中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「第35回 銀座 古書の市」開催のお知らせ

[ジミニー☆クリケット] 2019年1月 3日 12:00

季節の風物詩、こちらも恒例となった35回目の「銀座 古書の市」が、1月に開催されます

kstn201801.JPG

前年、こので購入した人には、古書目録のついたカタログが送られてくるらしく、このカタログが届きました

kstn201803.JPG

このカタログ自体が美しく(中はほぼカラー))、感謝感謝です

kstn201804.JPG

場所は、松屋銀座8階イベントスクエアです。

期間は、1月16日)から21日)までです。

古書以外にも、浮世絵等、見ているだけでも楽しくなる美術品も出品されますよ

是非、期間中、お立ち寄りください

kstn201802.JPG

前回の「古書の市」を紹介したブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/01/post-4871.html

 

 

紙パルプ会館 あんぽ柿 歴史と名前の由来 福島県伊達市

[銀造] 2019年1月 3日 09:00

 紙パルプ会館の前に、沢山の干し柿が吊るされて、冬の風物詩となっています。 故郷を懐かしく思い出す方もいらっしゃることと思います。

DSCN3147 (400x300).jpg

「あんぽ柿」発祥の地は、福島県伊達市梁川町、「伊達のあんぽ柿」とのパネルがありました。

DSCN3149 (400x300).jpg

そして、歴史と名前の由来も記されていましたので、ご紹介します。

DSCN3148 (400x300).jpg

要約すると、宝暦年代(1751~1763)に、梁川町五十沢の七右衛門という人が蜂屋柿(はちやがき)の木を持ち込み、植えたのが始まりとされています。その柿を「七右衛門柿」と名付けました。その柿の皮をむいて、天日に干すことから、「天干し柿(あまぼしがき)」と呼ばれるようになり、明治時代になると、「天干し柿(あまぼしがき)」は、「あんぽ柿」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。 <中略> 「手間ひまかけて仕上げた自然の美味しさ」です。 福島県のアンテナショップには置いてあるかな? 「Midette 」見でって

福島県のアンテナショップのHPは、こちらです。http://midette.com/8501/

・2019年1月1日(火) 休館

・1月2日(水) 10:30~17:30

・1月3日(木) 10:30~17:30

・1月4日から通常営業

 

 

飲み食い処 築地のさかな屋 中島水産 銀座花椿通り

[銀造] 2019年1月 2日 18:00

 資生堂パーラーの方から花椿通りを見番通りまで来ると、角にあるビルが新橋会館のビルで、その地下1階に、「飲み食い処 築地のさかな屋 中島水産」があります。

友と待ち合わせをしてる間には、何組かのご婦人方が食事を終えて出てきます。皆さん、ご満足されたお顔で、スマホでお店の写真を撮影されていました。

DSCN3105 (400x300).jpg

こちらは、水産仲卸の中島水産が経営している、「お魚が美味しい」と評判のお店です。

昼食は、4品とも税込み¥1,000です。 本日の焼き魚膳「鮭の塩焼き」、「あじフライ膳」などがあります。

「彩華膳」は、刺身二種盛り、銀鱈西京漬け、サラダ、小鉢二種がついているので、大変好評の様で、13:30には売り切れていました。次は、早めに行って、これを注文します。

本日の丼、まぐろ、蒸し帆立、とびっこ、温泉卵を載せた海鮮丼、「松前丼」を美味しく頂きました。

DSCN3106 (400x300).jpg

ランチは、15:00までで、遅い昼食にも対応してくれて、大変親切です。

夜は夕方5時からで、美味しい肴で一杯やるのにお勧めです。

※店内は、木目の温かい雰囲気で清潔感があふれ、トイレは、お香を使用しているようで、清々しかったです。 値段は、2018年12月26日現在のものです。

住所は、中央区銀座8-6-3、電話:03-3572-4133 

 

 

ぺこちゃんも 晴れ着でニコリ お正月

[銀造] 2019年1月 1日 18:00

 不二家数寄屋橋店の店頭で、ペコちゃんが晴れ着で出迎えてくれます。 お正月ならではの光景です。(年末年始だけです)

DSCN3123 (300x400).jpg

 店内には、「だるまさん」に扮したペコちゃん。ミニチュアのペコちゃん人形がお待ちしてます。

DSCN3124 (400x300).jpg

 数寄屋橋店オリジナル商品のご案内です。 ここでしか買えないものが、良いお土産になりますね。

DSCN3125 (400x300).jpg

HPには、商品やお店へのアクセスの他に、「ぺこちゃんの部屋」というのもご覧になれます。

https://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/11023/

 

 

謹賀新年!江戸時代のそば、魚市場の元日の過ごし方とは?

[Hanes] 2019年1月 1日 09:00


新年あけましておめでとうございます
新人特派員のHanes(ハネス)です!
皆さん、年末に年越しそばは食べましたか?そして、元日には初詣に行きましたか?
今回は年末年始に関連する江戸時代の伝統・文化等をご紹介しながら、
中央区のお正月らしい風景をお届けしたいと思います。

2019.jpg
(左:銀座三越、右:銀座うかい亭

■江戸時代のそばの話
今や年越し時に食べるものとして定着したそばですが、
実はそばが普及したのは江戸時代だったということはご存知でしたか?
「夜鷹そば」と呼ばれる夜間営業の屋台が繁盛し、最盛期には江戸市中に4000軒近くのそば屋が立ち並んだといいます!

はじめはそば汁につけて食べていましたが、元禄年間(1688~1704)には汁をかける食べ方が考案されました
この頃から、「かけ」(熱い汁をかけたもの)と「もり」(従来の汁につけるもの)が区別され、
明治になってからは「ざる」(「もり」にのりを散らしたもの)が登場
そして幕末には「おかめそば」(数種類の具材をおかめの面のようにそばの上に並べたもの)が出てきました。

江戸市中に立ち並んだそれぞれのそば屋にはどのような違いがあったのか、気になりますよね

■江戸時代の魚市場の話
江戸時代の元日は、商店街も魚市場も休むのが習わしでした。
魚市場の店員たちは、元日におとそを祝い、雑煮を食べ、寝て過ごしたといいます
しかし、若者の中には恵方参り(初詣の原型)や芝居見物に行く人もいたようです。

夜には「昼間をあざむく」と言われるほど提灯を隙間なく吊るして明るくし、
板舟に魚介類を並べ、2日の0時に始まる初売りに備えました。
初売りは歩くのが困難なほどの混雑ぶりでしたが、その気分を盛り上げる一文獅子と呼ばれる獅子舞が入り込むこともあったそうです

話を聞いただけで、押すな押すなの盛り上がり具合が脳裏に浮かぶようですね。

■歌舞伎
歌舞伎座では2日に初日を迎えます。

IMG_3700.JPG

IMG_3703.JPG

江戸歌舞伎の発祥の地も中央区内にあることですし、
新年早々伝統芸能に触れてみるのも良さそうですね

■〈余談〉2019年の中央区の建物の話
オリンピックの選手村(後にHARUMI FLAG)や数々のホテル・マンションをはじめとする建設ラッシュの中央区。
訪日外国人等の受け入れ環境が充実し、居住者数の増加も見込まれます
その一方で、既存の居住者に嬉しい文化施設の準備・建設も続々進んでいるようです。

旧ブリヂストン本社ビル等の跡地には、2019年7月に高層ビルミュージアムタワー京橋(MUSEUM TOWER KYOBASHI)」が竣工予定で、
後にブリヂストン美術館が館名を変更し、アーティゾン美術館(ARTIZON MUSEUM)として低層階に入ります。
こちらは新たな文化芸術の拠点となり、地上部分に整備される広場「(仮称)アートスクエア」では賑わいが創出される予定です

DSC_3310.JPG

また、新富には、図書館などの複合施設「(仮称)本の森ちゅうおう」が2019年7月に着工予定(2022年開設予定)。
今年も話題が絶えず、日々発展していく中央区にぜひ遊びに来てくださいね
Chuo City will never cease to amaze us :)


 

 
<<前のページへ 1234567