中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

平家物語と水天宮

[北遊人] 2012年1月19日 08:30

NHK大河ドラマ "平清盛" がスタートしました。


日本橋七福神で、また安産・子育ての御宮として信仰を集めている"水天宮"は日本橋蛎殻町2丁目にあります。

 先ず東京水天宮の本殿です。

newyear 020.JPG

 参道階段下に"御由緒"を書いた説明板があります。

newyear 016.JPG

紹介します、

 

 <御 由 緒>

御 祭 神  天御中主大神 (あめのみなかぬしのおおかみ)

        安徳天皇   第八十一代

        建礼門院   高倉天皇の中宮、安徳天皇の母君 御名 徳子

        二位ノ尼   平清盛の妻 御名 時子 安徳天皇の祖母 建礼門院の母


 当社は文政元年(一八一八)港区赤羽に在った有馬藩邸に当時の藩主有馬頼徳公が領地(福岡県久留米市)の水天宮の御分霊を神主に命じて藩邸内に御分社を祀らせたのが創めです。

久留米の水天宮は今からおよそ七百年程前に創建されたと伝えられております。 彼の壇ノ浦の戦で敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れ久留米付近に落ちのび、一門と共に入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊をささやかな祠をたてて御祀りしたのが創めです。


江戸時代の水天宮は藩邸内に在った為、庶民は普段参拝できず門外より賽銭を投げ参拝したと言います。 ただし毎月五日の縁日に限り殿様の特別の計らいにより藩邸が開放され参拝を許されました。その当時ご参拝の妊婦の方が鈴乃緒(鈴を鳴らす晒しの鈴紐)のおさがりを頂いて腹帯として安産を祈願したところ非常に安産だったことから人伝てにこの御利益が広まりました。 その当時の水天宮の賑いを表す流行り言葉に "なさけありまの水天宮" という洒落言葉があった程です。


明治維新により藩邸が接収され有馬邸が青山に移ると共に青山へ、更に明治五年十一月一日現在の蛎殻町に御鎮座致しました。


関東大震災では神社も被災しましたが、御神体は隅田川に架かる「新大橋」に避難し難を逃れました。その後御復興も相成り、昭和五年流れ造りの社殿が完成、時移り昭和四十二年現在の権現造りの社殿となりました。



 それでは本宮の方をネットで覗いてみましょう。

 福岡県久留米市瀬下町に在る" 全国総本宮 水天宮 "の画像です。

newyear 014.JPG

 祭神・由緒の説明文を紹介します、

  御 祭 神

    天御中主神 (あめのみなかぬしのかみ)

    安徳天皇 (あんとくてんのう)

    高倉平中宮 (たかくらたいらのちゅうぐう)

    二位の尼 (にいのあま)

 

  由 来

寿永四年(西暦1185年)三月二十四日 壇ノ浦の戦の後、高倉平中宮に仕えていた官女 按察使局(あぜちのつぼね)伊勢は千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原(さぎのがはら)に遁れ来て初めて水天宮を祀った。この頃は未だ筑肥の界も明らかでなくただ荒漠たる原野であったという。今日、川を隔てて下野村があるが、近くの鷺ヶ鼻と言う地名は当時の古名が残ったものであると言われる。


伊勢は後に剃髪して名を千代と改め、里人に請われるままに加持祈祷など行っていたが、御霊験のあらたかにして、尊崇するもの日増しに多くなり尼御前と称え慕い社名を尼御前神社と呼ばれるに至った。


その頃中納言 平知盛 卿の孫(従四位少将 平知時の四男 右忠すけただ)肥後より千代女を訪ね来てこれを養いその後嗣とした。 千代女逝去の後、里人その墓を営み松を植えて千代松明神とあがめ奉った。 同女は大和国石上布留神社(現石上神宮)の神官の娘にして、墳墓は久留米市内株式会社アサヒコーポレーションの正門前に在り、奥津城祭(墓前祭)は毎年春に奉仕されている。

当社は古来農業、漁業、航海業者間に信仰が篤いのみならず、子供の守護神、安産の神として或いは病難、火災などの除災招福の御霊験高きを以て聞こえ、畏くも明治天皇御降誕の砌、孝明天皇は当宮へ御祈誓遊ばされた。

かくの如く御霊験あらたかなるを以て明治元年十月三日、禁裏御祈祷所(勅願所)に仰せ付けられた名社である。


 鎮 座

筑後川のほとり鷺野ヶ原に建久初年(西暦1190年)創建せられ、その後兵禍を避けて諸所に移し、還御の遺跡と伝えられる所は幾多あり。 慶長年間に至り久留米市新町一丁目に遷り、更に慶安三年(西暦1650年)9月 久留米藩第2代藩主 有馬忠頼公は社地と社殿を寄進し現在のところに遷し奉った。

爾来御神威弥増に輝かせ給い、第9代藩主 有馬頼徳公殊に尊崇せられ、文政元年11月1日江戸三田の藩邸に御分霊を勧請された。その後明治4年現在の中央区日本橋に御遷座されこれが現在の東京水天宮である。

このほか、国内・ハワイ等各地に鎮座する水天宮はすべて当社を本宮とする御分霊社である。因に当宮境内には幕末の激しい動乱期に勤皇派の旗頭として、王政復古に一生を捧げた明治維新の先覚者 真木和泉守保臣先生(第22代の水天宮宮司)を祀る真木神社がある。

 

 以上のとおり、平清盛 の二番目の妻 時子(二位の尼)との間に生まれた 徳子が 高倉天皇に入内し生まれたのが安徳天皇である。つまり水天宮には、安徳天皇、その母徳子(建礼門院),祖母に当たる時子(二位の尼)が祀られているのです。

平清盛は最初の妻(明子)との間に平重盛、時子(二位の尼)との間に平宗盛、平知盛、盛子、徳子をもうけています。


「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり、、、、」で始まる"平家物語"はどなたも御存じと思います。


建礼門院は壇ノ浦の戦で平家が敗れた時一門の者と一緒に入水したが助けられ、京都大原の寂光院で一生を送ります。 平家物語では、後白河法皇が建礼門院を訪ねる"大原御幸"は有名なくだりです。


歌舞伎でお馴染の"鬼界ヶ島"は、鹿ケ谷事件により俊寛たちが流刑になる話ですが、御赦免船が参ります、、、。この恩赦は、安徳天皇を妊った建礼門院の安産祈願によるものとのことだった、、。

水天宮に祀られている御三人に想いを馳せながらテレビドラマを楽しみたいと思います。

 

 

 

 

中央区にそびえる「富士の山」

[小江戸板橋] 2012年1月19日 08:30

新春を迎えると、すがすがしい気分の中で、必ず見たくなるものがあります。

雪をいただく、神々しい富士の姿です。

「一富士、二鷹、三なすび」は、めでたい初夢のベストスリー。

 

関東地方の冬は晴天が続き、高層ビルの窓越しに、引き締まった空気の中に立つ「富士山」を見ることができる日が多くあります。

 

絵のような姿に見とれてしまいますが、見れば登ってみたくなるもの。

とはいえ、日本一の高さを誇る富士の山。

おいそれと近づけるものではありません。

 

さあ、ここに登場するのが、中央区湊1丁目に鎮座する、鐵砲洲稲荷神社。

この神社の右奥、北西方向に進むと現れるのが、富士の溶岩を積み上げてできたミニチュア版の富士山。

富士塚です。

 

急な岩場を登ると、頂上に浅間神社を祀っていました。

登り口には、ご胎内(ぽっかりと開いた穴)も造られています。

現在は6メートルほどの高さで、裏手はマンションに囲まれています。

江戸時代の書物、「江戸名所図会」にも描かれたというのですから、山開きの旧暦6月1日には、なかなかの人出だったのでしょう。

 

富士塚と呼ばれる人工の山は、江戸時代から、富士信仰、富士講によって造られました。

関東地方を中心に広く分布しています。

街歩きの途中、品川区北品川の品川神社や、渋谷区千駄ヶ谷の鳩森神社、文京区本駒込の富士神社境内に、登りがいのある富士塚も見つけました。

 

遥かに仰ぐ富士山に、一度は登ってみたい。

でも、簡単には登れない。

ならば、せめて名残をうつす富士塚の頂上に立ちたい。

切ない夢を叶えてくれる、祈りの姿がうかがえます。

 

 

 

水鳥のしぐさ<浜離宮恩賜庭園>

[サム] 2012年1月17日 10:00

R0016559LS.JPG 2つの鴨場、潮入りの池、内堀が点在する浜離宮恩賜庭園。潮入りの池の「お伝い橋」や池畔のベンチ、また鴨場の "元溜まり" の様子を伺う「大覗き」から、この季節、水鳥ウォッチングが楽しめます。

野鳥観察は、自然や環境のこと、水鳥のことをよりよく知る第一歩。

まず「しぐさ」をじっくり観察することがお勧めです。

「採餌」「水浴び」「羽繕い」「羽ばたき」「羽干し」「休息/睡眠」「片脚立ち」のほか、「頭掻き」「伸び」「欠伸」などのユーモラスな "しぐさ" の観察から、その鳥の暮らしが見えてきます。

ハシブトガモは、へら型の大きな嘴を使い、水面につけて水を吸い上げ、嘴の端の櫛状の歯で藻類やプランクトンを濾しとって食べます。何羽かが回転することによって、浮き上がったり集まってくるプランクトンを採っている姿はユニークです。

カイツブリは潜水が得意で、頻繁に水中に潜っては小魚や甲殻類・水中昆虫などを狙って水中を移動している様子が、水面に上がってくる気泡で推測出来ます。 

 

 pencil 多くの鳥類は脚には毛が生えておらず、嘴と瞼は露出。寒い冬場は背中に首を突っ込み、脚は交互にお腹の羽毛に突っ込み休んでいる姿をよく見かけます。カモ類は基本的に夜行性で昼間は寝ていることが多く、休息/睡眠の際、首を背中に突っ込み丸まって水面に浮かんでいる姿は愛くるしい情景です。天敵を警戒しながら、目を閉じたり開いたりして浅い眠りを繰り返したり、ときには片目だけ開けて眠ることもあると云われています。目を閉じるときは白色の下瞼を上げます。

 

            採餌<コサギ>       水面採餌<ハシブトガモ>   逆立ち採餌<オナガガモ>

      R0016203RS.JPG   R0016367RS.JPG   R0016076RS.JPG  

       羽干し<カワウ>      水浴び<キンクロハジロ>   羽ばたき<キンクロハジロ>

      R0016173RS.JPG   R0015999RS.JPG   R0015866RS.JPG

       着水<マガモ♀>       伸び<ハシビロガモ>     頭掻き<ハシビロガモ>

      R0016357RS.JPG   R0016237RS.JPG   R0016302RS.JPG    

       水飲み<ハシビロガモ>      羽繕い<ダイサギ&カワウ> 閉眼片脚立ち<オナガガモ>    

      R0016236RS.JPG   R0015634RS.JPG   R0016350RS.JPG

      潜水<キンクロハジロ>     睡眠<ホシハジロ>       飛翔<アオサギ>   

      R0016047RS.JPG   R0015644RS.JPG   R0016189RS.JPG

   

   

   

 

八重洲地下街「ほっ」とするスペース

[illy-ship燦壱朗] 2012年1月17日 08:30

常にリニューアルや、テナントの入れ替えを行って、流行の先端をゆく八重洲地下街。


その中メインアベニュー近く、外堀地下1番通りに Edo Tokyo Yaesu History という


コーナーがあり、広重の名所江戸百景「八つ見のはし」ほか江戸名所図屏風等の複製が


展示されています。昔から続く賑わいが想像され、楽しくなります。


1やえす.jpg  2やえす.jpg

 

 

金澤翔子書品展 NHK大河ドラマ「平清盛」の題字担当

[ゆりかもめ] 2012年1月12日 08:30

        2012_0111 金澤翔子と母 写真0027.JPG

 

東海東京証券ではプレミア美術展として東京営業部1階ギャラリースペースで「金澤翔子書品展」が開催されています。 日本橋高島屋より銀座方面に徒歩2分です。

2012年1月7日(土)~22日(日)  平日  午後9時~午後6時

                       土日祝 午後11時~午後4時 

26歳の金澤翔子さんの力強い筆使いと躍動感のある字に元気を頂きました。

              2012_0111  金澤翔子額090402までの写真0012.JPG 潜龍(せんりゅう)  見龍(けんりゅう)  乾龍(かんりゅう)  踊龍(やくりゅう)

 飛龍(ひりゅう)  亢龍(こうりゅう)  

額の中の字の意味の説明パンフレットもあり、人生を振り返りながら意味をかみしめるのも楽しいひとときでした。 

      2012_0111  花意竹情 真0010.JPG花意竹情(かいちくじょう) 

今回は東海東京証券が作品展の為に素晴らしい場所を提供して下さり草月流の先生が会場をディスプレイして下さいました。

それに合わせて翔子さんが「花意竹情」とお書きになりました。 

                 

2012_0111  重厳雲雷 写真0009.JPG重厳雲雷(じゅうげんうんらい)

翔子さんが25歳の時の作品です。

数ある寒山詩の四文字を取ったようです。  

横書きですが右から書いています。  

       2012_0111  金澤翔子 正面奥 2 写真0022.JPG会場の奥に置かれたスクリーンにはDVDに収めている金澤翔子さんの字が数多く映し出され

NHK大河ドラマの「平清盛」の字もスクリーンに映されていました。    

  2012_0111 金澤翔子テレビ大河ドラマの字 写真0018.JPG    

                    主催 : 東海東京証券株式会社

                    後援 : 中央区観光協会   

              

 

 

マロニエ通り冬景色

[ジミニー☆クリケット] 2012年1月12日 08:30

今日は1月10日。華やかだった成人式も終わり、今週は、二十四節気でいう「小寒」から「大寒」に向かう時期で、寒さが最も厳しくなる頃ですsnow

 

downwardright昨年8月には、こんなに青々と茂っていた銀座マロニエ通りのマロニエ(セイヨウトチノキ)も

(撮影日;2011年8月24日)、

maro1.JPG 

 

 downwardright今は落葉して、こんなに寒々しい状況です(マロニエゲートからの眺め)

maro2.JPG

 

四季のはっきりした日本では、厳しい寒さの冬があるから、暖かい春が来たときの喜びも大きいのでしょうね。

春が待たれます。「大寒」の次は、「立春」ですからねcherryblossom

downwardrightとはいえ、夜のマロニエ通りは、まだイルミネーションshineshineshineできれいですよhappy01

maro3.JPG