[まぴ★]
2011年2月14日 10:30
三越の増床オープンと同時に開店したカーヴ・フジキ!
前から行ってみたいと思ってたお店です。
三越を左に見ながら晴海通りをテクテク昭和通りの方へ
新館が終わるあたりの左側にあります。
光がサンサンと入りこみ、明るくて、雰囲気のいい店内。
でも、新館の端っこなので大通りの喧騒からは離れた
まったりとした空間があります。

フランスワインやビオワインが中心で、
スタッフさんが熱心に色々なお話をして下さいました。
写真も、たくさん撮らせて頂きました(*^^*)
山梨や栃木のワインなども色々おいてあったのですが、
大好きな山梨ワイン、実は甲州しか飲んだことなかったので、
スタッフさんのおすすめのこちらを購入。
マスカットベリーAは初めて飲むのですが美味しい~!
今まで飲んだのはほとんどフランスだったのですが、
日本のぶどうはやっぱり日本人の口に合うのかなと改めて思いました。
エチケットも可愛い~(*^^*)
ルミエールワイナリーのマスカットベイリーA

そしてこちらのショップでは、毎月色んなイベントが開催されています。
★毎週土曜日は週末テイスティング
2/19 ブラインド 6種 1500円
2/26 日本 8種 2000円
※いずれも15:00-17:00
★3/2 ブルゴーニュワインセミナー
ブルゴーニュのワイン4種とパン 会費は2500円
19:00-20:30 8名様限定
1年くらい前からワインにはまっていて、色んなワインを飲んでみたいので、
どれもこれも行きたいイベントばかりです(*^^*)
カーヴ・フジキのHPのイベントカレンダーでチェック!
年中無休・ネットでも購入できます★
[まぴ★]
2011年2月 9日 15:00
蘭といえば、保ちのいいお花として有名で、
私も着物の時に生花を頭に飾ったりしますが、
たいていお花やさんで勧められるのはデンファレなどの洋蘭ですし、
開店祝いなどでは胡蝶蘭が長い間きれいに店先を飾っていたりします。
この彗星蘭(シルヴァン)は一度咲いたら、ひと月以上も咲き誇る希少な花だそうで、
そこに何か化粧品としての効果があるのでは?
ということでニチレイグループが長年にわたり育種・栽培に取り組まれてきたそうです。
何より食べ物を扱う会社だし、
色々な検査のノウハウもお持ちなのが、安心です。
そのシルヴァンの花から抽出したエキスを配合した化粧品が
シリーズで販売されています。。
特派員仲間の銀造さんに美容液のサンプルを頂いたのがきっかけで
銀座5丁目のみゆきビルにあるオフィスに取材に行ってきました!

化粧品のパッケージは高級感の中にも可愛さがあり、
何より嬉しいのは、お試し用のトライアルセットがあること。
全種類入って2100円(送料込み)です。
最初に美容液のサンプルを使った時のこと、
この美容液、洗顔後、化粧水の前に塗るそうですが
お風呂上がりにつけてみると、
蘭のいい香りがふわぁっと広がり、
びっくりするくらい、しっとりでぷるぷるです。
いつも、お風呂上がりにシートパックをして、
そのあとに化粧水と美容液2種類をつけていますが、
この美容液だけで、そこまでの完成度が味わえます(*^^*)
洗顔はクリーミーな泡とすっきりした洗い心地がいいです。
ベタベタするのが嫌いで、普段化粧水のあとに乳液やクリームを使わず
美容液で終了なのですが、すべて使ってみました。
ものすごくしっとりするのに、ベッタリ感がなく、
蘭の香りがリラクゼーション効果も兼ねています。
この化粧品を使っていると、蘭のように今の年齢のお肌の状態を
何年も保てるような気がします(*^^*)
蘭にヒアルロン酸の2倍の保湿力があったなんてびっくり!
そして今月の19日から東京ドームで開催される
「世界らん展日本大賞」でこのトライアルセットが販売され、
私が最初に使った美容液のサンプルも、会場でもらえるそうです♪

さらに、ニチレイグループは、ニチレイフラワーというお花の部門もあるそうで、
そちらからはお花が出品されるそうです。
蘭展の入場券まで頂いてしまいました~(*^^*)
会場ではこの彗星蘭の実物も見れるそうなので、
是非写真を撮ってきたいと思います。とっても楽しみ♪
世界らん展日本大賞 2011
2月19日(土)~2月27日(日)
社長さんはとても優しそうな方で、「化粧品会社の社長さん」という雰囲気。
化粧品からお花のことまで詳しく説明して頂き、
ブログのネタになりそうな新着の耳より情報まで(*^^*)
社長さんのお人柄から、とってもきめ細やかなサービスと商品が期待できる会社です。
シルヴァンのホームページで、
トライアルセット(送料込)2100円が購入できます。
アセロラドリンク10本が当たるかも?!のキャンペーンやってます★
[一介]
2011年2月 9日 09:00
商業の中心地・ 中央区 には元気な、にぎわい商店街が数多くあります。
地元から愛され、住民とともに栄え、親しみのある商店街を、特派員が訪ねて、見て、聞いた商店街の"今日そして明日"。そのイキイキとした魅力と活力、とっておきの情報などをお伝えしている、 中央区 の商店会・商店街を紹介する「特派員の商店街訪問」第15弾です。
****************************************************
◎特派員の商店街訪問(第15回)◎
"挑戦!"を旗印に/勝どき商栄会

築地から勝鬨橋をわたり、ゆるゆると坂を下った先に、大江戸線・勝どき駅があります。
本日は、この周辺の中央区勝どき商栄会の田中郁夫さんのオフィスにお邪魔しました。
田中さんは3年前に勝どき商栄会の第2代会長に就任され、多岐にわたりこの地域社会でのご活躍は、リーダーとして信頼と期待が寄せられております。中央区観光検定の第一回認定証をお持ちの、本所千歳町生まれの江戸っ子です。
勝どき商栄会の沿革をお聞きしました
勝どき商栄会は、大江戸線・勝どき駅を中心に勝どき1丁目~5丁目、さらに豊海まで広範囲に散在する70余りの商店が連携する商店会です。
この周辺は、大江戸線が出来る前と比べればもちろんのこと、最近でも大型タワーマンションやオフィスビル建設が相次ぎ、この数年間の変遷は今昔の感一夕です。
昭和30年代頃には、生鮮産品を商う下町らしい商店街だったというこの付近も、度重なる道路拡幅工事など、環境整備が進む中で、昔ながらの「通り一つに軒を並べる」商店街は姿を消してしまいました。以前この付近で妍を競い合った2つの商店会が、こうした流れを受けて昭和62年(1987年)に合併してできたのが、現在の勝どき商栄会ということになります。
商栄会には、明治から100年続くお蕎麦屋さんからコンビニエンス・ストアまで、幅広いお店が名を連ねるとはいえ、この地域の開発の歴史を映して、まとまった商店街を形成しているわけではなく、かなり広い範囲にお店が散らばっているという状況です。
この「通りひとつの商店街」ではない点が、難しいところです。
中央区主催の橋巡りや十返舎一九の墓参り等の催しがされた際には多くの人が訪れ、足を運ぶ場所はいろいろあるという立地に恵まれてはいるるものの、普通の商店街なら集客効果が期待できる、商店街こぞっての売り出しセール、のようなものが困難な状況なのです。
しかし、商栄会としての独自の方向性をどう打ち出したら良いのか、様々な住民のニーズにこたえられるよう、店主が集まっての親睦会や討論会を超えた模索をしております。
勝どき商栄会ではどのような活動をされていますか?
商店街セールはできないとはいえ、そのいくつかをご紹介します。
商栄会が主催する行事として、『勝どきまつり』があります。これは勝どき商栄会の加盟店のみならず、月島や築地にまで声を掛けて、学校や児童館からも参加されるという、フリー・マーケットや屋台等の出店イベントです。
昨年は会場となる勝どき一丁目第二児童公園が工事のため使用できず、開催できなかったとのことですが、今年はこの公園が再開したら、「第13回勝どきまつり」が復活します。今のところ期日は未定ですが、5月~6月の開催を目指しておられます。楽しみにお待ち下さい。
また、『佃の住吉神社例祭』。特に本祭り(今年8月初ですね)では、勝どきにもお神輿がやってきますが、商栄会が休憩所を提供します。
さらに、晴海で毎年8月に開催される『東京湾大華火祭』にも勝どき商栄会のお店は出店しています。ここでは、から揚げひとつにしても、できるだけ「手作り」のものを、と心配りしてます。
その他、いろいろアイデアある企画を検討しています!
会長の"熱い思い"をお聞きしました。
私は「挑戦」という言葉が大好きです。メンバーあてのお知らせ等には必ず「挑戦する!」と書き込んでいます! この旗印は高く掲げてゆきます!
一日の乗降人数は8万人を超えるという勝どき駅ですが、多くは周辺に新しく出来たマンションの新住民である働き盛りの皆さんと思われます。こうした皆さんを惹きつける魅力のあるお店、需要に的確に応えられるお店をより前面に出していく工夫が、今後の最大の課題だと思っています。
難しい環境での新たな取り組みなどございますか?
商栄会メンバーには、二代目、三代目が継いでおられるお店が増えてきました。サラリーマンを経験しない頑固者も多いですが、街を愛する熱は誰にも負けません。会長として苦労もしますが、大いに議論し、新時代のコンセンサスを共有したいです。こうした商栄会青年部の皆さんの活力に大きく期待しています。
また、情報発信ということで、勝どき商栄会としてホームページも立ち上げました。諸般の事情で現在内容の更新が滞っていますが、これも刷新する予定です。昨年暮れにベイ・ネットワーク(地域ケーブル放送)で40店舗ほど紹介され好評でした。今後も積極的にやっていきます。
最後にお勧めの居酒屋は?
商栄会には小さな飲食店が多いのですが、どのお店も、派手ではないが、家で飲んでいるような雰囲気を味わえるということで、リピーターは結構多いんです。
すべて、推薦します。 お出かけください!!
あとがき
熱気立ち込めた会長さんの「情・熱・知」に感動の時間でした。時代と街と市民が少し理解できました。
外へ出ると昼近く・・・ ビルの林立、ファッション、行き交う人 ・・・19世紀から21世紀(明治・大正・昭和・平成)が同居する街をあらためて感じました。
田中さん、お忙しいところご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
[ゆりかもめ]
2011年2月 8日 09:00
2月5日(土)6日(日)「あかつき公園」で「第16回中央区雪まつり」が開催されました。
友好都市の山形県東根(ひがしね)市から届けられた雪があかつき公園を小さなゲレンデにして子供達を楽しませてくれました。
ソリ ミニスキーの貸し出しは無料でした。
その情景を写真に撮って見ると可愛いい写真があまりのも多かったので恐縮ですが2回に分けて掲載させて頂きます。
ゲレンデは9時に開場しました。 11時よりオープニングセレモニーとして矢田区長の挨拶があり歌コーナーがありました。
歌のお姉さんと着ぐるみショーです。
右は真剣な眼差しか可愛いかった。
下の写真は1歳半位の女の子より
ママの方が楽しんでいて微笑ましいです。

後の2枚の写真は転んだ顔がとても可愛いかったので思わずパチリ・・・・
トーテンポールを作る子供達・・・・
私も中央区で子育てをしたかったナア
・・・・・・とつくづく思いました。

餅つきコーナー
とても懐かしい風景ですが餅をついて居る人も回りの人も初体験のようですね。
非常食のビニール袋に入った御飯は温かくて美味しかったです。

リサイクル自転車の販売
放置自転車リサイクル事業協力店により新品のようになった自転車の販売が雪まつりの会場で行われました。18台
防犯登録料込みで¥6000.-
安いですね。
[ゆりかもめ]
2011年2月 8日 09:00
中央区雪まつり は「雪遊びコーナー」「歌コーナー」「リサイクルコーナー」の他に「味コーナー」「PRコーナー」「ミニ動物園」がありました。
「PRコーナー」は日赤の炊き出し訓練や東根(ひがしね)市の「さくらんぼ」「玉こんにゃく」等、数多くの産物や温泉の湧き出る美しい市の紹介パンフレットを頂きました。
味コーナーは各団体により提供されましたが、炒飯、芋煮汁、玉こんにゃく、ホットカルピス、肉まん、餡まん、おしるこ等すべて無料でした。
そしてあかつき公園の中の雪遊びやミニ動物園の傍には小さな花壇も造られていました。
プリムラ、パンジー、ストックが咲いていました。
中央区の子供達って「幸せ」なんだナア・・・・と思いました。

ポニーに乗ってブランコの周りを一周します。
山羊や兎に子供達が親しむコーナーです。
味コーナーの最高の人気は芋煮汁でした。
写真の中は全員が並んで順番待ちです。

東根市の特産品販売で私は「おみ漬」と「さくらんぼ漬」をかいました。
「さくらんぼ漬」はシソで漬けていますがお茶受けに最高です。
大変美味しかったです。

[銀造]
2011年2月 7日 08:30
1月は花が少ない時期で、樹木の花を探すのが大変です。
でも、確実に春の足音が聞こえて来ています。 築地川公園の北から、南へ
。
何と言う梅の種類か判りませんが、 桃色の良い色です。 香りもほのかに・・・。

中国伝来の、蝋梅。 上品な香りです。
温かい日は、お昼の散歩にお出かけ下さい。築地居留地時代の歴史散歩、楽しいですよ。