宝珠を模ったデザインの屋根。
外壁は明治時代の銀座煉瓦街に因んだレンガ造り。
丸窓といい庇といい、角の取れた丸みのある外観。
<銀座8丁目交番> <三原橋地域安全センター> <築地市場交番>
<銀座8丁目交番>
8丁目界隈は昔、新橋花街と称せられたところ。
現在は高級クラブが軒を連ねる。また界隈には画廊・ギャラリーも多い。
建物の色合いといい、形状といい、周囲に同化した外観。
婦人警察官配置のランドマーク(看板)を掲げる。
<三原橋地域安全センター>
メタリック調の筒型の外観。
四階建ての大きな建物。
横から見るとスペースシャトルの発射台のようにも見える。
平成19年4月1日からは、「地域安全センター」として運用されている。
<中央市場交番>
都民の台所、東京中央卸売市場(築地市場)の正門脇に位置する。
屋根部は警察官の制帽を模ったように見える。
24h.眠らぬ街区、地域の人々の安全な暮らしを支える役割を担っている。
尚交番にはその場所が遠くからでも目立つよう視認性を高め、デザインも交番に親しみをもってもらえるようなランドマーク(看板)が設置されている。
ランドマークには、3種類のものがある。
① ② ③
①主要駅、観光地、人の多く集まる主要施設、主要道路等の付近にある交番
②住宅街、商店街、幼稚園、学校等の付近にある交番
③女性警察官の配置されている交番
[サム]
2010年11月18日 09:15
銀座の夜空を彩る恒例の年の瀬の風物詩、クリスマス・イルミネーションが始まった。
1丁目(ポーラ)⇒2丁目(マロニエゲート・ベルビア館・ミキモトブティック・カルティエ・ティファニー)⇒3丁目(プランタン)⇒4丁目(ミキモト・和光)⇒5丁目(田崎真珠)⇒6丁目(松坂屋・交詢社ビル)⇒7丁目(資生堂・ノエビア・ジーキューブ)に至る、輝く街のご紹介。
今年は新たに和光本館の時計塔部分が1932年竣工以来初めてとなる特別ライトアップ。文字盤下のアラベスク(唐草)の透かし模様が美しく浮かび上がり、時計塔および建物正面の2階から7階までの36ヶ所の窓がLEDイルミネーションでツリーのように煌いている。
毎正時(16:00~24:00)にはチャイムに合わせたライトアップの演出も行われると云う。
<ポーラ> <マロニエゲート> <ベルビア館>
<ミキモトブティック> <カルティエ> <ティファニー>
<プランタン> <ミキモト> <和光>
<田崎真珠> <松坂屋> <交詢社ビル>
<資生堂> <ノエビア> <ジーキューブ>
[下町トム]
2010年11月15日 08:30
木枯らしが吹いて、紅葉の便りがあちらこちらから届く季節になりました。今年も考えてみればあと1ヵ月半を残すばかりですね。
そんなある日の夜、中央区銀座六丁目にある〔新橋演舞場〕の前を通ってみました。かつて公儀認定の芝居小屋にだけ許されたという〝櫓〟がライトアップされていました。〔歌舞伎座〕が改築休場中は、ここが歌舞伎の拠点を守ることになっています。
11月は恒例により「顔見世興行」です。そもそも〝顔見世〟とは一年間の興行に出演する役者をお披露目するための企画だったわけですが、今では晩秋の風物詩となりました。
東京のあとは、京都・南座で同じく「顔見世興行」が催されます。東西の名優が一堂に会する華やかな芝居であり、歌舞伎ファンが楽しみにするものです。
近くの時事通信社ビルには早くも設営されたクリスマスツリーが青白い輝きを放っていました。
季節感を感じながらの夜の散歩でした。