中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

区内寺社巡礼~第2番『銀座八丁神社巡り』

[下町トム] 2012年10月23日 14:00

区内の寺社を巡りながら季節の話題を提供し、下手な吟行気分で図々しく記事を書かせていただいています。今回はその2回目です。

 

秋たけなわ。「楽し都、恋の都♪」と『東京ラプソディー』に歌われた銀座の町も、今はすっかり哀愁の色を帯びて〝大人の町〟らしい雰囲気を漂わせています。

銀座には有名な『銀座八丁神社巡り』があります。銀座の町のあちらこちらに鎮座まします神仏を訪ねて歩くこのコースは、〝銀ブラ〟を兼ねて厳かな気持ちも味わえるおすすめの散歩道です。中央区観光協会のホームページでも紹介されていますので、是非ご覧下さい。銀座八丁神社巡り


ある日の夕刻近くにこのコースを歩いてみました。それぞれのスポットが個性的で魅力があるのですが、今回はその中から〔龍光不動尊〕をご紹介します。ご存知のとおり、松屋銀座店の屋上にあり、鎌倉時代から伝わるという不動明王像が祀られています。
龍光不動尊_R.JPG〝不動明王〟は密教の中心をなす大日如来の化身ともいわれ、仏教発祥のインドに由来を有する憤怒神です。また、こちらの仏様は、その名の読みに因んで〝りゅうこう〟(流行)にご利益があると喧伝され、いつしかファッション関係の方の参詣が増えたといいます。銀座の町ではなるほど腑に落ちる話です。 [写真1:龍光不動尊]


次は松屋と同じ並びの三越銀座店屋上の〔出世地蔵尊〕をご紹介します。
出世地蔵尊_R.JPG今は埋め立てられてしまっている〔三十間堀川〕から明治初年に掘り出され、「世に出た」ことから「出世」の名が献じられました。「誠意を尽くしてお願いすれば必ず通じる」と信じられ、多くの信仰を集めています。〝地蔵菩薩〟は「胎内の仏」を意味するサンスクリットの漢訳であり、人々を胎内に包む込むように救うとされています。日常のイメージは、何と言っても〝子どもの守り神〟ですね。 [写真2:出世地蔵尊]


もちろん、同じ百貨店の松坂屋銀座店屋上にも〔靏護稲荷神社〕(かくごいなり)があります。何と八丁神社には〝お稲荷様〟が7社も含まれているのです。古くは「江戸名物。伊勢屋、稲荷に犬の糞」というやや口汚い言い草がありました。


落語から知ったことですが、正確には「武士、鰹、大名小路、広小路、茶店、紫、火消し、錦絵。火事に喧嘩に中っ腹。伊勢屋、稲荷に犬の糞。」というそうです。当時の江戸の喧騒や雰囲気をよく表していると思います。〝稲荷〟が入っているのはあちらこちらの町内にお社があったんですね。ちなみに〝犬の糞〟が入っているのは「生類憐みの令」への揶揄ではないかとも言われています。

オータムギンザ2012_R.JPG


銀座一帯では今月27日から11月4日まで、恒例の「Autumn Ginza 2012」が催されます。この中のイベントの一環として『銀座八丁巡り』の〝開運スタンプラリー〟も11/1~4に受け付けます。この爽やかな季節に是非出かけてみませんか。

オータムギンザ2012 イベント
[写真3:オータムギンザ2012 パンフレット]


銀座通り夕景_R.JPG
さあ、そんなこんなで歩いているうちに、いつしか夕闇が迫ってきました。銀座通りが暮れなずんでいきます。


かつて『たそがれの銀座』という歌謡曲がありましたが、銀座って夜の似合う街なんでしょうか。


トワィライトに道行く人がふと落ち着きを見せ始める時間、こういう都会の風景もまた味わい深いなぁとぼくは思います。
[写真4:銀座4丁目から新橋方面を眺める]


ちょうど「Autumn Ginza 2012」が始まる今週末の27日は〝十三夜〟(旧暦9月13日)です。
和光の十三夜_R.JPG古来より、旧暦8月15日の〝十五夜〟とは別に、この夜のお月見を日本人は楽しんできました。〝十三夜〟は本家中国にはない日本独特の習慣だそうです。満月少し手前の月を〝名月〟として味わうなんて、風流ではないですか。微妙な〝美〟を大事にしてきた日本人の感性でしょう。

 

「秋の陽は釣瓶落とし」・・・夕景から夜景への変化を楽しみながらの〝銀ブラ〟を是非お試し下さい。素敵な風景に出会えることでしょう。 
[写真5:和光と十三夜の月(合成)]


今日の一句 ・・・
ツンデレの銀座仕込みの十三夜 moon1
  


 

 

べったら市

[織衣舞] 2012年10月23日 08:30

20121019べったら市 027.JPG 20121019べったら市 025.JPG

20121019べったら市 028.JPG 20121019べったら市 031.JPG

2012年10月19~20日 江戸中期から続く伝統行事「べったら市」が宝田恵比寿神社

とその周辺で開催されています。 10月20日の恵比寿講にお供えするため、前日19日

に市がたち 魚・野菜・神棚などが売られるようになったのがその起源とか。 浅漬の大根

のべったら漬けがよく売れたことから「べったら市」と呼ばれ、「べったりつくぞぉ~」 「べっ

たりつくぞぉ~」と叫びながら縄に縛った大根を振り回して、参拝客の着物の袖につけて

からかったとか。アメと麹で大根を漬けこんでいるため、衣服にべったりとついてしまうため

"べったら漬け"といわれるようになったともいわれているらしい。十五代将軍徳川慶喜公

も大好物であったそうです。江戸時代から続く伝統あるお漬物です。

祭りの神輿もでて、屋台や露店も数多くでて、多くの人々で賑わっています。皆笑顔です。

またこの近くには江戸屋さんもあり、たくさんの方が買い物をされています。また「於竹大

日如来井戸跡」の碑が人ごみの中、ひっそりと佇んでいました。

20121019べったら市 030.JPG 20121019べったら市 029.JPG


 

 

宝探し~第60回中央区観光商業まつり~

[杏葉牡丹] 2012年10月18日 13:00

ck1203_1210181.jpg
いよいよ始まりました、中央区観光商業まつり!

10月1日(月)~11月20日(火)までの期間中に、パレードにライブにスタンプラリー、様々なイベントと、盛りだくさんの催しがたくさんあって、毎年この時期がくるのが待ち遠しくて堪らないくらい!


中でも私が楽しみにしているのが『宝探しゲーム』です。


ck1203_1210182.jpg
中央区の店舗や施設等で問題用紙が配布されていて、そこに書かれているヒントをもとに、宝箱の置かれている場所を探します。

いつも江戸にちなんだストーリーがあって、今回は、徳川家康が入手してヤン・ヨーステンを守護者とした「八徳の宝珠」を探す手掛かりが、東京駅八重洲口の改修工事中にみつかったので、それをもとに「宝珠」を探せ!というもので、中央区の歴史や名所・旧跡を知っていないと、なかなか隠し場所にたどり着けません。



昨年は、宝箱を探すだけでなく、そこに書いてあったキーワードをもとに暗号を解き、さらにはブラフや偽の宝箱があったりして、途中で諦めようかと思ったくらい難しかったのですが、ヒント提供店をしらみ潰しに探して区内の地理に詳しくなったり、目星をつけた場所で同じように探している人たちと出会って仲良くなったりして、何とか正解に辿り着くことができました。


今年もなんと賞金&賞品総額500万円!!という大盤振る舞いなので、さぞかし難しいだろうと思っていたら、単純にキーワードを8個探すだけでOK!
1日ではまわりきれないので、3回に分けて、ミッションは完了!

ck1203_1210183.jpg
どうせあちこち歩くのならと、ついでに各地のアンテナショップのスタンプラリーにも参加。

全部で17店舗あるうちの、12店舗分のスタンプで応募資格があるのですが、意地で17店舗全てクリア。
ちょうど新米の時期だったので、各地のお米のネーミングを見るのが楽しかったです。


アンテナショップのスタンプラリーは10月18日(木)で締切ですが、宝探しの方は11月4日(日)までやっています。

お時間と興味のある方、是非ご参加ください。

 

 

 

銀座裏通り その2 5丁目から8丁目

[銀造] 2012年10月18日 08:30

先日に引き続き、今日は銀座5丁目から8丁目の路地裏をご案内します。


ソニービルとHERMESの通りは、"ソニー通り"と呼ばれています。100mほど進んで、左折すると、かづま珈琲、並木通りを渡ると、養清堂画廊とCartierの間をまた路地が続きます。焼き鳥と釜飯で有名な"鳥ぎん"。ニュー鳥ぎんの手前を右折すると、Bar木の実、Lupinへと続き、みゆき通りに出ます。

CIMG0675.jpg CIMG0677.jpg CIMG0678.jpg

 

鳥ぎんの前を直進すると、西五番街へ出て、左手に江戸屋銀座中条、右手に沢山の帽子を展示したGINZA Vogueなどのお店のある裏通りが続きます。すずらん通りへ出ると、ゑり善、左折すると、刀剣柴田、相模屋美術店があります。

  

CIMG0679.jpg CIMG0681.jpg  CIMG0684.jpg

すずらん通りを進み、みゆき通りを渡り、ギンザコマツを過ぎると、大きなゴリラの看板を掲げたOutlet Lady's fashion GINZA Plaisirという女性向けのBoutique. ギンザにゴリラ!楽しくなります。

交詢社通りを外堀通りの方へ向かい、並木通りのLVLOEWEの間を進みます。暫く行って、岡半のビルで左折し路地に入ります。西五番街に出ると、Aster Bldg.、銀花、山下画廊が右手に。花椿通りをわたると、右手にsamsoniteのビルがある、「見番通り」です。暫く行くと、信濃屋さん、次のWater Tower Bldg. の通路を進みましょう

CIMG0689.jpg CIMG0693.jpg CIMG0700.jpg

 

 

並木通りへ出て、左折すると、渡辺木版画店があり、その路地を入ると、出世街道ギャラリーがあります。なかなか良い作品が展示されていました

  

CIMG0702.jpg CIMG0703.jpg CIMG0705.jpg

Regalというレストランもあります。そこを通って、再び、見番通りへ出ると、左手にCOPA、右手に栄寿司。栄寿司の路地を進むと、私がかつて良く通っていた、クラブも看板がありました。酒場樽平RYUSHIN BLDG.、右手には最近店舗数を増やしている、"俺のフレンチ"。金春通りへ出たので、三河屋さん、伊勢由さんの前を通り、花椿通りを渡って、豊岩稲荷にお参りして行きましょう。お参りを済ませたら、そのまま路地を進みましょう。ビルの間の、"銀座不思議路地"です。途中のLe Café Doutorで休み、他人の歩くのを観察するのも良し。そのまま進むと、とんかつ銀座梅林のある交詢社通りへ出ます。豊岩稲荷の後、喫茶店のところで右折すると、銀座通りへ出ます。今日の、最後の締めで、銀ブラの総括をするも良し、次の銀座の楽しみ方をおしゃべりで、ゆっくりと上質な時間をお過ごし下さい。

 お出かけの際は、ギンザタイムス、銀座百点をお忘れなく。

また、ゆりかもめさんの、大変丁寧な記事をご参照下さい。http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2010/12/post-581.html

 

追伸:

銀座5丁目の銀座コアビルの通路には、あんみつで有名な「銀座若松」。江戸和菓子の菊廼舎本店。あづま通りへ出ると、左手に、あづま稲荷。右手には、トリコロール本店や、清月堂ギャラリー、つばめグリル系のRestaurant Montes Casaがあります。和洋小物のお店も沢山あり、楽しいお買い物ができますよ。(工事中で通行不可の所があったらご容赦を)

 

 

 

築地市場の奥のおく

[kimitaku] 2012年10月17日 13:30

P1020436.JPG
 築地市場は、鮮魚部と青果部とあり、連日仲買人、買い物客で賑わっていますが、それらの、西に位置する、浜離宮寄りに、巨大な、施設が点在しています。


 それぞれには多くのターレット、トラック、運送車がひしめきあい、朝の8時前は、大混雑になります。


P1020437.JPG P1020438.JPG
 その風景は、人間の営みを超越した気分にもさせられます。

 また その雑踏をぬって、カップラーメンになみなみと、湯をいれそれを歩きながら、運ぶ人たちもいるなど、良く見ると、その中に、人間模様も感じられ、何か、東洋の異国のようです。

P1020442.JPG P1020443.JPG

 青果部と、鮮魚部のあいだの道路を西進するか、隅田川沿いの道路を進むと、市場の建物の切れたあたりから、急に雰囲気が変わり、それぞれの建物、それに、これから、運ばれようとする、青果、魚介類が山と積まれ、その豪快さに色を添えています。市場内のイメージが変わりますよ。

 

P1020444.JPG P1020445.JPG

但し、7時30分から8時30分は、交通の邪魔になり、なおかつ、事故などが起きやすく、危険です。

その点、十分ご留意下さい。


<観光協会より>

場内市場では、「5人以下の少人数で、午前9時以降」の見学をお願いしております。

基本的に、とくに場内市場は、業者の方々のご商売の場所ですので一般の観光客向けに配慮されているわけではございません。事故等の恐れもありますので、お客様に気持ち良くご見学いただくためにも、邪魔にならないように節度を守ってご見学いただきますようお願い申し上げます。


 

 

 

 

区内寺社巡礼~第1番『寶田恵比壽神社』

[下町トム] 2012年10月17日 08:45

中央区の魅力をいろんな角度から探っていますが、今回は神社仏閣に注目し、その界隈の話題を中心にご紹介するシリーズを始めることにしました。


あわせて、「文化の秋」ですから、素人がその気になって〝吟行気分〟で訪ねたいと思います。あくまでも〝気分〟ですので、不出来な点は何卒ご容赦下さい。sweat01 


宝田恵比寿(1).JPGさて、第1番は『寶田恵比壽神社』(以下、「宝田恵比寿」と表記します)を選びました。
今度の週末(10月19・20日)はこの神社の祭礼である〝ゑびす講〟が催されますが、どちらかというと同時に参道で開催される〝べったら市〟のほうがよく知られているかもしれません。


〝べったら市〟で売られる名物の〝べったら漬け〟は大根の麹漬ですが、ほんのり甘くて季節感を感じる食べ物です。中央区観光協会の推奨名産品にも指定されています。delicious 

宝田恵比寿(2).JPGそもそも、宝田恵比寿神社は江戸城の拡張に際して、旧・宝田村から移住してきた住民たちが自らの鎮守様を祭ったのが始まりです。もとの宝田村は今の千代田区役所付近に在ったそうです。このときに、家康公の三河以来の家来であった馬込勘解由という武士が徳川家由来の恵比寿様を神社に安置したということです。


勘解由.JPG馬込勘解由はこの一帯の土地を支配しただけではなく、三伝馬取締役という役職を務めました。大伝馬町という地名はこの役職に由来しています。伝馬とは当時の交通・文書を司る役所であり、江戸だけではなく各地の要所に置かれたものです。神社の近くにその由緒を記述した説明版が設置されています。pencil 


この日は祭礼を控えて準備が進んでいるところでした。今から祭礼当日の賑わいが目に浮かびます。お参りを済ませて、名物のべったら漬けをお土産に帰る人が参道にあふれることでしょう。


べったら市の夜.jpgぼくの場合は、参詣の後に人形町もしくは室町あたりへ歩いて旨いものを食べたり、ちょっと一杯ひっかけるのが楽しみとなっています。それじゃ、どっちが目的か分からないですね。

何年か前の夕景の様子を載せておきます。 秋の爽やかな風と夕方の淡い色彩の中で気分もリラックスし、まっすぐはなかなか帰れないものです。でも、中央区はどこにも魅力ある町があるので、寄り道してしまうのはしかたないですね。shoe 


image恵比寿.jpg〝ゑびす様〟は商売繁盛、家族繁栄、日伏せにご利益があると言われています。七福神のなかで唯一日本古来の神様です。(その他はインド・中国からの渡来)原初は海の神様であり、海の向こうからやってくるものへの畏怖や敬意から神格化したのではないかという説もあるようです。


上方では正月の〝えべっさん〟が有名ですが、東京では秋の〝ゑびす講〟が最も賑やかです。もちろん12月の〝しまいゑびす〟や正月の〝初ゑびす〟も大切な縁日ですよ。up 

帰りの楽しみも含めて、皆さんも是非お出かけ下さい。

 

では、一句。
 『宵酒や べったら市の 波の果て』bottle 

 

 

続きを読む: 区内寺社巡礼~第1番『寶田恵比壽神社』