中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

隅田川、亀島川河畔の河津桜

[saru] 2019年2月27日 18:00

新川公園の中央大橋のたもとに早咲きで有名な河津桜が3本植わっており、今年も花が咲き始めました。ソメイヨシノと違って1か月にわたって濃い桃色の花が愉しめます。河津桜は1955年に伊豆半島の南岸、河津町で偶然発見されたことがその由来だそうです。

DSC_4180.JPGDSC_4177.JPG

因みに首都圏でこの河津桜が有名なところは千葉県八千代市の「新川千本桜」です。4.2キロにわたって約700本の河津桜が新川という川沿いにあるそうで、偶然同じ「新川」ですが、中央区のこちらは3本。ですが、毎年立ち止まって開花の具合を見る人も多く、地元の人々から愛されています。

ここから歩いて5分くらいの亀島川にかかる高橋の八丁堀側のたもと、埋め立てられた桜川にかかっていた稲荷橋のあたりが近年ちょっとした親水公園になっており、そこにも河津桜が植えられており、こちらも花が咲きました。

DSC_4175.JPGDSC_4193.JPG

今はポンプ場に名を残すばかりとなった桜川に因んで植えたのでしょうか?

因みに桜川は、昔はいわゆる八丁堀といわれ、今の町名の由来となった掘割でした。

新川公園も、また八丁堀のほうも亀島川の対岸の児童公園にソメイヨシノが植えられており、河津桜、ソメイヨシノと続く桜の序曲が奏で始められたようです。

 

 

知れば知るほど面白い!江戸時代に大流行した富くじとは

[Hanes] 2019年2月27日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日、2月24日(日)まで貨幣博物館にて開催されていた企画展 江戸の宝くじ「富」-一攫千金、庶民の夢-へ行ってきました。
内部は撮影禁止のため写真は掲載できませんが、
展示物が気になる方は、上記のリンク先よりご確認ください。

DSC_3714.JPG

さて、中央区観光検定を受験された方にはおなじみの富くじですが、
どのようなものだったのか、『歩いてわかる中央区ものしり百科』をもとに確認してみましょう

■江戸の富くじ興行とは
宝永年間(1704~1711)に大流行
・目的は、神社仏閣の改修費用にすること
・1842年、水野忠邦による改革で禁止された

「富くじ」というだけあって、宝くじのような賭け事なのではと漠然と思っており、
それ以上深掘りすることはありませんでしたが、
今回の企画展を見たのを機に、気になったことをはじめ少し調べてみました

■「へ」組がなかった!?
今回の展示物の一つに、「富番数控帳」というものがありました。
こちらは、1862年に相模国足柄上郡谷ヶ村(やがむら)で開催された富くじ興行にて
発行された富札の組名と番号を控えた帳簿です

解説には、「いろは順に『い』から『る』(『へ』を欠く)の10組で、各組100枚・合計1,000枚の富札が発行された」と書かれており、
「なぜ『へ』を欠くのだろう?」と気になりました。
その際にまず思いついたのが、以前ご紹介した江戸町火消の組。
こちらではへ・ら・ひ・ん組がなく、順に「屁」に通じる、隠語、「火」に通じる、語呂が悪いといった理由から
それらの組はなかったと言われています。

Hikeshi.jpg

この件について、文献にこれといった記述は見つかりませんでしたが、
参考文献(記事の最後に掲載)に、「松竹梅や鶴亀、七福神などの吉字が組の印(札印)に充てられている」(p. 340)といった解説はありました。
よって、町火消の組と同様の連想によりおめでたく聞こえないことから、
「へ」は省かれたのかもしれませんね(※あくまでも私の推測です。)

■実はワールドワイド!?
参考文献に、「『富くじ』は都市型賭博の一形態として、すでにヨーロッパでは中世から近世にかけて行われていた。一五二一年にドイツのオスナブリュックで町営の『富くじ』が発売され、一五三〇年にイタリアのローレンスで売られた『富くじ』には賞金がついていたと言われる」(p. 59)と書かれています。
(本来の引用元:『夢は世につれ・・・・・・富くじ三〇年のあゆみ』(第一勧業銀行宝くじ部、1975年)、p. 10)

世界史では、ルターの宗教改革の少し前に、メディチ家出身の教皇レオ10世が、
サン=ピエトロ大聖堂の改築資金を調達するため、贖宥状(免罪符)を販売したと習いました
改築資金の調達のためという点では富くじと似ていますが、
贖宥状は、「買うと現世の罪が贖われ、天国にいける」というように
より宗教色が強いという点で富くじとは異なります

しかし、日本の「富くじ」に相当するものがヨーロッパに存在していたことは
今回初めて知ることになり、どのような方法で行われていたのか、
江戸同様に何らかのタイミングで禁止されたのかといったことも気になりました!
ここでは詳しく書きませんが、気になった方はぜひ図書館へ

■富塚の碑を訪ねて
日本橋堀留町にある椙森神社には、かつて盛大に行われた富くじ興行を記念した「富塚の碑」があります。
今日見られる碑は、関東大震災後再建されたもので、区民有形民俗文化財に登録されています

IMG_4673.JPG

宝くじ購入の際は、こちらで当選祈願をする方もいらっしゃるそうです。
一攫千金を夢見るのは、江戸時代も今も変わらないようです

〈余談〉春の訪れ
椙森神社を訪れた際、手水舎に先客がいました!
それが、可愛い2羽のメジロ

white-eye.jpg

綺麗な色の羽をふるわせて水浴びをし、水を飲んでいました。
春はもうそこまで来ているようですね

【参考文献】
滝口正哉『江戸の社会と御免富ー富くじ・寺社・庶民ー』(岩田書院、2009年)

 

 

新商品・ホワイトデー用・ブライダル対象商品  ~ ブールミッシュ 銀座本店 ~

[rosemary sea] 2019年2月27日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をディテールまで丁寧に取材します、rosemary sea です。

 

ブールミッシュ 銀座本店さんに、改めましてお伺いしました。

今回は、

 新商品

 ホワイトデー用商品(春の焼き菓子・型抜きチョコレート)

 ブライダル対象商品

をご紹介させていただきます。

株式会社ブールミッシュ 銀座本店 前田店長に、今回もお世話になりました。

それではお品のご紹介です。最初は新商品から・・・

お値段は全て税込価格です。

 

 新商品

IMG_20190221_130432a.jpg

IMG_20190221_134718_1 (2)a.jpg IMG_20190221_134751 (2)a.jpg

IMG_20190221_134833 (2)a.jpg IMG_20190221_195856 (2)a.jpg

苺のマドレーヌ  6個入 1,080円

しっとりやわらかく焼き上げた苺風味のマドレーヌです。

こちら、ロズマリ食リポ隊の食リポをさせていただきました。

「しっとりもっちりで、口に苺の香りが広がる。」Oさん。

「もっちり食感で、口から鼻に抜ける苺の香りが最高!」S山さん。

「ほっくりした美味しいマドレーヌに、苺の香りを閉じ込めた深い味わい。」T山さん3号。

「しっとりとして、いちごの風味が程よくおいしいです。」T山さん2号。

「イチゴの風味で高級感があり、美味しい。」S井さん。

「本物のイチゴの味がしました。贈りものにいいですね。」Nさん。

「ほのかにイチゴの味がしておいしかったです。」S枝さん。

「ほのかな苺の香りが上品でおいしかったです。春を感じさせてくれるお菓子です。」初登場、Jさん。

 

IMG_20190221_131752 (2)a.jpg

ルビーショコラバー  4個入 1,080円

こちらも新商品です。

今トレンド、大人気、第4のチョコレート「ルビーカカオ」を使用したチョコレートバーです。

ソヤパフ、クランベリー、ブルーベリーを使い、スティッククランチに仕上げました。

 

・・・次はホワイトデー用商品です。

IMG_20190221_130445a.jpg

春の焼き菓子のコーナー

春の装いとともに、焼き菓子のシリーズを店内中央に配置されています。

ホワイトデーのお品としても最適かと。

 

IMG_20190221_130607 (2)a.jpg IMG_20190221_130559 (2)a.jpg

春の焼き菓子BOX(L)  7個入 1,080円

おすすめの焼き菓子を、期間限定BOXに詰め込みました。

 

IMG_20190221_130538 (2)a.jpg IMG_20190221_130529a.jpg

春の焼き菓子BOX(S)  4個入 540円

 

IMG_20190221_130723 (2)a.jpg IMG_20190221_130829_1 (2)a.jpg

IMG_20190221_130834 (2)a.jpg IMG_20190221_131406_1 (2)a.jpg

トリュフケーキ&ガトー・オ・マロン 各2個 計4個入  1,080円

 

IMG_20190221_130700 (2)a.jpg IMG_20190221_131320_1 (2)a.jpg

トリュフケーキ&ガトー・オ・マロン 各1個 計2個入  540円

 

IMG_20190221_130639 (2)a.jpg IMG_20190221_130619_1 (2)a.jpg

トリュフケーキ 1個入  324円

トリュフ・オ・ショコラを1粒閉じ込めたチョコレートケーキです。

 

・・・次は型抜きチョコレート、これもホワイトデーのお品としてよろしいかと。

IMG_20190221_131510_1 (2)a.jpg IMG_20190221_131517 (2)a.jpg IMG_20190221_131539 (2)a.jpg

型抜きチョコレート 特大(左:エッフェル塔・中央:クマ)  5,400円

 

右:型抜きチョコレート 大 (フクロウ)  3,240円

 

IMG_20190221_131606 (2)a.jpg

型抜きチョコレート(犬、ウサギなど)  1,296円

 

・・・最後に、ブライダル対象商品のご紹介です。

   結婚式の引出物として、各ブライダルフェアなどでもお選びいただけます。

   お二人から大切な方々へ、感謝をこめて・・・

    全て予約必要のお品となっております。

IMG_20190221_130924 (2)a.jpg IMG_20190221_130940 (2)a.jpg

ブルースター 3段重ね  2,700円

 

IMG_20190221_131009 (2)a.jpg IMG_20190221_131034 (2)a.jpg

左:カサブランカ 2段重ね  1,350円

 

右:アイビー 2段重ね  1,296円

 

IMG_20190221_131239 (2)a.jpg IMG_20190221_131259 (2)a.jpg

左:スイーツ・アソート  1,080円

 

右:ハニーバウムクーヘン  1,080円

 

IMG_20190221_130913 (2)a.jpg IMG_20190221_131320 (2)a.jpg

左:トリュフマロンペア  トリュフケーキ3個・ガトー・オ・マロン2個 計5個入  1,404円

 

右:幸せハートマカロン 8個入  1,296円

 

IMG_20190221_131149 (2)a.jpg IMG_20190221_131205 (2)a.jpg

幸せハートマカロン 2個入 (左:ガナッシュ・右:フランボワーズ) 各324円

 

IMG_20190221_131126 (2)a.jpg IMG_20190221_131218 (2)a.jpg

左:幸せハートパイ 3個入  378円

右画像はハートパイとハートマカロン(ガナッシュ・フランボワーズ)です。

    

・・・ブールミッシュさんのこだわりの焼き菓子、チョコレート。いかがでしょう?

 

IMG_20190221_132518a.jpgブールミッシュ 銀座本店

銀座1-2-3

東京メトロ京橋駅出口3が至近です。

中央通りを右手前、銀座方面へ向かい、すぐです。

警察博物館のほぼななめ向かいです。

03-3563-2555

営業時間  平日 10:00~21:00

      土日祝 10:00~20:00

ブールミッシュさんのホームページはこちら

⇒  http://www.boulmich.co.jp

 

 

 

銀座三越 HANABANASAI 2019 

[銀造] 2019年2月26日 18:00

 銀座三越の正面の入り口のライオン君が、花飾りを身にまとっていました。

1550731929564.jpg

 店内にも大きなミモザを模したアートが展示されていました。

1550731950340.jpg

  こんな光景は初めてなので、説明書きを読んでみると、

『銀座三越に「VINYL MUSEUM 」が出現 VINYL MUSEUMとは ・・・(中略)

今回、花々祭とVINYL MUSEUMがコラボレーションし、ミモザをイメージしたフォトジェニックなスポットが出現します。』とあります。

会場の銀座三越9階の銀座テラスに向かい、展示している舞台を拝見してきました。

恋人達らしきカップルが写真を撮っています。

1550731994677.jpg 

素敵なミモザの黄色が、被写体を快活に見せてくれます。素敵に春を満喫できますね。

お知らせによると、この展示は3月19日(火)までです。 お買い物と同時に写真撮影もお楽しみ下さい。

 HPでのお知らせは、こちらです。

https://www.mitsukoshi.mistore.jp/ginza/event_calendar/hanabanasai/201902.html

 

 

江戸時代から下水道があった清潔な街づくりがすごい!

[桜やよい] 2019年2月26日 14:00

日本橋一丁目の現在のコレド日本橋の場所には、江戸時代に白木屋という呉服店があり、初期の百貨店の代表のひとつである白木屋百貨店、それを継承した東急百貨店があった。

『ニュース東京の下水道NO.253ー12月号』の記事に江戸幕府開府とともに下水道を整備しながら江戸の街づくりがなされていたことを知り、中央区の白木屋の下水道が描かれている絵図が紹介されていた。

以前、中央区立郷土天文館展示会で上水道の発掘した木枠の遺構を見たことはあったが、下水道はどうなっているかに興味をもった。早速、中央区立郷土天文館に行き、中央区教育委員会 総括文化財 仲光克顕調査指導員から貴重なお話を伺った。

大店である白木屋のような屋敷内に大下水・小下水があることは街中では珍しいそうである。街中の下水道の絵図も見せていただき、町家の建物に沿って下水道があり、その絵図は申請書を出すと写真に撮影することができるそうである。興味のある方は是非、中央区立郷土天文館にお出掛けください。

下水道の遺構の写真は上水道の遺構よりも幅が狭く、 木枠が破損されるとその上に板を重ねて補修していくそうである。

江戸時代はその下水から大量の蚊が発生する原因にもなっていたそうである。

下水道がなかった世界の都市では、ペスト・コレラが流行っていた記事が記載されていたので、江戸時代はどうだったのかと伺うと、発生はしていたが、ヨーロッパほど大流行にはならなかったようである。

江戸時代から下水道ができたわけでなく、実は古代の遺跡ー奈良、京都・大阪からも下水道の遺構が見つかっているとのこと。                                              

 ニュース東京の下水道NO.253ー12月号の記事より抜粋

水道れきし旅 ~江戸時代から現代へ~

清潔だった江戸時代~江戸の下水~

▲白木屋の絵図
「江戸の町かど」伊藤好一著より作成

白木屋(しろきや)東京都中央区日本橋一丁目に存在した江戸三大呉服店。日本の百貨店の先駆的存在であり、かつて日本を代表した百貨店の一つ。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続しており、1967年(昭和42年)に商号・店名ともに「東急百貨店日本橋店」へと改称した。その後、売れ行き不振のため1999年(平成11年)1月31日に閉店し、白木屋以来336年の永い歴史に幕を閉じた。跡地にはコレド日本橋が建設されて2004年(平成16年)3月30日に開業。

▲江戸下水しくみ

戦国時代が終わりを迎え、諸大名の領地が決まると、配置換えの心配がなくなり、城下の街づくりや、水路を開いた農地の開発が全国的に盛んになった。徳川家康が江戸に入府したのは1590(天正18)年。本格的に街づくりに乗り出したのは、関ヶ原の戦が終わった後、家康が将軍となり、1603(慶長8)年に幕府を開いてからである。
寛永年間(1624~1644年)は、特に街づくりが進んだが、1657年に「明暦の大火」で江戸の大部分が焼失。幕府は直ちに江戸の再建に取り掛かり、万治年間(1658~1661年)には本所・深川が開発された。

街づくりに際して、下水(当時は雨水や汚水を流す大小の水路を「下水」と称していた)も造られた。この頃までに、下水はかなり整備された。
江戸の下水とは街には多くの長屋(裏店)があったが、長屋の流しから出された排水は、路地に造られた溝(どぶ)に流れ、そこから道路につくられた下水に流れていった。家々の屋根からは、雨樋を通じて雨水が流れ、軒下に造られていた雨落ち下水に排水された。

大下水、小下水などの名前があるが、これは必ずしも下水の大きさを表しているのではなく、地域の人々がそのように呼んでいたものをそのまま使っていた。
幕末に外国人たちが日本にやって来るようになり、江戸の街並みの清潔さに感銘を受けていた。街中にゴミが無いことを指摘している。ヨーロッパの城下町では、王宮も民家も、街の外周にある城壁に囲まれた狭い地域の中に、ひしめくように建てられた。そのため、人口密度は高く、汚水やゴミが路上に散乱していた。ひとたびペストやコレラといった伝染病が発生すると、瞬く間に城内に蔓延したため、彼らは悲惨な状況を何度も経験している。
日本の城下町には城壁は無く、家々は城の外側に配置されていた。当時の物流は、主として水運に頼っていたので、江戸の街には小さな河川や堀割が四通八達していた。また、江戸の街は、山を削り、発生する残土で埋立造成された土地がかなり広く存在していた。そのため、雨水や汚水は自然に、あるいは下水を経由して、水路に排除することができた。造成された土地の多くは低地であったため、湿潤化しやすく、雨水を排除することは大変重要だった。その意味で、江戸の街は経済システムと環境衛生とがうまくマッチしていたと言える。

江戸の庶民は家の前の道路を掃除したり、夏には打ち水を行ったりして、街を清潔に維持していた。疫病は存在したが、パンデミー(大流行)のような過酷な経験をすることはほとんどなかった。大森貝塚を発掘したE.モースや、英国の外交官R.オールコックは、驚きの目をもって記述している。

江戸が開国して近代化の波が押し寄せ、人口が急増してくると、近代的な街づくりを行うため、水路を埋め立てて道路や宅地にしていった。その結果、街の環境は劣化していくことになり、開国と同時に、コレラのように極めて悪性な伝染病が海外から持ち込まれたため、明治に入ると、コレラ対策を主要な役割とする新しい下水道、即ち近代下水道を整備する必要性が高まった。

分科会 屎尿・下水研究会報告抜粋ー日時: 平成17年1月14日(金)講演者:仲光 克顕 (東京都中央区教育委員会) 演題: 「江戸遺跡にみる町屋の下水」

対象遺跡は中央区日本橋一丁目・二丁目で、一丁目は以前白木屋デパート(その後東急デパート)の駐車場等があった場所。中央区は江戸時代に徳川家康が入府以来造成された場所との事で時代・時代に於いて絵図や古文書等が存在するので、遺跡の発掘をもとに絵図に現れない実態を明かされた。

日本橋川の東側、現在の三越がある側には現在も卸し問屋、江戸時代には日本橋河岸があり、町屋があり、下水があり、現在の地面より掘り下げて行くに従い、時代・時代に生きずいていたと思われる出土品や下水が現れ、その場所だけでは判断出来ない遺構もあった。

発掘品について何か変わったものがありませんでしたかとの質問に、芝居小屋の入場券が見つかったとの事。木片に墨で書かれていたので大変珍しい。

発掘した下水遺構の傾斜等をみると日本橋川の方向に向かっていないので、この場所のみの発掘では芥溜等もあるが、その先がどうなっているのかまでは分からない。

一丁目遺跡では、発掘された排水関連の遺構を元に、文献資料からは伺うことの出来ない敷地境を特定。

二丁目遺跡では下水木樋を中心とした遺構により、屋敷割は、年代が下がると共に細分化され、それに伴い明瞭な地業がなされていた建物址は姿を消し、長屋の様な建物に変容して行くことが、下水枝樋が増加する事によって分かると仲光氏は言われた。  

江戸遺跡にみる町屋の下水 ―日本橋の町屋を中心にー

仲光 克顕 

中央区においては、これまで八丁堀二丁目、同三丁目、京葉線八丁堀、日本橋二丁目、同一丁目、京橋二丁目遺跡などの実績がある。ここでは、最近調査された町屋の中でも日本橋周辺の遺跡について、そこから検出された下水について紹介。

中央区は低地であるため、木質部分の遺存も良好であり、かなりの遺構に木材が用いられていたことが確認された。特に、台地上の遺跡では腐食して滅失することの多い下水木樋の木質が良好に遺存していた  日本橋周辺において発掘調査が実施された遺跡は、日本橋一丁目遺跡(以下一丁目遺跡と略)及び日本橋二丁目遺跡(以下二丁目遺跡と略)がある。

東海道の起点である日本橋からは中央通り(旧日本橋通り)が南北に延び、約1.3km 東には隅田川が流れる。日本橋が架かる日本橋川は、隅田川河口と江戸城内堀を結ぶ当時の水運上重要な運河であり、また、中央通りは当時の江戸のメーン・ストリートである。こういったことから、日本橋周辺は江戸の中でも一等地に立地しており、商業地として江戸時代を通じて栄えていたといえる。

1 遺跡の地歴環境

中央区のほとんどの地域が洪積層からなる日本橋台地上にあたる。この台地を沖積層が覆うかたちとなっており、隅田川東岸の地域に比べて2~3m高い基盤に立地する。

日本橋台地は、地形学的にいう埋没上位波食台(埋没台地)であり、遺跡地周辺の標高は4.5m前後である。北側には同じく埋没台地である浅草台地があり、不忍池より月島方面へ向かう埋没谷である昭和通り谷を隔てた南側が日本橋台地である。  

日本橋周辺は「江戸前島」とよばれる砂州であり、日本橋台地の上に沖積層が堆積して陸地化したものである。江戸前島は、本郷方面から南に延びる半島状の微高地であるが、詳細な範囲はいまだ不明瞭なところが多い。古くは弘長元(1261)年の「関興寺文書」の内、平重長の書簡にみられる「武蔵国豊島郡江戸郷之内前島村」である可能性が指摘されている。

 中央区がほぼ現在のかたちとなるのは、天正18(1590)年の徳川家康江戸入府以降の造成による。政権都市と成るべく普請事業が実施される中で、『武江年表』では、慶長8(1603)年の項に町方普請についての記述がみられる。入堀を掘った後、その揚げ土を堀の端に積んでおき、諸国より集まって町割りを下された町人が、勝手次第にその土を引き取り、整地して町屋にしていった。

2 遺跡の概要

(1) 日本橋一丁目遺跡の概要

 一丁目遺跡は中央区日本橋一丁目4番・6番[住居表示]に所在する。本調査が行われたのは6番部分であり、江戸時代を通じて万町という町屋であった。万町は、家康入府に際して元四日市町、青物町などと共に、小田原の曾我小左衛門達を移住させて起立された。問屋が多く、定飛脚問屋、乾物問屋、茶問屋、紙煙草入問屋、鍋釜問屋、干菓子問屋、薬屋、筆墨硯師、醤油酢問屋などがあった。小売の商店が並んでいたというよりは、問屋の集中する商業地であったことが窺われる。

 一丁目遺跡は、平成12年12月から翌年7月にかけて発掘調査が実施された。調査対象面積は約1,000m2である。本遺跡は近世初頭に盛土され、以後嵩上げが繰り返された。遺跡は現地表面下1m前後掘り下げたところから確認され始めた。確認された生活面は、近世において14面、近代では1面で、標高0.5mから4.0m前後まで堆積していた。

検出された遺構は約500基で、町割に関するとみられる石組護岸による下水や、汚水を沈殿させるための芥溜めとみられるものが下水木樋に繋がるように検出された。また、穴蔵は32基、土蔵址は19基と非常に濃密な分布をみせ、江戸の商業地の中心を象徴する。石組護岸による下水は3条確認され、遺跡地が万町の中でも4、5、6番地に該当することがわかった。  調査地は江戸時代を通じて町地であり、その初期から近代にかけての変遷が調査された、稀な遺跡である。

(2) 日本橋二丁目遺跡の概要

二丁目遺跡は中央区日本橋二丁目7番[住居表示]に所在する。遺跡地は慶長17(1612)年ころ以降に形成された入堀の一角にあたることがわかる。入堀は絵図でその存在が確認できる寛永九(1632)年から、久志本式部家が町地として拝領する寛永15(1638)年の間に埋め立てられたもの。拝領直後の式部家の屋敷地は、日本橋通二丁目の一角として認識されていた。

明暦3(1657)年の大火を契機に、自分の敷地内を日本橋大通りに貫通させる道を設けた。これ以後、遺跡地は通二丁目新道として周知されて行った。 久志本式部家は知行3百石で、元々伊勢神宮の外宮の御師であったのが、医師に転じたものである。遺跡地を拝領した時の当主は式部家2代の常良であり、御番医師であった。

久志本式部家は明治新政府に代わるまで遺跡地を所有し続けたが、時代が下るとともに敷地内は細分されて行き、貸地の進行とともに町人の住む町屋になって行った。  発掘調査は約800m2を対象として、平成11年11月から翌年2月にかけて行った。遺跡は現地表面下1m前後掘り下げたところから確認され始めた。

確認された生活面は10面で、標高0.5mから3.0m前後まで堆積しており、更に下位に入堀が検出された。確認された遺構は約300基で、一丁目遺跡とは異なり、土蔵址や穴蔵は少数の検出にとどまった。各生活面で検出された下水木樋が町割の内における屋敷割を反映していることが確認された。また、芥溜は下水木樋に繋がった状態で検出された。

3 検出遺構の分類と下水関連施設の位置付け

一丁目及び二丁目遺跡で検出された遺構を性格毎に分類して整理。将来的に遺跡から町屋が復元される際、その作業に向けて整理。下水について検討する際、下水そのもののみを集成するよりも、周囲で検出された遺構と比較しながら遺跡に位置付けることにより、その機能が明瞭になっていくものと考えている。  

下水に関連する遺構は、「排水関連」とした。ただ、排水関連とした遺構のみならず、下水に関連するとみられる遺構はかなり認められた。これは、建物、便所などを除いて、直接的な住空間を成さないものであるものの、人間の世界における、最小単位としての社会集団の境界を前提とした認知実践の痕跡であると考えられ、敷地内における土地利用の在り方を反映している。

 下水は、主に1生活排水 2雨水処理 3敷地区分といった用途のために機能していた。ここでは、3敷地区分に視点を置いてみていきたい。敷地区分について下水木樋及び下水枝樋を扱った論考については、町屋の空問復原の視点から先行研究例がある。

下水木樋は、玉井哲雄氏が『都心部の遺跡』において都立一橋高校内遺跡における町割の照合に用い、復原的な検討を加えた結果、一定の成果をみた。下水枝樋については、後藤宏樹氏が『岩本町二丁目遺跡』で規則的な配置状況に着目し、各戸の台所に敷設された下水であるとの見解を示したものである。

4 検出された町屋の下水

(1) 日本橋一丁目遺跡の下水と敷地境

 一丁目遺跡における石組護岸は、第12面の明暦大火直前に出現する。本遺跡の調査に際して、遺跡地である万町の沽券絵図控が発見された。この沽券絵図や明治6(1873)年の沽券図と、現況の土地や遺跡の状況から、遺跡地が万町の中でも4・5・6番に該当することがわかった。ただ、沽券図では線が引かれているだけで、遺跡内において実際の敷地境がどこなのかが不明であった。

石組護岸・下水溝あたりであることは間違いないが、溝の中心なのか、東西の石組護岸のどちら側のどの部分なのかが特定されない。一般にどぶさらいの義務があるとされるため、この下水を挟み東西どちらかの地主がこの費用を負担しなければならない。

訴訟の原因となるため敷地境が溝の中心とは考え難い。発掘調査により得られた事実を整理すると、   1、東側の石組は土蔵基礎に壊されることがあること、   2、東側の石組は東西への動きがみられる   3、西側の石組は12面から近代までほぼ動かない ことがわかり、これにより敷地境は下水溝西側の石組護岸のツラのラインであることがわかった。

(2) 日本橋二丁目遺影の下水と平面構成の変遷

 二丁目遺跡における平面構成の移り変わりを、排水関連の遺構を交えながらみていきたい。二丁目遺跡で明瞭に下水が出現するのはⅢ期の第8面である。このため、Ⅲ期以降の変遷に限る。 Ⅲ期:前期における明暦の大火を契機として、新道が南側調査区外に東西方向に通される。屋敷割にも変化が現れ、第9面3期に屋敷割の境界とみられる路地跡が通される。

第9面3期、第8面、第7面を本期とし、明暦3(1657)年ころから18世紀中葉ころ以前。  第9面3期でみられた路地跡による屋敷割の境界は、第8・7面では調査区外に移動した。この位置の境界は、Ⅳ期においてこの位置に下水が通され、再びみられるようになる。

建物址は比較的明瞭な形でみられ、下水も通される。下水は町割の形状に沿うように、東西・南北方向に走る。西側の板敷を伴う下水木樋は西側部分だけではあるが、後にみられるように調査区内を既に南北に屋敷割するように認められる。Ⅴ期やⅥ期と比べて、まだゆとりのある平面構成にみえる。

Ⅳ期l Ⅳ期は第6面があたり、1750年代を中心とした18世紀中葉になろう。  南側に東西を横切る下水木樋が認められ、Ⅲ期において南側の調査区外へ移っていた屋敷割が再びみられる。

Ⅲ期からⅣ期にかけての大きな変容は、調査区のほぼ中央を東西に横切る下水木樋がみられるようになることや、導水管を伴う上水関連の遺構がみられなくなる。この下水木樋により大きく南北が隔てられる。また、前期の第8面のような建物址はほとんど確認されず、長屋のような建物による屋敷割の細分化は、この時期から始まった可能性がある。

本期より木製の下水枝樋が確認され、前期で述べたように、本遺跡地は新道に対してやや裏手にあたる。南側から屋敷割の細分化が始まったのであれば、木製の下水枝樋が南側のみにみられることになるのかもしれない。  東側では、前期から引き続いて石組護岸による下水がみられる。本期ではこの下水の西側には大規模な溜井戸があり、東側に土蔵址も認められる。

Ⅴ期では、焼土整理坑がこの付近で並び方や形状が異なり、枝樋の規模や板敷も異なることから、この辺りで土地利用の状況が東西異なっており、格の高い居住者がいた可能性がある。 Ⅴ期:第5面、第4面1・2期をⅤ期とする。本期は、1750~60年代ころから18世紀後葉の内になろう。第4面1期の焼土整理坑は、明和9(1772)年におきた目黒行人坂の大火の後片付けと思われ、遺跡地の土地利用にとって大きな変化のきっかけとなることが想定される。

焼土整理坑とこの直後の下水枝樋の位置関係が比較的よく一致することや、既に第5面において南北方向に路地跡がみられ、前期の屋敷割から大きく変容していたことが窺われるため、本期に一括した。  

Ⅳ期からⅤ期への大きな変容は、縦横に検出された下水木樋や、これに注ぐ多くの下水枝樋がみられるようになることであろう。Ⅳ期で東西に細長い屋敷割であったのが、本期ではその中を南北方向に路地跡ないしは下水木樋が走って分断している。また、タタキ状や礎石、横木などが同時に検出される建物址がまったくみられなくなる。

前期より更に屋敷割が細分化されたことが窺われ、南西側を除いた屋敷割の中では長屋のような建物による集住がかなり進行したものと思われる。 Ⅵ期:第3~1面を本期とする。18世紀末葉から明治10(1877)年ころまでとなろう。  前期で捉えられた屋敷割が、本期において短期問の内に更に細分されたり元に戻ったりと、かなり活発な土地の利用状況が窺われる。

撹乱が激しく明瞭な様相差が捉えられないため、本期に括った。第1面2期は明らかに近代の廃絶であるが、第6章第3節、本章第3節からも窺われるように、推定廃絶年代である明治10(1877)年ころまでに大きな変化は確認されなかった。

本遺跡地の町屋においては江戸時代から近代まで、ある程度連続性のある土地利用がなされていた可能性が窺われよう。  Ⅴ期の4面2期で、南西側の漆喰地業址に集中して胞衣埋納遺構が検出されたが、本期では再び下水木樋の回りに分散してみられる。これは、時期差によるものというよりも、むしろ第4面2期における南西側の屋敷割には長屋のような建物が存立しておらず、他の屋敷割に比べて格が高かった。

埋甕による便槽が1基を除いてこの屋敷割内でのみ確認されることや、遺構の密度が低いこと、下水枝樋が1基しかみられない。

日本橋における町屋の遺跡を概観し、一丁目遺跡では文献資料からは窺うことのできない敷地境を発掘された排水関連の遺構をもとに特定した。二丁目遺跡においては、下水木樋を中心とした遺構による屋敷割は、年代が下ると共に細分化されて行った様子がみられた。

細分化に伴い、明瞭な地業が成された建物祉は姿を消し、下水枝樋が増加することによって長屋のような建物に変容して行く。  日本橋周辺の江戸遺跡は、政権都市江戸における町屋の中心部に所在する。これら日本橋の町屋の遺跡が、今後江戸遺跡において町屋を調査する際、一つの指標と成り得るものと思われる。

このように仲光克顕調査指導員の調査研究により、江戸の町並みを下水道のかかわりの中で見ることができる。今後も都市開発による中央区は大きく変遷していく。遺構が見つかれば、江戸の人々の生活に下水がどのようにかかわっていたのかがもっと解かるようになることを期待したい。

(中央区教育委員会 総括文化財 仲光克顕調査指導員様にインタービューさせて戴きました)

 

 

カワヅザクラ開花中!〔千代橋公園〕

[ジミニー☆クリケット] 2019年2月26日 12:00

まだ2月ですが、暖かい日が続き、早咲きカワヅザクラ河津桜開花がそこかしこから聞こえてきます

kawadu201902.JPG

ここ千代橋のたもとにある千代橋公園でも、カワヅザクラ開花中です

kawadu201903.JPG

昨年3月に、夜桜で紹介したことのある、千代橋カワヅザクラです

kawadu201904.JPG

カワヅザクラの名前の由来は、1955年頃、南伊豆河津地方で発見されたことによるものだそうです

kawadu201905.JPG

カワヅザクラは、オオシマザクラ大島桜)とカンヒザクラ寒緋桜)の自然交雑種であると推定されています

kawadu201906.JPG

桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃く、花期が1ヶ月と長いのが特徴です

kawadu201907.JPG

こじんまりした千代橋公園の中には、ヨウコウ陽光遅咲きフゲンゾウ普賢象シダレザクラ枝垂桜もあり、同じ公園内で、いろいろなサクラを長く楽しむことができます

kawadu201908.JPG

昨年3月に、夜桜で紹介した、千代橋カワヅザクラのブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/03/post-5029.html

 

 
<<前のページへ 1234567891011