中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

笠間焼 陶の小径四人展  つきじTassギャラリー若松屋

[銀造] 2011年5月31日 08:30

 「笠間焼・陶の小径四人展」が築地6-12-3 の「つきじTassギャラリー若松屋」さんで5月30日から6月11日(土)まで開催されています。

 笠間と言えば、日本橋七福神の一つ、日本橋浜町の久松署の向かいに鎮座する「笠間稲荷神社」で知られています。 中央区とは縁があるのですね。 ここの「笠間稲荷神社は、日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷神社の東京別社は、江戸時代笠間藩主牧野貞直公が本社より御分霊を奉斎人々に尊敬され紋三郎稲荷として親しまれております。寿老人は、長寿、お導き、幸運の神様として運命を良い方向に切り開いて下さる福徳長寿の守護神です」・・と日本橋七福神めぐりのご案内に書かれています。 

 今日はそんなご縁のある笠間市から来られた方々の展示品を見てきました。入手した葉書では、

 「被災地茨城、笠間焼の復興をめざすとともに売り上げの一部を、赤十字を通して東日本のチャリテイーとします」とあります。  作品の一部をご紹介しますと、

110530_185545.jpg 110530_185634.jpg

110530_185801.jpg 

素敵な花瓶、茶碗、湯のみ、陶板画などが

所狭しと展示されています。

  是非、お立ち寄り下さい。

若松屋さんのURLで場所、アクセスをご確認下さい

http://www.g-wakamatsuya.com/gallery.html 


 

 

 

東をどり 東京新橋組合 良いこと活動 

[銀造] 2011年5月30日 11:46

 東京新橋組合様は、 永年に亘り、 良い事活動をされています。

永い間、公開しないところが偉いと思います。 

 

そのひとつが、

区内の高齢者の方々を「東をどり」に招待したいとのことで、藤野理事が中央区を訪れ、東をどりのチケット120枚を、毎年、中央区社会福祉協議会に寄付されているとの事です。 この招待は、平成8年度から開始され今年で16回目になるとの事です。

 

そして、まだまだ公開されていないことは沢山あるのでしょうが、先週聞き出したのが、

 

東京新橋組合の岡副真吾様は、今回の東をどりを開催するにあたり、何かメッセージを決めて、発信したいと皆さんで話し合ったそうです。

 

この東をどりは、5年前に、新ばし花柳界誕生(文字和佐が酌取り御免のお許しを受けた年)150周年を機に、踊り一辺倒だった内容を、もっと親しんでいただけるようにと内容を一新され、新橋演舞場を大料亭に見立て、一幕目は元来の踊りを披露する一幕、毎年恒例、総揚げ気分を味わっていただける二幕と、料亭ならではの、料理・酒を楽しむというコンセプトのもと開催されているそうです。

そして、それから5回目、岡副氏が頭取に就任されてから初めての年となる今回は、震災を受け

"支援は多くのところで行われているので、我々は、文化を生業としている身なので、東北ではなかなか義援の手の回らない同業者へ直接支援をしたい"  そのために、来場頂いた皆様には、

"明るく、綺麗で、来て頂いた方々が、踊り、食事、酒に心を開き、楽しんでいただくことで元気になってもらいたい。"と願いをこめた内容となっております。

 

 お食事、酒の楽しみに関しては、ドンぺリニョンと和の酒肴、「新ばしカスク」の事が、ご案内のHPに記載されています。

 
公開していないのは、今回の東をどり の、綺麗な踊りの幕間に、新橋演舞場を大料亭と仕立てて行われる部分での義援金活動です。

 

 今回、参加出来なくなった仲間のためにも、東北から七蔵の蔵元からの日本酒を新橋演舞場の2階に据え、東北のお米、会津若松の本田さんが5年かけた減農薬米「氏郷-うじさと-」、それにあわせる炊き込みご飯の素(金田中)、紅鮭茶漬・やわらか昆布(東京吉兆)。雑魚実山椒煮(米村)を販売する。  そして、売上金の10%を義援金として、東洋館という東北の料理店を通じて東北の料理組合に送りたい。 これで、我がまち「新橋」と東北がつながる。 この絆を大切にして行きたいと仰られました。 

本当に頭が下がります。

 是非、新橋演舞場に足をお運びいただいて、綺麗な踊りと美味しい料理、美味い酒barをお召し上がり下さい。 

letter.jpg 

 

東をどりと東京新橋組合のHPはこちらです。http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/


 

 

 

第10回 晴海 晴っ呼まつり

[ukiuki] 2011年5月27日 14:30

5月20(金)~22日(日)に晴海トリトンスクエアで開催された

晴っ呼(はるっこ)まつりに行ってきました。

 

第10回を数えるこのおまつり、

内容は縁日・屋台、キャラクターショーと区民によるステージ、

リサイクルマーケット、ワークショップと盛りだくさんです。

 

「うまいもんブース」には能登の焼きカキ、北海さざえ煮、

広島焼き、中華点心等など。

11時の開催直後ですが、沖縄オムソバには行列が。

 

山田牧場 肉の串焼き(特大!)を食べつつ

一杯飲んでるお父さんも見かけました。

IMG_0487.JPG  IMG_0488.JPG 

 

縁日のコーナーでは、百円を握り締めた子ども達の姿が。

みんな目がキラキラと輝いています。

いつの時代も子ども心をわしづかみにしますね。

 

特設ステージではこの日スイートプリキュアのショーということで

可愛らしく着飾った女の子の姿を多くみかけました。

 

風の強い一日でしたが、

家族向けの出し物が数多く、とても楽しめた催しでした。

 

 

 

佃・月島に縁のある文化人たちの資料展示

[坂の上のねこ] 2011年5月26日 16:30

今年の2月末~3月初に、月島図書館で、佃・月島に縁のある文化人たちの資料を展示した「月島図書館所蔵資料展」が開催されました。現在もその一部が図書館内に展示されていますので、本展を見逃した方はぜひいらしてみてください。

P5180307.JPG 銀座を始め、東京の風景スケッチで有名な小川幸治さん(湊生まれ・学生時代に月島の長屋に下宿)の色紙

P5180290.JPG(左)昭和世代には特になつかしい佃公彦さん(昨年、木挽町病院にて永眠)の色紙

(右)中央区の子供用図書館バッグは佃さんのイラスト入り(大人の私も欲しい!)

P5180292.JPG  P5180291.JPG


 (左)南伸坊さんは、著書「ご町内の皆様」に、結婚後月島に住み、その後晴海に移ったことを綴っています

(右)木村荘八さんは日本橋生まれ。海水館に滞在していたこともあるそうです 

P5180303.JPG  P5180304.JPG


(左)私は佃に越してきて間もない頃、四方田犬彦さん('88~'94年に月島の長屋に在住)の「月島物語ふたたび」を月島図書館で借りてきて、夢中になって読みました。ちなみにこの色紙には描かれているねずみ男の生みの親、水木しげるさんもかつて月島(現・勝どき5丁目)に住んでいたそうです

(右)月島に住んでいたことがある石田衣良さんの「4TEEN」には、月島に住む14才の少年たちの姿が描かれています(月島図書館でこの作品を読んだときの私は、登場する少年たちの年齢を合計したくらいの年でしたが・・)。

P5180301.JPG  P5180299.JPG


月島の古書店・文雅堂で住み込みで働いていた出久根達郎さんの「佃島ふたり書房」も、私は月島図書館で借りて読みました。

P5180293.JPG  P5180294.JPG


このミニ展示は6月に入ってからもしばらく見られるそうです。正確な展示期間は月島図書館(03-3532-4391)にお問い合わせ下さい。それにしても、私は月島図書館のおかげでこれまでいろいろな佃・月島関係の本を読んできました。いつもお世話になり、ありがとうございます!

 

 

 

東をどり  歴史秘話 進取の気風

[銀造] 2011年5月25日 09:30

azumaodori.jpg

第87回「東をどり」 が 

5月27日から30日(月)まで 4日間開催されます。



案内のポスターが銀座や築地でよく目につくので、皆様よくご存知とは思いますが、

HPを拝見すると、東京新橋組合 東をどり会、そして東京新橋組合は料亭部と芸妓部からなっていることを見て、 あれっ? と思いました。組合の所在地は銀座8丁目とあります。


 ふーん! 分からん! これは、調べてみようと思い、中央区観光協会に斡旋を依頼し、

東京新橋組合の頭取である岡副真吾様(Mr.Shingo Okazoe)を

料亭、金田中(Kanetanaka)さんにお訪ねしました。

Mr.okazoe2.jpg

私が用意したQ&Aをちらっと見て、綺麗にまとまり過ぎていますね。 と、1時間半にわたり新橋芸者の発祥の歴史から苦節の日々、進取の気風をお話いただけました。 


それでは、歴史編から、


 江戸時代の参勤交代で江戸詰めになった各藩の留守居役が情報交換を名目に料亭で遊んだり、飲食したのは、よく知られています。

金春屋敷跡の説明板には、「幕府直属の能役者として金春、観世、宝生、金剛の四家があり、金春家は寛永四年(1627)に屋敷を拝領したとあります。後に屋敷は麹町に移りましたが、跡地には芸者が集まり、花街として発展しました」との説明があります。 この話を持ちかけると、岡副さんがそこから詳しいルーツを教えて下さいました。


―――金春太夫が賜った居宅地を芸事のお師匠さんに貸し、そのお師匠さんたちは美しい女性が多かったので、大名屋敷の歓送迎などに呼ばれたそうです。 その金春芸能村の常磐津文字和佐(Ms.Tokiwazu Mojiwasa)さんが、当時の江戸幕府の年寄に掛け合って「酌取り御免」という許可を得、芸事を披露することとなり、それが下地となって花柳界が形成されました。―――


 幕末、尊皇攘夷を胸にいだき西国から来た若い侍たちは、当時最高級の柳橋では相手にされず、新橋芸者が温かくおもてなしをしたので、ひいきにしたということでした。


それをきっかけに、明治初期には江戸の文化を引き継ぐ柳橋と新興の街 新橋、「新柳二橋(シンリュウニキョウ)」と呼ばれるまでに新橋花柳界は発展したとのことですが、ここでも秘話が紹介されました。


―――東海道線が名古屋まで開通の折、明治の元老、外務卿、農商務大臣、内務大臣などを歴任した長州藩出身の井上馨が新橋駅から名古屋駅まで汽車を一輌借りきりで新橋芸者を名古屋の花柳界に招待し、そこで踊りを披露させたそうです。 当時の名古屋は、八代将軍吉宗と争った尾張候の芸能奨励以来、商売・芸事、共に大変盛んであったそうです。 

mr.okazoe.jpg

残念ながら、この時の新橋芸者衆の踊りは名古屋では評判が良くなく、名古屋の芸妓に、「東京から離れ遠くから聞いていたときは、さぞや綺麗なことだろうと思っていたけれど、近くで見ると大したことがない。 まるで、「岐阜提燈」と罵られ、恥をかき、大変悔しい思いをしたそうです。 肩を落として新橋へ帰ると、土地の重鎮が一年発起。全国から宗家家元と呼ばれる一流の師匠を迎えました。 稽古に稽古を重ね、もっと上手に踊りたいとの思いが、大正14年の新橋演舞場の建設に繋がっていったとか。 当時の最先端のレンガ造りの新橋演舞場は、東をどりの こけら落とし以来、今に続きます。―――


 日本橋(柳橋)―銀座(新橋)と対抗しているようですが、お互いが切磋琢磨して発展していったとのことです。 


 進取の気風は、それだけでなく、着物の色、斬新な柄を取り入れるなどして、新橋芸者が流行を作っていったとか。 この時の色が、新橋ブルー、斬新な萌黄色が新橋色。 そんな明るい色の素敵な着物を着ていて、良家の子女が真似たとか。 面白い! 1冊の本になりそうです。


「東をどり」のご案内とHPは、http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/ 

中央区観光協会のブログにも掲載 http://blog.nihon-kankou.or.jp/kankoublog/JTA13102.php?itemid=9448


 是非、お出かけ下さい。sign01 

 

 

東をどり  これを見ないと東京の夏は迎えられません

[銀造] 2011年5月24日 09:30

 今年も東をどりの季節がやってきました。今年は、5月27日から30日(月)の4日間。


それにしても、「おどり」でなく、何故、「をどり」と書くのかな? そんな疑問が湧いてきて、

東をどりのHPを開いてみました。 その発祥について、


「江戸時代から続く新橋花柳界。 京都や大阪には立派な歌舞練場があるのに、東京にはないというのは残念だという川村徳太郎の発案で、芸者の技芸向上の場として、五業組合の協賛のもとに大正14年4月新橋演舞場が創設されました」・・・とあります。


東をどりの発展については、「新橋演舞場の杮おとし(こけらおとし)は、新橋芸者の公演、東をどり。これを初回に東をどりの歴史は始まったとあります。太平洋戦争に敗戦した昭和20年、新橋演舞場も瓦礫と化したが、東をどりはその復興を待ち、川端康成、谷崎潤一郎、吉川英治、川口松太郎など戦後文学の綺羅星に戯曲を依頼し、舞踊劇という新機軸を加えて再開しました。」とあります。

 へえェ、踊りにシナリオがあるのですね。

でも、新橋芸者っていうけど、発祥の地は? 

またまた、疑問が湧いてきて、これは東をどりを主催する方に、インタビューをしないと解明できないなっと思い、取材をすることに。 取材の記事は次回に!


実は、銀造、昨年の東をどりを楽しく拝見しているのです。ちゃっかり、芸者さんとのツーショットの写真も秘蔵しています。


東をどりのHPは、こちら→http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/index.html


銀造のレポートは、こちらです。http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2010/05/post-334.html


是非、新橋演舞場にお出かけされて、綺麗を見て、旨いを食べて、楽しいひと時をお過ごし下さい。