執筆者一覧最近のブログ記事 |
こんなところまで中央区 1
ジョギング好きが高じて、走っていろいろなところに行くことがよくあるのですが、つい先日、暖かくなったこともあり、「中央区の境界線を巡る旅」をしてみました。どのように回るかで距離は変わるものの、小さい中央区でも20km超にはなります。
コースは清洲橋からスタート、両国橋で神田川方面に進路を変更、柳橋、浅草橋辺りを行きます。地図上、浅草橋駅近辺の神田川南岸は千代田区と入り組んでいて境界の判定が難しい場所でした。ほぼ境界を進みます。靖国通りを渡り、馬喰町、神田の問屋街は比較的わかりやすいところに境界があります。ただし道路上ではないようです。私はできるだけ、中央区の一番端の道か、その外の区(このときは千代田区)の近い道を進みました。
小伝馬町周辺、十思公園近辺を抜けさらにいくつか通りを渡り、進んでいくと神田駅の辺りにたどり着きます。そしてJR山手線の内側までこの境界は続きます。中央区が山手線内側にまであることを知っている人は少ないのではないでしょうか?
ここで出会ったのが、龍閑橋の跡。所在地は中央区常磐4丁目。
ここはかつては神田と日本橋を分つ龍閑川があり、そこに橋が架かっていた場所でした。そして川が埋められ、橋が撤去されても、その橋の一部が残されています。それは、日本の鉄筋コンクリートトラス橋の先駆けとしての意義があるからのようです。ちゃんと説明のプレートがあります。
写真の右奥には新常磐橋方面に向かう道で、JRのガードがあります。この写真に写っているのは中央区側。右や後ろは千代田区となっています。私は左後方から来て、正面に進んでいき、日本銀行の前を抜け東京駅八重洲口、さらに銀座方面へと進んでいきます。しかしながら、その先についてはまたの機会といたします(まだまだ先は長いです)。
意外なところにこんなプレートが ー 日本橋中洲
今回は地味な内容の紹介ですが、私の住んでいる日本橋中洲をテーマにしてみました。
まっすぐ数十秒歩くと信号があり、それを右折し進むと、右手の高速道路の入り口の左隣にあるマンションの1階の外壁に、日本橋中洲とかつてそこにあった女橋について紹介がされているプレートがあります(日本橋中洲2−1)。こんなところにこんなものがあるのか、という気持ちからこちらに紹介することにしました。 町名の通り、大川(隅田川)の中洲であったこの地、浮世絵には川の中の葦などが生えている一帯として当時の様子が描かれています(広重 名所江戸百景 みつまたわかれの淵)。
江戸時代には一時、埋め立てられ賑わうものの、寛政期に廃され、明治期に賑わいを取り戻します。中洲は島のようになっていて、現在の高速道路が箱崎川となっていて男橋と女橋の2本の橋でつながっていました。シンプルな名称です。花柳界を感じさせる名称でもあります。中洲には劇場、料亭、飲食店が軒を連ねていたとのことです。永井荷風をはじめとする文人も通っていたそうです。
今は当時の風情はなくなってしまいました。水路も戦時復興時にがれきで埋められてしまい、賑わいもありません。代わりに清洲橋ができ、隅田川で一、二を争う美しさをたたえています。変わらないのはおそらく大川の流れ。中洲を訪れた人もおそらく川をみてしばしの浮き世離れを楽しんだことでしょう。今でも川は人を集めています。
実は日本橋中洲のことに気を留めなくとも、清洲橋や隅田川テラスを通じてこの街を通っている人は意外に多いのです。ただこのプレートはなかなか目に留まりにくい場所にあります。ご興味の方、近くに来られた際、探してみてください。
2012 東京マラソンを振り返って
冬になってくると東京マラソンが待ち遠しい、私も、そんなランナーの一人です。 抽選に落ちて今年は走れませんが、昨年は、幸運にも東京マラソン2012に出場しました。 遅ればせながら、中央区区間を中心に報告させていただきます。 前年8月に申込み、10月に抽選結果の発表があります。最近の抽選の倍率はかなり厳しくなっているようです。出走が確定してから時間があったので、隅田川テラスを中心にしてあちこちで練習しました。また、コースの試走を何回かに分けてしました。直前の数か月は他のレースにも出場し、距離に負けない走力を養ってレースに臨みました。 そして、当日。幸運にも天候がよくにも走りやすい環境でレースに臨めました。体調も問題なし。朝、9:10、新宿、都庁前をスタート。レース自体は自己ベストタイムと同じ調子で進みました。 21kmで有楽町のガードをくぐると中央区に入っていきます。銀座4丁目の交差点に向かい、中央通りを日本橋に向かう辺りは一番盛り上がっているエリア。他のマラソンでは味わえない雰囲気。茅場町から人形町方面に向かっていっても声援は絶えません。浜町は自宅近くなので、家族の応援付き。浅草橋に向かい、一度台東区へ。浅草からまた戻ってくると、30kmをすぎ、だんだんつらくなってきます。再度、家族の声援。沿道の人の声にもうひと頑張り。銀座4丁目の交差点を東銀座方面に行き、築地、佃大橋、朝潮大橋と抜け、江東区へ。この辺りは36km。 それからは最後のがんばりとなります。足が限界に近く無理できなくなったのですが、なんとか東京ビックサイトまで持ちこたえ、3時間7分台でゴール。うれしい久しぶりの自己新記録。楽しい42.195kmでした。そしていつかは2時間台を出したいものです。
築地市場のディープな楽しみ - 築地 米花
最近、職場から近いこともあり、よくお昼を築地市場に食べにいくようになりました。築地市場は都内の東京都中央卸売市場の中で最も古い歴史を持つ水産物、青果物を取り扱う総合市場としてあまりに有名であり、特に海産物取引については世界最大級の取引規模をもつ名高いものがあります。しかしながら、老朽化などを理由に豊洲への移転の話がニュースを騒がすようになり、その動向が気になるところでもあります。そういうこともあり、今の築地をとにかく深く身に刻もうという気持ちで市場に通っています。
お店は築地米花。この雰囲気に圧倒されます。壁中に写真、墨書きの絵、メニュー。もともとはうなぎ屋ですが、それ以外にもいろいろなものが食べられます。主人はマシンガントークでお客とコミュニケーション。気の弱い人だと敷居が高いかもしれませんが、これが楽しくてリピーターという人も多いようです。家族経営で温かい、サービス満点、これが理由かも。その日は人気の海鮮丼とつくね串を食べました。具がはみ出しそう。しばらくはここに通ってしまいそう。長いこと、ほとんど取材拒否店のようでしたが、最近は出てしまうようになり、人気急騰するかもしれません。その前に急げ!
ミスチルが中央区にやってきた!
ベンチ以外には何もない公園。下草の緑が広がり、その端を隅田川の堤防が煤けた色の壁として覆っている。その上には空。そして佃島のタワーマンション群が存在感を示している。新旧、自然と人工物が混じり合い、いかにも中央区らしい景色。写真からそんな印象を感じないでしょうか?
これが映像になるとまた新鮮に感じるのだからおもしろいものです。なんとMr.ChildrenのHANABIのビデオ(PV)ではこの公園から映像が始まります。そして佃大橋も出てきます。ミスチルが中央区に来ていたんですね。
それまでもこの公園が気になっていたので、再度、訪問してみました。 訪問時には、ミスチル桜井和寿さん同様、ベンチに腰掛けてみました。開けた空間は心地好い。ビルが離れているので、威圧感が少ないので、落ち着けるようです。梅雨がまだ終わる前でしたので、天気が少し残念です。でもちょっとした気分転換にはよい空間のように感じました。
この公園、湊二丁目の隅田川沿いの道路の脇にあります。このエリアは開発から取り残された独自の雰囲気の古い街です。近くには鉄砲洲稲荷があります。
ただし再開発計画はあり、この公園もいずれはなくなってしまう運命の儚い存在です。川の反対側のタワーマンションのような大きな建造物になってしまうのでしょうか?
ご関心の方、お早めに。
土手の工事が終わって
場所は日本橋中洲と日本橋浜町の境。高速道路の高架が隅田川とぶつかる場所です。高速道路の下はあやめ公園と名付けられていて、工事の結果、その公園が隅田川テラスと連結されました。隅田川の土手の整備事業の一環として他でも施された工事がこちらにも行われたものであります。
ちなみに古くはこの公園、高速道路、そしてこの土手までの一帯は、日本橋浜町と日本橋中洲の間で中洲の地形を作っていた水路(川)でした。昔の堤防跡も見つけられます。
この土手は非常に狭いのですが、あやめ第二公園側から向かって階段を上がっていくと、高速道路の陰から隅田川テラスの明るい空間に突然出ることになります。実際に上って行ったのですが、その手前の空間が上が高速道路、左が消防署、前が土手、右がマンション群に囲まれた閉鎖的な印象を感じさせるため、そのギャップなのでしょうか、非常に開放されたすがすがしい気分を感じました。そのときは空間の変化を楽しめました。
土手自体は整備されてきれいになったのですが、そんなに広くはありません。そこには二人掛けのベンチが置かれています。
土手の少し高いところですから、そこから眺める景観は開けたものとなっています。オープンして盛況の東京スカイツリーがよく見えます。そして隅田川の往来。下流側には清洲橋は見えます。
対岸は、江東区の芭蕉記念館、萬年橋があるエリアです。ゆっくり座っても気持ちのよいベンチです。江戸の昔から庶民に愛されてきた隅田川を眺めるのに最適な場所でないでしょうか。おそらく、今後、多くの人の憩いの場となることが期待されます。
そこから隅田川テラスを散歩すると、上流は新大橋、浜町公園方面、下流は清洲橋方面に続いています。散歩途中に足を留めたい場所がまた増えたように思われます。
|
メニューアーカイブリンク集 |