中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「細雪」のなかの東京(7)

[CAM] 2015年12月26日 20:00

 「細雪」からの引用を続ける。

 

>・・・・・幸子は・・・・・・・・・資生堂の美容室へ出かけた。それというのは、ここのホテルの地階にも美容室はあるけれども、資生堂ではパアマネントをかけるのに、ゾートスと云う薬液を使う新しい遣り方をしている、それだと電気器具などを頭へ取り附ける面倒がなくて楽であるから、あそこでやってお貰いなさいと、昨夜光代に教えられたからであったが、行ってみると、十二三人もの先客が控えており、これでは何時間待たされるかも分らない形勢であった。・・・・・・・待合室に待っている間も、周囲がいずれも見も知らぬ純東京の奥様や令嬢ばかりで、誰一人話しかけてくれる者もいない。二人は小声で語り合うのさえ、上方訛を聞かれることが気が引けるので、さながら敵地にいる心地で身をすくめながら、あたりでぺちゃくちゃ取り交される東京弁の会話に、こっそり耳を傾けているよりほかはなかったが、今日は大変込むんだわね、と、一人が云うと、そりゃそうよ、今日は大安だもんだから御婚礼がとても多いのよ、美容院は何処も大繁昌よと、一人が云っている。・・・・・・(862

 

 「さながら敵地にいる心地で身をすくめながら」という表現が、関西人が東京へ出てきた際の心情をよく表しており、おもしろい。

 

>・・・・・・朝から銀座を歩き廻って尾張町の交叉点を三四回もあちらへ渡りこちらへ渡りしてから、浜作で昼飯を食べて、西銀座の阿波屋の前から道玄坂へタキシーを飛ばした。妙子はその日も、絶えずしんどいとか疲れたとか云いながら附いて来、浜作の座敷では座布団を枕にして足を投げ出したりしていたが、二人の姉がタキシーへ乗る時に、自分は行くことを差控えたい、本家は自分を勘当したことになっているから、 訪ねて行っては姉ちゃんが挨拶に困るであろうし、自分もそんな所へ行きたくない、と云い出した。・・・・867

 

現在の「浜作」(銀座7-7-4)

IMG_2454.JPG

「浜作」のサイトでは「東京・銀座「本店浜作」は、大正13年大阪新町にて創業。
昭和3年、銀座でお客様の目の前で調理するカウンター割烹というスタイル<オープンキッチン>を東京に初めて取り入れた関西割烹料理店でございます」とある。

 

 

(訂正) 「"十文字の川から川へ、四つは架っていないけれども、三つは橋が架っていた"」というのは、距離的には三吉橋のことを言っているのだろう。三つ橋は少し距離がある」と述べたが、蒟蒻島(霊岸島)、新川からは、「三つ橋」が近いので、この「三つは橋が架かっていた」というのは「三つ橋」(ものしり百科;40頁)を指しているのだろう。

 

 

佃かいわい

[CAM] 2015年12月26日 20:00

https://twitter.com/zmp_robot

私は中央区・佃の住民なのですが、Twitterを見ると、今話題のZMP社谷口社長も佃かいわいをジョギングしているようですね。 住居は近くか?

ZMP社では、2020年までにロボタクシーを実用化すると言っています。

オリンピックの頃には、晴海通りがロボタクシー特区のようになって、自動運転タクシーが選手村との間を走り回るというのも夢ではないようです。

 

 

蒟蒻島(霊岸島)

[CAM] 2015年12月26日 12:00

「蒟蒻島」については、荷風もふれている。

 

 昭和3(1928)年8月31日 「陰雲四散し碧空拭ふが如く烈日燬くが如し。・・・新大橋より乗合の汽船に乗り永代橋に往く、・・・・阿歌と蒟蒻島芸者屋の間を歩み茅場町薬師堂に賽し九段を過ぎて家に帰る。夜既に三更を過ぐ。」

 

「新大橋」は、明治44(1912)年に鉄骨橋に架け替えられた。現在の橋は昭和51(1976)年に竣工(ものしり百科83頁)。 したがって、当然のことながら、荷風が見た新大橋は現在のものではない。

 

「蒟蒻島」  現在の新川地区は、江戸時代には、霊岸島(霊厳島)と呼ばれていた場所で、霊岸橋際請負地は享保年間の埋め立てにより、富島町一・二丁目は弘化2年(1845)島西側の埋め立てによって成立したが、亀島川沿岸部は埋立が十分でなかったため足場が悪く、蒟蒻島と俗称された。 同地域には岡場所が形成され、所属する私娼は蒟蒻芸者と呼ばれた。

 

「霊巌島碑」 霊巌島の由来碑が昭和52年(1977)3月、霊巌島保存会によって建立されている。(設置場所は中央区新川1-12-1、越前堀児童公園内)

 

IMG_2450.JPG

当地区は、今から370-80年前、江戸の城下町が開拓されるころは、一面の沼地葭原であった。寛永元年(1624)に、雄誉霊巌上人が霊巌寺を創建して、土地開発の第一歩を踏み出し、同11年(1635)には、寺地の南方に、越前福井の藩主松平忠昌が27000余坪におよぶ浜屋敷を拝領した。邸の北、西、南3面に舟入堀が掘られて後に越前堀の地名の起こる原因となった。
明暦3年(1657)の江戸の大火で、霊巌寺は全焼して深川白河町に転じ、跡地は公儀用地となって市内の町々が替地として集団的に移ってきた。
明治大正年間には富島町、浜町、塩町、大川端町、川口町、長崎町、霊巌島町、銀町、東港町、新船松町、越前堀、南新堀の13町に分かれ、多額納税者も多数居住して検潮観測所もあり、湾内海運の発着地、倉庫地帯として下町商業の中心地であった。大正の大震災により全部焦土と化し、昭和6年(1931)7月区画整理によって、ゆかり深い町名も新川1、2丁目・霊巌島1、2丁目・越前堀1、2、3丁目と改称され、さらに昭和46年(1971)住居表示制度の実施により新川1、2丁目となった。江戸時代からの歴史を象徴する懐かしい遺跡も消えつつあるのを憂慮してこの記念碑を建立する。」

 

「茅場町薬師堂」 ものしり百科165頁

 

 

「細雪」のなかの東京(6)

[CAM] 2015年12月25日 20:00

「細雪」からの引用を続ける。

 

>・・・・・・・そしてもう一度尾張町へ出、最後に服部の地下室でまたいくつかの買い物をすると夕飯の時刻になったので、ローマイヤアは気が変らないからと、数寄屋橋際のニュウグランドへ上ったのは、宿へ帰って食べるよりも時間が省けるからでもあったが、一つには、今夜限りでまたしばらくは会えなくなるであろう雪子のために、彼女の好きな洋食の卓を囲み、生ビールを酌んで当座の別れを惜しもうと思ったからであった。それから大急ぎで宿へ帰り、荷纏めをし、東京駅へ駈けつけて、見送りに来ていた姉と待合室で五分ばかり立ち話をし、午後八時三十分発急行の寝台車へ乗り込んだ。・・・・・(418)

 

>・・・・・・・どこかで三人落ち合って一緒に食べたいから、銀座あたりまで出向いてほしい、と姉は云った。妙子は銀座まで出かけるなら、話に聞いているニュウグランドかローマイヤアへ行きたいと云うので、ローマイヤアと云うことにしたが、あたしも行ったことないねん、数寄屋橋で降りてどう行くのん、と、姉が却って幸子に尋ねる始末であった。(529)

 

 ここで出てくる、「ローマイヤ」、「ニューグランド」については、三島由紀夫も「わが銀座」(昭和31年2月『銀座百点』)において、次のように書いている。

 

>そのころマツダ・ビル楼上のニュー・グランドの部分が、赤、青、緑、黄に変幻して、サーチライトの光芒をひろびろと投げかけてゐた。

 私は父母につれられて、そのニュー・グランドや、ローマイヤ・レストランへ行くとき、子供らしい虚栄心を満足させられた。・・・・・・(評論全集2-251)

 

 この「ニュー・グランド」とは、横浜のホテルニューグランドが、1934(昭和9)年に数寄屋橋のマツダビル8階に「レストラン・ニューグランド東京」を開店したものである。スイス人の総料理長が、横浜店と掛け持ちで面倒を見ていたようで、かなり本格的なフランス料理店であったという。

 

 この「マツダビル」(銀座TSビル、東芝ビル)については、下記のサイトの説明を下記に引用しておく。

 

228-01[1].jpghttp://bb-building.net/tokyo/deta/228.html

銀座数寄屋橋交差点角に立つオフィス・商業の複合ビルで低層階はモザイク銀座阪急(旧・数寄屋橋阪急)が入居していた。

かつては「マツダビルディング」と呼ばれたオフィスビルで、東芝の前身の1社である東京電気が本社を構えていた。 なお"マツダ"とは東京電気が白熱電球のマツダランプをライセンス生産したことに由来しており、自動車メーカーのマツダとの関連はない。 1939年に芝浦製作所と合併し、東京芝浦電気になった後も"マツダ"と印字した標章は使用され続けていた。

1956年、低層階に数寄屋橋阪急が開業。1966年に新橋側に増築。外装もリニューアルして「銀座東芝ビル」に改称した。 2007年に東急不動産が1610億円でビルを取得し、新たな商業ビル「東急プラザ銀座」へと建て替えた。

e250fb5b-468b-4f8f-b2f3-378592929c21_1[1].jpg

「東急プラザ銀座」は、2016年3月31日(木)に開業の予定。「Creative Japan~世界は、ここから、おもしろくなる。~」がコンセプトで、銀座エリア最大級となる地下2階~地上11階の商業施設となる。

 

 

「ローマイヤ」レストランは、既に紹介したように、現在は日本橋で「銀座ローマイヤレストラン日本橋店」という名称で営業を行っているようで、そのサイトを見ると「大正14年。銀座で一番初めに本格的なドイツ料理店を始めたレストランローマイヤ。日本で最初にロースハムを作ったことで知られる創業者アウグスト・ローマイヤが提供する本物の味と心温まるおもてなしは、長い間銀座の名店として多くの人々に愛され続けてきました。その名は、昭和23年に発表された谷崎潤一郎の代表「細雪」にも登場しています」とある。

 

 

 

 

 

「デパートメント宣言」 (三越)

[CAM] 2015年12月25日 12:00

三越日本橋本店について、「ものしり百科」では、

 

>明治37年(1904)、「デパートメント宣言」を行い、日本で最初の百貨店としてワンストップショッピングを実現するとともに、生活文化の近代化を提案した。

 

 と述べている(31頁)。

 

 この三越による「デパートメント宣言」について、本日(20151220日)の日経新聞朝刊コラム「春秋」が、次のように述べているので紹介しておきたい。

 

>これまでのやり方は根本的に変えなければダメだ。自分が経営を引き受ければ、面目を一新して近代的な経営にしてみせる――。三井呉服店(後の三越)の幹部だった日比翁助がこのように語ったのは、明治30年代半ばだったらしい(山口昌男「『敗者』の精神史」)。
・・・・・・・・・・・・・
ちょうど111年前のきょうに当たる。専務取締役という肩書ながら経営の全権をになった日比は、さっそく改革に着手した。よく知られているのは、翌年早々に主要紙に掲載した1ページ広告だ。「米国に行はるるデパートメント・ストーアの一部を実現」する、との決意表明。日本の小売業で初めてのデパート宣言だった。

 

 現在の三越百貨店日本橋本店

IMG_2385[1].jpg

 

 

 

 

 

「細雪」のなかの東京 (5)

[CAM] 2015年12月22日 20:00

 「細雪」からの引用を続ける。

 

>・・・・・・午後には四人で池の端の道明、日本橋の三越、海苔屋の山本、尾張町の襟円、平野屋、西銀座の阿波屋等を廻って歩いたが、あいにく残暑のぶり返した、風はあるけれども照り付ける日であったので、三越の七階、ジャアマンベーカリー、コロンバン等々、方々で一と休みしては渇きを癒さねばならなかった。お春は夥しい買物の包を持たされて、荷物の中から首を出したようになりながら、今日も顔じゅうに汗を沸かして三人の跡から附いて来たが、三人も皆めいめいに一つか二つ提げていた。      (417

 

「尾張町の襟円」は、元和装小物店だと思われる。 「ゑり円ビル」(銀座4610)として残っており、9Fには表示があるが、店はなくなっているか?

 

現在の「ゑり円ビル」(屋上にライトブルーの保険会社の広告塔があるビル。撮影は2015年12月20日)

 

IMG_2452.JPG

IMG_2451.JPG

 「平野屋」は同社サイトでは、「1808年(文化5年)創業、江戸・日本橋において装剣具商を営んでおりました。・・・・・(しかし、明治維新後)装剣具が表看板では商いにならなくなりましたので、目貫、小柄、こうがい(これを三所物と称します)等の技術を生かした小物類へと扱い商品も変わり・・・・・その後、その後店を浜町に移し前記刀剣小道具、印籠、根付、刻煙草入れを商っておりました。・・・・・・大正12年の大震災に被災し、焼け跡の区画整理の結果、浜町1丁目あたりは店として不便になりましたので、昭和9年春、銀座8丁目(現在の金春通り)に移転しました。第2次世界大戦の戦火も逃れた古い建物も皆様に親しまれておりましたが、バブルの影響もあり、建て直しも不可能な状態になり、今は銀座6丁目外堀通りの土屋ビル5階で営業をいたしております。」ということである。現在はバッグ、財布、根付などを扱っているようである。

 

 現在の「平野屋」(銀座6-4-5)

 

IMG_2453.JPG

  「阿波屋」は、現在、銀座6-4-15トニービルで、履物、和洋傘を扱っているよう。同社サイトによると、「明治4年(1871年)八官町(現銀座8丁目)と呼ばれていた地に創業致しました。以来品質の優れた履き易い履物にこだわり続けています。昭和初期、コルクの芯に牛革を巻いたぞうりを考案し好評を博しました。これは現在の革ぞうりの原型となっております。
 又、谷崎潤一郎の「細雪」の一節に阿波屋の履物が登場するなど多くのお客様のご愛顧を得てまいりました。年季の入った職人が、当時ながら手作業で丹精込めて仕上げた「手縫いぞうり」は工芸品と呼ぶに相応しく今も主力商品として販売しております」とある。

 

 この「阿波屋」については、雪子が悦子への東京土産として、履物を買って帰った際の状景にも登場する。

 

>「ふん、有難う」
「まだもう一つあるわ、その下の方見てごらん。── 」
「あった、あった、これやろ」
そう云って悦子は、銀座の阿波屋の包紙に包んである箱を取り出したが、中から出て来たのは紅いエナメルの草履であった。
「まあ、ええこと。穿き物はやはり東京やわなあ。──
と、幸子もそれを手に取って見ながら、
「これ、大事に直しといて、来月お花見に穿きなさいや」
「ふん。いろいろ有難う、姉ちゃん」 (222

 

 ここで、「大事に直しといて」というのは、関西弁で「大事にしまっておいて」の意。東京で使った際に、誤解される代表的例である(笑)。