中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

ペン彩画展

[メニイブックス] 2018年2月28日 09:00

今年もペン彩画展が京橋のギャラリーくぼたで開催されました。 4階から6階が会場となっております。

開催日時:2018年2月26日(月)~3月4日(日)  11:00~17:00 (最終日は16:00まで)

IMG_5423.JPGIMG_5424.JPGIMG_5425.JPG

IMG_5429.JPGIMG_5426.JPG

ペン彩画はペンで描いたものに着色します。写生を主体として月1回のペースで都内およびその近郊で行っており、20名弱の方々が参加されています。ペン彩画会の理事をされている大賀先生に指導を仰いでおります。また他のクラスは会長の五十嵐先生がご指導されております。 ご興味のある方お待ちしております。入会の案内状も会場に用意しております。

 

写真はペン彩画会の五十嵐 吉彦会長(左)と大賀 隆理事の2ショットです。

IMG_5422.JPG

場所:京橋 ギャラリーくぼた

中央区京橋2-7-11(明治屋向かいの通りを入って徒歩2分ほどです)

アクセス:地下鉄銀座線京橋駅6番出口 徒歩2分、都営浅草線宝町駅A5番出口 徒歩2分、JR東京駅八重洲南口 徒歩10分

 

 

 

映画「祈りの幕が下りる時」公開記念 明治座バックステージツアー ③  ~ 明治座 ~

[rosemary sea] 2018年2月27日 14:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をヒット オンして取材します、rosemary seaです。

P2040246a.jpg

映画「祈りの幕が下りる時」公開記念 明治座バックステージツアー ①・② はこちらです。

⇒ /archive/2018/02/post-4957.html

⇒ /archive/2018/02/post-4998.html

s_祈り_本B全ポスター.jpg

(C)2018映画「祈りの幕が下りる時」製作委員会

 

前回、前々回の続きをお伝えします。

舞台をご案内くださったのは、明治座舞台株式会社 装置担当チーフマネージャー 後藤順二さんです。

 

明かりを調節するところ:調光室や、ピンスポットを当てるところ:ピンルーム若しくはセンターといわれる場所をライトを当てて説明。宙乗りの装置なども説明。

音を出すところ:調整室の説明では実際に、「バイクの走り去る音」や「電車の音」、「海辺のかもめの鳴く声」を流していただきました。

P2040340a.jpg

花道、花道の先の揚幕(あげまく)の説明。

花道は外国にはなく、日本特有のもの。客席の間を通る本花道は商業演劇場にしかないそうです。

必要に応じて、設置したり外したりできるそうで、映画の撮影の時は花道は設置されていませんでした。

舞台に近い部分はボタン1つで下に収納され、その上に椅子を並べて客席数を増やすことができます。

花道の中にある「せり」は「すっぽん」というそうです。

 

さて、本舞台の説明。

P2040271a.jpg

今、下に敷かれているのはリノリウム。

リノリウムの下には檜(ひのき)の床。檜舞台です。

大きな丸い切り込みが入っているのが、「廻り舞台」。「盆」と呼ばれるそうです。直径約14m。

お客様を盆に乗せたまま、実際に180度回していただきました。

せりが大小含めて5つ。

P2040280a.jpg

P2040288a.jpg

P2040290a.jpg

ビルの3,4階部分にある舞台から、ビルの1階部分まで下りるせりもあるそうです。

盆が廻ったり、せりが上昇下降するたびにお客様からはおおーっと歓声があがりました。

 

家のセットの説明、セット収納場所の説明。

客席から舞台をみて、右が上手(かみて)、左が下手(しもて)。

P2040292a.jpg

松羽目(まつばめ)。羽目板に松の絵が描いてあるので松羽目。

歌舞伎などの公演で使います。元々は能舞台からきています。

これも実際に下してもらいました。

これは「大バック(おおばっく)」と言いまして、重量はだいたい150キロから200キロ。

それを人間1人で、綱元(つなもと)というロープを引いて操作します。

P2040293a.jpg

日本の演劇では「黒は見えない」という約束になっています。

舞台の四隅には黒い布が下がり、舞台スタッフが黒色を着るのもこのためです。

大道具スタッフが使う道具「なぐり」。

ひと昔前はよく「なぐり」で釘を打ったりしましたが、現在は、上演中はできるだけ作業の音を立てないように、ドリルドライバーで打っています。

進化しています・・・。

 

質問コーナーの後、個別に後藤さんにインタビュー。

P2040335a.jpg

ー 映画では明治座もいっぱい映りましたね。

自分も観に行ったんですけれど、始まってすぐに明治座のビルがバーンと映ったのでとても感慨深いものがありました。

最後のシーンも良かったですね。

P2040339a.jpg

ー 花道の突き当りの、鳥屋(とや)と呼ばれる小部屋の入り口に掛かっている紺色の幕が揚幕(あげまく)でしたね。

はい。揚幕は開ける時に音がするようにできています。

「シャリン!」と勢いよく音を立てて開けることで、今から役者が登場します!という合図になり、お客様は揚幕を注目するわけです。

演出によっては、音をたてずに静かに開けることもあるので、公演前の稽古で、都度「シャリンありか?なしか?」を確認するんです。

紺の布地に明治座の紋、大和桜を染め上げています。

 

ー 後藤さん、どうもありがとうございました。

 

 

DSC03091a.jpg明治座

日本橋浜町2-31-1

明治座チケットセンター

03-3666-6666

受付時間  10:00~17:00

明治座さんの公式サイトはこちら

⇒ http://www.meijiza.co.jp/

 

映画「祈りの幕が下りる時」の公式サイトはこちら

⇒  http://inorinomaku-movie.jp/

 

 

 

実録忠臣蔵 活弁トーキー版」発掘された映画たち2018-近代美術館フィルムセンター

[滅紫] 2018年2月27日 09:00

100_2659.JPG 100_2660.JPG

 

本年4月に「国立映画アーカイブ」として近代美術館から独立し、6番目の国立美術館として開設されることが発表された京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターで「発掘された映画たち2018」が1月30日から3月4日まで開催中です。気が付いたのが遅く見損ねたものが多くて残念なのですが、間に合ったのがこれ、「横田商会製作の【忠臣蔵】複数バージョン特集」です。「実録忠臣蔵」は1910~12年に撮影された各場面をまとめた全通しの忠臣蔵に後に音声を付加したもの、日本映画の父・牧野省三と最初の映画スターと呼ばれる尾上松之助コンビによるものです。(NFCのパンフより)

 

特別口演:巴うの子、声色弁士:生駒雷遊他3名。活弁士のしゃべりがアフレコのようにうまく役者のセリフになっています。オープニングの浪曲師の巴うの子の迫力は凄い。今回復元されたフィルムには以前のものには含まれていなかった場面も多いとか、もう一本も場面毎の構成は異なるものの「これをもとにして活弁トーキー版が作られたと思われる」(同パンフ)そうです。こちらは音声なしですが、同じ場面の長さが違ったり、前の版にはない場面があったりで両方見てわかることも多くて面白い。2本で125分、飽きないで楽しめました。椅子も商業館並みでこれで520円(学生・シニアは310円)はお得です。

 

フィルムセンターがある場所は日活本社ビルのあったところで昭和27年(1962)に国立近代美術館)フィルム・ライブラリーとして発足しました。この頃京橋には他に大映(京橋3-2)、東映(京橋2-8)と3社も映画会社の本社がありました。京橋に国立映画アーカイブが出来るのも必然ですね。

 

今後の企画についてはNFC HPをご覧ください

http://www.momat.go.jp/

 

国立近代美術館フィルムセンター 京橋3-7-6

京橋駅出口1から1分、宝町駅 出口A4から1分 銀座一丁目駅出口7より5分

 

 

「合同展」開催のお知らせ

[ジミニー☆クリケット] 2018年2月26日 18:00

godo201801.JPG

私は、勤務先に近いこともあり、築地社会教育会館をよく利用させてもらうのですが、3館合同の作品展が、今年も開催されます

3館とは、築地日本橋月島社会教育会館3館のことです

godo201802.JPG

絵画書道俳句写真クラフト等、幅広い分野の作品がたくさん展示されます

観覧は無料です

godo201803.JPG

開催期間は、3月23日)から25日)までの3日間で、時間は、午前10時から午後4時までです。

毎日、ワークショップも開催されますよ

godo201804.JPG

会場は、アートはるみギャラリーです。

場所は、晴海1-4-1、地下1階です。

中央区立社会教育会館のHPはこちら ⇒

http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/

芸術芸術芸術

 

 

東京マラソンエキスポ

[にゃんボク] 2018年2月25日 18:00

 遠足で帰路に向かい、もうまもなく解散場所に到着するころに「家に帰るまでが遠足ですよ!」と先生に言われたのが印象に残っている方は少なくないと思います。

 

「家に帰るまでが遠足ですよ!みたいなことを言おう選手権」が開催されるとしたら、私にとって、「東京マラソンはエキスポからがスタートですよ!」と言わざるを得ません

 

フルマラソンは一般的に体重が1キロ減ると3分速くなると言われています。なかなか忙しい毎日の中で3分のタイムを縮める練習を積むのは簡単ではないのですが、何とわたくし、2月頭に胃腸炎になり、1日で回復したものの、その食事が口にできなかったわずか1日で2.5キロ体重が減りました。(1食にどんだけ食べているのかとの批判は甘んじて受けます)

 

「こ、これはベストタイムが出せるのではないか。これを維持できれば机上計算だとマラソンタイムを7分ぐらい短縮されるぞ・・・・。」

 

さて、23日(金)には受付のために東京マラソンのエキスポに行ってまいりました。この日の午前中には人間ドックにて一度おなかを空っぽにし体重をリセットするとともに、有休を使ってエキスポに向かい比較的すいている前々日に手続きを終わらせる。そうすると、体の中はクリーンな状態になり、かつ混んでいる前日(24日・土曜日)に受付をして半日歩き回る必要もないのです。

 

「我ながら完璧なプランニングじゃないか・・・」

 

その東京マラソンエキスポですが、全国各地の素晴らしいマラソン大会に参加してきた私としても、完全に別格の規模。東京オリンピックの予行演習としての位置づけも更にこのエキスポのレベル感を高めているように思います。

IMG_24022018_101916.jpg

(緊急時連絡先登録、顔写真登録、大会終了までのセキュアベルトの装着などがきびきびと手続きされます)

IMG_24022018_101951.jpg
(東京マラソンレベルになると、石原さとみさんからも応援されてしまう。金メダリスト高橋Qさんも登場。 ちなみに岡山マラソンの宣伝パンフレットは中央区の運動会にもご参加されるメダリスト有森裕子さんから直接手渡しされました。プレミアム~)

 

 
まさに色とりどり、百花繚乱とも譬えられるほどの展示において、もっとも重要なスポットは・・・言わずもがな中央区のブースですね!(中央区観光協会)

観光協会.jpg(ご親切に私の写真も撮っていただきましたが、小汚い恰好のため、自主規制がかかっております。

その代わりとなる素敵な笑顔)

 

足が速い韋駄天様もまつる大観音寺には、ランナーもたくさん訪れる訳ですが、その大観音寺ゆかりのランナー垂涎のグッズも並びます。
ここタオルはその韋駄天様が描かれたものにて、これが優れもの。私は現役で使用しています。

・首に巻いても長さに余裕があるため、冬場の寒さ対策にも利用可
・吸水性が高いため、汗かきにも対応可能(私のようにプロの汗っかきになると、普通の速乾タオルは絞りすぎてすぐにボロボロになりますがこのタオルは丈夫この上ない)
・タオルを頭に巻くと、おっさん感が増してしまうが、このCoolな柄なら見事に決まる 等・・・

手ぬぐい.jpg

 

そんなわけで、レースの一部とも位置付けられるエキスポでの事前準備は完璧。あとは当日しっかりと走るのみですね。(せっかく減った体重は1日でまた2キロほど増量しております。前日は食べないとね!)

えきのみちか.jpg
(頑張って~! by 駅乃みちかさん@東京マラソンエキスポ)

 

 

 

ユトリロ・ブラマンク・荻須展開催中インギャルリーためなが

[kimitaku] 2018年2月25日 09:00

 

2月15日((木))から3月18日(日)まで銀座7丁目ぎゃるりーためながで開催中です。

ck1110_20180223 (3).JPG 

 

 画廊では、モーリス・ユトリロ モーリス・ド・ブラマンク 荻須高徳

 3人の画家の作品が一緒に展示されてます。

ck1110_20180223 (4).JPG

  

 モンマルトルの街路や家並みを哀愁たっぷり、骨太に描いた画家たち。

そこに住む人たちの息吹さえ感じられる作品群に魅了され、

私は画廊を後にして、モンマルトルの古き街並みを歩いてる錯覚に陥りました。

 

「ギャルリーためなが」へは、地下鉄銀座線「銀座駅」より交詢社通りを歩き徒歩7分です。

住所:中央区銀座7-5-4  電話:03-3573-5368 

詳細はネット検索で http://www.tamenaga.com

映像もとっても素晴らしいですよ。

 

ck1110_20180223 (1).JPG

ck1110_20180223 (2).JPG

 

 

 
12345