中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

オーナーのこだわりが光る!英国劇場建築に学ぶ銀座の「MUSEE(美術館)」

[Hanes] 2019年2月28日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
2月半ば、英国好きの私にとって見逃せない企画展があると聞きつけ、
銀座で大変趣のあるギャラリーへ行ってきました。
そのギャラリーというのが、先輩特派員のジミニ―☆クリケットさん(2016年2017年2018年)や佃のうさこさんもご紹介してきた
1932年築の近代建築(レトロビル)を保存・再生してできたMUSEE GINZAさん!

IMG_4424.JPGのサムネイル画像
(入り口は一番左側にあります。)

建物自体の詳細は佃のうさこさんの記事に詳しいので今回は割愛し、
建物の内部で気になったところからご紹介しようと思います

■入り口~階段
まずは、インターホンを押してドアを開けていただきます。
ドアのすぐ左側にはショーケースに展示されたウィーン分離派の魅力が詰まったパルナスウィーンインテリアが、
そして、正面にのびる細長い階段の横の壁には、
このビルが歩んできた90年間の銀座の様子が分かる当時の絵葉書(三十間堀、カフェ―全盛、占領下の銀座等)が飾られています。
階段を昇るごとに、希少な歴史資料がタイムスリップさせてくれます

Musee Ginza.jpg

また、昭和初期の建物ということもあり、階段の途中に古い京橋税務法人會員證を発見!
銀座には同時期に建てられたビルがいくつか残っていますが、
外観はレトロであっても、当時のものがあまり残っていないこともあります。
そのため、こういった何気ないものも実はレア

IMG_4407.JPG

■展望・実験空間
ギャラリー訪問時は審美眼をお持ちのようなお客様がいらしたので、
企画展の前に屋上を見せていただきました。

Roof_Musee.jpg

通常ビルの屋上は一般開放していないところが多いですが、
ここではインスタレーションやパフォーマンス等も実験的に行っているそうで、
開放的な空間から昭和通りを眺めることができる貴重なスポットになっています

Roof.jpg

■企画展「英国劇場建築の世界 THE WORLD OF BRITISH THEATER」
しばらく屋上を楽しんだ後は、お待ちかねの企画展へ
本展では、ウエストエンドで花開いた英国劇場建築のよさ・歴史軸に焦点を当て、
その歴史を伝える古書文献(19世紀初めに出版)から抜粋した16点の銅版画の図版を展示しています。

MUSEE_GINZA-The_world_of_British_Theater_Architecture38.jpg
(写真提供:MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign)

今回のテーマとなっている英国の劇場は、時代とともにアップデートされ、
国内の若い世代も観劇に足を運びますが、
日本の伝統芸能はまだ若い世代の支持が少ないと言えます。

また、日本で一度役目を終えた古い建物をそのまま活用するのは難しく、
取り壊され、新しいビルに生まれ変わることも少なくありません。
しかし、このビルを買い取った川崎力宏さんは、英国の劇場同様に建築空間をアップデートし、
銀座という土地柄を活かして新たな役目を与えることで、建物を保存・再生することに成功しています

このように、今回の展示は川崎さんの建物保存への考えに結び付くものとなっており、
この企画展のために、ロンドンの地下鉄駅で実際に使用されているという
日本初採用となる英国AATi社の階段金属建材(Stair Nosings)を半年の交渉の末特注で入手し、
ご自身で階段に設置されたというのだから驚きです
このようなことができるのは、もともとは九州の建設会社だったからかもしれません。
この金物は、英国演劇建築でも多数使用されているそうで、このような細部に光るこだわりも見所の一つです

IMG_4375.JPG

そして、気になる展示の方ですが、下の図版にある通り(Hay MarketにあるThe New Theatre Royalの1821年の様子)、
華やかできらびやかな英国劇場が描かれているものもありますが、それだけではないんです!

musee_1.jpg
(写真提供:MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign)

図版の随所にその時代らしさや英国文化、はたまた建築的要素も見て取れるので、ついつい想像が膨らみます
例えば、こちらのSt Saviour'sの聖歌隊を描いた図版(1814年1月1日Robert Wilkinson出版)。
澄んだ讃美歌が教会内に響き渡っていそうな印象を受けますが、細部をよく見てみるとより一層面白さが分かります。

musee_2.jpg
(写真提供:MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign)

(写真上段)ゴシック様式ならではの尖頭アーチの天井付近には、バラのような浮き出し飾り(boss :肋骨(鉄骨造の構造物の強度を増すために、板材などの要所に設ける補強部材、「リブ」とも)の交差点につけられる飾り)が見られます。

musee_3.jpg

(写真下段左)天使のような彫刻飾り
(写真下段右)英国の王旗(Royal Standard)のようなもの

詳しくは割愛しますが、英国の教会建築は、目に入りがちな特徴的な様式やステンドグラス以外にも
こういった細部に「何これ?」「気になる!」といった魅力が潜んでいるのです

そして、川崎さん曰く、今回の展示の中で最もおぞましい作品が、
1809年2月24日の夜に火事になったDrury Lane Theatreの様子を描いたもの。
現代とは避難の方法や消火までに要する時間も異なった当時...
周囲の人々はどのように避難し、どのような光景を目にしたのか...
そういったことをこの図版からは知ることができるように思います。

musee_5.jpg
(写真提供:MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign)

今回取り扱われている古書は、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社の出版物ということもあり、
劇場を描いた図版のみならず、地図も要チェック
火事の記録やどこにどのような職業の人が住んでいたかまで分かるので、見ていて面白いのではないでしょうか。

musee_6.jpg
(A PLAN OF THE FIRE IN BISHOPGATE STREET, CORNHILL AND LEADENHALL STREET.の一部)

そして、今回の展示品は購入も可能!
通常のアンティークの挿絵と異なり、非常にお手頃な価格でお求めいただけることもあり、
訪問日だけで3枚の図版が売れたというのだからこれまた驚きです

musee_7.jpg
(写真提供:MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign)

このブログで全作品のご紹介はしかねますが、
普段なかなかお目にかかることのない英国の古い図版を間近で見ることができ、
英国の博物館のようにギャラリー内の撮影が可能というのも嬉しいです

〈余談〉アドルフ・ロース
「芸術は罪悪である」(つまり、「文化における進歩は、日用品から装飾を排除すること」)で有名なロースがデザインしたカフェ・ムゼウムは、簡素なインテリアが特徴で、
このギャラリーには、そこにあったムゼウム・チェアに類似したデザインの希少な椅子も展示されています(購入可能)。
このロースの思想はやや過激にも聞こえ、
あまりにも簡素であるがために当局から指し止めを食らった建築物もあったほど...
しかし、後にモダニズム建築の先駆者となり、今ではウィーンを、いや建築界を代表するような人物となっています

芸術にはあまり詳しくない私ですが、このカフェ・ムゼウムに関する椅子を見て、
MUSEE GINZAさんのビジョンやスタンスをまた少し理解できたような気がします。
以前ご紹介した通り、路面に面していないギャラリーにはなかなか入りづらく、
そもそもあること自体気づかないということもあると思います

しかし、こちらではギャラリー名にある通り、「MUSEE(美術館)」に行くような感覚で
どなたにもアートを楽しんでいただけるオープンな空間になっているように感じました
そして、訪れる者の感性に訴えかける「MUSEE(美術館)」らしさが、
銀座というアートに敏感な土地で、アップデートされながら体現されています!

オーナーの川崎さんがこだわったこちらの企画展は3月17日まで開催されていますので、
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください

■MUSEE GINZA企画展「英国劇場建築の世界 THE WORLD OF BRITISH THEATER」
会場:MUSEE GINZA(東京都中央区銀座1-20-17 川崎ブランドデザインビルヂング)
会期:2019年2月6日(水)~3月17日(日)11:30~17:30
休廊:月・火
入場料:無料
公式ウェブサイト:https://kawasaki-brand-design.com/

※MUSEE GINZA 川崎ブランドデザイン有限会社より、写真撮影およびご紹介の許可をいただいております。

 

 

知れば知るほど面白い!江戸時代に大流行した富くじとは

[Hanes] 2019年2月27日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日、2月24日(日)まで貨幣博物館にて開催されていた企画展 江戸の宝くじ「富」-一攫千金、庶民の夢-へ行ってきました。
内部は撮影禁止のため写真は掲載できませんが、
展示物が気になる方は、上記のリンク先よりご確認ください。

DSC_3714.JPG

さて、中央区観光検定を受験された方にはおなじみの富くじですが、
どのようなものだったのか、『歩いてわかる中央区ものしり百科』をもとに確認してみましょう

■江戸の富くじ興行とは
宝永年間(1704~1711)に大流行
・目的は、神社仏閣の改修費用にすること
・1842年、水野忠邦による改革で禁止された

「富くじ」というだけあって、宝くじのような賭け事なのではと漠然と思っており、
それ以上深掘りすることはありませんでしたが、
今回の企画展を見たのを機に、気になったことをはじめ少し調べてみました

■「へ」組がなかった!?
今回の展示物の一つに、「富番数控帳」というものがありました。
こちらは、1862年に相模国足柄上郡谷ヶ村(やがむら)で開催された富くじ興行にて
発行された富札の組名と番号を控えた帳簿です

解説には、「いろは順に『い』から『る』(『へ』を欠く)の10組で、各組100枚・合計1,000枚の富札が発行された」と書かれており、
「なぜ『へ』を欠くのだろう?」と気になりました。
その際にまず思いついたのが、以前ご紹介した江戸町火消の組。
こちらではへ・ら・ひ・ん組がなく、順に「屁」に通じる、隠語、「火」に通じる、語呂が悪いといった理由から
それらの組はなかったと言われています。

Hikeshi.jpg

この件について、文献にこれといった記述は見つかりませんでしたが、
参考文献(記事の最後に掲載)に、「松竹梅や鶴亀、七福神などの吉字が組の印(札印)に充てられている」(p. 340)といった解説はありました。
よって、町火消の組と同様の連想によりおめでたく聞こえないことから、
「へ」は省かれたのかもしれませんね(※あくまでも私の推測です。)

■実はワールドワイド!?
参考文献に、「『富くじ』は都市型賭博の一形態として、すでにヨーロッパでは中世から近世にかけて行われていた。一五二一年にドイツのオスナブリュックで町営の『富くじ』が発売され、一五三〇年にイタリアのローレンスで売られた『富くじ』には賞金がついていたと言われる」(p. 59)と書かれています。
(本来の引用元:『夢は世につれ・・・・・・富くじ三〇年のあゆみ』(第一勧業銀行宝くじ部、1975年)、p. 10)

世界史では、ルターの宗教改革の少し前に、メディチ家出身の教皇レオ10世が、
サン=ピエトロ大聖堂の改築資金を調達するため、贖宥状(免罪符)を販売したと習いました
改築資金の調達のためという点では富くじと似ていますが、
贖宥状は、「買うと現世の罪が贖われ、天国にいける」というように
より宗教色が強いという点で富くじとは異なります

しかし、日本の「富くじ」に相当するものがヨーロッパに存在していたことは
今回初めて知ることになり、どのような方法で行われていたのか、
江戸同様に何らかのタイミングで禁止されたのかといったことも気になりました!
ここでは詳しく書きませんが、気になった方はぜひ図書館へ

■富塚の碑を訪ねて
日本橋堀留町にある椙森神社には、かつて盛大に行われた富くじ興行を記念した「富塚の碑」があります。
今日見られる碑は、関東大震災後再建されたもので、区民有形民俗文化財に登録されています

IMG_4673.JPG

宝くじ購入の際は、こちらで当選祈願をする方もいらっしゃるそうです。
一攫千金を夢見るのは、江戸時代も今も変わらないようです

〈余談〉春の訪れ
椙森神社を訪れた際、手水舎に先客がいました!
それが、可愛い2羽のメジロ

white-eye.jpg

綺麗な色の羽をふるわせて水浴びをし、水を飲んでいました。
春はもうそこまで来ているようですね

【参考文献】
滝口正哉『江戸の社会と御免富ー富くじ・寺社・庶民ー』(岩田書院、2009年)

 

 

冬限定!お花屋さんのレモネード

[Hanes] 2019年2月24日 09:00


こんばんは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日、自転車で旬のウォーターフロントコースを走った帰り道、
偶然可愛いお店が目に留まり、寄り道をしてきました!

IMG_4509.JPG

夜見ても素敵なこちらのお店は、お花屋さんFANCY FLOWER STORE
他のお花屋さんとは異なる雰囲気で、ディスプレイにも凝っており、
ガーデニングの参考になりそうな外観です

IMG_4501.JPG

取り扱っているのは、観葉植物、花、プリザーブドフラワー。
よく見るとクッキングハーブまで置いてあり、見ているだけでも楽しくなります

fancy.jpg

しかし、写真にあるようにただ可愛いだけではないんです!
お花屋さんに併設されたこちらのカウンターでは、こだわりの飲み物が購入できるようになっています

IMG_4490.JPG

メニューは、風邪予防や美肌効果もあるグリーンスムージー日替わりスムージー
そして、国産レモンを使用したノンシュガーの冬限定HOTレモネード

fancy_lemonade.jpg

市販のレモネードでは再現できない自然の甘さがやさしく、
ビタミンの補給も兼ねて美味しくいただきました

IMG_4515.JPGのサムネイル画像

伊東屋さんのレモネードをを文房具屋さんのレモネードというのであれば、
こちらはお花屋さんのレモネード

花という香りも大切にするお仕事だからか、レモネードの香りも一際良かったように感じました

DSC_3687.JPG

近くにお越しの際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■FANCY FLOWER STORE
住所:東京都中央区築地6-18-3 スワンレイク築地1・2F
電話番号:03-3547-3360
営業時間:10:00~19:00
定休日:日・祝
ウェブサイト:https://0870fancy.com/

※お店の方より、撮影・ご紹介許可をいただいております。

 

 

サイクリング好き特派員イチオシ!旬のウォーターフロントコース

[Hanes] 2019年2月22日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です!
最近ひょんなことからスポーツバイクを入手したので、区内で試し乗りをしました
都心の歩行者・自動車通行量、自転車道の整備状況等を考えると、
走ることを楽しむより、史跡やお店を巡りながら楽しむポタリングの方が向いている気がします。

しかし、スポーツバイクともなると、まちなかのポタリングでは物足りません...
1つわがままを言うと、変化に富んだ起伏と景色もほしいんです
今回は、そのような希望を叶えてくれるコース(Hanes流)をご紹介します。
(※記事内の写真は、複数日の異なる時間帯に撮影したものを使用しています。)

◼️旬のウォーターフロントコース
行程:築地-豊海-晴海-豊洲-晴海-勝どき-築地
所要時間(目安):45分~1時間
コース概要:晴海の選手村や豊洲市場等旬なスポットに加え、変化に富んだ起伏と景色が楽しめる万人向けコース。
オススメの時間帯:いつでも

mymap3.jpgのサムネイル画像

スタート地点は、勝鬨橋のそばにある「かちどき 橋の資料館」前。
グループでサイクリングに行く場合でも歩行者の邪魔にならず集まれるスペースの他、
公衆トイレもあるので安心です
観光でお越しの方や自転車をお持ちでない方は、電動アシストつきのコミュニティサイクルが便利
追ってご紹介しますが、近隣のサイクルポートはこちらのマップでご確認ください。

①かちどき 橋の資料館
資料館前には、海軍経理学校の碑勝鬨の渡し跡もあるので、
出発前に勝どきの歴史を学ぶことができます
そして、運が良いと周囲の木にとまるヒヨドリが見られるかもしれません

bulbul.jpg

さて、前置きが長くなりましたが、これよりウォーターフロントエリアのライドに出発します!

②築地場外市場
走り始めてまず左手側に見えてくるのが、約460ものお店が軒を連ねる築地場外市場
都内の大手百貨店食品売り場の平均的なテナント数は80前後と言われているので、
ここにはその5.7倍ものお店があるという計算になります。
場外市場周辺は、歩行者・自動車の通行量が多いので、お気をつけください。

また、地下鉄駅や場外市場からのアクセスがよいこの周りをスタート地点にする場合、
市場橋の信号の近くにサイクルポートがあるので、こちらをご利用になると便利です

IMG_4534.JPG

場内市場跡に沿ってしばらく南下すると、歩行者・自転車用の環状第2号線の入口を示す貼り紙が見えてきます。
初めてだと少々分かりづらいかもしれませんが、入口は大手門橋のすぐ目の前です!

IMG_4535.JPG

出入りの際は少々曲がりますが、大半がまっすぐで幅広い道であるため、走りやすくなっています
歩行者に気を付けながら、開通して3ヶ月程の橋を渡ります。

IMG_4425.JPG

③浜離宮恩賜庭園
快適なライドの途中、視界に入ってくるのは...
国指定特別名勝・特別史跡である浜離宮恩賜庭園の歴史ある風景と季節の花々。
2月中旬には、これから見頃を迎える菜の花が一部見えました

IMG_4427.JPG

誰かに呼ばれたような気がして水面へと視線を落とすと、
可愛い水鳥が器用に水をかいて泳いでいました

IMG_4539.JPG

さらに少し進むと、浜離宮船着場、灯台跡、築地川水門等が出てきて、
この辺りからは、浜離宮恩賜庭園とレインボーブリッジという、古今の有名な建造物を同時に見ることができます!

IMG_4433.JPG

④築地大橋
平坦な道は一旦橋の手前で終わり、緩やかな上り坂になります。
先輩特派員の皐月の鯉の吹き流しさんが以前ご紹介していた
前東京都知事舛添要一氏の揮毫をチェックし先へ進みます!

Tsukiji Ohashi.jpg

橋を渡り終えてからは、東京海洋大学の船を横目に、埠頭へ向かいます

IMG_4541.JPG

⑤豊海水産埠頭
倉庫が多く建ち並び、トラックが多いこのエリアには、
築地場内市場を思わせるかのような港町らしい景色が残っています

IMG_4442.JPG

こちらからは、晴海埠頭、建設中の選手村、レインボーブリッジ等が見え、
晴海埠頭ほど有名ではありませんが、格好のフォトスポットになっています

tsukishima.jpg

上の写真にあるように、夕暮れ時の景色も良いのですが、
日中の青空と輝く水面を背景にサイクリングの思い出を撮るのもよし

IMG_4548.JPG

⑥マグロ卸のマグロ丼の店
その後、朝潮運河を右に見ながら少し走ると、お店のようなものが見えてきます。
それが、マグロ卸のマグロ丼の店!
2017年に先輩特派員HKさんが詳しくご紹介しています。

IMG_4456.JPG

サーフボードにメニューが書かれており、
店名にもなっている「マグロ卸のマグロ丼」はなんとたったの600円
個人的には「超濃厚ビスクスープ海老ソバ」が気になります

Maguro.jpg

午前中のサイクリングの場合、ここで昼食を兼ねた休憩を取り、
ウォーターフロントならではの海鮮と風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。
その後は、環状第2号線沿いに戻り、ライドを続けましょう

⑦黎明大橋、豊洲大橋
築地大橋同様、こちらも比較的最近開通した道路で、
嬉しいことに、自転車道もしっかり整備されています
とはいえ、歩行者もおりますので、スピードには気をつけて走行します。

bridges.jpg

適度な上り坂を経験した後にウォーターフロントならではの風景を見ると、
「坂は大変だったけど、来てよかった」と思うことでしょう。

IMG_4556.JPG

⑧豊洲市場
豊洲大橋を下りきると、豊洲市場が見えてきます
こちらは中央区ではありませんが、旧築地市場と関連のある旬なスポットの1つ!

IMG_4557.JPG

⑨晴海大橋
豊洲市場を通過し、晴海大橋を渡って中央区へ戻ります。
先輩特派員の隅田の花火さんの記事にもある通り、晴海大橋には少々起伏があります。
私のような女性でも無理なく渡り切れますが、
電動アシストつきのコミュニティサイクルを利用すると、
険しい表情にならず、笑顔のまま渡り切ることができます

harumi.jpg

この辺りからは、倉庫、タワーマンション、スカイツリーが見え、
景色に飽きることはありません
その後はゴール地点でもある「かちどき 橋の資料館」に向かって走るだけですが、
その前にちょっとだけ寄り道してみませんか?

⑩デリド勝どき駅前店(駐輪場あり)
こちらは周辺にお住まいの方が利用するスーパーですが、
セルフサービスにて、こだわりのコーヒーがお手頃価格でいただけます
訪問時は、一般的に見かけるコーヒーの他に、
キャラメルバニラといったフレーバーコーヒーや有機コーヒーもありました
サイズは12oz(約355ml)と16oz(約470ml)の2択で、
意外とたっぷりですが、セルフサービスのため量は自分で調節できます!

自転車を降りてコーヒー片手に勝鬨橋の東側まで移動し、
東京タワーや勝鬨橋を眺めるのもまた贅沢な一時です夜景がオススメ)

kachidoki.jpg

一息ついて橋を渡ると、資料館はすぐそこです。
今回は異なる時間帯の写真を使用したので分かりづらかったかもしれませんが、
冒頭に書いた通り45分~1時間で1周できるようになっています

最後にコースを振り返ってみると、浜離宮恩賜庭園といった歴史的な風景、
タワーマンション、レインボーブリッジ、スカイツリー、東京タワーといった現代的な風景、
そして、ウォーターフロントならではの倉庫や船、水門等の風景と、
変化に富み、目を飽きさせない風景をたくさん見ることができました

また、今回走行した道の多く(築地と豊海水産埠頭周辺以外)には自転車道が設けられており、
道幅も広くお子さん連れの方にもやさしいです
区内にお住まいの方にも、国内外から中央区に観光に来られた方にも、
オススメしたくなる私イチオシのコースです

※自転車に乗る際は、マナーやルールを守って走行してください。
 ヘルメットの着用や暗くなってからのライト点灯も忘れずに...

 

 
1234567891011