中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

本当に「幻の洋かん」

[柳 さつき] 2009年9月11日 09:00

皆さまには、もうすっかりお馴染みですネwink

人形町の甘酒横丁から交差点をはさんで南側の通りも、超有名な行列店が軒を並べています。

ここ数日、過ごしやすくなりましたので、'あの'「玉ひで」さん最強の行列に並んでもいいかなぁ~・・・・と、親子丼をいただきに行ってきたのですが・・・・・・・・・。

そのご報告の前に、こんな看板をeye発見いたしましたので、まずご覧いただきたいと存知ます(ご存知の方ゴメンナサイsweat01)。

tanizaki3.jpg tanizaki4.jpg

そうです、甘酒横丁交差点からfoot→「喫茶去 快生軒」さん→「洋食 来福亭」さん→「玉ひで」さん→「洋食 小春軒」さんとfootすすんで行きますと、谷崎潤一郎生誕の地の史跡説明板があります。その石板製のほうの上を「ふっ」と見上げましたところ・・・・・・・

tanizaki1.jpg

「幻の洋かん 細雪(ささめゆき)」とあずき色の看板が目に飛び込んできましたflair 甘いもの大好きな私の目は、このあずき色の看板に釘付けですlovely 「細雪」という店名?それとも洋かんの商品名?・・・・・・もしも商品名だったら・・・・・「細雪」という名を持つ洋かんとは、物語の四姉妹をモチーフに、きっと華麗なもの・・・・・「鶴子」さん「幸子」さん「雪子」さん「妙子」さんをそれぞれイメージした4種類の味があるのかなぁ confidentなどと想像は膨らむばかりです!         そして、 この看板のお店は何処・・・・sign02と、近くを探してみたのですが、それらしい「和菓子」屋さんや「甘味処」も見当たりません・・・・・・・bearing。そこでこの看板がかかっているビルの1Fにある調剤薬局さんへ、失礼ながら、お邪魔してお聞きいたしました。  

tanizaki2.jpg私と同じような質問をされる方(お仲間がいて、なんだか嬉し~いhappy01)も結構いらっしゃるそうで、「ハイハイ」と、笑顔でお答えいただきましたところによりますと・・・・・・・。ご想像どおり、以前は、こちらのビルの裏手に和菓子を作っているところがあり、こちらの薬局さんの以前の姿が販売店だったそうです。購入して、いただくことができなかった無念さよりも、「幻の洋かん」って、いったいどんなものだったのか、一目、見てみたかったと・・・・・とてもとても残念ですweep

本当の意味で「幻の洋かん」ですネ!

それでは、「玉ひで」さんの親子丼です。

  eitaro5.jpg オーダーいたしましたのは「元祖親子丼」¥1500です。13:00までに並べばいただけますので、ゆっくり出かけ、12:30ごろ行列に並びました。30分くらいで席へ着くことができました。もちろん相席でございますcoldsweats01 今回、相席になった二人連れのサラリーマンさんが「超人気の○○店より、こっちのほうが美味しいよなっ!」とお話なさってました(私も同意見で、秘かにウンウンと相槌を打った次第ですhappy01)。

  「玉ひで」さんのHPpchttp://www.tamahide.co.jp/top.html

 

 

まち歩き「産業コース」日本橋③

[ゆりかもめ] 2009年9月10日 09:00

9月9日(水) 10:00~12:00 ツアー参加者10名 観光協会1名 特派員2名 計13名 

木屋(刃物)→日本橋貝新(佃煮)→文明堂日本橋店(カステラ)→神茂(はんぺん・蒲鉾) 

 

楽しく有意義な説明を受けた後、店内見学 試食 買物をしたり 御土産を頂き 日本 最初の魚市場として江戸時代より昭和の初めまで続いた 老舗の大店が並ぶ日本橋界隈を見学しました。

 

2009_090909 木屋.JPG

 

2009_090909 木屋での説明.JPG

木屋本家の初代 林九兵衛が豊臣家の薬種商をしていましたが、家康の招きであるじの弟が江戸に下り本町二丁目に店を持ちました。

大阪の店が二つに分かれたので 姓の林を二つに分けて「木屋」と称しました。

関東と関西の包丁の違い   東京は刃の手前の部分が丸くなっている。

                  関西は刃の手前の部分が角になっている。

包丁の研ぎ方  

    市販のクレンザーを使い磨く。

    砥石に対して包丁の角度は 最後まで同じに保ったままで研ぐ事。

※ 1792年創業以来 200年を記念して作成した「お江戸日本橋」の絵のあるクロームステンレス製   のキーホルダーが 今もお客様の人気を得ているので 現在も同じ物を作成してお客様に配っていらっしゃいます。私達も頂きました。

 

2009_090909 kaisinn.JPG

 

2009_090909 貝新の店.JPG 

400年程前、伊勢・桑名名産の「焼蛤」を 御殿様に献上したのが 貝新の始まりです。

120年前、のれん分けで東京に店を出し、以後 大量生産する事もなく 味を守り抜き 今でも本店裏手の製造場で 毎日 佃煮を炊いています。 攪拌機 以外は手作業です。

その蛤の佃煮製造場を 見学させて頂きました。

出汁で煮込んだ熱々の蛤の試食は 大変美味しかったです。

参加者に限り 御店の商品を2割引にして頂き 平素は高価な佃煮も 多めに買ってしまいました。

 

2009_090909 文明堂で.JPG 

日本橋文明堂

カステラ発祥の地はスペイン イベリア半島である事。

1571年 ポルトガル船が 交易の場として長崎に入港。

1592年 村山等安が肥前名護屋にて 秀吉にカステラを献上した歴史がある。

ビデオでカステラの製造工程の説明を見た後 美味しいカステラと御茶を頂きました。

 

 

  9月9日 神茂.JPG

神茂(かんも)

慶長元年、徳川家康が日本橋に魚市場を開設、室町一帯は魚河岸として栄える。

初代は神崎屋長右衛門、後に改めて茂三郎となり当主は代々 茂三郎を襲名する。

明治の頃より神崎屋の「神」と茂三郎の「茂」を取って 神茂(かんも)と名乗った。

「半ぺん」・・・・

鮫のひれは俵三品といわれ、江戸時代、長崎貿易の輸出海産物の一つで江戸幕府の重要な輸出財源でした。

「ひれ」を取った後の鮫は 日本橋の魚市場で数多く取引され それを蒲鉾屋が「しんじょ」の製造法を用いて 製造したのが始まりです。

神茂の半ぺんは 今も鮫の身と山芋で作られています。

店の地下で製造しています。

明治天皇・大正天皇・昭和天皇 御即位のみぎり「御蒲鉾」を御納めしたそうです。

 半ぺん 蒲鉾の試食をしました。

御土産に買った袋入り「おでん」は八種類の種が入って居り大変に美味でした。

2009_090909 神茂 おかみ 2.JPG 

上記 写真は老舗を支えていらっしゃいます 「おかみ」です。

私達に御話をして下さった中で 心遣い・気配り の大切さを 教えて下さいました。

御自分も 嫁いだ頃は 現場で お仕事をなさったそうです。

このような方が 御店で私達を迎えて下さる事は 老舗で蒲鉾を買う実感と共に ともすれば 失われ行く人と人との心の繋がりの大切さを 思い起こさせて下さいました。

 

10月7日(水)にも本コースが再度予定されて居ります。

今も受け付けております。  どうぞ皆様 御参加下さい。

 

 

 

 

 

築地にハリウッドスター

[Bird] 2009年9月 9日 17:30

ck0910-090901.jpg  Hugh Jackman 

九月四日、築地の場外市場に買い物に行きました。

と、人だかりを発見。まぐろの解体が始まるところです。でも人だかりの真ん中にはマイクが??とどうでしょう、群集から1人、頭ひとつ飛び出して背の高いイケメンが...

そう、あのXメンのヒュー・ジャックマン氏です。(見にくい写真でゴメンナサイ)

隣は関根麻里さんです。さすがの築地でも、今日の人気者はまぐろよりもハリウッドスターでした。

 

 ヒュー・ジャックマン氏は、お寿司が大好きなのだそうです。築地はもう世界の築地ですね。そして勿論、築地といえば、テリー伊藤さん。この写真の後にかけつけていらして人気を集めておいででした。あなたもブラっと買い物に行ってみませんか。ハリウッドスターに会えるかもしれませんよ。

 ところで、まぐろはちゃんと包丁(刀?)で切っていました。拳からとびだす3本の爪は映画で見てくださいね!

 

 

 

「ラ・ドルチェ・ヴィータ」@MANDARIN ORIENTAL TOKYO

[柳 さつき] 2009年9月 9日 17:00

   日本橋三越、三井本館と並んで建つ三井タワーの中に、shine6ツ星のラグジュアリーホテル「MANDARIN ORIENTAL TOKYO(マンダリンオリエンタル東京)」があります。

mandarin1.jpgこれは1階で販売されている「ハッピ」です。

mandarin21.jpgその2階に、明るいアトリウムに浮かぶようにブッフェスタイルのrestaurantイタリアンレストラン「VENTAGLIO」(ヴェンタリオとは、イタリア語で[扇]のことで、マンダリンオリエンタルホテルのマークですね!)があり、毎日ランチやディナーのブッフェ、またティータイムには、ウィークデイは、1階の「GOURMET SHOP(グルメショップ)」で売られているプティガトーと飲み物のセット(¥1400~サービス料別)、土日&休日には「ラ・ドルチェ・ヴィータ」とい名のデザート・ブッフェ(¥2700サービス料別)が楽しめますheart04

実は、オープンしたての頃から月に2回づつほど通っておりましてた・・・・・・・・・(が、あまりにも立て続けですと、そんなにアイテムの変化が見られませんでしたので、最近は、季節ごとにお邪魔しています)。                                                       私がとても興味をそそられましたのは、こちらのホテルに就任されるシェフ・ド・パティシエさんが「ホテル西洋銀座」の稲村さんのところで研鑽を積まれ、六本木ヒルズクラブに移られ、また、世界的な賞にも輝いた経験をお持ちの「五十嵐 宏シェフ」だということを知ったからです。

mandarin20.jpg

mandarin19.jpg

mandarin18.jpg

mandarin17.jpg

mandarin16.jpg

mandarin11.jpg     

15:00からなのですが、15分ま前に着いても待っている人で列が出来ています。時間になると、順次席へ案内してくださいます。

上の写真は、ブッフェが始まって、間もなくのものなのですが、たくさんの方々がお皿に取っていらっしゃる間を、邪魔にならないようにと・・・・・・・・・・。と、頑張ってみたのですが、ほとんど不可能でしたcoldsweats02

とにかくアントルメ(ホールケーキ)2種、カットケーキ数種、プティエクレール&シュー、ドゥミセック(半生焼き菓子)、サブレ、ボンボン・オ・ショコラ、クグロフ、プティデ二ッシュ、ショコラフォンデュー、フルーツコンポート、グラスデザート各種・・・・・・・・・・サレ(塩味)系も、冷製コーンスープ、サンドウィッチ、キッシュなどなどが並んでいます。                                    

そしてそれらが無くなると、次々と違うアイテムが出てきますsign01mandarin13.jpg

mandarin12.jpg      
アントルメ(ホールケーキ)も、抹茶ムース、ショコラ・レ(ミルクチョコレート)&ピスターシュのムース、パリブレスト、ショコラムース&バナーヌムース、ガトーショコラ、モンブランなどなど・・・・・・・・ゴメンナサーイ、書ききれませんcrying。このモンブラン、さすが「ホテル西洋銀座」の稲村シェフの時代にいらしただけあって、組み立てと生地(五十嵐シェフは栗の粉(?)を使ったビスキュイのような・・・)が少々違うようですが、クレームパティシエールやクレームシャンティ、マロングラッセなどのパーツが似ていて、とても嬉しい私ですheart01                 

ドリンクも、季節ごとのおすすめのティーが3~4種が用意されていて、あとはホテルオリジナルの「マンダリンオリエンタルティー」や、フレーバーティー数種、カフェオレやカプチーノなども含めたコーヒー(ホット&アイス)類もオーダーできます。

アッ、忘れていました!いつもなら、グラス&ソルべ(アイスクリーム&シャーベット)が配られるのですが、この日は「かき氷」マシーンがあり、数種のトッピングとソースでお好みのかき氷が作れるようになっていました。

mandarin10.jpg

こちらは、各所のデザート・ブッフェを回っていらっしゃる方々の間では、「今日はあれがでなかった」、「カットケーキばかりだった」などと'当たり&ハズレ'があるとの評価のようですが・・・・・・・。      「必ずあのケーキがいただけるsign03」と期待をしないで、その日に出してくださるSweetsを「今日は何がいただけるかなぁ~heart04」と楽しむほうがよろしいのでは・・・と、個人的な思いです!      

MANDARIN ORIENTAL HOTELさんのHPpchttp://www.mandarinoriental.com/jp/tokyo//

 

 

 

 

「三吉橋」碑 ~三島由紀夫『橋づくし』~

[海舟] 2009年9月 9日 09:00

中央区は昭和30年代半ばからその街相を一変させました。
昭和39年10月に催される東京オリンピック開催に際し、
首都高速道路建設の為、河川の埋め立てが施工されたからです。
築地川も昭和37年に埋め立てられました。

しかし、三島由紀夫(大正14年~昭和45年)が昭和31年末に発表した
佳作『橋づくし』により、往時のこの周辺の風情を窺い知ることができます。
この短編小説では、中央区役所(建て替え以前の)、聖路加病院、
築地本願寺などの建物が描写されていますが、
その他の風景及び風俗、風習は現在とはまったく装いを異にしています。

物語は、4人の女性が願掛けで築地川に架かる7つの橋を
支障なく無事渡りきれれば各自その願が叶う、という
サスペンス仕立ての構成になっています。
渡らなければならない橋は7つとなっていますが、実際は、
三吉橋、築地橋、入船橋、暁橋、堺橋(この橋は現在ありません)、
備前橋の6つになります。
しかし、ここ三吉橋が三叉橋になっている為、コースを変えて2度渡ることにより、
2つ橋を渡ったと勘定します。

ck0930-090901.jpg

 

入船橋の直前で1人が腹痛の為それ以上進めなくなり、
2人目は暁橋上で、知り合いに声を掛けられ、
そして3人目は、最後の備前橋で投身自殺をするのではないかと
誤認した警察官に呼び止められ、やむをえず声を発してしまいます。
彼女ら3人は、旧来からの決まりにより願いは叶えられません。
最後に残った1人が、無事、7つの橋を渡りきり、願掛けに成功します。
落伍した3人についてはそれぞれ具体的で切実な願いが描写されています。
しかし、唯1人、祈願が成就した女性の願い事が何であったのかは
作中明らかにされません。
また、その女性の意外性が予想外で、作品の趣向となっています。

因みに、4人の人物設定は、銀座板甚道にある分桂家の
芸者2人(小弓42歳、かな子22歳)、
新橋の料亭「米井」の箱入り娘(満佐子22歳)、
そしてその料亭に一ヶ月前、東北から来た女中(みな)となっています。

尚、この時代背景を忠実に映している映画のひとつが
名匠・成瀬巳喜男監督による『流れる』(昭和31年東宝作品)です。
舞台は柳橋周辺となっていますが、 当時の花柳界の人間模様と
雰囲気を穏やかなゆったりとしたカメラワークで捉えています。

 

 

 

◆中央区 ここに歴史あり<10>~区境である旧竜閑川の名残~

[巻渕彰/写楽さい] 2009年9月 8日 18:30

神田との境界に竜閑川(りゅうかんがわ)があった。かつては神田区と日本橋区、現在の 千代田区 中央区の区境が旧竜閑川。戦後すぐに埋め立てられたが、その跡地は路地状の地形となっているので歩くことができる。


0913_10_090909ryukangawa.jpg 浜町川と接していた辺りが「竜閑児童遊園(日本橋小伝馬町19-4)である。ここに区境・竜閑川に架かっていた橋を模したものであろうか、何となく郷愁を感じさせる情景がある(写真上)。写真の橋をはさんで左側が 中央区、右側は 千代田区、中央部に旧竜閑川が流れていた。


この辺りに架かっていた橋は、明治期は「玉出橋」だが、江戸期の絵図には「幽霊橋」ともあり、何とも怖そうな場所であったのだろうか。現在、この遊園の場所は、 中央区 千代田区が共存している。中央区側には「竹森稲荷神社」が隣接し、 千代田区側は和風造りの公衆便所や遊具がある。


竜閑川は日本橋川(旧外堀)と浜町川を結んだ堀川。明暦3年(1657)の大火後、防火のために8丁(約870m)の土手が築かれ、元禄4年(1691)ごろに町人たちの費用で堀割が開削され、通称「神田八丁堀」と呼ばれた。当初は白銀(しろがね)堀ともいわれたが、のちに竜閑川と名付けられたそうだ。竜閑の名は、川の西側の町に御坊主「井上竜閑」が住んでいたから、という。


神田八丁堀は、十返舎一九じっぺんしゃいっく=明和2年(1765)-天保2年(1831)。東陽院の墓碑は中央区民文化財史跡指定)『東海道中膝栗毛』で弥次さん(弥治郎兵衛)がこの新道の小借家に住んでいた、という滑稽本の舞台として知られている。


日本橋川に接する西端の場所(日本橋本石町四丁目)に「竜閑橋(龍閑橋)」が架かっていた。大正15年(1926)架橋の親柱と橋桁一部が、いま残っている(写真下)。当時は橋長10.5m、幅員27.0mで、わが国初の鉄筋コンクリートトラス桁構造であった、とのこと。竜閑川には、ここ竜閑橋から東へ、白旗橋、西仲之橋、今川橋(国道17号)、東仲之橋、地蔵橋(昭和通り)、火除橋、九道橋、甚兵衛橋、玉出橋があった。今川橋跡と地蔵橋跡には記念碑や説明板が設置されている。