中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区で見る江戸城の遺構

[小江戸板橋] 2011年2月28日 09:00

江戸のシンボルは何でしょうか。

「江戸城」、千代田のお城が、まず挙げられるのではないでしょうか。

 

中央区にも、その広大な遺構がじかに見られる所があるのです。

江戸城外堀に架けられた「常盤橋」です。

現在、このエリアには、「常盤橋」、「旧常磐橋」、「新常盤橋」の三つの橋があります。

その真ん中の、自動車が通行できない橋が、今日の目的の「旧常磐橋」。

少々名前がややこしいのですが、まずは、実物を見ることから始めましょう。

 

地下鉄半蔵門線の三越前駅の「B1」出入口から地上に出ましょう。

(なお、銀座線の三越前駅からだと、「A5」出入口から地上に出て、三井住友銀行、日本銀行本店を右に見ながら、江戸桜通りを直進します。)

そこから直ぐに見えるのが、「常盤橋」。

そして、お堀沿いに北に道なりに進むと、「旧常磐橋」。

日本銀行本店を背に、橋の向こうを見やれば、外堀に残る、枡形門の跡が望めます。

 

両翼を石垣でしっかり組まれた「コの字形」の枡形。

その空間に、冠木門、渡りやぐらなどが築かれていたのでしょう。

 

ウーン深い。 堀ではなく「おもむき」が・・。

 

ここは、内堀に架かる江戸城大手門から続く、外堀の大手口。いわば正面玄関の位置づけですね。

江戸城内郭と町地とを結ぶ、境の門。

そして、現在の江戸通りに沿う形で、浅草から千住宿・草加宿・越ヶ谷宿へと続く、日光街道・奥州道中の重要な玄関でもあったのです。

 

橋の中ほどが、中央区と千代田区の境なのでしょうか。

橋の向こう側に、千代田区教育委員会の「常磐橋」の案内板があります。

 

「現在の石橋は枡形に使っていた石を用いて、明治十年に改架した都内随一の貴重な洋式石橋」なのだそうです。

橋にも、石垣の石が用いられていたのですか。

踏みしめる足が、何とはなしに熱く感じられます。

 

城に深い愛着を持つ人には、なかなかのビュースポットです。

が、周囲での寝泊りや飲食を禁じる注意書きや、愛煙家の溜まり場的な空間になっている事、外堀の水のどんより感などが気になる人には、少しディープ過ぎるかも知れません。

 

ディープといえば、このエリア、日本橋川・外堀との曲線に、JR線の高架、そして首都高速道路の高架が複雑にクロスしているので、「常盤橋」と「新常盤橋」間をぐるっと周遊すると、自分の位置関係が、一瞬分からなくなりますよ。

 

中央区側(日本銀行本店側)の堀内に、「日本橋川常盤橋 防災船着場」があります。

この船着場は、大地震等の災害時に陸上交通の補完施設として利用されるのだそうです。

河川や堀が巡り、舟運が発達していた江戸の遺構が、様々な場面で有効に機能するように、見えにくいところで、しっかり整備されていたのですね。

 

 

 

番外編「ふたご屋」

[明日からのダイエット] 2011年2月28日 08:30

私にとって、銀座のクラブというと一生縁がないものと思っておりましたが、そんな私の中の常識を打ち破ってくれたのが、「ふたご屋」(銀座6-6-9第1ソワレドビル7F)さんです。
ご承知の方も多いかと思いますが、テレビや雑誌でよく取り上げられている、ますい姉妹さんのお店です。サービスは一流ですが、我々サラリーマンの財布にも優しい明朗会計のお店です。
ぜひ、憩いのチャームスポットとしてのご活用をお薦めします。

 

 

 

勝鬨橋からもスカイツリー

[illy-ship燦壱朗] 2011年2月27日 08:47

 

東京スカイツリーの背が伸びて、勝鬨橋からも新川のビル越しに見えるようになりました。

(写真中ほど中央大橋の左脇です。見にくくてすみません。)

これで中央区にかかる隅田川6つの橋すべてから見えることになりました。

振り向くと東京タワーも良く見えます。

HI3D0102.jpg

 

 

東京マラソンコース ウオーキング 銀座から月島 もんじゃ祭り

[銀造] 2011年2月26日 08:30

 今週は、銀座4丁目から築地、明石町から佃、月島を楽しく歩きました。

あかつき公園では、白梅にメジロが2羽、盛んに花の蜜をついばんでいました。

シーボルトの碑では、シーボルトさんの功罪を勉強しました。

CIMG7580.jpg

 佃の住吉神社、佃小橋を経由して、月島に入りました。 昼食は何にしようかな?

皆さん、お目当てのもんじゃ屋さんへと急ぎました。 

あるグループは月島温泉のお隣にある洋食屋さん"ピアソラ"の前でメニューを見ています。

CIMG7576.jpg

 店内に入られたグループの方々の写真を撮影させて頂きました。中々洒落て清楚な店内。

CIMG7581.jpg

 

 西仲通り商店街で、第1回東京月島もんじゃ祭りのポスターを発見。

CIMG7575.jpg

何時来ても楽しいhappy01月島、次はもんじゃ祭りにこようっと!

 

 

幻のビール ~カブトビール~

[O傘] 2011年2月25日 17:00

一枚の写真が目につきました。京橋あたりを写した古い写真です。

大正8年(1919)5月7日東宮殿下(皇太子)であった昭和天皇の成年式(注1)を祝うために京橋の橋詰めに設置された2基の「奉祝門」が高々と写っています。

IMG_8350tcomp.JPG市電が通る京橋通りは、昔も人力車や荷車が往来する賑やかな通りだった様子が分かります。この4年後に関東大震災でビルや家が倒壊してしまいます。

さて、そして写真をよくご覧ください。ビルの上に「カブトビール」の文字看板が上がっています。

カブトビールは今は目にしませんが当時は有名だったようですね。それでカブトビールについて少し調べましたのでご紹介します。

カブトビールの発祥
半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場).jpg「カブトビール」は、愛知県知多半島にある半田市で生まれました。

今でもビール工場の赤レンガの建物(注2)が3分の2ほど残っていて、観光スポットにもなっています。

明治時代から太平洋戦争末期に掛けて「カブトビール」を製造して、全国に送り出した工場です。

昨年(2010年)9月、赤レンガの建物の内部が一般公開されたそうです。

知多半島は古くから醸造産業が盛んで、お酢の「ミツカン」(本社・愛知県半田市)をはじめ、酒、味噌、たまりなどの発酵酒や調味料が育まれました。

半田カブトビール工場t.jpg「カブトビール」は明治32年(1899年)に丸三麦酒株式会社が発売をはじめました。

ポスターt.jpgアサヒ(大阪)、サッポロ(札幌)、キリン(横浜)、エビス(東京)の大都市を控えた4大メーカーに対して、半田という地方都市から果敢に挑戦しました。

なんと明治33年(1900)のパリ万博では金牌を受賞しています。


大手メーカーに対抗したカブトビールは趣向を凝らした宣伝を展開しました。20世紀初頭には全国5位のシェアを占めるようになったそうです。

その後、赤レンガの建物でのビール製造は昭和18年(1943年)に中止され、第二次世界大戦中に中島飛行機製作所の衣料倉庫として使用されました。そして終戦後になってもカブトビールの製造は行われませんでした。

カブトビールの復刻 

  IMG_8461tcomp.JPG知多半島の半田の「赤煉瓦倶楽部」が復刻プロジェクトを進め、明治・大正時代の「カブトビール」を平成15年(2005年)6月4日に3000本限定で復刻させることに成功しました。


復刻カブトビールは、明治のビールの特徴の「赤褐色、味が濃くてホップが強く、熟成3カ月、アルコール度は強め」を持っているそうです。瓶も当時に近い形を選んだとのこと。

東京で1軒だけですが復刻のカブトビールを飲むことができます。

中央区新富町にある店名「ハントコ」Cafeです。店の名前「ハントコ」は、ビール工場のあった愛知県知多半島からとっています。
http://r.gnavi.co.jp/p606501/

http://blog.hantoco.jp/

是非、一度幻のビールをご賞味あれ!

なお、カブトビールの名称の由来は、ビールを喉で勢いよく飲む「かぶる」がなまったという説や、日清戦争後の戦意高揚のために勇ましい「兜」の商標を採用したなど諸説あります。

 (注1)成年式とは、ある年齢に達した人を、子供から一人前の人間として社会的に認めるために行う種々の儀式で、一般に15歳から18歳までに行われていました。
貴族社会では加冠(かかん)とか元服(げんぷく)等とよばれ、士族社会では烏帽子着(えぼしぎ)、農民の間では男性は名替(ながえ)祝い、女性の場合は鉄漿付(かねづけ)祝い、ユモジ祝いなどとよばれたそうです。

(注2)赤レンガのビール工場は、日本橋をデザインした妻木頼黄(つまき・よりなか)氏が設計。建物は平成16年(2004年)に国の登録有形文化財に登録されました。レンガの数は東京駅、北海道庁、横浜赤煉瓦倉庫に次いで日本で4番目だそうです。なお、壁面の煉瓦には第二次大戦中のP51の機銃掃射の痕が残っています。
 

 

 

浜離宮庭園のパワースポット

[ゆりかもめ] 2011年2月25日 09:15

最近になって浜離宮を訪ねて下さる「御客様がパワースポットは何処ですか?・・・・」

とおっしゃいます。

浜離宮の最初のパワースポットは「観音堂と鐘楼跡」でした。

現在は階段だけしか残されておりませんが・・・・・・

11代将軍家斉の頃は「晩鐘が響き渡る観音堂」・・・・・と当時の景色を描写しています。

本尊は慈覚大師・円仁の作と伝えられ、、狩野派の絵師によって描かれた絵馬も掲げられていました。

八景山から右手に八代将軍吉宗の頃に唐から輸入された「唐カエデ」を見て左に潮入りの池を眺めつつ中島橋を渡らないでそのまま少し進むと右側に階段だけが残されています。

     2011_0223 浜離宮パワースポット写真0041.JPG   

でも最近のHPでは浜離宮庭園の中では・・・・・・

六代将軍家宣が庭園を大改修した時に植えられた「三百年の松」と「新樋の口山から見える景色」も仕事運のパワースポットになっています。

又、「浜離宮全体」が仕事運のパワースポットに上げられたりしています。

パワースポット・・????etc. 関係なく東京ドーム5.5倍の庭園の自然の景色を楽しんで下さい。

3月から5月上旬までの花

梅 菜の花 染井吉野 サトザクラ(ギョイコウetc.) ユキヤナギ オドリコソウ 

カントウタンポポ ムラサキケマン フジ ハクウンボク ギボウシ ボタン・・・

「三百年の松」「新樋の口山」の写真は割愛します。

皆様が訪ずれて下さいました時にお庭を散策しながら眺めて下さいますのを期待いたして居ります。  

 

                   東京都中央区浜離宮庭園1-1

                      

                  問合せ     03-3541-0200

                  開園時間   午前9時~午後5時(入園は午後4時半まで)    

 

 

 

 

 

 

 

 
123456