中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

シドモアが見た中央区(3)輝かしき新富座の記憶

[Hanes] 2019年3月 5日 14:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は「シドモアの見た中央区」の最終回で、新富座について取り上げます。
今はなき新富座ですが、歌舞伎座ができる前の時代において、
海外から来られた方々からはどのような印象を抱かれていたのか、
そもそも新富座はそのような方々に知られていたのか...
そのようなことは、シドモアが残した記録から読み取ることができます

■東京の大劇場、新富座およびその周辺
意外かもしれませんが、「東京で大劇場と言えば」の続きは、
「新富座[京橋(中央)区新富町]です」となっています
では、海外の方から見ても「東京の大劇場」と言える新富座およびその周辺はどのような様子だったのでしょうか。

IMG_3593.JPG

間口の長い切妻造の建物で、入場口の上段に役者絵が並び飾られています。通りには茶屋料亭が連なり、見物客が夕食後に出かけ二時間程度で終わるような短い芝居ではないことを暗示しています。あらかじめ観覧団を念入りに編成し、丸一日観劇に没頭します。芝居は通常朝の一一時に始まり、晩の八時か九時頃に終わります。短期間の顔見世興行の後、千両役者の登場や壮大な舞台装置の予定が分かると、見物客は適宜、観覧時刻を指定します。身分の高い日本人にとり、自ら劇場入口へ行き見物料を払って入場する行為は、かなり体裁の悪いことなので、そういう観客は少なくとも一日前、当日の切符手配のために劇場のそばの茶屋へ使いを走らせ、仲介を通して座席を確保します。つまり、茶屋は切符売場と組んだダフ屋なのです!適当な時間に観覧団一行が茶屋に集まり、当日の昼食や夕食を注文し、それから茶屋の責任者が客を観覧席に案内します。日に何度か湯茶のサービスがあり、また御用聞きが休憩時間中に「何か欲しいものはございませんか」と注文に来ます。夕食時、品数豊富に料理の入った大きな漆塗の重箱が運ばれ、パトロンは心地よく座って食事をとります。各座席には、円錐状に炭火が積まれた煙草盆が備えられ、誰もがキセルに火を点け、煙草を吸うと同時に吸殻をコツンと出します。ときどきこの音が舞台演技に合わせ、大合唱となります!?


ここからは、当時の観劇が一日がかりの娯楽であったため、
周辺には茶屋や料亭が連なり、昼食や夕食をとることができたことが分かります

そして、歌川国政「新富座本普請落成初興行看客群集図」を見ても分かる通り、
食事をしているお客さんや御用聞きが描かれています。
歌舞伎と美味しい食事が切り離せないのは、今も昔も同じなのですね

■新富座の内部
以上より、新富座の周辺が賑やかで、どう食事を調達していたかは分かりました。
では、新富座の内部はどのような様子だったのでしょうか?

劇場の建物は軽く薄っぺらな木造建築で、至るところに茣蓙が敷いてあり、どこも似通った造りです。四角い座席、傾斜した床、簡素な低い廊下、そして舞台が場内いっぱいに広がっています。低い横木が床の空間を桝型に分け、客の出入りする連絡橋として役立っています。観客は常時、桝席の床に座って観覧し、各席は六フィート[一・八メートル]角の大きさですべて四人用に設計されています。歩廊を見ると、片側に桝席が一列、舞台に向かって若干桝席があります。それら座席の後ろには立見客の囲いがあって、一幕につき銅貨一、二枚程度の料金を払います。この大向こうの囲いは"つんぼ桟敷[幕見席]"と呼ばれていますが、この客の騒々しいことおびただしく、耳の不自由な人でも耳を塞ぎたくなるほどです。劇場に入る客は履物に札を付けます。棚は吊るした下駄であふれ、まるで玄関ロビーの飾り物です。建物の中には果物、茶、菓子、煙草、玩具、簪、スターの写真、さらに小間物を売る店があり、桝席の客はどんな買い物も屋外に出る必要はありません。しかも明るく風通しのよい開放的な芝居小屋なので、冬場は隙間風が素通りです!


Shintomiza.jpg
(出典:瀬川光行編『日本之名勝』(史伝編纂所、1900 )

内部は「騒々しいことおびただしく」と言われるほどにぎやかだった一方、
屋内で買い物ができるような快適な空間だったようです
しかし、「明るく風通しのよい開放的な芝居小屋なので、冬場は隙間風が素通りです!」という皮肉にもユニークな表現からは、
明治11年の再建で椅子席ガス灯が導入され、開場式には在京の外国人を招待し、
後にフットライトも設置された文明開化を代表する雰囲気の新富座でも、
建築の面ではまだまだ課題があったことが読み取れます

■在京の外国人からの評価
前述の通り、日本人のみならず、外国人も歌舞伎にふれる機会がありましたが、
彼らは新富座および歌舞伎に対してどのような印象を抱いたのでしょうか。
そして、どの程度受け入れたのでしょうか。

「写真の中の明治・大正 -国立国会図書館所蔵写真帳から-」のコラムによると、
「日本には浪人という者が長い刀をさしていて、外国人を見ればすぐに斬る」と心配されて赴任した英国公使館員トーマス・マックラッチでさえ、
再建後の開場式にて綺麗な劇場美しい芝居を見物できたことを喜び、母国の母や友人に詳しく手紙に書いたといいます

また、同年7月にはグラント前アメリカ合衆国大統領を迎え
入口や表の通り舞台上に両国の国旗を飾り、フィナーレで踊る芸者たちの衣装は、
「赤白の横筋の着物に、その下は藍地に白の星を染め出した襦袢の揃いという扮装で
星条旗に擬えるという、いささか奇抜ともいえるほど華やかな演出を企画」したそうです

どうやら、今日私たちがイメージしている伝統的な歌舞伎とは異なり、
演出には意外と柔軟性があったようです

また、歌舞伎役者は外国人居留地に住んでいた外人家庭から
ティー・パーティーに招かれることもあったと、シドモアは書いています。
その時の様子は、数日後英国日刊紙と自称する国内英字新聞に大々的に載り、
そこには山のような出席者リストも掲載されていたことから、
当時の外国人にも歌舞伎は娯楽や饗宴として受け入れられていたことが分かります

こうして海外の方からの視点で当時の日本を見ることで、
新たな発見や学びがあるのではないでしょうか
東京2020大会に向けてますます訪日観光客が増えると見込まれており、
「自分が彼らの立場だったら...」という視点で日本文化・習慣を見直すことも重要になってきています!
シドモア以外にも明治時代の中央区の様子を記録した海外の方はたくさんいます。
お時間のある際には彼らの本を手に取り、「新たな中央区」を「発見」してみてはいかがでしょうか。

【参考文献・ウェブサイト】
エリザ R. シドモア(著)/外崎克久(訳)『シドモア日本紀行』(講談社、2002年)
国立国会図書館「写真の中の明治・大正 -国立国会図書館所蔵写真帳から-」、9 明治時代の芝居と劇場(一)新富座/守田勘弥の欧化熱
独立行政法人日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー-新富座」
独立行政法人日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー-新富座本普請落成夜劇場看客群衆図」

【関連記事】
「シドモアが見た中央区(1)鰻は時代と国境を超える」
「シドモアが見た中央区(2)時代の変化と無縁な予期せぬ掘出物とは」

 

 

近江ちゃんぽん専門店「ちゃんぽん亭総本家」でランチ!

[JRTフェルト] 2019年3月 5日 12:00

ずっとカラカラの乾燥状態が続いていた東京に、久しぶりの雨。
気温も下がり、ちょっと温かいものが食べたい!
ラーメンにしようか? う~ん、身体のことを考えて、野菜も摂りたい...
とを思いつつ、外堀通り(西銀座通り)沿いにあるインズの前を通ると、ある看板が目に飛び込んできました。


20190228_201027.jpg

温かく、野菜も摂れて、女子力アップ?これは、試さないと!ということでお店へ直行!


20190301_120431.jpg


こちらのお店は、入店後に券売機で食券を買ってから席に着くシステムです。
今回私がオーダーしたのは、「野菜たっぷりちゃんぽん」の麺少な目。830円です。

20190228_201057.jpg


食券を持って店の奥へと進むと、店員さんが「こちらへどうぞ」と席を案内してくれました。
店内は、カウンター、テーブル席と、30名くらいが座れるようで、けっこう広く開放感がありました。

20190228_120732.jpg


20190228_121452.jpg

こちらは、昭和38年 滋賀県彦根発祥 近江ちゃんぽん専門店!
じっくり煮込んだ黄金スープと、地元で採れる野菜をおいしく食べていただきたい
、という思いから生まれた、滋賀のソウルフードとのことです。

待つこと少々、運ばれてきました!
お野菜(キャベツ、ネギ、ニンジン、もやし)も、お肉もたっぷり。麺少なめを注文しましたが、充分な量です。

20190228_121211.jpg

お店の情報によると、スープは六種類の魚節と昆布を店内の大羽釜でじっくり煮出した「黄金だし」を基本にし、野菜はもちろん滋賀県産はじめ、国産のものを使用しているそうです。
お店自慢「黄金だし」は、魚介の旨味もあって美味しい!
私は、ちゃんぽんに「お酢」をかけた食べるのが大好きで、今回もたっぷりかけていただきました。
麺には、美容や健康に敏感な女性から人気のある全粒粉(小麦の皮)が
配合されているようで、確かに女子力アップの看板に偽りなし、でしょうか(笑)

店内には、近江ちゃんぽんやお店についての情報が色々と掲示されていました。


20190228_122405.jpg

ちゃんぽんは、ラーメン同様、男性向きかな~と思っていましたが、女性客も多くおられたのにも納得。
麺類を食べたい!でも、ラーメンはちょっと苦手・・・、という女性にピッタリです。


~お店について~
場所 中央区銀座西2丁目2ー2 銀座インズ2 2階
営業 11:00~23:00(無休)
http://chanpontei.com

 

 

日本橋鮒佐さんの歴史・由来  ~ 日本橋鮒佐 ~

[rosemary sea] 2019年3月 5日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をフォーマルに取材します、rosemary sea です。

IMG_20190123_111924 (2)a.jpg

先日、佃煮の老舗・日本橋鮒佐(ふなさ)さんのお店のお品につきましてご紹介しました。

前回の記事はこちらです。

⇒  /archive/2019/02/post-6101.html

今回は、日本橋鮒佐さんの歴史・由来につきまして述べさせていただきます。

 

株式会社日本橋鮒佐 統括本部長 宮内悠(みやうち ゆう)さんにお世話になりました。

それでは・・・

IMG_20190123_111501 (2)a.jpg

日本橋鮒佐さんの創業は1862年(文久2年)、江戸時代の終わりの頃。

初代佐吉さんはもともと武士でした。北辰一刀流、免許皆伝の腕前。

趣味の釣りが高じて、釣った小鮒を串刺しに、醤油の付け焼きで「鮒寿々め焼(ふなすずめやき)」として販売していました。

ある日釣り船を出し、時化に遭いました。流れ着いたのは佃島。

そこで地元の漁師が雑魚を塩煮にしているのにヒントを得、小魚を煮込み売り出しました。この時の醤油煮が現在の佃煮の原型を創った、と云われています。

 

IMG_20190123_114615 (2)a.jpg

佃煮は日清・日露の戦いで注目されるようになりました。

保存性の高かった佃煮が戦時食とされ、帰国後の兵隊さんがこぞって佃煮を買い求められるように。

 

IMG_20190123_111540 (2)a.jpg

お店の名前は「鮒屋の佐吉」さん、そこからのネーミングですが、「金鮒佐(きんふなさ)佃煮」を商標登録されています。

それは3代目・大野金盛(かねもり)さんが、受け継いだ秘訣の味に更に工夫を重ね、江戸名物の佃煮を生み出した記念に由来します。

江戸の食通より評判の日本橋鮒佐さん、現在は4代目の宮内隆平(りゅうへい)さん、5代目の宮内悠さんがみずから佃煮などのお品を創られています。

 

IMG_20190123_112034 (2)a.jpg

ところで、日本橋鮒佐さんにつきましては以前、ロズマリの記事にも引用したことがあります。

それは2017年3月9日アップの「神茂(かんも)さんの歴史について語ります ②」

その際の神茂さん、井上社長の談。・・・

『平成24年8月放送のTBSの番組「ぴったんこカン・カン」で日本橋を俳優の勝村政信さんが回ったとき、うちの母もお店とともに出ました。

勝村さんのお父さん、佃煮の鮒佐さんの職人でした。・・・』

・・・そうです、勝村さんのお父さんは日本橋鮒佐さんの製造部長をされていたそうです。

蒲鉾の老舗・日本橋神茂さん、鮒佐さんとは道を挟んだ斜め向かいです。

どちらも「東都のれん会」さんに加盟しています。

 

IMG_20190123_112313 (2)a.jpg

東都のれん会さんは・・・

江戸・東京で3代、100年以上同業で継続し、現在も盛業、の条件を満たす、古いのれんのお店の集まり。

50余店の加盟があり、ロズマリ記事でも榮太樓總本鋪さん、黒江屋さん、千疋屋総本店さん、榛原さん(順不同)が登場しています。

更にこれから記事を書かせていただく日本橋弁松総本店さんも、加盟されています。

 

IMG_20190123_111833 (2)a.jpg

IMG_20190123_111850 (2)a.jpg日本橋鮒佐 本店

日本橋室町1-12-13

東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 A4出口より徒歩3分です。

03-3270-2735

営業時間 月~土 10:00~18:00

     祝 日  11:00~16:00

定休日  日曜日(12月の日曜は営業します。)

 

日本橋三越 支店

日本橋室町1-4-1 三越日本橋本店

03-3241-3311(大代表)

営業時間・定休日 百貨店に準じます。

 

日本橋鮒佐さんのホームページはこちら

⇒ http://www.ganso-tsukudani.com

 

 

 

銀座を案内するのなら。

[小江戸板橋] 2019年3月 4日 18:00

「今、銀座の街ってどうなっているの。」

「うん、相変わらず、インバウンドの方々が多いよ。

世界中のブランドが集まっているし、国際都市の様相だね。」

「時間あるんだけどさ、行ってみない。」

『えっ、今さら銀座。

たくさんの銀座名店を知っている人だけに、気が重いなァ。

しばらく来る機会がなかったというので、じゃあ。』

 

スタートは、やはり四丁目交差点から。

上京した人が、「よし、これから東京で頑張るぞ。」と決意を新たにする、ガッツポイントです。

昨年7月に国税庁から公表された30年路線価は、銀座中央通りの1平方メートルあたりが4,432万円。坪だと優に1億円超え。

過去最高額であり、鳩居堂前のこの位置は、33年連続日本一を記録しています。

床に並べると、一万円札の厚さは何センチになるんだろうと、人ごとながら相続税納付の大変さに思いを馳せます。

 

東京鳩居堂 銀座本店。老舗の文具店です。

お香、お線香の爽やかな香りが、来店者を迎えてくれます。

梅や桜の季節の香り、コーヒーの香り。

香りって一度閉じ込めて、また取り出せるのですね。

筆・墨・和紙工芸品。海外の方にも興味を持たれ、喜ばれています。

「クッキーとかサブレの菓子店かと思っていた。」なんて人もいましたが。

 

GINZA SIXは、2017年4月20日に開業した、地域最大級の商業施設。

オープニングには、椎名林檎とトータス松本のデュエットによる「目抜き通り」が華やかに奏でられました。

ショップめぐりをするのも面白いのですが、するするっと屋上に上がりましょう。

屋上庭園。銀座のど真ん中に居ながら、広い空が広がっているのです。

回廊を歩けば、東京タワーにスカイツリー。

何よりも、銀座四丁目交差点。先ほどまでいた地点が、間近に見下ろせるのです。

あの土地が、ウン億円か。

そして銀座松坂屋時代からの靍護稲荷神社も、屋上で参拝できます。

防火の神としてご利益があります。

 

中央通りを銀座七丁目交差点に向かって歩きます。

資生堂ビルの角を西に右折し、花椿通りに入ります。

北側の歩道を行くと、見落としてしまいそうな「豐岩稲荷神社」の石柱が。

えっ、先が見えない路地が続いていますよ。

その路地に入っていきましょう。

足元が傾いているところもありますから、気を付けてくださいね。

クランクの先の左側に、朱塗りの小さな社殿が姿を現します。

路地の中に鎮座しているのが、豐岩稲荷神社。

周囲の薄暗さが雰囲気を盛り上げます。

歌舞伎の市川羽左衛門が参詣し、一躍多くの芸能関係者が訪れるようになりました。

防火、縁結びにご利益がある神社です。

さて、その先へ路地を進んでいきましょう。

あれっ、行き止まりだ。

いえいえ、きちんと前に進めるのです。

時折テレビでも取り上げられる、銀座の不思議ゾーンを通り抜けましょう。

 

銀座ショッピングの常連さん達にも、このコースは好評でした。

銀座を立体的に見る感覚が、意外な発見に結びついているからなのでしょう。

 

 

 

2019 大寒桜開花

[サム] 2019年3月 4日 14:00

DSC08757ELS'.jpgDSC08738RS'G.jpg 永代橋西詰め南側隅田川テラスの早咲きの「大寒桜(オオカンザクラ)」が開花を迎えました。

オオカンガクラはカンヒザクラとオオシマザクラの交雑種といわれ、、樹高は5~10m程に、樹形も大きく広がり、薄紅色の花弁は丸く大きく、先端に細かい切れ込みが多いのが特徴とされます。

埼玉県川口市の安行(あんぎょう)にあった原木から全国に広まったので、「安行寒桜」とも呼ばれる、早春を代表する桜のひとつ。

早速、メジロ、ヒヨドリが花蜜を吸いにやってきています。

新川公園隅田川テラス 中央大橋北東袂の「河津桜」と共に、一足早い春を体感させてくれます。

 

 

京橋にある大阪のお好み焼き屋さん〔鶴橋きっちん〕

[ジミニー☆クリケット] 2019年3月 4日 12:00

以前、このブログでも紹介したことのある大阪のお好み焼き屋さん、「鶴橋きっちん」さんです

京橋3丁目の東京スクエアガーデン、地下1階にあります。

kitch201901.JPG

本日は、お好み焼きセットの「ミックス玉定食」を注文

サラダ白ご飯惣菜から1品選ぶことができます

惣菜を選択しました

お好み焼きは、ふわふわサクサク、間違いない安心のおいしさ

kitch201902.JPG

お好み焼きセットは、この他、豚玉牛すじ玉もちチーズ玉などなどバリエーションが豊富です

ランチメニューでは、ステーキ系も充実していて、国産牛ステーキ丼国産牛ステーキ丼定食国産牛おろしステーキ定食国産牛おろしハンバーグ定食国産牛照り焼きハンバーグ定食などなど、お昼からガッツリいけるメニューが並びます

kitch201903.JPG

ランチタイムは、11時30分からです

定休日は、日曜日です。