中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

区内で出逢った素敵な人 ~その3~ 「日中友好は身近なところから」

[下町トム] 2013年7月26日 09:00

中央区にお住まいされている方、あるいは勤められている方の中から、素敵な人をご紹介することにしています。今回は第3回目です。
お訪ねしたのは、銀座2丁目にオフィスを構える「飯沼総合法律事務所」の顧問であり、法学博士である胡健芳さんです。 ティファニービル.JPG

 

銀座のメインストリートにひときわ眼を引くオシャレな〔ティファニー〕のビル。その7階に「飯沼総合法律事務所」が入居されています。ある日の夕方、こちらに胡さんをお訪ねしたところ、気さくにインタビューに応じていただきました。にこやかに丁寧に対応していただいたので、少し緊張していたぼくの気持ちもすっかり和らぎました。

 

胡さんは、中国・上海のご出身。名門・復旦大学をご卒業後、海外への留学を決意されました。米国、豪州、日本の3国に絞り込んだ結果、日本に決められたそうです。日本を選んでいただき、嬉しく思います。ただ留学前には日本のことをそんなに詳しく知っていたわけではなく、日本語もほとんど話せなかったそうです。そんななか勇気をもって決断し実行された行動力に頭が下がります。

 

中国語契約書.jpg

日本では上智大学で法学を学ばれました。大変良い先生にめぐり合えたそうです。その後も法律の勉強を続けられ、今では、諸外国とのビジネスにおける契約のアドバイスやコンサルティングを主なお仕事にされているとのことです。著書もいくつか上梓されています。海外ビジネスがますます進化する現代においてはご活躍の場が一層拡がっているようです。

 

 

トム 「海外でのビジネス展開において必要な考え方はどのようなものでしょうか?」

胡さん 「哲学+ビジネス+法律の3つがきちんとつながることです」

トム 「そうですね。うっかりすると目先の利益に眼を奪われて本当にやりたかったことを見失うことにもなりかねませんね。〝哲学〟って大事ですね」

胡さん 「そのとおりです。何か迷ったら一度原点に戻って考えてみるということが大切です。すなわち〝哲学〟の無いビジネスは長続きしません」

 36計.jpg

胡さんは「ビジネスには〝哲学〟が大事」とおっしゃるように、普遍的な価値について深く考察されているようにお見受けしました。事実、高校時代から興味があったという「兵法」をどうビジネスに生かせないかと思案されているとのことです。日本でもよく知られている「孫子の兵法」のほか、有名な「兵法三十六計」の一部を教えていただきました。36のうちの一つ「抛磚引玉」というものは「価値の無いものを敵に渡して、価値の高いものを手に入れる」という意味だそうですが、確かに現代の外交やビジネスでも使える教訓だと思います。ちなみに「三十六計逃げるに如かず」という言い草はこの兵法には直接関係無く、恐らく誰かが「兵法どころかとにかく逃げろ」というような意味で用いたもののようです。

 胡先生と.JPG

胡さんと話していると、けっこう話が弾んで、とてもリラックスした気分にさせていただけました。胡さんのお人柄だと思います。日中間では政治的にはギクシャクした部分もありますが、こうして身近なところから心を開いて交流することの重要性を再認識しました。隣国同士なんですから〝日中友好〟を進めたいものです。

 ミキモトラウンジ.jpg

 

帰りがけに胡さんに〝おすすめのランチスポット〟を教えていただきました。同じ銀座2丁目にある〔ミキモトブティック〕3階にある〔ミキモトラウンジ〕。1,500円でゆったりと豊かなランチタイムを愉しめるとのことです。う~ん、確かに素敵そうだけど、男一人では入りにくい感じがします。でも一度訪れてみようと思いました。

 

 

胡さんとの爽やかな会話を終えて銀座の町に足を踏み出せば、夏の宵の薄明るさの中に都会のおしゃれなセンスが風に舞っていました。

 

 

人形町に涼を求めて<壽堂 氷羊羹>

[whatever] 2013年7月25日 14:00

 梅雨明け後の連日の猛暑も少し和らぎ、しばし過ごしやすい日が続いていますが、それでも日が高くなれば、家の中は蒸し暑くなってしまいます。室内での熱中症が意外と多いというニュースが頭をよぎり、少し前に見かけた、人形町にある壽堂(ことぶきどう)の入り口横の貼り紙を思い出し、涼を求めに身支度開始。
kotobukido2.jpg
 
 壽堂は人形町通り沿いにあり、「黄金芋(こがねいも)」という銘菓が看板商品で、お店の近くを通るとほんのりにっきの香りが漂っています。が、今回の目当ては「氷羊羹(こおりようかん)」。
 氷羊羹って何だろう?あずきバーみたいなものなのか・・・とあれやこれや想像しながら、3本くださいとお店の方に注文。冷凍庫から出てきた実物は、なんとも可愛らしい、竹串に刺さった羊羹でした。心の中で「おぉっ!」と感嘆の声を上げ、支払いを済ませ家路を急ぎました。
 
 大きさは1〜2cm角、長さ7cmほど。口触りはさっぱりしていてべたつかず、上品な甘み。ダラダラと溶け崩れることがなく、しゃりっとしているのにしっとりした味わいでした。2本、3本と食べ進めたいところをグッと我慢して、残り2本は冷凍庫へ。また暑い日に大切にいただきます。
kotobukido1.jpg kotobukido3.jpg
 
 8月上旬に、人形町通りでせともの市が開催されます。氷羊羹は夏季限定の商品とのことですので、お越しの際は氷羊羹でひと時の涼をお楽しみください。

京菓子司 壽堂(ことぶきどう)
中央区日本橋人形町2−1−4
氷羊羹 1本100円
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅7番出口が便利です。
 
せともの市
毎年8月第一月〜水曜日開催(2013年8月5〜7日)

 

 

銀座 教文館 「巡礼の旅」

[阿舒庵亭主] 2013年7月25日 09:00

猛烈な暑さが一休みした一日、所用で銀座に出かけたついでに銀座の書店、教文館に立ち寄ってみました。二階への階段の踊り場で「巡礼の旅」と題する展示を発見しました。書店の7月号のチラシには「この夏、『本』でめぐる巡礼の旅に出発してみませんか?」とあります。

 

DSC_2174.JPG

 

「街道歩き」が趣味の私には興味津々のテーマです。日本各地の古寺巡礼のみならず、海外の巡礼に関する本が数多く展示されています。私がこの春に歩いたスペインのサンチャゴ巡礼路の本も何冊か並んでいました。

 

 DSC_2170.JPG

美しい表紙にひかれて幾つかの本をパラパラとみてみると、芭蕉のおくの細道にある、「予もいずれの年よりか、片雲のにさそはれて、漂泊の思ひやまず、」という一節が頭をよぎりました。見ているだけで楽しい企画です。最近の猛暑にもかかわらず、「嗚呼、旅に出たい」と思いました。

 

この展示は7月末まで行われるそうです。

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(54) 建築家・前川國男の代表作品~旧日本相互銀行ビルの遺構

[巻渕彰/写楽さい] 2013年7月25日 09:00

外堀通りと永代通りに面した呉服橋交差点の東南角に三井住友銀行呉服橋ビルがある。その正面に「時をつなぐ」と題したモニュメントが設置されている(写真)。これは建築家・前川國男が設計した代表作である旧日本相互銀行本店ビルの部材の一部で、日本初の鉄骨造全溶接工法など先駆的な技術を伝えている。

 

0913_54_130724maekawa.JPG前川國男(明治38年(1905)-昭和61年(1986))は新潟市で生まれ、東京帝大卒業後、パリのル・コルビュジェ事務所に入る。日本建築家協会会長など歴任。主な作品は東京文化会館、東京海上火災ビル本館、東京都美術館など。アントニン・レーモンドのもとでも学び、戦後の近代建築界をリードしたという。上野の東京文化会館はル・コルビュジェが設計した国立西洋美術館と並び建ち、師弟対決建物として知られている。

 

日本建築学会賞作品賞を受賞した旧日本相互銀行本店ビルは昭和27年(1952)に建築された。軽量化を図るため、2階までを鉄骨鉄筋コンクリート造、3階から9階までを鉄骨造全溶接工法とし、外壁に当時高価であった特注アルミサッシュと軽量コンクリートパネルを採用したのはいずれも日本初であった。

 

戦後の間もない時代に、カーテンウォールなど新技術の導入と徹底した工業化に挑んだ革新的な建物として特筆すべきものとされた。旧ビルの歴史的価値を伝える史料展示室が現ビルの1階にある。旧ビルは平成20年(2008)に解体、現ビルに建て替えられた。@巻渕彰

 

 

刷毛を作って300年『江戸屋』

[橘] 2013年7月24日 14:00

刷毛とブラシの違いをご存知ですか?

七代将軍家綱の時代に将軍家お抱えの「刷毛師」となり、享保三年(1718年)に将軍家より

"江戸屋"の屋号を受けて以来、300年近く刷毛、明治時代からはブラシを作り続けているお店を

紹介します。

 

1.jpg



江戸屋の外看板

店の前の通りは旧日光街道(現在は大伝馬本町通り)。

今では真正面にスカイツリーが見えます

 

刷毛は馬毛、山羊毛、人毛等を木で挟んで作ります。毛先がなにより大切だそうです。

4.jpg

 

6.jpg




漆を塗る時に使う刷毛です

人の頭髪で作られています

一方、ブラシは土台に穴をあけて毛を植え込んで作るそうです。

5.jpg



左のブラシは木箱に印刷する時に使用する

ブラシです

 

その他にも、ハブラシ、化粧用ブラシ、孫の手ブラシ、たわし等色々な種類の商品が置いてあります。

7.jpg

8.jpg

 

皆様も是非一度お店を覗いてみては如何ですか。

 

URL:http://www.nihonbashi-edoya.co.jp/index.html

 

 

 

 

Re-Fish食堂

[王冠とあざみ] 2013年7月24日 09:00

中央区築地。

都心のど真ん中にあって、食、とりわけ海産物の聖地であることは明々白々。

しかし、『安くて旨い』魚を求めて築地を訪れたとしても、市場内はプロ御用達、

定食屋よりは、寿司屋で築地を満喫される方が多いと想われる。

 

『けれど、せっかく築地に来たのだから、もうちょっと魚の違う食べ方をしてみたいな』という方に

今、大人気の食堂がある。

築地場外案内所「ふらっと築地」裏手、Re-Fish食堂

 

水産庁の上田勝彦氏のもと

「魚を食べる事」 「魚の大切さを伝えていく事」 「魚を知る事」

すべてがRe-Fishアクションである

という志を共にする

築地市場関係者、割烹・居酒屋・食堂の店主、海洋大学関係者、グルメメディア等

とにかく『魚・LOVE』な人々が集う活動展開のひとつで、

8月まで(8月のいつまでかは定かではない)の期間限定だ。

 

   logo.gif

 

店長は森山さん。

千葉県富津市から車で通勤している。

刺身のツマにする大根の桂剥きする手際を惚れ惚れと眺めていると

流れる手は止めずにお話くださった。

 

ツマを作ることひとつとっても、特別じゃない、普通のことやってるだけ。

スライサーが無い時代はこうしてたでしょ。

今の『食』は与えられる文化に慣れ過ぎているから

味覚の形成が無く、味の奥深さを知らずにいるのでは?

新鮮だから、高価だからって美味しい訳じゃない。

もっと自分の舌を信用したらいい。

 

だからホワイト・ボードの

「魚にまじめな定食屋です」の下に書かれている食堂のメニューには

聞きなれない、りゅうきゅう丼(大分)、湯煮(北海道・東北)、などあるが

何のことはない、郷土の漁師料理なのだ。

しかし、向き合う心意気が伝わり、何気ないものがすべて美味しい。

 

定食もいいけど、ここは築地。

昼には仕事終いした市場の人に混じって

日の高いうちから、魚の肴をツマミに、一杯やるのも乙なものです。