中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

月島七不思議~第7話「路地と下町風情」(最終回)

[下町トム] 2012年10月13日 08:45

 

これまで〔月島〕の魅力を様々な切り口から捉えてきましたが、今回でひとまず最終回とします。

 

最後はやっぱり、この町の魅力とも言うべき路地の風景に注目します。house


20120725月島路地(2).jpg

月島には昔懐かしい路地が大通りに直角の形で櫛のように並行に走っています。かつて住宅街を形成するときに、効率よくより多くの住宅を建てられるようにした先人の工夫かと思います。

 

1918(大正7)年に当時の内務省が東京の労働者の住宅事情を調査したことがあり、月島が対象地域に選ばれました。俗に「月島調査」と呼ばれています。

その当時の地図を見ると、路地ごとに細かく住宅が密集しているのが分かります。結局その姿は基本的にその後も継承され、現在に至っています。search 

 

月島は奇跡的に戦災を免れました。石川島の造船所は被災しましたが、運河に囲まれた月島地地域は戦火を逃れることができたため、戦後も古い長屋の風景が残されたのです。

 

20120829月島(5).jpg

今も月島を歩いていると、昭和30年代の姿そのままの町景色に出会えるので、何だか懐かしくなってきます。そんなたたずまいが、訪れる人の懐旧の思いを刺激するのでしょう。 crying 

 

 

 

 20120829月島(1).jpg月島の路地の特徴としては次のような点が挙げられるでしょう。

(1)昔の町割がそのまま残されている。(住宅は建て替えが進んできているが、路地の位置・構成はそのままであることが多い)

(2)路地の真ん中には雨水を排水する溝が設けられている。(江戸期の割下水的な発想かと思われる)

(3)多くの家庭が玄関先に植栽などを設け、独自の小さなガーデニングを施している。(自然発生的な緑化運動)

(4)路地には住宅だけではなく、飲食店もところどころにあり、地域の食のネットワークを支えている。(食と住の融合)

月島の路地では、時々知り合いに会います。そんな時、ごく自然に声をかけてくださるので、とてもフレンドリーです。いまだに家族的な付き合いが残っているんですね。heart04 

 

 

20120829月島(4).jpg

 しかし、この町もだんだん変わりつつあります。 

 かつての長屋群の多くがマンションに変貌しました。〝向こう三軒両隣〟という付き合い方も変化します。

 新しい時代には新しいコミュニティーが生まれるのは当然ですが、月島の持つ人間性豊かな地域特性は残してほしいと願うばかりです。

 

 月島の町内には「誰か見てるゾ」というポスターがあちこちに貼られています。もちろん防犯のために抑止力を狙っていますが、ぼくは実際に「誰か見てる」と思うのです。つまり、地域住民がお互いの安否を心配しあい、怪しいことがあると注意しあって安全を守るというセーフティーガードが働いていると思うのです。本来、地域社会が当たり前に担っていた防犯の力を残している町です。shadow 

 

20120725月島ポスター.jpg

これからの時代、もう一度このような地域の力を見直すべきではないでしょうか。防犯だけではなく、災害時の助け合いなど、いざという時に自助・共助の力を発揮できる町こそ〝強い町〟ではないでしょうか。

 

様々な魅力をもつ月島の町は時代の流れとともに徐々に変化しながらも大事なものを受け継いでいます。この町の魅力が続きますようにと祈りながら、このシリーズをひとまず終了とします。お読みいただいてありがとうございました。t-shirt 


 

 

続きを読む: 月島七不思議~第7話「路地と下町風情」(最終回)

 

創建時の姿に。東京駅赤レンガ駅舎

[小江戸板橋] 2012年10月13日 08:30

先輩:とうとう完成したね。東京駅の赤レンガ駅舎。

後輩:ここはニュースで、連休明けのサラリーマンの出勤風景になる所ですよね。

    先輩、昼飯ご馳走してくれるって言うから付いて来ましたけど、駅ですか・・・。

    俺、鉄ちゃん(鉄道マニア)じゃないんですけど。

    でも、休日とは言ってもメチャメチャ、人がたくさんいませんか。

先輩:5年以上かけた保存・復原工事が終わり、10月1日にグランドオープンしたんだよ。

    みんな、その姿が見たくて来ているんだよ。

後輩:駅の建物を、ですか。

    うーん。あまり関心なかったけど、改めて見ると、凄いことになっていますね。

    赤レンガ駅舎って、なんか、かっこいいですね。

先輩:中央停車場、東京駅が開業したのは1914年。大正3年。

    約100年前の姿に復原されたんだよ。

 

後輩:レンガって、100年も持つものなんですか。

    「三匹の子ぶた」の家は、吹き飛ばなかったけど。

先輩:明治・大正当時の建築技術の粋が活かされていたんだ。

    一万本の松の杭を打ち込んで基礎を作ったり、鉄骨でレンガを補強したり、

    強度の高い材料を用いたりしている。

    大正12年(1923年)の関東大震災の時でも、致命的な被害を被ることなく、建ち続けていた。

    それが、昭和20年(1945年)の大空襲で、ドームと3階部分が焼失し、2階建ての駅舎に修復された。

    八角屋根のドームも、なかなか味わいがあったな。

後輩:木の杭で建物を支えていたんですか。

先輩:それを、新しく鉄筋コンクリートで土台を作り直したんだ。

    そして、最新の免震装置352台、オイルダンパー158台を設置し、

    総重量7万トンの駅舎を支えている。

    世界でもトップクラスの工事が行われたことを考えると、日本の持つ技術力にワクワクしないかい。

後輩:なんか「トリハダ」ですね。

    数字は大きすぎて、ピンと来ませんけど。

先輩:基礎部分の構造もそうだが、屋根や壁、室内装飾の隅々にも、

    多くの技術者や職人さんたちの、心血注いだ技が現されている。

    100年前の匠たちが築き、維持管理・補修をしてきた技術者に代々受け継がれ、

    更に、これからの100年に向けて、現在の最高の技術によって復原された。

 

後輩:ドームの天井を、双眼鏡で見ている人がいますよ。

先輩:いろんな装飾レリーフが隠れているんだよ。

    探してみるのも面白いぞ。

後輩:先輩のお勧めポイントってあるんですか。

先輩:正面玄関の御車寄せ周辺を見る。

    それから、東京ステーションギャラリー(美術館)のレンガ壁。

    戦災で炭化した木製レンガが見られる。

後輩:レンガ壁ですか・・・。

先輩:お前は、実用的な方がいいんだな。

    それなら、周辺のビルから駅舎全体を見渡す。

    特に、レストランの窓越しに、夜のライトアップされた情景を眺めれば、おとなのシーンを演出できる。

後輩:彼女も喜んでくれますよね。

    うふふっ。

先輩:駅舎の上の空の広がりも実感できたらいいな。

    御幸通りを結んで皇居前広場に広がる空間は、

    首都東京、日本の玄関としての風格を現していると思う。

    多くの人の思いが込められた空間だ。

    そして工事は、今も休むことなく続いているんだよ。

 

後輩:あのー先輩、腹減ったんですけど。

先輩:駅舎内にある東京ステーションホテルで、ビーフシチューってのはどうだ。

後輩:あざーす。ご馳走さまです。

     

※観光協会事務局より

東京駅自体はは千代田区になりますが、八重洲地下が中央区ということもありますので掲載させていただきました。

 

 

人形町の人形市2012/10/11~13

[織衣舞] 2012年10月12日 20:53

2012人形市 001.JPG 2012人形市 044.JPG

 

第7回「人形市」が開催されています。

平成24年10月11~13日 人形町商店街大通り

10:00~19:00

 

 

今年も人形町で「人形市」が始まりました。 人形町商店街大通り両側舗道55テントです。

和人形・西洋人形・ハンドメイド人形・陶器人形・木づくり人形・和紙人形・ブローチ人形・

笠間焼き人形・玩具人形・・・etc  いろいろな人形があります。どれを見ても可愛くて、手

にとってしまいそうです。

 人形町の歴史は、江戸随一の繁華街で、"あやつり人形座"が数件あり、人形を作る人・

操る人がおり、それに各地の名物の人形を作る人が集まってきて人形の町と呼ばれるもの

 

続きを読む: 人形町の人形市2012/10/11~13

 

和紙とギャラリーと資料館★小津和紙

[まぴ★] 2012年10月12日 08:30

まち歩きツアー・江戸屋さんの続きです!
江戸屋さんの前の道をそのまままっすぐ行くと角にある大きなビルが小津和紙さん

お店の他に、資料館やギャラリー、文化教室など
色んな施設が併設されています。1階では、手漉き和紙体験もできるようです。


R0010244.JPG R0010236.JPG

館長さんから、小津和紙の歴史など色んなお話を伺いました。
和紙ってほんとに強いんですね!
そして、いい炭を使った墨で書いたものはにじまないそうで、
東日本大震災の津波で流れたものでも文字は滲んでなかったそうです。

資料館には昔の古文書がたくさん保存されていました。
紙は虫食いでいっぱいなのに、文字は滲んでいない・・・不思議です!

さて最期の5分ほどでお買い物!
猫好きの友達にお土産をと思い、猫のレターセットとハガキを購入。
してこのハガキ・・・慌ててたので値段見ずに買ったのですが、なんと1枚610円!

R0010262.JPG R0010238.JPG

手触りのいい和紙に、猫の部分は墨地に手染め典具貼紙と金箔を使って
ちぎり絵カードになっています。
自分用にはもったいないけど、プレゼントとしてはいいですね(*^^*)

R0010239.JPG R0010241.JPG

紙漉きの国宝の人がいるなんて始めて知りましたが、
機械で作る紙と違って手漉きの和紙っていいですね・・・・。
今度は1人できて、紙漉きもぜひ体験をしてみたいし、
ギャラリーにも和紙で作った人形や花など、多くの作品があり、じっくり鑑賞したいです。


そして3軒めの薬ミュージアムへ続きます


 

 

人形町 てんてん祭

[ムーミン] 2012年10月12日 08:30

 10月8日 秋日和の一日 第24回 てんてん祭が 人形町大通りで行われました。
てんてん祭とは、毎年10月10日前後に開催している人形町の秋のイベント。
出産までの「とつき(10月)とおか「10日)」にちなみ、安産を願って、この名が付けられました。

当日は 人形町大通りで マーチングバンドの行進や セラピードッグのショー、わんぱく大相撲、沼津や宇都宮の物産品コーナー、富くじの配布と抽選会がありました。
去年は 富くじをもらいそこねましたが 今年は ゲット。
 おまけに 電気 ホットカーペットがあたりました。 今から 冬が楽しみです。

セラピードッグ
F1000643.JPG F1000641.JPGF1000649.JPG F1000650.JPGF1000651.JPG


会場の一角に RINNAのレモネードスタンドがありました。このスタンドは 小児がんと闘う子供と家族のためのボランチィアのお店で レモネードを含むジュースを販売し、収益を全額 小児がんの子供たちのためのNPO法人、団体等に寄付をしています。
F1000647.JPG F1000648.JPGF1000652.JPG


私は 産地直売の野菜やお米、焼き鳥,鮎の塩焼き、レモネードを購入しました。荒汐部屋の力士達がつくったちゃんこ鍋もおいしくいただきました。富くじで賞品もあたり 良い一日でした。

 

 

第29回全国都市緑化フェアTOKYO

[織衣舞] 2012年10月11日 14:00

「第29回全国都市緑化フェアTOKYO」が平成24年9月29日~10月28日まで都内6つの

メイン会場で開催されています。浜離宮恩賜庭園会場・日比谷公園会場・上野恩賜公園会

場・海の森会場・井の頭恩賜公園会場・国営昭和記念公園会場です。

 

緑化フェスタ浜離宮恩師庭園 004.JPG

緑化フェスタ浜離宮恩師庭園 005.JPG

緑化フェスタ浜離宮恩師庭園 019.JPG 緑化フェスタ浜離宮恩師庭園 023.JPG

以上は浜離宮恩賜庭園です。ここの会場テーマは"現在に生きる伝統の風"です。

江戸広小路エリア・江戸文化体感エリア・庭園エリアに分かれています。「松の茶屋」もできる

限り当時を偲ばせるように復元されています。第八代将軍徳川吉宗の時代、ベトナムから贈ら

れた象がこの庭園内で飼育されていたことを造形物で表現されています。また、秋の風情を感

じながら「茶席」や「野点」等も体験できます。

海からの風と静けさが落ち着いた時間を感じさせてくれています。


2012東京緑化フェスタ 014.JPG 2012東京緑化フェスタ 016.JPG

2012東京緑化フェスタ 052.JPG 2012東京緑化フェスタ 040.JPG

以上は日比谷公園会場です。会場テーマは"都市を彩る生命の風"で都市のメッセージエリア

・風の道エリア・緑のアートエリアがあり、それぞれ工夫されたものが公開されています。

第10回日比谷公園ガーデニングショーと同時開催となります。いろいろなイベントも多数予定

されています。