銀座中央通りとマロニエ通りが交差する角のブランドビルに白いヘビが・・・
こちらは、セルペンティ(イタリア語でヘビ)がモチーフの、ヘビが腕に巻きついたようなウォッチで有名な高級ブランドのビルです
クリスマスのイルミネーションと銀座ビルの開業5周年を記念して、今月9日から年明けまで毎日午後6時から点灯させるそうです
これから年末に向けて、銀座もイルミネーションで華やかさを増していくことでしょう
執筆者一覧最近のブログ記事 |
キズキナサイ(築きな祭)2012
キズキナサイ(築きな祭)2012が、11月10日に盛大に開催されました。 先ず、ご本堂にお参りして、「築地本願寺本堂修復工事」という冊子を頂戴しました。 冊子のご説明は、次の通りです。 「明年4月の親鸞聖人750回大遠忌法要に向け、築78年を迎えた本堂内陣各部の建築意匠と宮殿・須弥壇等の佛具について大規模な修復を行いました。 本堂は、昭和9年の創建で鉄骨鉄筋コンクリート造りの建物です。 その構成は、正面大階段側から、参拝の為の外陣、その奥に畳敷きの内外陣、御本尊阿弥陀如来が御安置されている内陣と左右の余間となっています。 修復は、内陣と余間を中心に仕上げの更新を行い、比較的傷みが少なかった余間左右の鞘の間や外陣については塵埃の除去や洗浄等の作業を行いました。」 とのご説明です。 改修後の御本堂に改めて合掌しました。 また、冊子には、本堂と石塀は2011年7月25日に国の登録有形文化財となりましたのご案内がありましたので、お伝えします。 中央区に登録文化財があることは、大変嬉しいことですね。 さて、お参りの後は、楽しく 築地地区だけでなく、全国から出店がありました。 松露さんの新製品かな? 築地場外のお店では、毎月7日にはあるそうです。 知り合いにも出会い、福島県の出店でもお買い物。 (お二人には、写真掲載許可取得済み) 泰明小学校からお稚児さんと「ゆるきゃら」のパレードがありましたが、そのレポートは、他の方にお願いします。 もっと知りたい方には、こちらが事前にご案内のURLです。 http://tsukijihongwanji.jp/kizukinasai2012/6507 子連れのまるごとミュージアム
秋晴れに恵まれた11月4日、中央区のまるごとミュージアムが行なわれました。 子連れの我が家は、体験型イベントに参加してきました。 その中でも、晴海トリトンスクエアの『たいこの仲間とわくわく音楽会』にとても感銘を受けました。
ショーとして、完全に仕上がっており、大人も子供もみんなで楽しめました。 是非来年も催していただきたいです。 大奮闘の猿之助さんー明治座11月花形歌舞伎
明治座は来年4月で140周年になる東京で最も長い歴史を持つ劇場。私は平成5年の建替後の杮落とし公演以来19年ぶりです。2Fのロビーギャラリーで「明治座140年展」として喜昇座以来の歴史を写真パネルで展示中。許可を頂いて写真を撮らせていただきました。千歳座開場の明治18年(1885年)11月初演の作品が現在演舞場で上演中の「四千両」です。
明治座の歴史をざっとおさらいすると創業明治6年(1873年)現在の久松警察署の南側に建てられ喜昇座として開場
チケットホン松竹0570-000-489(10:00~18:00)インターネット席とりくん 27日までです。
小津和紙 和紙漉きを体験しました
中央区まるごとミュージアム2012 が11/4(日)に 開催されました。 毎年 楽しい催しがたくさんあるので 参加する催しを選ぶのに頭を悩ませます。 11/3(祝) の 小津和紙 紙すき体験へ参加しました。 作業でぬれる恐れもあるため 全員前掛け使用です。
初めに簀桁(すけた)の中に 漉き船の液体を入れ、 紙の素を重ねていきます。
木の枠をしっかりと持ち 簀桁の中に 漉き船の液 (紙の素になる液) を少量すくい すぐに捨てます。 次に液をたっぷり汲み、リズミカルに30回ほど前後に揺らします。それを3回繰り返し 最後にまた液を少し汲みすぐに捨てます。 漉き船には 三俣・雁皮等の原料のほかに トロロ葵を加えてあります。 水より重い原料に トロロ葵を加えて 原料全体を浮かせるためとの事です。
剥がしやすいように、簀桁周りについた紙は 指で取り除いておきます。
(まるで掃除機で吸い取るようです)
付けて 乾かせます。
皺にならないようにと。 刷毛で撫で付けます。 どうしても大きな皺ができ、先生に直していただきました。 紙が乾くまでの時間を利用して 小津資料館を見学しました。 古文書の それぞれの花押が 黒色であるのが不思議? TVで 目にする時代劇の花押はみんな赤色です。
肩に担ぐのは難しいとのお話。(小判千両の重さは 江戸東京博物館 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/ で 模擬体験できます)
紙漉きから仕上げまで 1時間半ぐらいでした。 紙漉き体験は 来年1月までで その後は しばらくお休みだそうです。 珍しい体験をさせて頂きまして ありがとうございました。
酉の市(波除稲荷神社)
気がつくと、今月はもう11月でした。朝夕めっきり涼しく(寒く?)なったはずです
さて、8日は一ノ酉ということで、築地6丁目の波除稲荷神社の境内では、縁起物の熊手が並べられ、開運と商売繁盛を願う参詣客を迎える準備ができていました
これぞ季節の風物詩って感じです 波除稲荷神社のHPは ⇒ こちら
|
メニューアーカイブリンク集 |